JPH0266858A - 接続器 - Google Patents

接続器

Info

Publication number
JPH0266858A
JPH0266858A JP21775088A JP21775088A JPH0266858A JP H0266858 A JPH0266858 A JP H0266858A JP 21775088 A JP21775088 A JP 21775088A JP 21775088 A JP21775088 A JP 21775088A JP H0266858 A JPH0266858 A JP H0266858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
connector
electric wire
wires
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21775088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Fukuda
和典 福田
Tatsuo Iio
飯尾 辰夫
Ko Ueda
孔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIMOTO DENKI KK
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
SUGIMOTO DENKI KK
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIMOTO DENKI KK, Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical SUGIMOTO DENKI KK
Priority to JP21775088A priority Critical patent/JPH0266858A/ja
Publication of JPH0266858A publication Critical patent/JPH0266858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、差込みプラグなどの接続器に係り、
カバー内に収納された接続器本体に接続した電線をカバ
ーの横方向に引出すことができる接続器に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の接続器は、例えば、特開昭57−656
78号公報に記載されているように、2分割されたカバ
ー内に接続器本体を収納し、この接続器本体に接続され
た電線を前記カバーから導出し、このカバーの外面に一
体に形成されている一方の締付は片とこの一方の締付は
片と連結部で連結された他方の締付は片とにてカバーの
電線挿通部に導通した電線を挟着して引出す構造が知ら
れている。
(発明が解決しようとする課題) 1記従来の接続器の構造では、接続器本体に接続されて
カバーの電線挿通部に導通される電線は一対の締付はハ
に挟着して引出づ構造のため、電線は締付は片の締付は
方向と直交方向となるカバーに対して垂直な方向に引出
される構造である。
従って電線の引出し方向に電線の配設スペースを必要と
し、接続器の使用スペースが大きく、配電盤内などでの
使用が困難であるなどの問題があり、そこで、接続器本
体に接続されてカバーの電線挿通部に導通された電線の
引出し方向をカバーの横方向となる水平方向にできるよ
うにし、電線をカバーの横方向に引出すことにより、電
線の配設スペースを少なくできる接続器が提案された(
公知ではない)。しかしながら単に電線をカバーの横方
向に引出せるようにしても、電線の引出し方向は上下、
左右方向などいずれの方向にも可能であるが、電線の引
出し方向を一定方向にすると、被接続器のプラグ刃挿入
孔の配置位置関係から、電線の引出し方向が不所望の方
向となることがある。
例えば第15図に示すように被接続器どしての方向性の
ある3極のコンセントが壁側に設番ノられている場合、
電線が壁側に引出されていると、接続器から引出された
電線が邪魔になり、コードに無理なねじりを与えるなど
の不都合が生じる。またカバーに接続器本体を回動用能
に収納することにより、カバーの横方向の任意の方向に
電線を引出せるようにすることが考えられるが、カバー
の回動により電線がねじられるなどの問題が生じる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、接続器本体
に接続されてカバーの電線挿通部に導通された電線の引
出し方向をカバーの横方向となる水平方向にできるよう
にした接続器において、プラグ刃の配置関係に対して電
線をカバーの横方向の適宜の方向に引出すことができ、
しかもカバーと接続器本体との位置決めが容易にでき、
コンセントなどのプラグ刃挿入孔の配置に関係なく電線
の引出し方向を選択でき、電線に無理なねじりをあたえ
ることなく、接続できる接続器を提供することを目的と
したものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するだめの手段) 本発明の接続器は、筒状をなし一端側に電線挿通部を設
けるとともに他端側に開口部を有して軸方向で2分割さ
れたカバーと、このカバー内に収納されこのカバーの開
口部から突出するプラグ刃を設けた接続器本体と、前記
カバーの電線挿通部側にこのカバーに設けられ前記接続
器本体に接続された電線を締付ける締付は部とを備え、
前記接続器本体に接続され少なくとも前記カバーの電線
挿通部に導通された電線を前記カバーの横方向に導通可
能とした接続器において、前記カバーは上記開口部近傍
の内周面に嵌合部を設けるとともにこの嵌合部に係合部
を形成し、かつ上記嵌合部に嵌合するとともに上記係合
部に係合する位置合せ部を前記接続器本体の周縁部の複
数箇所に形成したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の接続器は、カバー内に収納する接続器本体の周
縁に形成された複数箇所の位置合せ部をカバーの係合部
に選択的に係合して、プラグ刃の配置関係に対する電線
の引出し方向を任意の横方向に引出すことができ、]ン
セン1−などの被接続器との接続時に引出された電線が
邪魔になったす、ねじれることがない。
(実施例) 本発明の一実施例の構成を図面について説明する。
1は一端側に電線挿通部を設けるとともに他端側に開口
部を有し軸方向で2分割されたカバーで、このカバー1
内に接続器本体2が収納され、この接続器本体2に接続
され前記カバー1の電線挿通部に導通された電線は締付
は部3にて挟着されて引出されるようになっている。
前記カバー1は合成樹脂にて成型された略半円筒形状の
一対のカバ一部材4,5にで筒状に形成され、このカバ
一部材4,5の互いに隣接する側端部は薄肉ヒンジ部6
にて一体に連結され、このヒンジ部6から折曲げて互い
に接合させることにより下面を開口した略円筒状に構成
される。またこの一方のカバ一部材4のヒンジ部6で連
結された側端部と反対側に位置して内面に開口したねじ
穴7を有する固着部8が形成され、他方のカバ一部材5
には内面に前記ねじ穴7に対向されるねじ挿通穴9を形
成した固着部10が形成されている。
またこの両力バ一部材4,5の下側縁近傍の内面には下
側縁に沿って嵌合溝11.11が形成され、さらにこの
一方のカバ一部材4の嵌合溝11には係合部、例えば、
係合突部12が突設されている。
またこの一方のカバ一部材4のヒンジ部6で連結された
側端部と反対側の側端部近傍に位置して内面にこの側端
部に沿ったリブ状の係合突部13が形成され、他方のカ
バ一部材5のヒンジ部6で連結された側端部と反対側の
側端部近傍に位置して内面に前記係合突部13を係合す
る係合凹部14が形成されている。
さらにこの対をなすカバ一部材4.5の上面には接合面
の中央部に電線挿通用の円弧状の凹溝15、16が形成
され、この両接合面の接合状態で電線挿通部が形成され
るようになっている。また他方のカバ一部材5の上面に
は前記電線挿通用の凹溝16の縁部から連続して外周縁
部までカバー1に対して横方向の電線引出し用の凹溝1
7が形成され、この凹溝17の両側に位置して他方のカ
バ一部材5の上面にねじ穴18がそれぞれ形成されてい
る。
また前記電線の締付は部3は前記一方のカバ一部材4の
電線挿通部を形成する電線挿通用の凹溝16側となる上
面に合成樹脂にて一体に形成された一方の締付は片20
とこの一方の締付は片20と離脱可能な他方の締付【プ
片21とにて形成され、この他方の締付は片21は90
°以上ねじり可能な可撓性連結片22にて前記一方の締
付は片20に一体的に連結されている。そして前記一方
の締付は片20の電線締付は面部24の中央部には前記
−・方のカバ一部材4の電線挿通用の凹溝15に連続す
る電線引出し用の凹溝25が一方のカバ一部材4に対し
て垂直状に形成され、この電線引出し用の凹溝25の両
側に位置してこの電線締付は面部24にねじ穴26がそ
れぞれ形成されている。また前記他方の締付は片21の
電線締付は面部27の中央部には前記一方のカバ一部材
4の電線引出し用の凹溝17と一方の締付は片20の電
線引出し用の凹溝25とに選択的に対向する電線引出し
用の凹溝28が形成されている。またこの他方の締付は
片21の電線締付は面部27には前記電線引出し用の凹
溝28に両側に位置して前記−方のカバ一部材4のねじ
穴18と一方の締付は片20のねじ穴26とに選択的に
対向するねじ挿通穴29が形成されている。
なお前記連結片22は中間部を彎曲させて中間部先端を
前記カバー1の外径部より外方に突出して形成し、かつ
中間部を両側部分より厚肉にして形成することが好まし
い。
また前記接続器本体2は下部部材30と上部部材31と
にて形成され、この両部材30.31の接合面の周囲に
はそれぞれ端子収納部32を形成する凹部33が等間隔
で形成され、この各凹部33の外側開口端には端子板3
4がそれぞれ固定され、この各端子板34には外側から
端子ねじ35が回転自在に挿通され、この各端子板34
の内側に位置して凹部33に回り止めされて配設した締
付はナツト36が前記端子ねじ35に螺合されている。
また前記下部部材30の下面からは前記端子板34に電
気的に接続された対をなすプラグ刃37と、アース接続
プラグ刃38とが突設されている。また上部部材31の
上面には前記端子板34と締付はナツト36との間に電
線を挿通する電線接続穴39が前記各凹部33に対向し
て形成されている。
さらに下部部材30の周縁には前記カバ一部材4.5に
形成した嵌合溝11.11に係合保持される嵌合突部4
0が等間隔で突設され、この嵌合突部40の間に前記カ
バ一部材4に形成した係合突部12を位置さける位置合
せ部、例えば、嵌合凹部41が形成されている。
次にこの実施例の作用を説明する。
接続器本体2の各電線接続穴39から電線をそれぞれ挿
通して電線44の先端を端子板34ど締付りナツト36
との間に挿入させ、端子ねじ35を締付けることにより
、締付りナツト36は端子板34に引き寄せられ、電線
は端子板34と締(=t +−Jナツト36とにて締付
は接続される。そしてこの接続器本体2の嵌合突部40
を−ブjのカバ一部材4の嵌合溝11に嵌合する。次い
で、接続器本体2に接続された電線を一方のカバ一部材
4の電線挿通用の凹溝15に配設して外方に向けて導通
し、次いで他方のカバー部材5のヒンジ部6から回動さ
せて一方のカバー部材4に接合し、一方のカバ一部材4
の係合突部13を他方のカバ一部材5の係合凹部14に
係合させ、他方のカバ一部材5のねじ挿通穴9から挿通
したねじ45を一方のカバ一部材4のねじ穴7に螺合し
て両力バ一部材4.5を結合してカバー1の組立てを完
成し、このカバー1内に接続器本体2を収納固定する。
この組立て時に、カバ一部材4の嵌合溝11に形成した
係合突部12の位置に接続器本体2の複数の嵌合凹部4
1をプラグ刃37.38の配置と電線の引出し方向との
関係から選択的に位置させ、電線の引出し方向を任意の
向ぎ、例えば上下、左右の横方向に設定する。例えば第
15図に示すように大隅壁面の角部近傍に被接続器50
が取付()られている場合電線44が隣接する壁面51
側に引出されると接続器を接続できないので反対側また
は上下方向に電線44を引出す。この状態でプラグ刃3
7、アース接続プラグ刃38はカバー1の下面から突出
されている。
そして電線をカバー1の横方向となる水平方向に引出す
場合には、第6図乃至第8図に示すように、カバー1の
電線挿通用の凹溝15.10からなる電線挿通部から外
方に向けて導通されている電線を略直角に折曲げて一方
のカバ一部材4の上面電線引出し用の凹溝17に配設し
、この状態で、他方の締付は片21を連結した連結片2
2を略90°捻り、一方のカバ一部材4の上面に他方の
締付は片21の電線締付1ノ面部21を接合し、他方の
カバ一部材5の上面に形成されている凹溝17と他方の
締付り片21の凹溝28にて電線を締付り挟着する。こ
の状態で、他方の締付は片21のねじ挿通穴29から挿
通したねじ43を一方のカバ一部材4の上面のねじ穴1
8に螺合しU (l!!方の締付は片21を他方のカバ
一部材5に取付けることにより、電線はカバー1の外方
にこのカバー1の横方向に向けて引出される。
なお電線をカバー1の軸方向どなる垂直方向に引出す場
合には、第3図乃至第5図に示すようにこのカバー1の
電線挿通用の凹溝15.16からなる電線挿通部から導
通されている電線を一方の締付は片20の電線締f」け
面部24の凹溝25に配設し、この状態で、一方の締付
は片20の電線締付は面部24に他方の締付は片21の
電線締付は面部27を接合し、両締付は片20.21の
凹′1jA25.28にて電線を締付は挟着する。この
状態で、他方の締付(プ片21のねじ挿通穴29から挿
通したねじ43を一方の締付は片20のねじ穴26に螺
合して使方の締付は片21を一方の締付は片20に取付
けることにより、電線はカバー1の外方に軸方向に引出
される。
そしてこの他方の締付は片21には電線を垂直方向に引
出すときに電線締付は面部27を一方の締付は片20の
電線締イ」番〕面部24に対向させると、他方のカバ一
部材5の上面に形成した電線引出し用の凹溝17を塞ぐ
突部42を両面に設りることにより、凹溝17から塵が
侵入することを防止できる。
なお前記接続器本体2の下部部材30には嵌合突部40
の間に前記カバ一部材4に形成した係合部としての係合
突部12を位置させる位置合せ部としての嵌合凹部41
を複数等間隔で形成したため、前記カバ一部材4に対す
る接続器本体2の向きを任意の向きに合せることができ
、プラグ刃37とアース接続プラグ刃38との配置に応
じて適宜の向きで横方向に電線を引出すことができるが
、位置合せ部は嵌合凹部41、係合部は係合突部12に
限られるものではなく、位置合せ部を嵌合突部、係合部
を係合凹部とすることもできる。
さらに、前記実施例では、第9図に示すように、接続器
本体2には互いに傾斜して配置した対をなすプラグ刃3
7とこのプラグ刃37の下側に配置したアース接続プラ
グ刃38と有する構造について説明したが、例えば、第
11図ないし第14図に示すような各種プラグ刃37.
38を有する接続器に適用できる。
また前記実施例では一方の締付は片20に他方の締付は
片21を連結片22にて連結した構造のため、他方の締
付は片21を紛失するおそれはないが、必ずしも連結片
22で連結する必要はない。またこの連結片22は中間
部を彎曲させて中間部先端をカバー1の外径部より外方
に突出して形成しかつ中間部を両側部分より厚肉とする
ことにより、プラグなどに引掛りで吊下げる場合は吊り
具としても利用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、筒状をなし一端側に電線挿通部を設け
るとともに他端側に開口部を有して軸方向で2分割され
たカバーと、このカバー内に収納されこのカバーの開口
部から突出するプラグ刃を設けた接続器本体と、前記カ
バーの電線挿通部側にこのカバーに設けられ前記接続器
本体に接続された電線を締付ける締付は部とを備え、前
記接続器本体に接続され少なくとも前記カバーの電線挿
通部に導通された電線を前記カバーの横方向に導通可能
とした接続器において、前記カバーは上記開口部近傍の
内周面に嵌合部を設けるとともにこの嵌合部に係合部を
形成し、かつ上記嵌合部に嵌合するとともに上記係合部
に係合する位置合せ部を前記接続器本体の周縁部の複数
箇所に形成したとしたので、電線の引出し方向をカバー
の横方向としてカバーの横方向に対する電線の配設スペ
ースを少なくして接続器を配電盤などの盤内での使用が
容易となる接続器において、電線の引出し方向を接続器
本体のプラグ刃の配置関係に合せて適宜の方向にするこ
とができ、コンセントなどの被接続器に接続した場合に
カバーから引出された電線が邪魔になったり、電線をね
じる必要がなく、またカバーの係合部と接続器本体の位
置合せ部との係合で位置合せが容易にできるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す接続器のカバーの展開
図、第2図は同上接続器の横断平面図、第3図は同上電
線を垂直方向に引出した場合の接続器の正面図、第4図
は同上平面図、第5図は同上斜視図、第6図は同上電線
を水平方向に引出した場合の正面図、第7図は同上平面
図、第8図は同上斜視図、第9図は同上底面図、第10
図は同上接続器本体の底面部、第11図ないし第14図
はそれぞれ他の実施例を示す接続器の底面図、第15図
は接続器を接続する被接続器を取イ」けた壁面の説明図
である。 1・・カバー 2・・接続器本体、3・・締付は部、1
2・・係合部としての係合突部、15.16・・電線挿
通部を形成する凹溝、20.21・・締付は片、24.
27・・電線締付は面部、37・・プラグ刃、41・・
位置合せ部としての嵌合凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状をなし一端側に電線挿通部を設けるとともに
    他端側に開口部を有して軸方向で2分割されたカバーと
    、このカバー内に収納されこのカバーの開口部から突出
    するプラグ刃を設けた接続器本体と、前記カバーの電線
    挿通部側にこのカバーに設けられ前記接続器本体に接続
    された電線を締付ける締付け部とを備え、 前記接続器本体に接続され少なくとも前記カバーの電線
    挿通部に導通された電線を前記カバーの横方向に導通可
    能とした接続器において、前記カバーは上記開口部近傍
    の内周面に嵌合部を設けるとともにこの嵌合部に係合部
    を形成し、かつ上記嵌合部に嵌合するとともに上記係合
    部に係合する位置合せ部を前記接続器本体の周縁部の複
    数箇所に形成したことを特徴とする接続器。
JP21775088A 1988-08-31 1988-08-31 接続器 Pending JPH0266858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21775088A JPH0266858A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21775088A JPH0266858A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 接続器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266858A true JPH0266858A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16709163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21775088A Pending JPH0266858A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120859A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線導出カバー付コネクタ
CN107797048A (zh) * 2017-11-14 2018-03-13 北京品驰医疗设备有限公司 可靠性试验系统及其印刷电路板组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120859A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線導出カバー付コネクタ
CN107797048A (zh) * 2017-11-14 2018-03-13 北京品驰医疗设备有限公司 可靠性试验系统及其印刷电路板组件
CN107797048B (zh) * 2017-11-14 2023-12-29 北京品驰医疗设备有限公司 可靠性试验系统及其印刷电路板组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806108A (en) Grounding bushing
JPH09159061A (ja) スタッド係合装置
JPH0668979B2 (ja) 選択可能なケ−ブル出口を有する電気コネクタ−
US5383796A (en) Electrical connector with improved strain relief means
JP2758656B2 (ja) ケーブルクランプ
US4545640A (en) Electrical splicing connector
JPH01309277A (ja) 電気機器用特に列設されたマグネットバルブ用コネクタ
US6203384B1 (en) Multi-tap pad mount connector
JPH0266858A (ja) 接続器
US5713757A (en) Assembly for supplying power
US5480329A (en) Plug connector housing
JPH082923Y2 (ja) 端子接続装置
CN100536247C (zh) 电线夹具
JPH0233874A (ja) 接続器
JPH0266859A (ja) 接続器
JPH0224216Y2 (ja)
US3944319A (en) Electric terminal fitting
JPH0439672Y2 (ja)
GB2083715A (en) An electrical connector
JPH037900Y2 (ja)
JPH0122233Y2 (ja)
JPS6226934Y2 (ja)
JPS6340856Y2 (ja)
JPS5918614Y2 (ja) 耐けつ型遮蔽接続器
JPS5821099Y2 (ja) 防水形配線器具