JPH0267330A - 3,3’‐ジヒドロキシジフエニルエーテルホモポリカーボネートのフイルム - Google Patents

3,3’‐ジヒドロキシジフエニルエーテルホモポリカーボネートのフイルム

Info

Publication number
JPH0267330A
JPH0267330A JP1171315A JP17131589A JPH0267330A JP H0267330 A JPH0267330 A JP H0267330A JP 1171315 A JP1171315 A JP 1171315A JP 17131589 A JP17131589 A JP 17131589A JP H0267330 A JPH0267330 A JP H0267330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
homopolycarbonate
thermoplastic
films
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1171315A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenther Weymans
ギユンター・バイマンス
Ulrich Grigo
ウルリツヒ・グリゴ
Klaus D Dr Berg
クラウス・デー・ベルク
Franz-Josef Mais
フランツ‐ヨゼフ・マイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0267330A publication Critical patent/JPH0267330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/50Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1μm〜500μm1好ましくは10μm〜2
50μmの厚さの3.3′−ジヒドロキシジフェニルエ
ーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートのフィルムに関
するものである。
本発明を要約すれば、本発明は3.3′−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテルホモポリカーボネートのフィルム、
その製造、他のサーモプラスチックのフィルムと組み合
わせたこれらのフィルムの複合フィルム、これら複合フ
ィルムの製造、及び例えば膜としての、本発明になる複
合フィルムを含めた、本発明によるフィルムの使用に関
するものである。
3.3′−ジヒドロキシジフェニルエーテルの熱可塑性
ホモポリカーボネートは公知である[例えばジャーナル
・オブ・ポリマー・サイエンス(J。
urnal of Polymer 5cience)
、パートA:ポリマーーケミストリー(Polymer
 Chemistry)、第25巻、3413〜342
2頁(1987)並びにA。
ファクター、W、V、 リボン、R,J、メイ及びF、
H,グリーンバーブ(A、 Factor、 W、 V
、 Ligon、 R,J、 May and F、 
H,Greenberg)<デパートメント・オブ・ケ
ミストリー、バッファロー州立大学(Departme
nt of Chemistry、 Buffalo 
StateCollege)、バッファロー、N、Y、
、ジェネラル・エレクトリック(General El
ectric)によるCRD1コーポレート・リサーチ
・アンド・デベロップメント、シエネクタデイー、ニュ
ーヨーク、[ソーセント・アドバンシズ・イン・ポリカ
ーボネート・7オトデグラデーシヨンJ (CRD、 
Corporate Re5earch and De
velopment、 5chenectady、 N
ew York。
“Recent Advances in Po1yc
arbonate Photodegradat io
n”参照]。
これらのホモポリカーボネートのフィルムは文献から公
知ではない。
これらのホモポリカーボネートのフィルムは優れたバリ
ヤー性(barrier property)を示し、
従って耐沸騰性及び耐オープン性の包装に対する添加フ
ィルムとして、包装及びグラスチック製瓶の製造に対す
る他のフィルムと組み合わせたフィルム、として、そし
てガスの選択的分離に対する膜として適する。
重合体膜、フィルム、基体及び複合フィルムはガスまた
は液体混合物からのある種のガスまたは液体の選択的分
離に対する透過プラント、かん木及び海水の脱塩に対す
る逆浸透、例えば包装工業に対する容器の被膜における
膜として益々重要になっている。これに関する決定的な
特性は極めて良好なバリヤー性と結合した高い強さ及び
強じん性である。
かかるタイプのフィルムまたは膜における低分子量物質
の輸送が用いるサーモプラスチックのタイプ及び問題と
する低分子物質に依存するという一般的観察は良好なバ
リヤー性に対して重要であることとして知られている。
良好なバリヤー性はフィルム、膜、基または複合フィル
ムを通してのガス、液体及び他の低分子量物質の最小の
透過を意味する。
最小のフィルム厚さに対する最小の透過が殊に工業的に
は重要である。プラスチックにおける透過は本質的に次
の2つの因子からなるニ一方ではプラスチックの充填密
度により影響されるパラメータ、即ち拡散、及び他方で
は拡散物質のタイプに依存するパラメータ、即ち溶解度
本発明によるフィルムは工業的な要求を満足し、即ちこ
れらのものは高い強さと、殊に酸素、窒素及び二酸化炭
素に関する極めて良好なバリヤー性を併せ持つ。
ガス及び上記に対するプラスチックフィルムの透過性は
ポリカーボネートフィルムを含めて(H−シュネル(S
chnell) 、rリニア・アロマティック・ポリエ
ステルズ・オブ・カーボニック・アシッド(Linea
r Aromatic Po1yesters of 
CarbonicAcid)」、インダストリアル・ア
ンド・エンジニアリング・ケミストリー(Indust
rial and Engineering Chem
istry)、第51巻、N002.1959年2月、
157〜160頁参照]研究されている[例えば「コロ
イド・ツアイトシュリフト(Kolloid Zeit
schrift) J 、第167巻、1959年11
月り12月、55〜62頁参照j0薄い、非多孔性ポリ
カーボネートフィルムの特殊な製造方法はドイツ国特許
出願公開第2,248.817号(LeA  l 4.
667)から公知であり、この方法は2.2−ビス−(
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ンのポリカーボネートに殊に適している。
特殊なポリイミド、ポリエステル及びポリアミドの膜が
米国特許第3.822.202号に記載されている。種
々のガスに対するこれらの膜の選択的透過性はこれらの
膜の製造中の熱処理により改善される。
改善された耐燃性と良好な水蒸気及びガスに対するバイ
ヤー性を併せ持つハロゲン化されたジフェノールのポリ
カーボネートは米国特許第4,195.157号から公
知である。
水蒸気及びガスに対して改善されたバリヤー性を示すと
言われるアルキル化されたジフェノールのポリカーボネ
ートは米国特許第4.304.899号から公知である
ポリカーボネートが主にテトラハロゲン化されたジフェ
ノールから製造される半透過性のポリカ−ボネート膜は
ヨーロッパ特許出願公開筒0,242,147号から公
知である。
ヨーロッパ特許出願公開筒0.244.126号にテト
ラブロモジフェノールをベースとスルポリカーボネート
の膜が記載されている。
米国特許第4,142.021号に酸素及び水蒸気に対
して優れたバリヤー性を有するラミネートが記載されて
いる。
ビスフェノール−A−ポリカーボネート並びに1.4−
シクロヘキサンジメタツール及びテレフタル酸及びイソ
フタル酸の混合物から合成されるコポリエステルの混合
物のガスに対する透過性は[ジャーナル・オブ・アプラ
イド・ポリマー・サイエンス(Journal of 
Applied Polymer 5cience)J
、第29巻、845〜852d頁、1984において研
究されている。
置換されたポリカーボネート中のガスの吸収及び輸送が
「ジャーナル・オプ・ポリマー・サイエンス、パートB
1ポリマー・フィジックス(Polymer Phys
ics)J、第25巻、1999〜2026頁において
研究され、その際にビスフェノール−A−ポリカーボネ
ートを比較のために用いる。
本発明者の観点において、本発明の目的は従来の文献か
ら予想も示唆もされたものではない。
本発明により用いられる3、3′−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートの相対粘
度は1.05〜1.95、好ましくは1.10〜1.4
、より好ましくは1.15〜1.3の範囲(CHICI
、中にて25℃及びCH2Cl!100mQ中のポリカ
ーボネート0.!Mの濃度で測定)である。
これとは独立して、重量平均分子量MW(ゲル浸透クロ
マトグラフィーにより測定)は1O100011モル〜
300.000:j1モル、好ましくは12.000:
j1モル〜150.00011モル、より好ましくは1
5.00091モル〜120゜000、? 1モルの範
囲であり得る。
本発明により用いる3、3′−ジヒドロキシジフェニル
エーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートの非均一性 は0.3乃至10間、好ましくは0.4乃至8間、より
好ましくは0.8乃至5間であるべきである。
またMnはゲル浸透クロマトグラフィーにより測定され
た。
本発明により用いられるホモポリカーボネートは個々に
か、または混合物のいずれかとして使用し得る。これに
関してまた、例えば約1.05〜1.2の相対粘度を有
する比較的低分子量のホモポリカーボネートと1.5〜
2.5の相対粘度を有する比較的高分子量のホモポリカ
ーボネートとの混合物を混合することが有利であり、但
し混合物の相対粘度はまた1、05〜l 、95、好ま
しくは1.10〜1.40、より好ましくは1.15〜
1゜30の範囲である。
本発明により用いられるホモポリカーボネートの分子量
は例えば公知の界面法による3、3′−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルのホモポリカーボネートの製造におい
て公知の方法及び公知の量で用いられるフェノール、即
ちフェノール自体またはp−t−ブチルフェノールもし
くはp−イソオクチルフェノールにより公知の方法で限
定される。
連鎖停止剤は用いる3、3′−ジヒドロキシジフェニル
のホモポリカーボネートの所望の分子量に依存して、3
.3’−ジヒドロキシジフェニルエーテルのモル数をベ
ースとして0.3〜lOモル%の量で用いる。
3.3′−ジヒドロキシジフェニルエーテルのホモポリ
カーボネートからの本発明によるポリカーボネートの製
造は例えばホモポリカーボネートの押出、ホモポリカー
ボネートの熟成形またはこれらのポリカーボネートに代
表的に用いられる溶媒例えば塩化メチレン中のホモポリ
カーボネートの溶液のキャスティングにより行う。
押出によるフィルムの製造は80〜250℃の範囲の温
度でのフィルム押出、及び場合によっては70℃以下に
冷却後に、フィルムを室温乃至70°C間の温度で再び
二軸的に延伸することにより行う。
熱成形によるフィルムの製造はホモポリカーボネートの
粒状ブロックをホモポリカーボネートのガラス温度以上
の温度、好ましくは50乃至150°C間の温度でナイ
フによりフィルムに熱成形することにより行う。
ポリカーボネート溶液のキャスティングによるフィルム
の製造は例えば平らな表面上に適当な溶媒中のホモポリ
カーボネートの濃縮された溶液を注ぎ、続いて溶媒を3
0〜70℃の範囲の平らな表面の温度で蒸発させること
により行う。またホモポリカーボネートの濃縮された溶
液を濃縮された溶液より高密度を有し、溶媒と相溶せず
、そしてポリカーボネートを溶解しない液体に塗布する
ことができ、モして展伸後にポリカーボネートに用いら
れる溶媒及び随時高い密度の液体の蒸発によりフィルム
を得ることができる。
従ってまた、本発明は3.3′−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテルのホモポリカーボネートを80〜250°C
の範囲の温度で押出し、そして場合によっては冷却後に
室温乃至70°C間の温度で2軸的に延伸するか、ホモ
ポリカーボネートの造粒されたブロックをホモポリカー
ボネートのガラス温度以上の温度でナイフによりフィル
ムに熟成形するか、適当な溶媒中の3.3′−ジヒドロ
キシジフェニルエーテルホモポリカーボネートの濃縮さ
れた溶液を平らな表面上に注ぎ出し、そして溶媒を続い
て30〜70°Cの範囲の平らな表面の温度で蒸発させ
るか、またはホモポリカーボネートの濃縮された溶液を
濃縮された溶液より高い密度を有し、用いる溶媒と相溶
性ではなく、且つポリカーボネートを溶解しない液体に
塗布し、そして延伸後ポリカーボネートに用いる溶媒及
び場合によっては高密度の液体の蒸発によりフィルムを
得ることを特徴とする、熱可塑性3,3′−ジヒドロキ
シジフェニルエーテルホモポリカーボネートのフィルム
の製造方法に関するものである。
本発明によるフィルムのそれ自体または他のサーモプラ
スチックのフィルムとの組み合わせて使用し得る。この
場合、複合フィルム中の3.3′ビス−(ヒドロキシフ
ェニル)−エーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートの
本発明によるフィルムの重量は5乃至90重量%間、好
ましくは15乃至80重量%、より好ましくは25乃至
75重量%間でするべきである。
従ってまた、本発明は a)  3.3’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エ
ーテルの熱可塑ホモポリカーボネートのフィルム、及び b) 成分a)の熱可塑性ホモポリカーボネート以外の
サーモプラスチックのフィルム、からなり、その際に成
分b)に対する成分a)の重量比が5:95重量%乃至
90:10重量%1間、好ましくは15:80!i量%
乃至80 : 20重量%間、より好ましくは25 :
 75重量%乃至75乃至25重量%間であることを特
徴とする複合フィルムに関するものである。
またこれらの如きフィルムはこれらのものが他の特性例
えば高い強さ及び良好な流動挙動を併せ持つ良好なバリ
ヤー性を有する。
複合フィルムは10μm及び1000μm間の厚さ、好
ましくは15μm乃至800μm間の厚さである。
複合フィルムの成分a)及びb)の個々のフィルムはl
pm乃至500μm間の厚さ、好ましくは10μm乃至
400μm間の厚さである。
複合フィルムは公知の方法または最適の温度制御で上記
の通りに個々の成分のフィルムを最初に調製することに
より製造する。次にフィルムは冷却せずに、そして極度
に延伸せずに好ましくは70〜200℃の範囲、より好
ましくは75〜150℃の範囲である通常の温度に調整
する。次にフィルムをロール上で一緒にし、そして2〜
500バールの圧力下で短時間圧縮する。また末法は1
種より多い3.3′−ジヒドロキシジフェニルエーテル
ホモポリカーボネート以外のフィルムを用いて行うこと
ができ、その際に例えば他のフィルムは従来公知の方法
で最初に一緒にし、次に上記の圧力下で熱可塑性3.3
′−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテルホモポリ
カーボネートのフィルムと共に圧縮する。
従ってまた、本発明は上の重量比における上の成分a)
及びb)からなり、その際に成分a)の3.3′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテルホモポリカーポネートフイ
ルムを70〜200℃の範囲の温度、好ましくは75〜
150℃の範囲の温度で成分b)と−緒にし、次に2〜
500バールの圧力下、好ましくは5〜300バールの
圧力下で圧縮することを特徴とする、複合フィルムの製
造方法に関するものである。
本発明に関する他のサーモプラスチックには式式中、n
=oまたは1、 Yは単結合、炭素原子1〜7個を含むアルキレンもしく
はアルキリデン基、炭素原子5〜12個を含むシクロア
ルキレンもしくはシクロアルキリデン基、−O−−S−
−S−■ −SO,−または−C−であり、モして鳳 R=HまたはCH,、 に対応するジフェノールをベースとする他の熱可塑性ポ
リカーボネートがある。
これらの如き熱可塑性ポリカーボネートは文献から公知
であるか、または文献から公知である方法により製造し
得る。同じことを式(I)に対応するジフェノールに適
用する。
ジフェノールの例にはハイドロキノン、レゾルシノール
、ジヒドロキシジフェニル、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シク
ロアルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルフィ
ド、ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−
(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシ
フェニル)−スルホキシド、ビス−(ヒドロキシ7エ二
ル)−スルホン及びσ、a −ビス(ヒドロキシフェニ
ル)−ジイソプロピルベンゼン及びその核メチル化され
た化合物がある。
好適な式(I)のジフェノールは2.2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン(ヒスフェノールA)
、2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)−プロパン(テトラメチルビスフェノールA
)、2.4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
メチルブタン、1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサン、4.4’−ジヒドロキシジフェ
ニルマルフイド、4.4’−ジヒドロキシジフェニル及
び4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルポンである。
ビスフェノールAが殊に好ましい。また上記のジフェノ
ールの混合物をポリカーボネートの製造に使用し得る。
従って、式(■)に対応するジフェノールをベースとす
るポリカーボネートはホモポリカーボネート及びまたコ
ポリカーボネートの両方であり;これらは直鎖状及び分
校鎖状の両方であり得る。
式(I)に対応するジフェノールをベースとするポリカ
ーボネートの分子量MW(重量平均分子量、テトラヒド
ロ7ラン中でのゲル浸透クロマトグラフィーにより測定
)は10,000,91モル〜300.0011モルの
範囲、好ましくは12.00071モル〜150.00
071モルの範囲である。
また本発明に関する他のサーモプラスチックはジフェノ
ール、テレフタル及び/またはイソフタル酸、ホスゲン
、連鎖停止剤並びに随時分枝鎖状をベースとし、1.1
8〜2.0、より好ましくは1.2〜1.5の相対溶液
粘度(25℃でCH。
CIx100m12中のポリエステルカーボネート0゜
52の溶液中で測定)を有し、且つ芳香族ジカルボン酸
エステル構造に対するカーボネート構造の比がカーボネ
ート及びジカルボン酸エステル構造の全モル数をベース
として好ましくは10:90モル%〜40:60モル%
である芳香族ポリエスチルカーボネートである。
芳香族ポリエステルカーボネート及びその製造は文献か
ら公知である[例えばヨーロッパ特許出願公開第0.0
36.080号(LeA20.203−EP)参照]。
その製造に好ましいジフェノールはR−Hである式(1
)に対応するものであるる。
また他のサーモプラスチックには脂肪族サーモプラスチ
ックポリエステル、即ち好ましくはポリアルキレングリ
コールテレフタレートがある。本発明に関するポリアル
キレンテレフタレートには例エバエチレングリコール、
プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオー
ル、ヘキサン−1,6−ジオール及び1.4−ビス−ヒ
ドロキシメチルシクロヘキサンがある。
これらのポリアルキレングリルコールテレフタレートの
分子量(MW)は10.000〜80,00021モル
の範囲である。ポリアルキレングリコールテレフタレー
トは公知の方法でエステル転位により例えばテレフタル
酸ジアルキルエステル及び対応するジオールから得るこ
とができる(例えば米国特許第2.647,885号;
同第2,643.989号;同第2.534.028号
;同第2.578.660号;同第2.742.494
号及び同第2.901,466号参照)。
例えば、テレフタル酸の低級アルキルエステル、好まし
くはジメチルエステルを適当な触媒の存在下で過剰のジ
オールを用いてエステル転位し、テレフタル酸のビスヒ
ドロキシアルキルエステルを生成させる。温度は140
から210〜220°Cに上昇させる。遊離したアルコ
ールを留去する。
次に縮合を210〜280℃の範囲の温度で行い、その
際に圧力を段階的にl Torr以下に減少させ、そし
て過剰のジオールを留去する。
従って、本発明により用いる際に適する脂肪族、熱可塑
性ポリエステルは文献から公知であるか、または文献か
ら公知の方法により得ることかできる。
本発明による用途に適する他のサーモプラスチックには
サーモプラスチックポリアミドがある。
適当なポリアミドには例えばヘキサメチレンジアミン及
びアジピン酸の縮合により調製されるナイロン−6,6
;ヘキサンメチレンジアミン及びセバシン酸から調製さ
れるナイロン−6,10:g−アミノカプロン酸または
C−カプロラクタムの重合体いわゆるナイロン−6; 
z−アミノウンデカン酸の自己縮合生成物であるポリア
ミド11;ヘキサメチレンジアミン、ε−カプロラクタ
ム、アジピン酸及びセバシン酸の共重合体;ヘキサメチ
レンジアミン並びにホルムアルデヒド及びメタノールで
改質化されたアジピン酸の共重合体:直鎖状ジアミンと
イソブチレンダイマーから得られたダイマー酸との反応
により調製されるポリアミド並びにまた高分子不飽和脂
肪酸及び種々のポリアミンから調製されるポリアミドが
ある。
本発明による用途に適するすべてのポリアミドは主鎖中
の架橋員として一〇−NH−基を含むべ糎。
きであり、そして1.000〜loo、000g1モル
の範囲の平均分子量([m、m−クレゾール中でのゲル
クロマトグラフィーにより測定)を有すべきである。(
例えば米国特許第3.431,224号、第3欄、58
〜73行目参照)。
従って、本発明による用途に適するサーモプラスチック
ポリアミドは文献から公知であるか、または文献から公
知である方法により得ることができる。
また本発明による用途に適する他のサーモプラスチック
にはいわゆるLC重合体がある。LC重合体は液晶溶融
物を生成し得る重合体である。「熱異方性」としても知
られるこれらの如き重合体は十分に公知である(例えば
ヨーロッパ特許出願公開第0.131.846号、同第
0.132,637号及び同第0.134,959号参
照)。
上記の文献は更に文献を挙げ、更に重合体溶融物の液晶
状態の測定を記載している。
LC重合体には例えば随時置換されていてもよいp−ヒ
ドロキシ安息香酸、随時置換されていてもよいイソフタ
ル及び/またはテレフタル酸、2゜7−シヒドロキシナ
フタレン及び他のジフエノールをベースとする芳香族ポ
リエステル(ヨーロッパ出願公開第0.131.846
号)、随時置換されていてもよいp−ヒドロキシ安息香
酸、ジフェノール、炭酸及び随時芳香族ジカルボン酸を
ベースとする芳香族ポリエステル(:1−ロツバ特許出
願公開第0.132.637号)並びに随時置換されて
いてもよいp−ヒドロキシ安息香酸、3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸、イソフタル酸、ハイドロキノン並
びに3.4′−及び/または4゜4′−ジヒドロキシビ
フエニノ呟 3,4’−及び/または4.4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル及び/または3.4′−及び
/または4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド
(ヨーロッパ特許出願公開第0.134,959号)を
ベースとする芳香族ポリエステルがある。
また本発明による用途に適する他のサーモプラスチック
には熱可塑性ポリ−C0〜C1−アルキルメタクリレー
ト、即ち式 式中、R−C,〜C4アルキル の重合体がある。
適当な重合体はメタクリル酸メチル、エチル、プロピル
またはブチル、好ましくはメタクリル酸メチルまたはエ
チルのものである。これらのものにはこれらのメタクリ
レートの均質重合体及び共重合体が含まれると理解され
る。加えて、これらの不飽和単量体及びメタクリレート
の全重量をベースとして多くとも9.5重量%までの他
のエチレン性不飽和の、共重合可能な単量体を本発明に
よる用途に適するC、−C,アルキルメタクリレート重
合体がアルキルメタクリレート単位の90゜5〜100
重量%及び他のエチレン性不飽和単量体単位の9.5〜
0重量%を構成するように共重合させ得る。
他のエチレン性不飽和の、共重合可能な単量体には例え
ば(メタ)アクリロニトリル、(α−メチル)スチレン
、ブロモスチレン、酢酸ビニル、C,−C,アルキルア
クリレート、アリール(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリル酸、エチレン、プロピレン、N−ビニルピロリ
ドン、ビニルスルホン酸(塩)またはスチレンスルホン
酸(塩)がある。
本発明による用途に適するポリメタクリレートはある有
機溶媒に可溶性であり、かくて直鎖状または分枝鎖状構
造を有する。
本発明による用途に適するポリメタクリレートは公知の
重合法によるが、好ましくは遊離基または熱重合により
製造し得る。適当な重合法には乳化、塊、懸濁及び分散
重合、より特に乳化重合によるが、好ましくは塊または
溶液重合により製造し得る。ポリメタクリレートの分子
量は公知の工程関連法により、例えば調節剤としてメル
カプタンを用いることにより広範囲に変え得る。本発明
による用途に適するポリメタクリレートは通常射出成形
または押出によりサーモプラスチックとして処理し得る
分子量(または固有粘度もしくは溶融粘度)を有する。
かくて本発明による用途に適する熱可塑性ポリ−01〜
C1−アルキルメタクリレートは文献から公知であるか
、または文献から公知である方法により得ることができ
る。
本発明による用途に適する他の適当なサーモプラスチッ
クには熱可塑性の直鎖状及び分枝鎖状ポリアリーレンス
ルフィドがある。これらのものは−数式 式中、R1−R4は相互に独立して同一もしくは相異な
ることができ、且つ01〜C,アルキル、フェニルまた
は水素を表わす、 に対応する構造単位を有する。またポリアリーレンスル
フィドはジフェニル単位を含有し得る。
ポリアリーレンスルフィド及びその製造は公知である(
例えば米国特許第3,354,129号並びにヨーロッ
パ特許出願公開第0.171.021号及び同第0.1
71.021号に引用される文献参照)。
本発明による用途に適する他のサーモプラスチックは熱
可塑性ポリアリーレンスルホンである。
本発明に関して適当なポリアリーレンスルホンは、i、
ooo〜60.000g1モルの範囲、好ましくは20
.000〜60.000g1モルの範囲の重量平均分子
量M vi (CHCQs中での光散乱法により測定)
を有する。例には公知の方法によ’)4.4’−ジクロ
ロジフェニルスルホン及びビスフェノール、特に2.2
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンから得
られる2、000〜200.000g1モルの範囲の重
量平均分子量(MW)を有するポリアリーレンスルホン
が含マれる。
これらの如きポリアリーレンスルホンは文献から公知で
ある(例えば米国特許第3.264.536号、ドイツ
国特許出願公告第1.794.171号、英国特許第1
.264.900号、米国特許第3.641.207号
、ヨーロッパ特許出願公開筒0.038,028号、ド
イツ国特許出願公開第3゜601.419号及び同第3
.601.42(l参照)。
また適当なポリアリーレンスルホンは公知の方法で分校
し得る(例えばドイツ国特許出願公開第2.305.4
13号参照)。
また本発明による用途に適する他のサーモグラスチック
には熱可塑性ポリフェニレンオキシド、好ましくはポリ
−(2,6−ジアルキル−1,4−フェニレンオキシド
)がある。本発明の目的に適するポリフェニレンオキシ
ドは2.000〜100.000g1モルの範囲、好ま
しくは20.000〜60.000g1モルの範囲の平
均分子量(クロロホルム中で光散乱法により測定)を有
する。
これらの如きポリフェニレンオキシドは文献から公知で
あるか、または文献から公知である方法により得ること
ができる。
好適なポリ−(2,6−ジアルキル−1,4−)ユニレ
ンオキシド)は公知の方法で銅塩及び第三級アミンの触
媒配合物の存在下において酸素で2゜6−ジアルキルフ
ェノールを酸化縮合することにより製造し得る(例えば
ドイツ国特許出願公開第2.126.434号及び米国
特許第3.306.875号参照)。
過当なポリ−(2,6−ジアルキル−1,4−7エレン
オキシド)には殊にポリ−[2,6−ジー(c l−C
I−アルキル)−1,4−7二二レンオキシド1例えば
ポリ−(2,6−シメチルー1.4−フェニレンオキシ
ド)がある。
適当な2.6−ジアルキルフェノールは殊にC8〜C4
アルキル置換基を含むもの、例えば2.6−シメチルフ
エノール、2−メチル−6−エチルフエノール、2.6
−ジニチルフエノール、2−エチル−6−〇−プロピル
フェノール、2−メチル−6−イツプロビルフエノール
、2−メチル−6−〇−プロピルフェノール、2−メチ
ル−6−ブチルフェノール及び2.6−’;−n−プロ
ピルフェノールである。
適当な触媒配合物は殊に塩化銅(1)及びトリエチルア
ミン、硫酸銅(I)及びトリブチルアミン、酢酸銅(I
)及びN−メチルモルホリン並びに塩化鋼(I)及びピ
リジンである。
ポリ−(2,6−ジアルキル−1,4−7二二レンオキ
シド)のある適当な製造方法は例えば次の通りにドイツ
国特許出願公開第2.126.434号に従って触媒配
合物として塩化銅(I)/ピリジンを用いて行う: 2.6−ジアルキルフェノールをn−ブタノール/トル
エンの混合物に溶解し、そして生じる溶液を酸素の存在
下及び塩化銅(I)/ピリジン錯体の存在下で酸化/脱
水素条件下で縮合させる。次に沈澱したボリフェニレン
オキドを溶解し、そしてクロロホルム/メタノールから
再沈澱させる。
また本発明による用途に適する他のサーモプラスチック
は各々の場合に熱可塑性共重合体中での重合により配合
される共重合体100重量部をベースとして、一般にス
チレン及び/またはσ−メチルスチレン50〜95重量
部並びにアクリロニトリル及び/またはメタクリロニト
リル50〜5重量部のスチレン及び/またはa−メチル
スチレンとアクリロニトリル及び/またはメタクリロニ
トリルとの熱可塑性共重合体である。
共重合体における好適な重量比はスチレン及び/または
α−メチルスチレン60〜80重量部対アクリロニトリ
ル及び/またはメタクリロニトリル40〜20重量部で
ある。
このタイプの熱可塑性共重合体は公知であり、そして遊
離基重合、更に特に乳化、懸濁、溶液または塊重合によ
り製造し得る。共重合体は好ましくは15.000〜2
00.000g1モルの範囲の分子量MW(重量平均、
光散乱または沈澱により測定)を有する。
他のサーモプラスチックのフィルムの製造は公知の方法
により、例えば公知の方法での押出によるか、または公
知の方法により、これらのサーモプラスチックに代表的
に用いられる溶媒中のこれらの他のサーモプラスチック
の溶液のキャスティングにより行い得る。
ある特殊な具体例において、本発明による複合フィルム
は本発明による複合フィルムが単一工程で生成されるよ
うに他のサーモプラスチックと一緒に熱可塑性ホモポリ
カーボネートを共押出しすることによっても製造し得る
従ってまた、本発明は上記の重量比の上記の成分a)及
びb)からなる複合フィルムを製造する際に、5:95
重量%〜90:10重量%、好ましくは15785重量
%〜80 : 20重量%、より好ましくは25 : 
75重量%〜75 : 25重量%のb)に対するa)
の重量比でa)3.3’−ビス−(ヒドロキシフェニル
)−エーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートをb)3
.3’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテルの熱
可塑性ホモホリカーボネート以外のサーモプラスチック
と一緒に80〜300℃の範囲の温度、好ましくは90
〜290℃の範囲の温度で共押出し、その際に共押出温
度を他のサーモプラスチックb)が極度に軟化しない程
度に選ぶことを特徴とする、複合フィルムの製造方法に
関するものである。共押出温度は好ましくは成分a)及
びb)の溶融粘度が400Pa秒より相異しないように
制御する。
均一膜、複合膜または非対称膜として、3.3′ビス−
(ヒドロキシエニル)−エーテルホモポリカーボネート
の本発明によるフィルム及びこれらの3.3′−ビス(
ヒドロキシフェニル)−エーテルホモポリカーボネート
のフィルムをベースとする本発明による複合フィルムを
使用し得る。
従ってまた、本発明は均一膜、複合膜または非対称膜と
しての本発明による膜、即ち単一フィルム及び複合フィ
ルムの両方の使用に関するものである。
フィルムまたは複合フィルムは平坦、中空、球形、管状
及び中空−繊維状であり得る。これらの如きフィルムは
公知の方法で熱成形、ブローイング(blowing)
等により得ることができる。
3.3′−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテルホ
モポリカーボネートの本発明による単一フィルムは殊に
高い強さと共に良好なバリヤー性を必要とする用途に用
いる。従って、単一フィルムは食品を包装する包装工業
において耐沸騰性及び耐オープン性の包装に使用するこ
とができ;またフィルムは電子レンジのカバー用に用い
ることができ;また比較的大量の酸素、二酸化炭素また
は窒素を必要に応じて物理的に溶解する液体をフィルム
で包装し、かくてこれらのガスの透過を防止し得る。ま
た酸素または二酸化炭素と接触する物質を本発明による
フィルムで包装し、かくてこれらのガスに対して保護し
得る。また単一フィルムは膜として、そしてガスの選択
的分離に対して使用し得る。
次の実施例において、相対粘度t) reQを0.5g
/ l O0n(l  CH*CQ2の濃度でCMIC
I21中にて25℃で測定する。また密度を室温でg/
cm”で測定した。引張強さをDIN53.455によ
りMPaにおいてS3引張棒上にて室温及び2 mm/
分のクロスヘツド(crosshead)速度で測定し
た。
08、N8、CO3及びHeガスに対する透過値をフィ
ルムを前もって真空中で48時間貯蔵し、次に公知の方
法で更に20時間の透過時間後の時間の関数として特殊
なガスのスループット(throughput)から透
過率を測定することにより測定した。
透過率は圧力測定用コンデンサーにより測定し、室温及
び相対湿度O%である。
た。
実施例 3.3′−ジヒドロキシジフェニルエーテル101gを
KPG撹拌機及び還流冷却器を備えた6a入り三ツロフ
ラスコ中の6.5%水酸化ナトリウム1900m(lに
溶解した。塩化メチレン1300mg及びフェノール(
連鎖停止剤)1.55gの添加後、ホスゲン87gを十
分に撹拌した乳化液中に30分間にわたって導入した。
次いでトリエチルアミン9.5m12を乳化液に加えた
。更に45分間撹拌した後、有機相を水相から分別し、
そして最初は希釈リン酸で、次に電解質が除去されるま
で水で洗浄した。次にポリカーボネートをイソオクタン
を用いて有機相から沈澱させ、濾別し、そして真空中に
て60℃で乾燥した。収量:塩化メチレン中にて(c=
 0.5g/ 100m(2) 25℃で測定した際に
1.195の相対粘度を有するポリカーボネート95g
、固体の密度は1.332 g/cm’であっb)ホモ
ポリカーボネートa)からのフィルムの製造 実施例a)のホモポリカーボネートを5分間加熱し、次
に200バールの圧力下にて185℃で5分間圧縮した
。肉眼で欠陥を持たない厚さ0゜2580mmの圧縮さ
れたシートが得られた。次にフィルムをX線広角散乱及
び示差走査熱量法により結晶性に対して検査した。シー
トまたはフィルムは検出範囲内では非晶性であり、そし
て極めて滑らかな表面を有していた。
0、、N、、co2及びHeの透過性を測定した。
次のデータは室温(23℃)10%相対湿度で測定した
: 透過性 0.           2.IC0、5,
6 N 、            0.2He     
      176.0加えて、フィルムの引張強さを
巾2 mm、長さ5cmの試験片上で遅い引張試験にお
いて測定し、75 M P aの値に達した。
C)比較例1〜9 下の実施例c、1)〜c、9)のホモポリカーボネート
を実施例a)と同様に次表に示すジフェノールから製造
した。
厚さ約0.25mmのフィルムを実施例b)と同様の方
法でこれらのポリカーボネートから製造し、その際に圧
縮温度はポリカーボネートの特定の軟化温度に調整した
。得られた結果を次表に示す:d)複合フィルムの製造 厚さ0 、111111のみの実施例b)によるフィル
ムを厚さ0 、1 mmのみの実施例c9によるフィル
ムと共に圧縮した。
次に2つのフィルムを圧力100バール下にて200℃
で1分間−緒に圧縮した。次に複合フィルムを酸素に対
する透過性に関して測定し、は65 M P aの引張
強さを有していた。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1.3.3’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの熱可
塑性ホモポリカーボネートのlpm〜500μmの厚さ
のフィルム。
2.1Oμm〜250μmの厚さを有することを特徴と
する、上記lに記載のフィルム。
3 、3.3’−’;ヒドロキシジフェニルエーテルの
ホモポリカーボネートを80〜250℃の範囲の温度で
押出し、そして場合によっては冷却後に室温乃至70℃
間の温度で2軸的に延伸するか、ホモポリカーボネート
の造粒されたブロックをホモポリカーボネートのガラス
温度以上の温度でナイフによりフィルムに熱成形するか
、適当な溶媒中の3,3′−ジヒドロキシジフェニルエ
ーテルホモボリカーポネートの濃縮された溶液を平らな
表面上に注ぎ出し、そして溶媒を続いて30〜70℃の
範囲の平らな表面の温度で蒸発させるか、またはホモポ
リカーボネートの濃縮された溶液を濃縮された溶液より
高い密度を有し、用いる溶媒と相溶性ではなく、且つポ
リカーボネートを溶解しない液体に塗布し、そして延伸
後ポリカーボネートに用いる溶媒及び場合によっては高
密度の液体の蒸発によりフィルムを得ることを特徴とす
る、上記l及び2に記載のフィルムの製造方法。
4、a)3.3’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エ
ーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートのフィルム及び b)成分a)の熱可塑性ホモポリカーボネート以外のサ
ーモプラスチックのフィルムからなり、その際に成分b
)に対する成分a)の重量比が5重量%:95重量%〜
90重量%:lO重量%であることを特徴とする複合フ
ィルム。
5、成分b)に対する成分a)の重量比が15重量%:
85重量%〜80重量%:20重量%であることを特徴
とする、上記4に記載の複合フィルム。
6、成分b)に対する成分a)の重量比が25重量%ニ
ア5重量%〜75重量%:25重量%であることを特徴
とする、上記5に記載の複合フィルム。
7、上記4に記載のa)の3.3′−ジヒドロキシ−ジ
フェニルエーテルホモポリカーボネートフィルムを成分
b)のフィルムと共に70〜200℃の範囲の温度で一
緒にし、次に2バール〜500バールの圧力下で圧縮す
ることを特徴きする、上記4〜6のいずれかに記載の複
合フィルムの製造方法。
8、a)3.3’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エ
ーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートをb)3.3’
−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテルの熱可塑性
ホモポリカーボネート以外のサーモプラスチックを5重
量%:95重量%〜90重量%:10重量%のb)に対
するa)の重量比にて80〜300℃の範囲の温度で一
緒に共押出しし、その際に共押出温度を他のサーモプラ
スチックb)が過剰に軟化しないように選択することを
特徴とする、上記4〜6のいずれかに記載の複合フィル
ムの製造方法。
9、共押出温度を成分a)及びb)の溶融粘度が400
Pa、秒より異ならないように制御することを特徴とす
る、上記8に記載の方法。
10、均一膜、複合膜または非対称膜としての上記l及
び2に記載のフィルム並びに上記4.5及び6のいずれ
かに記載の複合フィルムの使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3、3′−ジヒドロキシジフェニルエーテルの熱可
    塑性ホモポリカーボネートの1μm〜500μmの厚さ
    のフィルム。 2、a)3、3′−ビス−(ヒドロキシフェニル)−エ
    ーテルの熱可塑性ホモポリカーボネートのフィルム及び b)成分a)の熱可塑性ホモポリカーボ ネート以外のサーモプラスチックのフィルム、からなり
    、その際に成分b)に対する成分a)の重量比が5重量
    %:95重量%〜90重量%:10重量%であることを
    特徴とする複合フィルム。 3、均一膜、複合膜または非対称膜としての特許請求の
    範囲第1項記載のフィルム及び特許請求の範囲第2項記
    載の複合フィルムの使用。
JP1171315A 1988-07-09 1989-07-04 3,3’‐ジヒドロキシジフエニルエーテルホモポリカーボネートのフイルム Pending JPH0267330A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3823305A DE3823305A1 (de) 1988-07-09 1988-07-09 Folien aus 3,3'-dihydroxydiphenylether-homopolycarbonaten
DE3823305.3 1988-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267330A true JPH0267330A (ja) 1990-03-07

Family

ID=6358329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171315A Pending JPH0267330A (ja) 1988-07-09 1989-07-04 3,3’‐ジヒドロキシジフエニルエーテルホモポリカーボネートのフイルム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0350704A3 (ja)
JP (1) JPH0267330A (ja)
DE (1) DE3823305A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454261A (en) * 1982-03-15 1984-06-12 Mobay Chemical Corporation Polycarbonate-calcite compositions
EP0329991A1 (en) * 1988-02-04 1989-08-30 Idemitsu Kosan Company Limited Aromatic polycarbonate film

Also Published As

Publication number Publication date
EP0350704A3 (de) 1991-04-03
DE3823305A1 (de) 1990-01-11
EP0350704A2 (de) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI93641C (fi) Dihydroksidifenyylisykloalkaanit, niiden valmistus ja niiden käyttö korkeamolekyylipainoisten polykarbonaattien valmistukseen
EP1341834B1 (en) Medical device made of amorphous copolyesters having improved resistance to lipids
US5227458A (en) Polycarbonate from dihydroxydiphenyl cycloalkane
JP3174304B2 (ja) 重合体混合物
US4333809A (en) Cross-linkable polycarbonate elastomers, a process for their preparation and use for packaging medicines
JP2749663B2 (ja) ポリカーボネートと他の熱可塑性プラスチック又はエラストマーとの混合物
JP2925180B2 (ja) 芳香族ポリエーテルスルホン
JP2925179B2 (ja) 芳香族ポリエーテルケトン
EP0193176A2 (en) Laminate formed from a polyarylate sheet and a polycarbonate and/or polyester sheet
JPH0335051A (ja) ポリカーボネート混合物
EP0045499B1 (en) Novel wholly aromatic copolyester, process for production thereof, and film melt-shaped therefrom
JPS5912967A (ja) 可塑化された熱可塑性ポリマ−
JPS588511A (ja) 選択性分離膜
US4533702A (en) Aromatic polyester carbonates having a high notched impact strength and a process for the production thereof
US4954569A (en) Use of homopolycarbonates of 3,3'-dihydroxydiphenyl ether for modifying films of thermoplastics
JPH03505752A (ja) ポリ(アリールエーテル)とのポリカーボネート及び/又はポリアリーレートブロックコポリマー並びにそれらの製造方法
US5308489A (en) Blends of polyether copolycarbonates and high molecular weight film-forming thermoplastics
JPH0267330A (ja) 3,3’‐ジヒドロキシジフエニルエーテルホモポリカーボネートのフイルム
US5132068A (en) Processes for producing transparent copolyester films
JPH04503691A (ja) 組成物
US4895923A (en) Polycarbonate of cyclohexylhydroquinone
JPS62198434A (ja) 共押出し多層シ−トおよび多層構造物
JPH05222280A (ja) ポリエステル及びポリカーボネートのブレンド
JPS60245539A (ja) 延伸ポリカーボネートフィルムの製造法
JPH0214238A (ja) ポリエステル組成物ならびにそれよりなるポリエステル延伸シートおよびポリエステル製中空容器