JPH0266500A - 放射線像変換パネルの製造法 - Google Patents

放射線像変換パネルの製造法

Info

Publication number
JPH0266500A
JPH0266500A JP21898888A JP21898888A JPH0266500A JP H0266500 A JPH0266500 A JP H0266500A JP 21898888 A JP21898888 A JP 21898888A JP 21898888 A JP21898888 A JP 21898888A JP H0266500 A JPH0266500 A JP H0266500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor layer
sheet
radiation image
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21898888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hosoi
雄一 細井
Hiroshi Matsumoto
宏志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21898888A priority Critical patent/JPH0266500A/ja
Publication of JPH0266500A publication Critical patent/JPH0266500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルの製造法に関するもので
ある。
[発明の技術的背景および従来技術] 従来の放射線写真法に代る方法として、たとえば特開昭
55−12145号公報などに記載されているような輝
尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法が知られている。
この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換パネ
ル(蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用するもので
、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放射
線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののちに輝
尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)
で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に
蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光光)
として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信
号を得、得られた電気信号に基づいて被写体あるいは被
検体の放射線画像を可視像として再生するものである。
この放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真フィ
ルムと増感紙との組合せを用いる放射線写真法による場
合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量の豊富
な放射線画像を得ることができるという利点がある。従
って、この方法は、特に医療診断を目的とするX線撮影
等の直接医療用放射線撮影において利用価値の非常に高
いものである。
放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネルは、
基本構造として、支持体とその片面に設けられた輝尽性
蛍光体層とからなるものである。
なお、蛍光体層が自己支持性である場合には必ずしも支
持体を必要としない。また、この輝尽性蛍光体層の支持
体とは反対側の表面(支持体に面していない側の表面)
には一般に、透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層
を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から保護している
輝尽性蛍光体層は一般に、輝尽性蛍光体とこれを分散状
態で含有支持する結合剤とからなるものであり、輝尽性
蛍光体はX線などの放射線を吸収したのち励起光の照射
を受けると輝尽発光を示す性質を有するものである。従
って、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた
放射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネル
の輝尽性蛍光体層に吸収され、パネルには被写体あるい
は被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として
形成される。この蓄積像は、上記励起光を照射すること
により輝尽発光光として放出させることができ、この輝
尽発光光を光電的に読み取フて電気信号に変換すること
により放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可
能となる。
放射線像変換方法は上述のように非常に有利な画像形成
方法であるが、この方法に用いられる放射線像変換パネ
ルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、
高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の良好
な画像を与えるものであることが望まれる。
放射線像変換パネルの感度は、基本的にはパネルに含有
されている輝尽性蛍光体の総輝尽発光量に依存し、この
総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみならず、蛍
光体層における蛍光体の含有量によっても異なる。蛍光
体の含有量が多いことはまたX線等の放射線に対する吸
収も大であることを意味するから、−層高い感度が得ら
れ、同時に画質(特に、粒状性)が向上する。一方、蛍
光体層における蛍光体の含有量が一定である場合には、
蛍光体粒子が密に充填されているほどその層厚を薄くす
ることができるから、散乱による励起光の広がりを少な
くすることができ、相対的に高い鮮鋭度を得ることがで
きる。
これまで、蛍光体層の形成は一般に、結合剤溶液中に輝
尽性蛍光体粒子を分散せしめた塗布液を用意し、この塗
布液を通常の塗布手段、例えばドクターブレード、ロー
ルコータ−などを用いて支持体又は別のシート上に塗布
したのち乾燥することにより行なわれている。このよう
にして形成された、結合剤中に蛍光体粒子が分散含有さ
れている蛍光体層を持つ放射線像変換パネルでは、蛍光
体層における蛍光体の含有量および充填密度に限界があ
るため、充分満足のいく感度や画質を得ることが難しか
った。
このため、結合剤中に蛍光体粒子が分散含有されている
のではなく、蛍光体が凝集体を形成している蛍光体層を
有する放射線像変換パネルが提案されている。
結合剤を含ませないで輝尽性蛍光体のみからなる蛍光体
層を形成する方法として、たとえば、米国特許第3,8
59,527号明細書には、蓄積性媒体をホットプレス
法によって得られた蛍光体から構成するとの記載があり
、また特開昭61−73100号公報には焼成法を利用
して蛍光体層を形成する方法が記載されている。
本願出願人は、支持体と、この支持体上に設けられた輝
尽性蛍光体からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パ
ネルにおいて、該蛍光体層が焼結せしめられた輝尽性蛍
光体からなることを特徴の一つとする放射線像変換パネ
ルおよびその製造法について既に特許出願をしている。
、(特開昭63−19600号、特願昭62−1676
30号)またさらに、本願出願人は、該蛍光体層が焼結
せしめられた輝尽性蛍光体もしくは蒸着せしめられた輝
尽性蛍光体からなり、しかも該蛍光体層に高分子物質が
含浸されていることを特徴の一つとする放射線像変換パ
ネルおよびその製造法についても既に特許出願をしてい
る(特願昭62−96803号)。
これらの蛍光体層では、蛍光体粒子は分散されているの
ではなく、凝集している。すなわち、これらの蛍光体層
は高分子物質を全く含んでいないか、あるいは含んでい
ても、その高分子物質は蛍光体層に含浸されたものであ
るから、高分子物質は蛍光体の凝集体の間隙(たとえば
、焼結蛍光体層であれば、蛍光体の粒界および/または
気孔の部分)に存在している。
上記のように、輝尽性蛍光体の凝集体からなる蛍光体層
は、焼結法や蒸着法などによって製造することができる
。すなわち、蛍光体層に高分子物質を含む場合でも、焼
結法や蒸着法などにより、いったん高分子物質を全く含
まない蛍光体層を作成した後、その蛍光体層に高分子物
質を含浸させることにより製造することかできる。
焼結法により、上記のような輝尽性蛍光体の凝集体から
なる焼結蛍光体層を製造する場合、その製造工程は、i
)輝尽性蛍光体を含む蛍光体層形成材料をシート状に成
形する工程、およびii)成形物を焼成し、蛍光体を焼
結させる工程よりなっている。この内、上記i)の工程
は、粉末状の蛍光体を金型に充填し圧力をかけて成形す
る方法、あるいは、蛍光体を結合剤、分散剤などと共に
溶剤中に分散、懸濁させた塗布液を調製し、この塗布液
を基板に塗布し蛍光体膜を形成した後、加熱によって結
合剤、分散剤などを分解あるいは蒸発させる方法などに
よって行われる。
一方、上記ii)の工程は餌記成形物を炉の中に入れ、
中性または還元雰囲気下で焼成することにより行われる
。この際、−回の焼成処理(バッチ)で同時に多数の成
形物を品質の低下を招くことなく焼結させることが、製
造コストの低減という意味から望まれる。しかしながら
、多数の成形物を同時に焼結させると、成形物の枚数、
炉の内容量、成形物の置場所などにより焼成の雰囲気が
変化し、安定した品質を得ることができない。特に、感
度に優れるためしばしば用いられるアルカリ土類金属フ
ッ化ハロゲン化物系蛍光体のような、焼成によるハロゲ
ンガスの揮散を考慮する必要のある蛍光体の場合は、品
質が炉の内容量に強く影習され、しばしば感度の低下が
問題となる。
[発明の要旨] 本発明は、−回の焼成処理で同時に多数の蛍光体層形成
材料成形物を、品質のむらなく、かつ感度の向上を図り
つつ、焼結させることのできる放射線像変換パネルの製
造法を提供することを目的とするものである。
上記の目的は、本発明の、輝尽性蛍光体の凝集体からな
る焼結蛍光体層を有する放射線像変換パネルの製造法に
おいて、二枚以上のシート状に成形された蛍光体層形成
材料を、積層された隔室内に一枚づつ配置し、次いで、
焼結せしめることにより蛍光体層を形成することを特徴
とする放射線像変換パネルの製造法によって達成するこ
とができる。
なお、上記の焼結蛍光体層には、焼結によって蛍光体層
を形成した後に、高分子物質を蛍光体層に含浸したもの
も含む。
また、本発明における隔室とは、その内外で気体が自由
に流通することができないようにされている空間をいう
従って、本発明に用いる積層された隔室は、たとえば、
蓋を有する焼成容器を積み重ねたもの、あるいは上にな
った焼成容器が下の焼成容器の蓋になるように積み重ね
たものなど焼成容器を用いたもの(これらの場合、隔室
は容器の内部である)ばかりでなく、底板と蓋を兼用す
る板と側壁の役割をする枠とを交互に積上げることで構
成されるものなど(この場合、隔室は板と粋とで囲まれ
た空間である)でもよい。これらはいずれも、隔室の内
外で気体が自由に流通することができないような気密空
間を形成している。ただし、各容器などを積み重ねた際
に発生する隙間、隔室と外部との圧力調整などのために
機能する小孔などがあってもよいことは勿論である。
本発明の放射線像変換パネルの製造法によれば、前記成
形物は隔室によって一枚づつ隔室の外気と分難されてい
るので、どの成形物も同一の雰囲気下で焼結されること
になり安定した特性を得ることができる。また、多数の
成形物が積み重ねられて同時に焼結されるので、炉の内
部空間を充分活用した焼成をすることができる。
本発明における好ましい態様を、以下に列記する。
(1)上記積層された隔室が、蓋を有する焼成容器を積
み重ねることで構成されることを特徴とする放射線像変
換パネルの製造法。
(2)前記焼成容器の蓋と容器部とが、互いに研磨面を
接面としていることを特徴とする放射線像変換パネルの
製造法。
(3)上記積層された隔室が、上になった焼成容器が下
の焼成容器の蓋になるように積み重ねることで構成され
ることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(4)前記上になった焼成容器と前記下の焼成容器とが
、互いに研磨面を接面として積み重ねらねていることを
特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(5)上記積層された隔室が、焼成容器を伏せて積み重
ねることで構成されることを特徴とする放射線像変換パ
ネルの製造法。
(6)前記状せた焼成容器と該焼成容器の下に置かれた
焼成容器とが、互いに研磨面を接面として積み重ねられ
ていることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(7)上記積層された隔室が、底板と蓋を兼用する板と
側壁の役割をする枠とを交互に積上げることで構成され
ることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(8)前記底板と蓋を兼用する板と前記側壁の役割をす
る枠とが、互いに研磨面を接面として交互に積上げられ
ていることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(9)上記輝尽性蛍光体が二価ユーロピウム賦活アルカ
リ土類金属ハロゲン化物系蛍光体であることを特徴とす
る放射線像変換パネルの製造法。
(10)上記焼結を、中性あるいは還元性の雰囲気下S
OO℃乃至1000℃の温度範囲で行なうことを特徴と
する放射線像変換パネルの製造法。
(11)前記焼結を、中性あるいは還元性の雰囲気下7
00℃乃至950℃の温度範囲で行なうことを特徴とす
る放射線像変換パネルの製造法。
[発明の構成] 本発明の放射線像変換パネルの製造法を、以下に詳しく
述へる。
まず、輝尽性蛍光体について述べる。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長か400〜900nmの範囲にあ
る励起光によフて300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の放射
線像変換パネルの製造法に用いられる輝尽性蛍光体の例
としては、 米国特許第3,859,527号明細書に記載されてい
るSrS:Ce、Sm、SrS:Eu。
Sm、Th02 :Er、およびLa2O2S:Eu、
Sm。
特開昭55−12142号公報に記載されているZnS
:Cu、Pb%Ba0−XAj220z :Eu(ただ
し、0.8≦X≦10)、および、MIO・xsi02
 :A (ただし、MlはMg。
Ca、Sr、Zn、Cd、またはBaであり、AはCe
、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi。
またはMnであり、Xは、0.5≦X≦2.5である)
、 特開昭55−12143号公報に記載されている(Ba
+−X−F+ Mgx、Cay)FX:aEu”(ただ
し、XはC2およびBrのうちの少なくとも一つであり
、Xおよびyは、0〈x+y≦0.6、かつxy≠0で
あり、aは、10−6≦a≦5X10−2である)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X : xA (ただし、LnはLa、Y、Gd、およ
びLuのうちの少なくとも一つ、XはC1およびBrの
うちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少
なくとも一つ、そして、Xは、0<x<0.1である)
、 特開昭55−12145号公報に記載されている( B
 a l−X 、 M” z ) p x : y A
 (ただし、M2+はMg、Ca、Sr、Zn、および
Cdのうちの少なくとも一つ、Xはci、Br、および
Iのうちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、T
m、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb%およびErのうち
の少なくとも一つ、モしてXは、0≦X≦0.6、yは
、0≦y≦0.2である)、 特開昭55−160078号公報に記載されているM”
FX−xA:yLn [ただし、MlはBa、Ca、S
r、Mg、Zn、およびCdのうちの少なくとも一種、
AはBed、Mgo、CaO1SrO1Bad、ZnO
,AJL201、Y2O3、La2O3、In2O3,
5i02、TiO2、ZrO2、GeO2,5n02、
Nb。
05、Ta205、およびTh02のうちの少なくとも
一種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、 Pr、
 Ho、 Nd、 Yb、 Er、 Sm、およびGd
のうちの少なくとも一種、XはCL、Br、およびIの
うちの少なくとも一種であり、Xおよびyはそれぞれ5
xto−’≦X≦0.5、およびOくy≦0.2である
]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
al−X+ M” g)F2 ・aBaX2 :yEu
、zA [ただし、MMはベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウム
のうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素
のうちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカ
ンジウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、
および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1
.10−6≦y≦2X10−’  および0<z≦10
−2であるコの組成式で表わされる蛍光体、特開昭57
−23673号公報に記載されている(Ba、−1,M
” x)F 2 ・aBaX2 :yEu、zB [た
だし、Mlはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少な
くとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少な
くとも一種であり、a、x、y、およびZはそれぞれ0
.5≦a≦1.25.0≦X≦1.10−6≦y≦2×
10−゛、および0<z≦2×10−“である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている( B
 a r−x 1M ’ x ) F 2 ・a B 
a X 2 :yEu、zA[ただし、Mlはベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛
、およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素
、臭素、および沃素のうちの少なくとも一種、Aは砒素
および硅素のうちの少なくとも一種であり、a、x、y
、および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25、O≦X≦
1.10−6≦y≦2×10− およびO<z≦s x
 i o−’である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されているM”O
X : xCe [ただし、MllはPr、NdPm、
Sm、Eu%Tb、Dy%Ho%Er。
Tm、Yb、およびBiからなる群より選ばれる少なく
とも一種の三価金属であり、XはC2およびBrのうち
のいずれか一方あるいはその両方であり、XはO<x<
0.1である]の組成式で表ねされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されてしゝるB
 a +−x M X /2 L x /2 F X 
: y E u ” [ただし、MはLi、Na、に、
Rh、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ金属を表わし:Lは、Sc、Y、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy。
HOlEr、Tm、Yb、Lu、Afi、Ga。
In、およびT2からなる群より選ばれる少なくとも一
種の三価金属を表わし:Xは、C2、Br、およびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わ
し;そして、Xは10−2≦X≦0.5、yはo<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
X−xA:yEu’°[ただし、Xは、CJl、Br、
および■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンでありzAは、テトラフルオロホウ酸化合物の焼成
物であり:そして、Xは10−6≦X≦0.1、yはo
<y≦0.1であるコの組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−47289号公報に記載されているBaF
X−xA : yEu” [たたし、Xは、C!Q、B
r、および■からなる群より選ばれる少なくと6一種の
ハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサ
フルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸
の一価もしくは二個金属の塩からなるヘキサフルオロ化
合物群より選ばわる少なくとも一種の化合物の焼成物で
あり;そして、Xは10−6≦X≦0.1、yはo<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭
59−56479号公報に記載されているBaFX−x
NaX’:aEu” [ただし、XおよびXoは、それ
ぞれCIA、Br、およびIのうちの少なくとも一種で
あり、XおよびaはそれぞれO<x≦2、および0<a
≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているM’ 
FX−xNaX’:yEu” : zA [ただし、M
lは、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xおよびx
’は、そhぞれcx、Br、およびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、C
r、Mn、FeCo、およびNiより選ばれる少なくと
も一種の遷移金属であり;そして、Xは0<x≦2、y
はo<y≦0.2、およびZはO<z≦10−2である
]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されているM’F
X−aM’X’  −bM” X” 2−cM”X”’
2 ・xA : yEu” [ただし、MlはBa、S
r、およびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり、 M +はLi、Na、に
、Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ金属であり;Ml1はBeおよびMgか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり
;MlはAl1、Ga、In、およびT2からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の三価金属であり;Aは金属
酸化物であり:XはC1、Br、および■かうなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;X’、X
”、およびx”は、F、Cf!、、Br、および■かう
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;
そして、aは0≦a≦2、bは0≦b≦10−2、Cは
0≦C≦10〜2かつa+b+c≧10−6であり:X
は0<x≦0.5、yはo<y≦0.2である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載ざわているM’ 
X 2 ・aMIX’  2 : xEu” [ただし
、MlはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX
oはCj2、BrおよびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであって、かつX≠X”であり;
そしてaは0.1≦a≦10.0、Xは0<x≦0.2
であるコの組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているM’
 FX −aM ’ X’  : xEu” [ただし
、M”はBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;MlはRb
およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ金属であり;XはCIL、BrおよびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;x′
はF、C1,、BrおよびIかうなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり:そしてaおよびXはそ
れぞれ0≦a≦4.0およびO< x≦0,2である]
の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭62−25189号公報に記載されているM’X
二xBi [ただし、MlはRbおよびC5からなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X
は0℃、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり;そしてXはO<x≦0.2の
範囲の数値である]の組成式で表わされる輝尽性蛍光体
、などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されて
いるM” X 2 ・aM” x’  2 : xEu
”輝尽性蛍光体には、以下に示すような添加物がMIX
2・aM’X’21モル当り以下の割合で含まれていて
もよい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbM
’X” (ただし、MlはRbおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”
はF、Cl3、Br場よびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり、モしてbはo<bSi
o、0である);特開昭60−221483号公報に記
載されているbKX”・cMgX”°2 ・d M ”
 X ” i (タタし、MlはSc、Y、La、Gd
およびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の三
価金属てあり、X”、X”°およびX”はいずれもF、
C2、Brおよび■からなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり、そしてす、cおよびdはそれぞ
れ、0≦b≦2.0.0≦C≦2゜0.0≦d≦2.0
であって、かつ2X10−5≦b+c+dである):特
開昭60−228592号公報に記載されているyB(
ただし、yは2X 10−’≦y≦2×10−”である
);特開昭60−228593号公報に記載されている
bA(たたし、Aは5i02およびP2O5からなる群
より選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、モしてb
は10−4≦b≦2 X 10−’である):特開昭6
1−120883号公報に記載されているbSio(た
だし、bは0くb≦3×10−2である);特開昭61
−120885号公報に記載されているbSnx”2(
たたし、x″はF、C1,BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、モしてbは
o<bSio−3である):特開昭61−235486
号公報に記載されているbCsX” ・cSnX”′2
(ただし、X”およびX”はそれぞれF、 CfL、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも種のハロ
ゲンであり、モしてbおよびCはそれぞれ、o<bSi
o、0および10−6≦C≦2×10−2である);お
よび特開昭61−235487号公報に記載されている
bCsX” ・y L n ”(ただし、X”はF、C
11,、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr
、Nd、Sm。
Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLu
からなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素で
あり、モしてbおよびyはそれぞれ、o<bSio、0
および10−6≦y≦1.8X 10−’である)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発
光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いられ
る輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではなく
、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に輝尽
発光を示す蛍光体であればいかなるものであってもよい
以下余白 蛍光体層は、たとえば次のような製造工程により形成す
ることができる。
即ち、蛍光体層の製造工程は、輝尽性蛍光体を含む蛍光
体層形成材料をシート状に成形する工程と、この成型物
を焼結させる工程とからなる。
蛍光体層形成材料をシート状に成形する工程において、
蛍光体層形成材料としては、上記輝尽性蛍光体の粒子か
らなる粉状物を用いることができる。
また、蛍光体層形成材料として、上記輝尽性蛍光体の粒
子と結合剤とを含む分散液を用いることもできる。この
場合には、輝尽性蛍光体と結合剤を適当な溶剤に添加し
たのち、これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体
粒子が均一に分散した分散液を調製する。
結合剤としては、蛍光体の分散性、あるいは焼結に先だ
って行なう熱処理による脱結合剤工程における発散性な
どにおいて好適な性質を有する物質が好ましい。このよ
うな例としては、パラフィン(例、炭素数:16乃至4
0、融点:37.8乃至64.5℃のもの);ワックス
(天然ワックスとしては:キャンデリラワックス、カル
ナウバワックス、ライスワックス、木ろうなどの植物系
ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろうなどの動物系ワ
ックス、モンタンワックス、オシケライト、セレシンな
どの鉱物系ワックス、合成ワックスとしては:ポリエチ
レンワックス、フィシャー・トロプシュワックスなどの
石炭系合成ワックス。
硬化とマシ油、脂肪酸アミド、ケトンなどの油詣系合成
ワックス)ニレジン(ポリビニルブチラール、ポリ酢酸
ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビ
ニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ
)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、
ポリウレタンンセルロースアセテートブチレート、ポリ
ビニルアルコール、線状ポリエステル)などを挙げるこ
とができる。またゼラチン等の蛋白質、デキストラン等
のポリサッカライド、またはアラビアゴムのようなもの
を使用することもできる。
溶剤の例としては、メタノール、エタノール、n−プロ
パツール、n−ブタノールなどの低級アルコール;メチ
レンクロライド、エチレンクロライドなどの塩素原子含
有炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸ブチルなどの低級詣肪酸と低級アルコールとのエ
ステル;ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなどの
エーテル;そしてそれらの混合物を挙げることができる
上記分散液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は
、蛍光体の種類あるいは後述する成形条件、焼結条件な
どによって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合
比は1:1乃至1:300(Jllltffi比)の範
囲から選ばれ、そして特に1:20乃至1:150(重
量比)の範囲から選ぶことが好ましい。
なお、分散液には蛍光体の分散性を向上させるための分
散剤などの添加剤が混合されていてもよい。そのような
目的に用いられる分散剤の例としては、フタル酸、ステ
アリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げる
ことができる。
上記のようにして調製された蛍光体粒子からなる粉状物
、あるいは蛍光体粒子と結合剤とを含有する分散液を次
にシート状に成形する。
成形は蛍光体層形成材料が粉状物である場合には、この
粉状物を成形用型に押し込むことによりシート状に成形
することが好ましい。成形用の型は通常長方形状の金型
が用いられる。また蛍光体層形成材料が分散液である場
合には通常の塗布方法(例えばドクターブレードなど)
を用いて適当な基板の上に塗布してシート状に成形する
か、あるいは上記粉状物と同様に成形用型に流し込んで
シート状に成形することが好ましい。
蛍光体層形成材料が輝尽性蛍光体と結合剤を含有する分
散液である場合、脱結合剤工程を行なう。この工程は、
分散液中の結合剤を窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲
気などの中性ガス雰囲気あるいは酸素ガス雰囲気、空気
霊囲気などの酸化性ガス雰囲気下で比較的低温(100
〜450℃の範囲の温度)で気散させるものである。こ
の低温域での結合剤の加熱により結合剤などの輝尽性蛍
光体以外の成分は300乃至400℃付近で揮発もしく
は炭化し、さらに二酸化炭素となって容易に除去可能と
なる。低温気散のための時間は0.5乃至6時間の範囲
であることが好ましい。
塗布によって基板上で成形した場合は、成形物を基板よ
りはがして輝尽性蛍光体と結合剤とから構成されるシー
ト状成形物を得る。これを、後述する焼成容器や底板な
どを基板として一枚づつ配置し、これらが積み重ねられ
る前に、上記の熱処理を行ない、その後は焼結終了まで
成形物を基板からはがさない方法が好ましい。
上記成形工程においては、圧縮処理が施されてもよく、
時に蛍光体層形成材料が粉状物である場合には圧縮処理
が施される。圧縮処理は例えばプレス成形により行なわ
れ、lXIO2乃至!×10’kg/ctn”の範囲の
圧力をかけて行なうことが好ましい。これにより得られ
る蛍光体層の相対密度をより高めることが可能となる。
次に、上記のようにして得られたシート状成形物を焼結
させる。
本発明は、多数のシート状の成形物を積層された隔室内
に一枚づつ配置し、次いで、焼結することにより蛍光体
層を形成することを特徴としている。
なあ、本発明における隔室とは、その内外で気体か自由
に流通することかできないようにされている空間をいう
従って、本発明に用いる積層された隔室は、たとえば、
蓋を有する焼成容器を積み重ねたもの、あるいは上にな
った焼成容器が下の焼成容器の蓋になるように積み重ね
たものなど焼成容器を用いたもの(こわらの場合、隔室
は容器の内部である)ばかりでなく、底板と蓋を兼用す
る板と側壁の役割をする枠とを交互に積上げることで構
成されるものなど(この場合、隔室は板と枠とで囲まれ
た空間である)でもよい。これらはいずれも、隔室の内
外で気体が自由に流通することができないようになって
いる。
シート状成形物が、積層された隔室内に配置された具体
的な例を、第1図から第3図までに示す。
第1図の(A)〜(C)は、蓋を有する焼成容器を積み
重ねた例である。第1図の(A)、(B)、(C)のそ
れぞれにおいて、焼成容器の容器部2a、2b、2c内
にシート状成形物3が置かれ、蓋部1a、1b、1cに
よって容器内外で気体が自由に流通できないようになっ
ている。
これらの場合、焼成容器の容器部2a、2b、2cと蓋
部1a、1b、1cとがそれぞれ接する面は、容器部も
蓋部も研磨面となっていることが好ましい。
第1図の(八°)〜(Co)は、そわぞわ第1図の(A
)〜(C)の天地を逆にして槓み重ねることで積層され
た隔室を構成した例である。第1図の(A)、(B)、
(C)のそれぞれにおいて蓋部であった1a、lb、l
cは第1図の(Ao)〜(Co)においては、それぞれ
底板5a、5b“  5c’ となり、シート状成形物
3をその上に裁せている。第1図の(A)、(B)、(
C)のそれぞれにおいて容器部であフた2a、2b、2
cは、第1図の(A’)〜(Co)においては、そわぞ
わ伏せた形で蓋4a  、4b’ 、4c’ となり、
シート状成形物3が置かれた空間(すなわち、隔室)と
外部との間での気体の流通を遮断している。この場合に
おいても、上記した(A)〜(C)の場合と同様に、蓋
4a’  4b’ 、4c’ と底板5a5b’、5c
“とは、互いに研磨面を接面としていることが好ましい
第2図の(A)、(B)は、上になフた焼成容器が下の
焼成容器の蓋になるように積み重ねた例である。第2図
の(A)、(B)のそれぞれにおいて、焼成容器6a、
6b内にシート状成形物3が置かれ、上に重ねられた焼
成容器が蓋となフて隔室を構成している。また、第2図
の(A)、(B)の天地を逆にして積み重ねることで積
層された隔室を構成した例を、それぞれ、第2図(Ao
 )、(B′)に示した。第2図(Ao)、(B゛)の
場合、各容器は伏せた形で積み重ねられている。第2図
に示した例のいずれにおいても、上になった焼成容器と
下の焼成容器とは、互いに研磨面を接面として積み重ね
られていることが好ましい。
第3図には、焼成容器を用いずに隔室を構成した例を示
した。第3図において、積層された隔室は、底板と蓋を
兼用する板7と側壁の役割をする枠8とを交互に積上げ
ることで構成されている。
この場合においても、もちろん蓋兼底板7と枠8とは互
いに研磨面を接面として積み重ねられていることが好ま
しい。
上記した態様のうち、第2図に示したような、上の焼成
容器が下の焼成容器の蓋になるように積み重ねる態様は
、焼成炉の内部空間を最も有効に利用しているとともに
、焼成容器を伏せて積み重ねるだけでよいので最も好ま
しい。
上記のような状態で、蛍光体層形成材料の焼結を行なう
焼結は、例えば電気炉などの焼成炉で行なわれる。焼結
温度および焼結時間は蛍光体層形成材料の種類、シート
状成形物の形状および状態、さらにはこれらに使用され
る輝尽性蛍光体の種類により異なるが、一般には焼結温
度は500乃至1000℃の範囲であり、好ましくは7
00乃至950℃の範囲である。また、焼結時間は一般
に0.5乃至6時間の範囲であり、好ましくは1.5乃
至2時間の範囲である。焼結雰囲気としては、通常窒素
ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などの中性ガス雰囲気
あるいは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲気、−
酸化炭素を含有する酸化炭素雰囲気などの弱還元性の雰
囲気を利用する。
このようにして形成される蛍光体層の層厚は、目的とす
る放射線像変換パネルの特性などによフて異なるが、通
常は20μm乃至1mmとする。
但し、この層厚は50乃至500μmとするのが好まし
く、特に200〜350μmとするのが好ましい。
上述の方法によって形成された蛍光体層には、さらに物
理的衝察や環境の変化に対する強度を付与するために、
高分子物質を含浸させてもよい。
次に、形成された蛍光体層の一方の表面には支持体が設
けられる。
本発明において使用する支持体は、従来の放射線写真法
における増感紙の支持体として用いられている各種の材
料あるいは放射線像変換パネルの支持体として公知の各
種の材料から任意に選ぶことができる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド
、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金
箔などの金属シート、アルミナ、ジルコニア、マグネシ
アなどのセラミックスの板あるいはシート、通常の紙、
バライタ紙、レジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料
を含有するピダメント紙、ポリビニルアルコールなどを
サイジングした紙などを挙げることができる。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と蛍光体
層との結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネ
ルとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上
させるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面に
ゼラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とし
たり、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からな
る光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性
物質からなる光吸収層を設けることも行なわれている。
本発明で用いられる支持体についても、これらの各種の
層を設けることができる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、画像の鮮鋭度を向上させる目的で、支持体
の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表面に接着
性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが設けられて
いる場合には、その表面を意味する)には微細な凹凸が
均質に形成されていてもよい。
支持体の蛍光体層への付設は、上記支持体の片面に一般
的に用いられる接着剤を塗布しておき、その面に蛍光体
層の片面を押し付けることにより実施される。
蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面には、蛍
光体層を物理的および化学的に保護する目的で透明な保
護膜が設けられていることが好ましい。
透明な保護膜は、例えば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を上記蛍光体層の上に塗布する方法により形成するこ
とができる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどから
なるプラスチックシート:および透明なガラス板などの
保護膜形成用シートを別に形成して蛍光体層の表面に適
当な接着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成
することができる。
また、SiO□、Afi2o3等の酸化物;MgF2等
の弗化物;SiC等の炭化物などの無機材料を用いて蛍
光体層形成材料と一緒に焼結することにより、蛍光体層
および保護膜を同時に焼結形成してもよい。あるいは、
保護膜は該材料を蛍光体層表面に蒸着することにより形
成してもよいし、また低沸点の無機物を蛍光体層上で加
熱溶融して膜化することにより形成してもよい。また、
無機コーティング剤を用いて形成してもよい。
保〆膜の膜厚は一般に約o、i乃至20μmの範囲にあ
る。
次に本発明の実施例を記載する。ただし、これは本発明
を制限するものではない。
[実施例1] 粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
粒子(BaFBr:0.001Eu”)とアクリル系樹
脂との混合物にメチルエチルケトンを添加して、蛍光体
粒子を分散状態で含有する分散液を調製した。次に、こ
の分散液をプロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合し
て、蛍光体粒子が均一に分散し、かつ結合剤と蛍光体粒
子との混合比が1:20(重量比)、粘度が35〜50
PS(25℃)の塗布液を調製した。
次に、得られた塗布液を水平に置いたテフロンシート上
にドクターブレードを用いて均一に塗布した。そして塗
布後に、塗膜が形成されたテフロンシートを乾燥器内に
入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃から100℃に
徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なった。乾燥後、塗
膜(膜厚:350μm)をテフロンシートから剥し、第
2図6b’の焼成容器に載せて、重ねずに一枚づつ電気
炉に人わ、空気雰囲気中400℃の温度で4時間、結合
剤の気散を行ない、幅350mm、長さ450mm、厚
さ0.3mmのシート状成形物を得た。
上記のようにして得たシート状成形物の載った容器6b
’二枚を第2図(B′)に示したように、積み重ねて隔
室を構成して配置した。容器寸法は第2図(B’ )に
おいて、h=5mm、d=2mm、w=500mmであ
り、積み重ね段数は三段であった(第2図(B゛)に示
したように、第1段目には成形物を配置しなかった)。
次に、この積層体を内容積600ftの電気炉に入れ、
蛍光体を焼結した。
焼結は窒素ガス雰囲気中800℃の温度で2時間かけて
行なった。得られた焼結物を電気炉から取り出し、冷却
して層厚が0.3mmの蛍光体のみからなる二枚の蛍光
体層を形成した。
得られた各々の蛍光体層の片面にカーボンブラック練り
込みポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み
2250μm)にポリエステル系接着剤を用いて接着す
ることにより、支持体を付設した。
さらに、上記蛍光体層の他方の面(支持体とは反対の而
)にポリエチレンテレフタレートの透明フィルム(厚み
=12μm1ポリエステル系接着剤が賦与されているも
の)を接着層側を下に向けて置いて接着することにより
、透明保護膜を形成した。
このようにして、順に支持体、蛍光体層および透明保護
膜から構成された放射線像変換パネルを二枚製造した。
[比較例1] 実施例1と同様にして得たシート状成形物−枚を、実施
例1のような容器を伏せた蓋をしない状態、すなわち、
第2図(B゛)の第2段目以降の伏せた容器がない状態
で、実施例1と同様にして焼結し、実施例1と同様にし
て放射線像変換パネルを一枚製造した。
線像亦 パネルの坪 上記のようにして製造した実施例1の放射線像変換パネ
ル二枚と比較例1の放射線像変換パネル−枚について、
感度試験を行なうことにより評価した。
感度試験は、二枚の実施例1の放射線像変換パネルに焼
成時の重ね合わせの順に、 No、1〜No。
2の番号を、また比較例1のパネルにNO63を付け、
それぞれのパネルに管電圧80kVpのX線を照射した
後、He−Neレーザー光で励起して感度を測定して行
なった。
結果を第1表に示す。
第1表 パネル 相対感度 実施例1 No、1 NO12 比較例I   No、3      60第1表に示さ
れた結果から明らかなように、本発明の製造法によって
得られた二枚の放射線像変換パネル(No、1〜No、
2)は、感度のばらつきがないばかりでなく、比較例1
のパネル(No。
3)に比べて優れた感度を有している。従って、この実
施例から、本発明の放射線像変換パネルの製造法が、−
回の焼成処理(バッチ)で同時に多数の蛍光体層形成材
料成形物を、品質のむらなく、かつ感度の向上を図りつ
つ、焼結させることのできるものであることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において、蛍光体層形成材料シート状
成形物が、積層された隔室内に配置された具体的な例を
模式的に示す断面図である。 第2図は、本発明において、蛍光体層形成材料シート状
成形物が、積層された隔室内に配置された、また別の例
を模式的に示す断面図である。 第3図は、本発明において、蛍光体層形成材料シート状
成形物が、積層された隔室内に配置された、さらにまた
別の例を模式的に示す断面図である。 1a、1b、1c:焼成容器蓋部 2a、2b、2C:焼成容器容器部 3:蛍光体層形成材料 シート状成形物 4a’、4b’、4 c ’:蓋 5a’、5b’、5c°:底板 6a、6b、6a’、6b゛:焼成容器7:蓋兼底板 8:枠 第2図 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士  柳 川 泰 男(〆) (B’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1。輝尽性蛍光体の凝集体からなる焼結蛍光体層を有す
    る放射線像変換パネルの製造法において、二枚以上のシ
    ート状に成形された蛍光体層形成材料を、積層された隔
    室内に一枚づつ配置し、次いで、焼結せしめることによ
    り蛍光体層を形成することを特徴とする放射線像変換パ
    ネルの製造法。
JP21898888A 1988-09-01 1988-09-01 放射線像変換パネルの製造法 Pending JPH0266500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898888A JPH0266500A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 放射線像変換パネルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898888A JPH0266500A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 放射線像変換パネルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266500A true JPH0266500A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16728509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21898888A Pending JPH0266500A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 放射線像変換パネルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284673A (en) * 1987-11-13 1994-02-08 Kabushikikaisha Kibun Process of making konjak-added foodstuffs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284673A (en) * 1987-11-13 1994-02-08 Kabushikikaisha Kibun Process of making konjak-added foodstuffs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879202A (en) Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JPH0697280B2 (ja) 放射線像変換パネル
US6031236A (en) Radiation image storage panel for the preparation of the same
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0444719B2 (ja)
JPH0634119B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0266500A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH02276998A (ja) 放射線像変換パネル
JPS59126300A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2004177314A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPH02276999A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP4254047B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2004339506A (ja) セリウム付活ルテチウムケイ酸塩系蓄積性蛍光体
JPH02298898A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH0261599A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0718957B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2002071899A (ja) 放射線画像変換パネル用防湿保護フィルム
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634118B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0690319B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH04315100A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2003194998A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2002131498A (ja) 放射線画像変換パネル
JPS61264299A (ja) 放射線像変換パネル