JPH0266573A - 複写機における複写モード選択装置 - Google Patents

複写機における複写モード選択装置

Info

Publication number
JPH0266573A
JPH0266573A JP63218899A JP21889988A JPH0266573A JP H0266573 A JPH0266573 A JP H0266573A JP 63218899 A JP63218899 A JP 63218899A JP 21889988 A JP21889988 A JP 21889988A JP H0266573 A JPH0266573 A JP H0266573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
mode
copying
copy
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Kadotarou Nishimori
門太郎 西森
Kimihiko Too
東尾 公彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63218899A priority Critical patent/JPH0266573A/ja
Publication of JPH0266573A publication Critical patent/JPH0266573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、複写機における各種の複写のモードを選択す
るための複写モード選択装置に関する。
〔従来の技術及びその課題] 近年において複写機は、複写性能の飛躍的な向上ととも
に、拡大や縮小複写、緻し代作成(緻し化コピーモード
)、偏倍複写(アナモコピーモード)、両面複写(両面
コピーモード)、合成複写(合成コピーモード)、画像
編集複写(エディタコピーモード)など数多くの複写の
モードを選択できるようになり、多機能化が進んでいる
これにともなって、複写機の操作パネル上に配置される
操作キーや表示灯などの数量が増加し、複写のモードを
選択するための操作が煩雑となり、オペレータにかかる
操作のための負担が重くなる傾向にある。
したがって、複写モード選択装置において操作キーや表
示灯などの配置関係は、操作性を左右する重要な問題と
なっている。
一方、選択頻度の高いモードの1つにブックコピーモー
ドがある。ブックコピーモードは、ブッり分割モードと
も呼ばれ、原稿台ガラス上に並べて載置された2枚の原
稿又はa!置された1枚の原稿に対して2回の走査を行
って原稿画像を2つの画像に分割して複写するモードで
あり、例えば原稿が製本されている場合、原稿を見開い
たときの左右の頁の画像をそれぞれ別個の紙面上に複写
したいときに選択されるモードである。
即ち、プ・ンクコピーモードによれば、1回の操作で、
原稿の画像を原稿の半分の大きさの2枚の複写紙、又は
両面コピーモードと組み合わせれば1枚の複写紙の表裏
に分けて複写することができる。
しかし、従来においては、ブックコピーモードを選択す
るための選択キーが単一であり、しかもその配置が特定
されていないため、ブックコピーモードにより複写を行
う際に、多数の複写モードの中からブックコピーモード
を選択することが容易でないという問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、ブックコピーモードを含
めた多くの複写のモードの中から目的のモードを容易に
選択することができ、オペレータにとって使い易い複写
モード選択装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、複写機に備わる
標準装備のみで実行できる第1群のモードの内の少なく
とも1つを選択するだめの第1選択手段を配置した第1
操作領域と、 前記標準装備に付加装備を装着したときに実行できる第
2群のモードの内の少なくとも1つを選択するための第
2選択手段を配置した第2操作領域と、 前記第1群のモード又は第2群のモードを実行するとき
の複写条件を設定するための設定手段を配置した第3操
作領域とを存し、 前記第1操作領域及び第2操作領域の双方にブックコピ
ーモード選択手段を配置してなることを特徴として構成
される。
〔作 用〕
第1操作領域には、複写機において基本的な複写に必須
の標準装備のみで実行できる第1群のモード、即ち、標
準装備の制御を工夫することにより実行できるモード(
以下これを標準モードという)は、第1操作領域を対象
とする操作により選択され、選択されたモードにおける
複写条件は第3操作領域での操作により設定される。
標準装備に加えて付加装備を装着したときに実行できる
第2群のモード(以下これをオプションモードという)
は、第2操作領域を対象とする操作により選択され、選
択されたモードにおける複写条件は第3操作領域での操
作により設定される。
ブックコピーモードは、第1及び第2操作領域のいずれ
においても選択することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第4図は複写モード選択装置を組み込んだ複写機Aの概
略の構成を示す正面断面図である。
複写機Aには、後述する基本的な電子写真式の複写プロ
セスに必須の標準装備に加えた付加装備として、両面コ
ピーモード又は合成コピーモードの実行に必要な中間ト
レイユニントBと、原稿を自動的に搬送するADFモー
ドに必要な原稿自動搬送装置(ADF)とが、それぞれ
複写機八本体の中央部と上面とに装着されている。
先ず、基本的な複写プロセスと標準装備について概略的
に説明する。
複写機Aの本体上部の略中央部には感光体ドラム1が反
時計方向に回転可能に支持されており、その周囲には、
イレーザランプ2、帯電チャージャ3、L巳Dアレイか
らなる像間イレーザ2a。
現像装置6、転写チャージャ7、分離チャージ中8、ブ
レード方式のクリーニング装置9が配設されている。感
光体ドラム1は、その表面に感光体層を設けたもので、
帯電チャージャ3を通過することにより均一に帯電され
、その後、光学系10から画像露光を受ける。
光学系10は、原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可
能に設置したもので、露光ランプ11と、可動ミラー1
2a−cと、投影レンズ12eと、ミラー12dとから
構成されている。露光ランプ11及び可動ミラー12a
は、感光体ドラムlの周速度Vに対してv/n(nは複
写倍率)の速度で移動し、可動ミラー12b、cはV 
/ 2 nの速度で移動するように、図示しないスキャ
ンモータで駆動される。
複写紙収納部は、上段のエレベータ方式の収納部42と
、下段のカセット方式の収納部43とからなり、いずれ
もレール46.47とレール48.49とにより複写機
本体から正面側に引き出し可能とされている。
各収納部42.43には、複写紙のサイズを検出するた
めのサイズセンサー121.122が設けられている。
サイズセンサー121.122は、例えば、複写機本体
に設けられた複数のリードスイッチと、サイズに応じて
これらリードスイッチを選択的に作動させるよう各収納
部42.43に設けられた複数の永久磁石とからなる。
収納部42内の複写紙は給紙ローラ18の回転により、
収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転により、
それぞれ選択的にいずれか一方が捌きローラ20〜23
にて捌かれて1枚ずつ給紙され、搬送ローラ29〜31
.24〜26.32.34及び27.2Bにてタイミン
グローラ対13まで搬送される。
複写紙はタイミングローラ対13で一旦停止された後、
感光体ドラムI上に形成されたトナー画像と同期をとっ
て転写位置に送り出され、転写チャージャ7によってト
ナー画像を転写されると共に、分離チャージャ8によっ
て感光体ドラム1の表面から分離され、搬送ベルト4に
よって定着装置5に送り込まれて定着される。
定着装置5は、ヒータを内蔵した加熱ローラ5aと、加
熱ローラ5aに圧接して回転する加圧ローラ5bとから
なり、複写紙がこれらのローラ5a、bの間を通過する
ことによって、トナーが押し潰され且つ複写紙に熱溶着
して定着が行われる。
定着後の複写紙は、搬送ローラ14及び排出ローラ対1
5により排出トレイ36上に排出され、転写後の感光体
ドラムlは、クリーニノグ装置9によって残留トナーが
除去され、イレーザランプ2の光照射で残留電荷が除去
されて次回の複写に備える。
以上の標準装備に加えて付加装備として装着された中間
トレイユニットBを用いると、両面コピーモード及び合
成コピーモードの複写を行うことができる。
中間トレイユニットBば、その両端部がレール44.4
5によって複写機本体に支持されており、複写機本体か
ら複写紙の搬送路と直交する方向に引き出し可能とされ
ている。
両面又は合成コピーモードでは、搬送ローラ対14と排
出ローラ対15との間に設けられた複写紙の搬送経路を
切換えるためのレバー41は、同図の実線で示す状態に
セットされ、複写紙は一旦、搬送ローラ対35からガイ
ド板37を通じて中間トレイユニットB内に送り込まれ
た後、再給紙される。
即ち、片面に複写された複写紙は、ガイド板37で案内
されて搬送ローラ50.51に搬送される。切換えレバ
ー5Qは、軸85を支点として回転自在であり、両面コ
ピーモードでは下方の搬送ローラ50の側(第4図の実
線で示す状態)にセットされている。複写紙は、レバー
59の上面で案内されて送り込まれ、搬送ローラ52〜
55で図の左方に搬送され、反転搬送ローラ56.57
と反転ガイド93とで表裏が反転されて複写済み面を上
にして中間トレイ58上に送り込まれる。
そして、整合機構によって中間トレイ58上で整合され
、再給紙ローラ38の反時計回り方向の回転によって1
枚ずつ再給紙される。
また、合成コピーモードでは、切換えレバー59は上方
の搬送ローラ51の側(第4図の鎖線で示す状B)にセ
ットされ、複写紙は搬送ローラ50.51を通過した直
後にレバー59の下面で案内されて直接に中間トレイ5
8上に複写済み面を下にして送り込まれる。そして、整
合機構によって中間トレイ58上で整合され、両面複写
の際と同様に再給紙ローラ38の反時計回り方向の回転
によって1枚ずつ再給紙される。
再給紙された複写紙は、捌きローラ39.4゜で捌かれ
つつ、搬送ローラ32〜34を通じてタイミングローラ
対13にまで搬送され、以下通常の複写工程と同様に両
面複写又は合成複写が行われる。
一方、複写機A本体の上面には、原稿を露光位置に搬送
する原稿搬送装置DFと、この原稿搬送装置DFに原稿
を自動的に給送する原稿自動給紙機構ADと、原稿搬送
装置DFから排出される原稿の表裏を反転する原稿反転
機構Rとを連設した原稿自動搬送装置(ADF)が設置
されている。
このADFが複写機A本体と電気的に接続され、且つ所
定位置に設置されたことが検出されると、ADFと複写
機Aの制御は互いに関連付けられ、複写機への動作モー
ドがADFモードに切換えられる。
ADFモードとは、複写mAに設けられた後述するプリ
ントキー71がオンされると、複写機Aは待機状態を保
ったままADFを作動させるモードをいい、ローラ用の
給紙モータ302と搬送ベルト304用の搬送モータ3
01の動作を開始させ、原稿トレイ303上に!!置さ
れた原稿を原稿台となる原稿ガラス16の上面に沿って
送り込み、その先端が原稿給紙を検出する給紙センサー
310を通過してから所定時間後に所定位置で停止させ
るとともにADFから複写機Aヘスタート信号が出て複
写動作がスタートするものであり、その原稿に対する最
終の走査が終了すると複写機へからADFに動作信号が
出て、ADFは原稿を排紙トレイ306上に排紙する。
このとき次の原稿が原稿トレイ303にあるか否かは原
稿センサー311で検出する。
基本的なADFモードは上述のとおりであるが、原稿ト
レイ303に両面原稿がセントされ後述する両面原稿コ
ピーモードが選択されると、原稿反転機構Rも同時に作
動する。即ち、原稿ガラス16上に原稿が搬送ベルト3
04で原稿反転機構Rへ搬送されてくると、原稿を排出
するか原稿反転機構Rへ送り込むかを切換える切換えレ
バー307が作動し、原稿は原稿反転機構Rへ送り込ま
れ、反転用モータ320で駆動されるベルl−321に
よりその表裏が反転され、再び、原稿搬送装置DFに送
り込まれる。原稿検出センサー312は、原稿が原稿反
転機構Rへ送り込まれたことを検出する。また、原稿排
出センサー313は、原稿が排紙トレイ306へ排出さ
れたことを検出する。
第5図は、複写機Aの制御B回路を示すブロック図であ
る。
第1CPU201によりデコーダ214を介して制御さ
れる大力バッファ207〜210には後述する操作パネ
ル70に配設された操作キーや各部に設けられたセンサ
ーやスイッチが接続され、また、デコーダ215を介し
て制御される出力バンファ211〜213には図外のメ
インモータ、現像モータ、各種クラッチ、転写チャージ
ャ7、帯電チャージャ3及び操作パネル70上の各種表
示灯を点灯させる表示マトリックス回路218が接続さ
れている。なお、216はデコーダ、230は電池バッ
クアップされたRAMである。
この第1CPtJ201は、通信ライン219を通じて
第2CPU202及び第3CPU203と通信を行う。
第2CPtJ202は、光学系10の動作を制御するも
ので、スキャンモータ制御回路205、投影レンズ12
eを移動させる変倍レンズ制御回路206、定位置スイ
ッチ500、及びタイミングローラ13を回転させるた
めのタイミング信号を発生するタイミングスイッチ50
1などが接続される。
第3CPtJ203は、ADFの制御を行うもので、搬
送モータ301、給紙モータ302、反転用モータ32
0へ制御信号を出力し、給紙センサー310、原稿セン
サー311、原稿検出センサー312、原稿排出センサ
ー313からの信号を入力する。
第1図は、複写機Aの操作パネル70の正面図である。
操作パネル70では、操作性を高めるため、各種の操作
キーや表示灯を作用に応じて分類し、分類された各グル
ープ毎にまとめるグループ分は配置が施されている。
同図において、第1操作領域ARIには、複写機Aにお
いて実行できる各種のモードの中で、上述の標準装備の
制御を工夫することにより実現できる第1群のモードを
選択するための操作キーや第1群のモードに対応する表
示灯が配置され、第2操作領域AR2には、付加装備を
用いて実行される第2群のモードを選択するための操作
キーや表示灯が配置されている。また、第3操作領域A
R3には、複写動作をスタートさせるためのプリントキ
ー71とともに各種のモードの複写を行うときの複写条
件の設定手段である操作キー類、例えば7セグメントL
EDで構成され3桁の数値表示が可能な数値表示装置7
2、それぞれl、2、・・・9、Oの数値に対応するテ
ンキー80〜89、割込み複写を指定する割込みキー9
0、クリア・ストップキー91、多段に装着されている
給紙カセットの複写紙をサイズによって指定するための
ベーパ選択キー92、複写画像濃度をステップ的に変更
し指定するためのアップ及びダウンキー93.94、給
紙カセットの選択を自動(自動用紙選択モード)又は手
動に切換えるオート・マニュアルキー95などが配置さ
れている。
なお、第1操作領域APIと隣接する操作領域EDには
、付加装備となる図外のエディタシート及びペン型入力
装置を装着したときに実行できるエディタコピーモード
に関する設定キーや表示灯などが配置されており、この
操作領域ED及び第1操作領域ARIは、操作を行わな
い場合にはスライド式の開閉扉Zで覆い隠すことにより
、操作パネル70を視覚的に簡素化することができるよ
うになっている。
また、同図の右端には、モードや複写条件などのデータ
を記憶しているIcカードを用いてモード選択と条件設
定を行う場合のデータ読込みキーICが設置されている
第2図は、操作パネル70の中の第1操作領域AR1に
おける配置関係を示す部分拡大図である。
同図に示すように、第1操作領域ARIでは、少ない数
の操作キーでより多くの選択を可能とし配線などのハー
ドウェアの簡素化を図るため、マトリックス配列方式が
採用されている。即ち、第1群の各モードに対応する絵
文字又は各モードで指定できる機能を示す文字などが基
盤目状に配列されており、各列の下端には列指定キー7
21〜726が原則として各列について1細膜けられ、
各行の右端にはそれぞれ行指定キー731〜734が設
けられている。また、行指定キー731の上方には、行
指定キー731〜734からの人力待ちであることを表
示すために、LEDや豆球などを用いた選択入力表示灯
889が設けられている。
これら列指定キー721〜726の中のいずれか1個と
行指定キー731〜734の中のいずれか1個とを押す
ことにより第1群の中の1つのモードの選択又は1つの
モードでの機能の特定が行える。
列指定キー721は、上から順に、アナモ偏倍コピーモ
ード、ノンコピーモード、ブックコピーモードに対応す
る絵文字がそれぞれ基盤の冬目に1つずつ描かれた図の
左端の列を指定するもので、列指定キー722は、綴じ
化1コピーモード、綴じ代2コピーモード、枠空はモー
ド、パンチ穴イレースモードの中の1つのモード及び各
モードのマージン値を選択する場合に操作する。綴じ代
2コピーモードは複写紙の両面に複写する場合に好適な
モードであるが標準装備のみで両面複写を行うときには
オペレータが手動で複写紙の表裏を反転する。
また、列指定キー723.724は、それぞれ拡大コピ
ーモード又は縮小コピーモードを選択する操作キーであ
り、これらのモードを選択した場合には、行指定キー7
31〜734のいずれかを押下することにより予め設定
された4つの倍率の中の1つを選択することができる。
なお、列指定キー725.726はともに拡大コピーモ
ード又は縮小コピーモードでの倍率を任意に選ぶズーム
機能に関係する操作キーであり、倍率の設定手段の選択
、及び倍率の記憶とその読み出し方法の選択を行うとき
に操作される。
第1操作領域ARIに配列された絵文字又は表示文字の
左上には、それぞれ丸印で示すようにバックライトであ
るLE0851〜870の明りが直接見えるようにしで
ある。これらLED851〜870は、それぞれに対応
するモード又はその機能が操作の対象となっている間は
点滅し、操作が終わると選択されたモードや機能に対応
するものが点灯し他は消灯する(図では消灯の状態を黒
丸で表わしている)。
さて、標準モードの1つであるブックコピーモードを第
1操作領域ARIにおける操作で選択するときの手順を
説明する。
まず、複写機Aの初期状態では、プリントキー71は緑
色に点灯している。いま、列指定キー721を押すと、
左端の列の3個のLED851〜853が緑色に点滅す
るとともに、行指定キー731〜734の押下を促すた
めに選択入力表示灯889が点滅し、プリントキー71
が赤色に点灯する。
ブックコピーモードを選択するため行指定キー733を
押すと、点滅していたLED851〜853のうち、ブ
ックコピーモードに対応するLED853のみが緑色に
点灯し、他は消灯する。
以上でブックコピーモードの選択の操作が終了し、プリ
ントキー71は再び緑色で点灯する。その後、プリント
キー71をオンするとブックコピーモードの複写が開始
され、上述の第2CPU202で制御されて露光ランプ
11の点灯時間及び走査長が異なる2回の走査が行われ
る。
第3図は、操作パネル70の中の第2操作領域AR2に
おける配置関係を示す部分拡大図である。
第2操作領域AR2は、特に大量枚数の複写作業の便宜
を図るために装着される付加装備に関係するモードの選
択、及び付加装備が備える各種機能の選択を行う操作領
域である。
第2操作領域AR2では、原稿のa置から複写後の複写
紙の整頓までの一連の複写作業を自動化し、特に大量枚
数の複写を行う場合の作業効率を高めるための付加装備
、即ちADF、中間トレイユニン)B、ソータ(不図示
)、紙処理機構(不図示)を装着したときに実行できる
モードの選択が行われる。
この第2操作領域AR2では、複写作業の段取りを組む
オペレータの思考の流れに沿うように、選択肢を表す絵
文字の配列が工夫されている。つまり、■原稿の形態は
どういうものであり、■複写紙面における複写画像のレ
イアウトをどのようにし、■複写後の複写紙の仕分は方
法をどのようにし、■複写紙の最終処理をどのようにす
る(数枚ずつ綴じたり2つ折りにする)というように段
階を踏んで■→■→■→■の順に選択操作を行えるよう
に4つの選択区画、即ち原稿選択区画901、レイアウ
ト選択区画902、仕分は選択区画903及び紙処理選
択区画904が左から順に配置されている。
但し、付加装備の装着状況によって操作の対象となる選
択区画が限定される0例えば■の仕分は方法の選択につ
いては、付加装備として図外のソータを装着したときに
、ノンソートモード、ソートモード、グルーピングモー
ドの内の1つの選択が可能となり、また、■の最終処理
の選択については、紙処理機構を装着したときに、無処
理モード、ステンプル金具で数枚を綴じるステラプルモ
ード、スタンプ印を押すスタンプモード、及びステラプ
ルスタンプモードのいずれかの選択が行える。
したがって、本実施例の複写機Aでは、付加装備として
ソータ及び紙処理機構を装着していないので、仕分は選
択区画903及び紙処理選択区画904は操作の対象外
となる。
原稿選択区画901には、ADFモードにおける選択肢
が集めて配置されている。しがしながら、上述のように
この原稿選択区画901は、原稿の形態の選択領域とし
て捉えられているので、標準装備で実行できるブックコ
ピーモードでありながら、この区画内においてもブック
コピーモードが選択できるようになっている。
即ち、原稿選択区画901には、選択肢として設けられ
た、片面原稿、両面原稿、ブック原稿、2イン1原稿を
それぞれ示す絵文字が配置され、各絵文字の左上には、
それぞれ丸印で示すようにバックライトであるLBD9
21〜924の明りが直接見えるようにしである。各絵
文字とともにそれぞれの原稿表示部を構成するLED9
21〜924は、それぞれに対応する選択肢が原稿選択
区画901の下方に設けられたローテーション式の原稿
選択キー911の押下により選択されたときに点灯する
2イン1原稿とは、2枚の原稿を隣接させて並べた1組
の原稿を意味するもので、2イン1モードの複写を行う
と、ブックコピーモードの場合とは逆に2つの紙面上の
画像を1つの紙面上に複写することができる。
原稿選択区画901の操作で原稿として片面原稿、両面
原稿又は2イン1原稿を選択したときには、上述のAD
Fにより原稿の自動給紙と搬送や表裏反転が行われるが
、ブック原稿は、ADFを使用しないことが前提となっ
ており、後述するように原稿センサー311により原稿
トレイ303に原稿が有るときにはブックコピーモード
の複写は実行されない。
レイアウト選択区画902では、レイアウト選択キー9
12の操作により選択可能な片面コピーモード、両面コ
ピーモード、合成コピーモードにそれぞれ対応する絵文
字とLED925〜927が配置され、中間トレイユニ
ットBの利用の仕方が選択される。
次に、第6図〜第23図のフローチャートに基づいて、
複写機Aの制御回路の動作を説明する。
なお、以下のフローチャートにおいて、オンエツジとは
、スイッチ、センサー、又は各種信号などが、オフ状態
からオン状態へ変化したときの状態変化のことをいい、
オフエツジとは、オン状態からオフ状態へ変化したとき
の状態変化のことをいうものとする。
第6図は、第1CPU201の動作を概略的に示すメイ
ンフローチャートである。
プログラムがスタートすると、まず、ステップ#1にお
いて、RAM230のクリア、各種レジスタの設定及び
複写機Aを初期状態にするための初期設定が実行され、
ステップ#2で、第1CPU201の1ルーチンの処理
時間を定める内部タイマーがセントされる。
次に、上述の操作パネル70の第2操作領域AR2内の
表示を制御するための原稿選択キー処理(ステップ#3
)、レイアウト選択キー処理(ステップ#4)を実行し
、続いてステップ#5で、第2群のモード設定の処理を
行う。
ステップ#6で、第1群のモード設定の処理を実行した
後、ステップ#7において、複写動作を行う。
ステップ#8では、複写機Aの動作に必要なその他の処
理を行い、ステップ#9で、他のCPUとの通信を行う
これらの処理を行った後、ステップ#lOで内部タイマ
ーの待ち合わせを行い、ステップ#2へ戻る。これによ
って1ルーチンの長さが一定に保たれ、電源が投入され
ている間は、ステンブ#2〜ステップ#10の処理が繰
返される。
第7図は、上述のステップ#3の原稿選択キー処理ルー
チンのフローチャートである。
原稿選択キー911が押されるとくステップ#70 ]
)、まず、スステップマフ0でタイマーTPをセットす
る。
ADFが装着されているときには(ステップ#703)
、LED921〜924の点灯状態を順送りに変更する
。つまり、原稿選択キー911が押された時点でLED
921が点灯中であれば(ステップ#704)、ステッ
プ#705でLED921を消灯しLED922を点灯
する。LED922が点灯中の場合には(ステップ#7
゜6)、LED922に代えてLED923を点灯する
。同様にLED923が点灯中であれば(ステップ#7
08) 、ステップ#709でLED924を点灯し、
LED924が点灯中であればステップ#710でLE
D921を点灯する。
一方、ステップ#703でノーのとき、つまりADFが
装着されていない場合には、原稿反転機構Rを用いる原
稿反転及び原稿の搬送を行うことができ−ないので、原
稿として両面原稿及び2イン■原稿を選択することがで
きない。したがって、この場合には片面原稿、ブック原
稿にそれぞれ対応するLF、D921.923について
点灯の切換えが行われる(ステップ#711.712.
713)。
第8図は、上述のステップ#4のレイアウト選択キー処
理ルーチンのフローチャートである。
レイアウト選択キー912が押されると(ステップ#7
21)、まず、ステップ#722で中間トレイユニット
Bが装着されているか否かのチエツクが行われ、ノーで
あれば、そのままメインルーチンへリターンする。
中間トレイユニットBが装着されているときには、ステ
ップ#723で、タイマーTQのセットを行った後、L
ED925〜927の点灯制御を行う。即ち、LED9
25が点灯中の場合には(ステンブ#724)、LED
925に代えてLED926を点灯する(ステップ#7
25)。同様にLED926が点灯中であれば(ステッ
プ#726)、ステップ#727でLED927を点灯
し、LED927が点灯中であればステップ#728で
LED925を点灯する。
第9図は、上述のステップ#5の第2群モード設定ルー
チンのフローチャートである。
まず、ステップ#751.ステップ#752で、それぞ
れタイマーTP、タイマーTQの待ち合わせを行い、オ
ペレータのキー操作による原稿選択又はレイアウト選択
が完了するのを見計らってから以下のステップガフ53
〜ステツプ#796を実行する。
ステップ# 7 ’53〜ステツプ#796では、原稿
選択キー911で選択される4個の選択肢とレイアウト
選択キー912で選択される3個の選択肢とを組み合わ
せた12種のモード設定が行われる。
即ち、原稿として片面原稿が選択されている場合(ステ
ップ#753) 、両面原稿が選択されている場合(ス
テップ#779)、ブック原稿の場合(ステップ478
5)、2イン1原稿の場合(ステップ#791)のそれ
ぞれについてレイアウト選択キー912による選択結果
のチエツク(ステップ#754及びステップ#756、
ステップ#780及びステップ#782、ステップ#7
86及びステップ#788、ステップ#792及びステ
ップ#794)を実行し、ステップ#755〜778、
ステップ#781〜784、ステップ#787〜790
、ステップ#793〜796において、12種のモード
の中の1つのモードの設定を行う。例えば、ブック原稿
が選択されている場合(ステップ#785Lステップ#
788で複写紙の表裏に画像を形成する両面複写が選択
されていると判断されると、ステップ#789でブック
・両面コピーモードの設定が行われ、ステップ#788
でノーならば合成複写が選択されていることになるので
、ステップ#790でブック・合成コピーモードの設定
が行われる。
第10図は、上述のステップ#6の第1群モード設定ル
ーチンの一部を示すフローチャートであり、同図では第
1操作領域ARIの左端列に配置された絵文字に対応す
る3種のモードの設定処理力1示されている。
ステ・ンプ#801で、列指定キー721のオンエツジ
がチエツクされ、イエスのときにはステップ#802で
LED851〜853及び選択人力表示灯889を点滅
させ、ノーのときにはステップ#803へ移る。
ステップ#803で、LE0851〜853及び選択入
力表示灯889の点滅が確認された後、行指定キー73
1が押されてアナモコピーモードが選択されると(ステ
ップ#811)、ステップ#812で、LED851の
点灯と、LED852.853及び選択入力表示灯88
9の消灯とが行われ、ステップ#813でアナモコピー
モードの複写動作のための設定が実行される。
行指定キー732が押された場合には(ステップ#81
4L LED852のみを点灯させ(ステップ#815
)、ステップ#816でノンコピーモードの設定を行う
。また、行指定キー733が押された場合には(ステッ
プ#81T)、LED853のみを点灯させ(ステップ
481B)、ステップ#819でノンコピーモードの設
定を行う。
第11図は、上述のステップ#7の複写動作ルーチンの
フローチャートである。
ステップ#101では、まず、プリントキー71のオン
エツジがチエツクされる。ステップ#101でイエスで
あれば、次にステップ#102で、ADFを使用するモ
ードであるか否かの判断が行われて、ADFを使用する
モードであって原稿トレイ303に原稿が有るときには
(ステップ#103)、ステップ#104でADFスタ
ート信号をオンしてステップ#121へ進む。
ADFを使用しないモードのときには、ステップ#10
5で、コピー開始フラグを「1」にセットし、中間トレ
イユニットを使用するモードのときには(ステップ#1
06)、裏面コピーフラグが「0」であれば(ステップ
#107)、ステップ#108で表面コピーフラグを「
IJにセットしてステップ#121へ進む。
一方、上述のステップ#101で、ノーの場合には、ス
テップ#109で、ADFを使用するモードであるか否
かの判断が行われて、ADFを使用するモードでなけれ
ば、そのままステップ#121へ移る。ステップ#10
9でイエスであれば、ステップ#110で原稿定位置信
号がチエツクされ、原稿定位置信号がオンであればステ
ップ#111へ進む。
ステップ#111では、オート・マニュアルキー95の
操作により自動用紙選択モードが選択されているか否か
をチエツクし、ステップ#111でイエスであれば、ス
テップ#112で自動用紙選択のサブルーチンを実行し
、その結果、サイズ不適合フラグが「1」にセットされ
なかったときには(ステップ#113Lステップ#10
5へ進む、ステップ#113で、サイズ不適合フラグが
「1」のときには、ステップ#114で自動用紙選択モ
ードを解除してステップ#121へ移る。
ステップ#121では、コピー開始フラグが「1」か否
かを判断し、「1」であればステップ#122でメイン
モータを駆動する。これにより、感光体ドラム1が回転
し、搬送ローラ35などが駆動可能な状態となる。また
、露光ランプ11、帯電チャージャ3、転写チャージャ
7、現像モータをオンするとともにコピー開始フラグを
「0」にリセットし、給紙系を制御するためのタイマー
TAと光学系10を制御するためのタイマーTBとをセ
ットする。
次にステップ#123で、裏面コピーフラグがrQ、か
否かを判断し、両面複写か合成複写が選択されて且つ再
給紙が可能な状態でれば、裏面コピーフラグは「l」に
セットされているので、このステップ#123でノーと
なり、ステップ#124で再給紙ローラクラッチをオン
し、中間トレイ58上から1枚の複写紙を再給紙してス
テップ#131へ移る。
一方、通常の片面複写であればステップ#123でイエ
スとなり、ステップ#125で第1給紙部が選択されて
いるか否か、ステップ#127で第2給紙部が選択され
ているか否かを判断し、それぞれステップ#126又は
ステップ#128で選択された給紙部の給紙ローラクラ
ッチをオンし、1枚の複写紙を給紙してステップ#13
1へ移る。
ステップ#131で、タイマーTAの終了タイミングが
確認されると、ステップ#132で第1、第2給紙ロー
ラクラッチ又は再給紙ローラフランチをオフする。また
、ステップ#133で、タイマーTBの終了タイミング
が確認されると、ステップ#134でスキャン信号をオ
ンし、光学系10を第4図ので示す矢印すの方向ヘスキ
ャンさせる。
次に、ステップ#135で、タイミング信号がオンされ
たか否か、即ち、光学系10のスキャン軌跡上に設けた
タイミングスイッチ501がオンされてタイミングロー
ラ対13から複写紙を送り出すタイミングであるか否か
を判断し、イエスであればステップ# 1’ 36でタ
イミングローラ対13をオンして複写紙を転写部へ送り
出すとともに、タイマーTCをセットする。そして、ス
テップ#137でタイマーTCの終了タイミングが確認
されると、ステップ#138で、タイミング口−ラクラ
ッチ、スキャン信号、露光ランプ11及び帯電チャージ
ャ3をオフする。
続いて、ステップ#141で、光学系10がスキャン終
了位置から定位置への復帰を開始してリターン信号がオ
ンされるのを待って、ステップ#142で、所定枚数の
複写が完了したか否かを判断する。ステップ#142で
ノーであればステップ#149で再度コピー開始フラグ
を「1」にセットし、イエスであればステップ#143
で表面コピーフラグが「1」か否かをチエツクする。
表面コピーフラグは、両面複写又は合成複写が実行され
るときに「1」にセットされており、ステップ#143
でイエスであれば両面複写又は合成複写を解除するため
にステップ#144で表面コピーフラグを「0」にリセ
ットし、ステップ#145で第2コピーフラグを「1」
にセットする。
また、ステンブ#143でノーであれば、ステップ#1
46で裏面コピーフラグを「0」にリセットした後、複
写動作を終了するためステップ#147で、光学系10
が移動開始位置へ復帰したことを定位置スイッチ500
の出力により確認した後、ステップ#148で、現像モ
ータ、転写チャージャ7をオフし、タイマーTDをセッ
トする。
ステップ#150で、タイマーTDの終了が確認される
と、ステップ#151でメインモータをオフし、怒光体
ドラム1の回転駆動を停止させる。
そして、ステップ#152で、それまでの処理結果を出
力してメインルーチンへリターンする。
第12図は、上述のステップ#112の自動用紙選択サ
ブルーチンのフローチャートである。
ステップ#161では、ADFを制御する第3CPU2
03から送られてきた原稿サイズデータを一旦Aレジス
タに格納する。
ステップ#162で、2イン1モードが選択されている
場合(ステップ#162)、Aレジスタの値が、2イン
1原稿として適合するときには(ステップ#163) 
、次に、Aレジスタの値によって、給紙口を選択する。
適合しないときには、ステップ#170でサイズ不適合
フラグを「1」にセットしてリターンする。
Aレジスタの値が上段収納部42の第1給紙口のペーパ
ーサイズに等しければ(ステップ#164)、ステップ
#165でサイズ不適合フラグを「0」にして第1給紙
口を選択する(ステップ#166)。Aレジスタの値が
下段収納部43の第2給紙口のペーパーサイズに等しけ
れば(ステップ#167)、ステップ#168でサイズ
不適合フラグを「0」にして第1給紙口を選択する(ス
テップ#169)、Aレジスタの値が第1給紙口、第2
給紙口のいずれのベーパサイズとも一致いないときには
、ステップ#170でサイズ不適合フラグを「1」にす
る。
第13図は、第2CPU202の動作を概略的に示すメ
インフローチャートである。
ステップ#211で、初期設定を行った後、内部タイマ
ーのセット(ステップ#212L レンズ制!(ステッ
プ#213)及びスキャナ制御(ステップ#214)を
順次実行し、ステップ#215で内部タイマーの待ち合
わせを行ってステップ#212〜ステップ#215を繰
り返す。
第1CPU201から割り込み要求があったときには、
ステップ#216で、第1CPU201との通信を行う
第14図は、上述のステップ#214のスキャナ制御ル
ーチンのフローチャートである。
操作パネル70の第1操作領域ARI又は第2操作領域
AR2での操作によりブックコピーモードが選択されて
おり(ステップ#231)、ブンクA面スキャン信号が
オンであれば(ステップ#232)、通常のスキャン制
御を行う。
即ち、スキャナーが移動を開始して定位置スイッチ50
0がオフになると、転写開始のタイミングを定めるため
のタイマーTTのセット(ステップ#234)と、原稿
長(原稿が見開いた本であれば、その片方の頁分の長さ
)と倍率とで定まるスキャン時間を計時するスキャン長
タイマーをセットする(ステップ#235)。次に、タ
イマーTTの終了で(ステップ#236)、タイミング
信号をオンしくステップ#237) 、ステップ#23
8でスキャン長タイマーの終了が確認されると、スキャ
ン信号をオフしてリターン信号をオンする。
一方、上述のステップ#232でノーであり、ブックB
面スキャン信号がオンのときには(ステップ#241L
原稿長と倍率とで定まるスキャン時間分のスキャンを行
ってから上述のステップ#234〜ステップ#239と
同様の処理を行う(ステップ#243〜ステップ#24
 B)。但し、スキャン長タイマーの終了以前にスキャ
ナーがスキャン上限位置に達すると(ステップ#249
)、その時点でスキャン信号をオフしてリターン信号を
オンする(ステップ#248)。
第15図は、第3CPU203の動作を概略的に示すメ
インフローチャートである。
初期設定(ステップ#301)、内部タイマーのセント
(ステップ#302)を実行した後、ステップ#303
で、原稿として2インl原稿が選択されているか否かの
判断が行われる。
2イン1原稿以外のものが選択されている場合には、原
稿制御(ステップ#304)、原稿サイズ検出(ステッ
プ#305)が実行され、2インl原稿が選択されてい
る場合には、2イン1原稿制御(ステップ#306)、
2イン1原稿サイズ検出(ステップ#307)が実行さ
れる。
ステップ#308で、その他の処理を行い、ステップ#
309で内部タイマーの待ち合わせを行ってステップ#
302〜ステップ#309を繰り返すが、第1CPU2
01から割り込み要求があったときには、割り込みルー
チンのステップ#311で、第1CPU201との通信
を行う。
第16図は、上述のステップ#304の原稿制御ルーチ
ンのフローチャートである。
原稿トレイ303に原稿が有る場合には(ステップ93
21Lステツプ#322で、ADFスタート信号がオン
であるか否かを判断する。
ステップ#322でイエスであれば、ステップ#325
へ進み、原稿表面フラグが「0」であるか否かを判断す
る。原稿表面フラグは、原稿のスキャンする面を示し、
「0」のとき原稿の表面(第1面)のスキャンが行われ
、「1」のとき裏面(第2面)のスキャンが行われる。
ステップ#325でイエスであれば、原稿裏面のスキャ
ンを予定して、原稿表面フラグをrl。
にして(ステップ#326)、ステップ#327で、搬
送モータ301を正転させるとともに、給紙モーフ30
2をオンする。
上述のステップ#322で、ADFスタート信号がオフ
の場合には、ステップ#323で原稿給紙フラグが「1
」か否かをチエツクし、rl、であれば−旦この原稿給
紙フラグを「0」にしてからステップ#325へ進む。
次に、ステップ#328において、第t CP[J20
1から送られる両面原稿信号のオンオフがチエツクされ
る。両面原稿信号がオフの場合には、ADFの基本的な
動作である原稿給紙処理ルーチン(ステップ#329)
を実行し、両面原稿信号がオンの場合には、原稿の裏面
を先に複写するために、原稿給紙反転処理ルーチン(ス
テップ#330)を実行する。
ステップ#331では、予め設定された枚数骨のスキャ
ンが終了したか否かを判断し、終了していればステップ
#332でスキャン終了フラグを「1」にする。
ステップ#333で、スキャン終了フラグがチエツクさ
れ、「l」であれば次のステップ#334で、両面原稿
信号のオンオフがチエツクされる。
両面原稿信号がオフのとき、つまり、片面原稿のときに
は、ステップ#335で原稿表面フラグを「0」にする
とともにスキャン終了フラグを「0」にしてから続くス
テップ#337で、原稿排出処理ルーチンを実行する。
一方、上述のステップ#334でノーのときには、ステ
ップ#336で、原稿表面フラグのチエツクが行われ、
原稿表面フラグが「0」のとき、つまり、両面原稿の裏
面の複写を終了した状態では片面原稿と同様であるので
、ステップ#335へ進むが、原稿表面フラグが「1」
のときには、原稿ガラス16上に置かれている原稿の表
面をスキャンできるように原稿反転機構Rを用いる原稿
反転処理ルーチン(ステップ#33B)を実行す第17
図は、上述のステップ#329の原稿給紙処理ルーチン
のフローチャートである。
このルーチンでは、タイマーTK、TLの時間監視によ
って原稿が原稿ガラス16上の所定位置にセットされた
か否かを判断している。
即ち、原稿が給紙されて給紙センサー310がオンする
と、そのオンエツジ(ステップ#351)で、Kフラグ
を「l」にしてタイマーTKをセットする(ステップ#
352)。タイマーTKは給紙モータ302をオフする
ためのもので、原稿が搬送ベルト304によって搬送さ
れ出すまでの値が予め設定されている。
次に、ステップ#353で、Kフラグが「1」のとき、
つまり、給紙中のときに給紙センサー310のオフエツ
ジ、即ち、原稿の後端を検出するとにフラグを「0」に
してタイマーTLをセントする(ステンブ#355)。
タイマーTLには、原稿の後端が原稿ガラス16の定位
置に達するまでの値がセットされている。
ステップ#356で、タイマーTKの終了確認を行って
から給紙モータ302をオフし、ステップ#358で、
タイマーTLの終了を待って搬送モータ301をオフし
くステップ#359)、ステップ#357で、原稿定位
置信号をオンして第1CPU201へ原稿定位置信号を
送る。
第18図は、上述のステップ#330の原稿給紙反転処
理ルーチンのフローチャートである。
ブロック31において、給紙センサー310のオンエツ
ジを検出すると、反転切換えソレノイドをオンするとと
もに、反転用モータ320をオンする。つまり、切換え
レバー307を原稿反転機構R側に切換え、ベルト32
1を駆動する。そして、タイマーTKをセントする。
ブロック32では、タイマーTKの終了を待って給紙モ
ータ302をオフする。
ブロック33では、搬送モータ301が正転中に、原稿
検出センサー312のオンエツジ、即ち、原稿の先端が
原稿反転機構Rに送り込まれると、Kフラグを「1」に
する。
ブロック34では、まず、Kフラグが「1」であるか否
かをチエツクして、原稿検出センサー312のオフエツ
ジを検出すると、Kフラグを「0」に戻し、搬送モータ
301を逆転させる。
ブロック35では、搬送モータ301の逆転中に、原稿
検出センサー312のオンエツジでタイマーTMをセン
トする。タイマーTMには、原稿の先端が原稿ガラス1
6の定位置に達するまでの値が設定されている。
ブロック36において、タイマーTMの終了が確認され
ると、反転切換えソレノイド、搬送モータ301、反転
用モータ320をオフし、第1CPU201へ送信する
原稿定位置信号をrl、にする。
第19図は、上述のステップ#337の原稿排出処理ル
ーチンのフローチャートである。
ステップ#371で、原稿トレイ303に次に複写する
原稿が有るか否かをチエツクし、有りの場合は、原稿給
紙フラグを「1」にする(ステップ#372)。無しの
場合には、ステップ#373へ進み、搬送モータ301
を正転させるとともに、タイマーTNをセットする(ス
テップ#374)。タイマーTNには、原稿ガラス16
1の最大サイズの原稿が排出できる時間が予め設定され
ている。
ステップ#375で、タイマーTNの終了を確認すると
、ステップ#376で、搬送モータ301をオフする。
第20図は、上述のステップ#338の原稿反転処理ル
ーチンのフローチャートである。
このルーチンでは、原稿の裏面複写を終了した段階で原
稿ガラス上にある原稿を原稿反転機構Rを用いて表裏を
反転し、再び原稿ガラス上の所定位置にセットする処理
を行う。
ブロック51において、スキャン終了フラグが「1」で
あると判断すると、反転切換えソレノイドをオンすると
ともに、搬送モータ301を正転させ、反転用モータ3
20をオンする。
ブロック52では、搬送モータ301が正転中に、原稿
検出センサー312のオフエツジ、即ち、原稿の先端が
原稿反転機構Rに送り込まれると、Jフラグを「1」に
する。
ブロック53では、まず、Jフラグが11」であるか否
かをチエツクして、原稿検出センサー312のオフエツ
ジを検出すると、Jフラグを「0」に戻し、搬送モータ
301を逆転させる。
ブロック54では、搬送モータ301の逆転中に、原稿
検出センサー312のオンエツジでタイマーTMをセッ
トする。タイマーTMには、原稿の先端が原稿ガラス1
6の定位置に達するまでの値が設定されている。
ブロック55において、タイマーTMの終了が確認され
ると、反転切換えソレノイド、搬送モータ301、反転
用モータ320をオフし、第1CPU201へ送信する
原稿定位置信号をrl」にする。
第21図は、上述の第15図のステップ#305の原稿
サイズ検出ルーチンのフローチャートである。
原稿センサー311のオンエツジで(ステップ#401
)、タイマーTUをスタートする(ステップ#402)
次に、原稿センサー311のオフエツジ(ステップ#4
03)、つまり、原稿の後端が通過した時点でタイマー
TUをストップしくステップ#404)、そのときのタ
イマーTUの値に原稿搬送速度を掛けた値、即ち、原稿
長をAレジスタに格納する(ステップ#405)。
Aレジスタの値が、182m以下であれば(ステップ#
406) 、原稿サイズを85横としくステップ#40
7)、210mm以下であれば(ステップ#408)、
原稿サイズをA4横としくステップ#409)、257
m以下であれば(ステップ#410)、原稿サイズを8
5[とじ(ステップ#411)、297iI11以下で
あれば(ステップ#412) 、原稿サイズをA4[と
しくステップ#413)、364am以下であれば(ス
テップ#414)、原稿サイズを84としくステップ#
415)、364■を越えるときには原稿サイズをA3
とする(ステップ#416)。
第22図は、上述のステップ#306の2インl原稿制
御ルーチンのフローチャートである。
このルーチンは、第24図の2イン1モードにおける原
稿の搬送状態の模式図、第25図のADFの動作のタイ
ミングチャートに示すように、2枚の原稿を原稿ガラス
16上の隣接させて並べるための処理である。
ブロック90では、原稿トレイ303に原稿が有る場合
に、ADFスタート信号のオンエツジでステートを「1
」とする。
ステートが「l」となると搬送モータ301及び給紙モ
ータ302をオンして1枚目の原稿の給紙を開始し、ス
テートを「2」とする(ブロック91)。
ステートが「2」の状態で、給紙センサー310のオン
エツジ、つまり、1枚目の原稿の先端が給紙センサー3
10に達すると、給紙モータ302がオフされるが、原
稿は搬送モータ301で駆動される搬送ベルト304に
よって搬送が続けられる。ステートは「3」に更新され
る(ブロック92)。
ステート「3」のとき、給紙センサー310のオフエツ
ジ、つまり、1枚目の原稿が給紙センサー310を通過
すると、搬送モータ301をオフして1枚目の原稿を原
稿ガラス16上で停止させ、給紙モータ302をオンし
て2枚目の原稿の給紙を開始するとともに、ステートを
「4」とする(ブロック93)。
ステート「4」において、2枚目の原稿の先端が給紙セ
ンサー310に達すると、このときの給紙センサー31
0のオンエツジで搬送モータ301をオンして1枚目及
び2枚目の原稿の同時搬送を開始する。
また、給紙モータ302をオフするとともにステートを
「5」とする(ブロック94)。
ステート「5」おいて、給紙センサー310のオフエツ
ジで、タイマーTLをセットしてステートを「6」とす
る。タイマーTLには、原稿の後端が原稿ガラス16の
定位置、即ち、スキャン開始位置に達するまでの値がセ
ットされている(プロック95)。
ステート[6」で、タイマーTLが卑冬了すると搬送モ
ータをオフする。これにより、2枚の原稿は原稿ガラス
16の定位置に並べてt&置され、複写のためのスキャ
ンを待つ。
この時点で、さらに原稿トレイ303に次の原稿が有る
ときには、ステートを「1」とし、無ければステートを
rQJとした後、第1cPU201へ送信する原稿定位
置信号を「1」にする(ブロック96)。
第23図は、上述のステップ#307の2イン1原稿サ
イズ検出ルーチンのフローチャートである。
原稿センサー311のオンエツジで(ステップ#901
)、タイマーTUをスタートする(ステップ#902)
次に、原稿センサー311のオフエツジ(ステップ#9
03)、つまり、原稿の後端が通過した時点でタイマー
TUをストップしくステップ#904)、そのときのタ
イマーTUの値に原稿搬送速度を掛けた値、即ち、原稿
長をAレジスタに格納する(ステップ#905)。
Aレジスタの値が、182m以下であれば(ステップ#
906)、原稿サイズを84としくステップ#:907
)、210mo+以下であれば(ステップ690B)、
原稿サイズをA3としくステップ#909)、210m
n+を越えるときには原稿サイズを2イン1不適とする
(ステップ#910)。
〔発明の効果〕
本発明によると、特定の付加装備を装着しないときには
操作パネル上でオペレータによる操作の対象範囲から第
2操作領域が除かれ、注目すべき操作キーや表示灯の数
量が減少するので、操作の混乱や誤操作を防止すること
ができる。また、標準装備のみの場合又は特定の付加装
備を装着した場合のいずれにおいても、それぞれの場合
の操作対象となる操作領域内でブックコピーモードを選
択することができるので、広範囲に渡ってブックコピー
モード選択手段を探す必要がなくなり、迅速な選択操作
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機の操作パ
ネルの正面図、第2図は操作パネルの中の第1操作領域
における配置関係を示す部分拡大図、第3図は操作パネ
ルの中の第2操作領域における配置関係を示す部分拡大
図、第4図は複写モード選択装置を組み込んだ複写機の
概略の構成を示す正面断面図、第5図は複写機の制御回
路を示すブロック図、第6図〜第23図は複写機の動作
を示すフローチャート、第24図は2イン1モードにお
ける原稿の搬送状態の模式図、第25図はADFの動作
のタイミングチャートである。 80〜89・・・テンキー(設定手段)、721〜72
6・・・列指定キー(第1選択手段、ブックコピーモー
ド選択手段L731〜734・・・行指定キー(第1選
択手段、ブックコピーモード選択手段)、911・・・
原稿選択キー(第2選択手段、ブックコピーモード選択
手段)、A・・・複写機、ADF・・・自動原稿搬送装
置(付加袋(!’J)、API・・・第1操作領域、A
R2・・・第2操作?■域、B・・・中間トレイユニッ
ト(付加装備)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写機に備わる標準装備のみで実行できる第1群
    のモードの内の少なくとも1つを選択するための第1選
    択手段を配置した第1操作領域と、 前記標準装備に付加装備を装着したときに 実行できる第2群のモードの内の少なくとも1つを選択
    するための第2選択手段を配置した第2操作領域と、 前記第1群のモード又は第2群のモードを 実行するときの複写条件を設定するための設定手段を配
    置した第3操作領域とを有し、 前記第1操作領域及び第2操作領域の双方 にブックコピーモード選択手段を配置し てなる複写機における複写モード選択装置。
JP63218899A 1988-08-31 1988-08-31 複写機における複写モード選択装置 Pending JPH0266573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218899A JPH0266573A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 複写機における複写モード選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218899A JPH0266573A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 複写機における複写モード選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266573A true JPH0266573A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16727055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218899A Pending JPH0266573A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 複写機における複写モード選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752809A (en) Copying machine for selective reproduction of images
JPS63305340A (ja) 複写機
US5018714A (en) Original handling apparatus
JPH0266573A (ja) 複写機における複写モード選択装置
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JP2733982B2 (ja) 複写機における複写モード選択装置
JPH01235974A (ja) 複写機
US5510888A (en) Image forming method and apparatus for forming two images of two originals with control of image forming timing and image reading timing
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JP2749813B2 (ja) 画像形成装置
JP3709575B2 (ja) 画像記録装置
JP3930150B2 (ja) 複写装置のモードクリア方法,複写装置,操作部のモードクリア方法およびファクシミリ装置
JPS63220236A (ja) 複写装置
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JP2659983B2 (ja) 画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JPS61292663A (ja) 電子写真複写機
JP3451173B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JPS6231866A (ja) 複写装置