JPH026588A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH026588A
JPH026588A JP63156055A JP15605588A JPH026588A JP H026588 A JPH026588 A JP H026588A JP 63156055 A JP63156055 A JP 63156055A JP 15605588 A JP15605588 A JP 15605588A JP H026588 A JPH026588 A JP H026588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
self
electrodes
aqueous solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63156055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721353B2 (ja
Inventor
Masao Kobayashi
正雄 小林
Toshiyuki Sakai
酒井 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63156055A priority Critical patent/JP2721353B2/ja
Publication of JPH026588A publication Critical patent/JPH026588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721353B2 publication Critical patent/JP2721353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示素子又は調光素子として有用なエレクト
ロクロミック素子に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、電圧印加又は電流によりて光吸収特性の変化する
いわゆるエレクトロクロミズムを利用したエレクトロク
ロミック素子の開発か行われている。
エレクトロクロミック物質としては、従来より無機系の
酸化タングステンが代表例である遷移金属酸化物や有機
系のビオロゲン誘導体やフタロシアニン錯体などが知ら
れている。しかし、これらの物質は応答寿命や応答速度
などの性能に問題があり、新しいエレクトロクロミック
物質の開発か望まれていた。そこで、最近ではこれらの
物質の他に、π共役系の導電性高分子をエレクトロクロ
ミック物質として利用する研究が盛んに行われている。
代表的な例としては、特開昭59−129827号、特
開昭61−12784号、特開昭61−137135号
、特開昭61−151620号、特開昭63−5659
2号、特開昭63−63780号公報などに記載されて
いる。
また、この共役系を有する導電性高分子は、イオンを添
加(ドーピング)することにより、その電気的、磁気的
及び光学的性質などの諸物性か激変すること、またドー
ピングの量を制御することにより、それらの物性変化が
制御可能であることにより、近年機能性新素材の1つと
して注目されている。
一般に導電性高分子は、溶媒に溶けにくいため、素子の
形態としては薄膜としたものが主流であるか、最近有機
溶媒に可溶な導電性高分子を溶液のまま用いている例が
ある。
有機溶媒に可溶な導電性高分子の代表例としては、特開
昭61−278526号公報に開示されているようなポ
リチオフェンの誘導体を挙げることができるか、このよ
うなポリチオフェン誘導体の一つであるポリ(3−オク
チルチオフェン)のベンゾニトリル溶液にLIASF6
を溶かした溶液の入っている容器の両端に電圧を印加し
たときの吸収スペクトルが変化する例が、電子情報通信
学会技術研究報告OME87−34第8頁(1987年
)に示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の各種−エレクトロクロミック物質の中て、ビオロ
ゲン誘導体は溶液型であるが、変色過程て析出−溶解か
繰り返されるため可逆性に問題かあり応答寿命が短いと
いう欠点がある。
又、ポリ(3−オクチルチオフェン)の場合には、着色
による析出はないが、応答速度が遅く、有機溶媒を使用
するため毒性、引火性を有する有機溶媒の取扱いに注意
が必要であり、また電解質を添加しなければならないの
でそれらの諸成分の電気化学的安定性か問題であり、応
答寿命が短いという欠点かある。
又、実用化を日桁して、盛んに研究されている酸化タン
グステンの場合にも蒸着等の技術による薄膜化の工程が
難しく、再現性良く高性能品を製造することは困難であ
るという欠点がある。
共役系を有する導電性高分子の場合、ドーピングは通常
イオンを外部導入することによって行なわれるが、特開
昭6:l−39916号公報で開示されたポリマーは自
己ドーピング機能を有する。すなわち、拡散の遅い大き
なアニオン基をあらかじめ共有結合で導電主鎖に結合し
ておき、動きやすい原子半径の小さなカチオンがドーピ
ング、脱ドーピングにともなって出入りするので、アニ
オンを外部導入するのに比べて応答速度が速くなると報
告され注目されてしする。
しかしながらこの自己ドーピング機能を有するポリマー
をエレクトロクロミック素子として用いる場合、従来は
電解重合法、キャスティング法などにより電極基板上に
薄膜化していたため、均一な大面積の薄膜の作製は困難
であり、また応答を繰り返すと剥離によって応答を示さ
なくなるという問題点があった。
そこで、以上のような問題点を解決した高性能のエレク
トロクロミック素子を提供するのか本発明の目的である
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、自己ドーピング機能を有するポリマーは
、分子内にドーパントとなりつるブレンステッド酸基を
有しており、それ自体一種の高分子電解質であることに
着目した。そして一対の電極の間に自己ドーピング機能
を有するポリマーの水溶液のみを介在させてエレクトロ
クロミック素子を作製したところ良好なエレクトロクロ
ミック特性を発現することか判明し、本発明を完成する
に至った。
すなわち1本発明は、少くとも一方が透明である一対の
電極の間に自己ドーピング機能を有するポリマーの水溶
液を介在し、自己ドーピング機能を有するポリマーがπ
共役系のポリマーであり、その構成単位であるモノマー
の構造の少なくとも1つが次の一般式(I)で表わされ
ることを特徴とするエレクトロクロミック素子である。
式中、Htはへテロ基であり、Yは独立に水素、−RX
−Mからなる群より選び、Rは炭素数2〜10の線状又
は枝分れアルキレン基あるいはエーテル基であり、Xは
ブレンステッド酸アニオンであり、Mは酸化した場合に
正の一価対イオンを生じる原子である。
そして、Htのへテロ基としてはS、Nil、0、Se
、 Te、 Yとしては水素、−RX−M、Rは炭素数
2〜IOの線状又は枝分れアルキレン基あるいはエーテ
ル基、Xのブレンステッド酸アニオンとしてはカルボン
酸、スルホン酸、リン酸、Mの正の一価対イオンを生じ
る原子としては水素やアルカリ金属などがあげられる。
一般式(I)で表わされる化合物の具体例としては、ポ
リ(チオフェン−3(2−エタンスルホン酸ナトリウム
))、ポリ(チオフェン−3(3−プロパンスルホン酸
ナトリウム))、ポリ(ピロール−3−(2−エトキシ
カルボン酸ナトリウム))などをあげることができる。
これらのポリマーは、ホモポリマーであっても、自己ド
ーピング機能を有する他の成分とのコポリマーであって
もよく、また自己ドーピング機能を有さない他の成分と
のコポリマーてあってもよい。
自己ドーピング機能を有さない他の成分とのコポリマー
である場合には、自己ドーピング機能を有する成分の含
有割合は75%以上が望ましい。また自己ドーピング機
能を有さない他の成分としては、ポリピロール、ポリチ
オフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリインチ
アナフテンなどπ共役系をもつ導電性高分子であれば特
に限定されない。
これらのポリマーの分子量分布に特に制限はないが、好
ましくは重量平均分子量で102〜lO、さらに好まし
くは103〜105のポリマーを使用することが望まし
い。分子量が102未満ではπ電子の非局在化が不充分
でドープ状態での安定性が乏しい。一方、分子量が10
6を越えると、溶解度が低下するため高濃度溶液の作製
が困難となり、従って液相のイオン電気伝導度が低下し
て電圧を印加したときの色変が不均一になってしまう。
水溶液のポリマー濃度については特に限定はないか、1
0”’n+ol 7文以上、好ましくは1O−211o
l/u以上であることか望ましい。ポリマー濃度が10
−4IIol / 1未満では、溶液のイオン伝導度が
低くなり、色変か起こらなくなってしまう。
従って、イオン伝導度を0 、01 as/cm以上、
好ましくは1ms/cm以上となるようにポリマー濃度
を設定することか望ましい。
ポリマーの製造方法としては、特開昭63−39916
号公報に記載されている方法に従い、アセトニトリルを
溶剤とし、L iC104を電解質として用い、室温で
電解重合を行なうことかできる。
また、ポリマー水溶液の製造方法としては、通常所定量
のポリマーを秤量し、水を投入して室温で撹拌、溶解さ
せる方法が用いられるが、溶解速度が遅い場合には、加
熱によって加速してもさしつがえない。そして不溶分が
残存すると表示ムラが生じるので封入前にガラスフィル
ター等の濾過設備を用いて不溶分を除去しておくことか
望ましい、また溶媒としては、水だけでなく水と有機溶
媒との混合溶媒でもかまわない。この場合の有機溶媒と
しては、アルコール類、エーテル系化合物、ニトリル類
、カーボネート類、スルフオラン類をあげることかでき
る。また混合溶媒中の有機溶媒の割合としては、50%
以下であることが好ましい。
本発明で用いる電極としては、ガラス、ポリエステル等
の透明絶縁体上に酸化インジウム−酸化スズ(ITO)
、貴金属等を蒸着させることにより得られる透明導電性
基板などが用いられる。
また電極の一方か透明てあれば、もう一方の電極はカー
ボン、貴金属等の不透明導電性基板も用いることができ
る。またエツチング処理により、導電性を持つ部分と持
たない部分を有する所定のパターンに加工した電極を用
いることもできる。
本発明のエレクトロクロミック素子の、一対の電極間の
距離については特に限定はないが、均一な応答を得るた
めには、好ましくは1100JL以下、特に好ましくは
50Bm以下にすることが望ましい。
このようにして、本発明によって得られるエレクトロク
ロミック素子は、大面積化が必要な株価表示や道路表示
などの表示素子に用いられるばかりでなく、ブラインド
代替の調光ガラスや自動車用ミラー等の調光素子など広
い範囲に応用することかできる。
(作用) 本発明のエレクトロクロミック素子において、エレクト
ロミック物質である一般式(I)で表わされる化合物は
、まず、共役系高分子であるため導電性を有し、また、
RX−Mで表わされる側鎖としては、拡散の遅いアルキ
レンブレンステッド酸アニオンと原子半径の小さなカチ
オンを有しているため、ドーピング、脱ドーピングが容
易に起こり、さらに側鎖によって高分子電解質となり、
水にとけるので、ポリーマー水溶液と電極のみの簡単な
構成で、大面積表示か可能てあり、また応答速度、応答
寿命の改善された高性能なエレクトロクロミック素子を
得ることができる。
(実施例) 実施例 l 電解重合法て製造したポリ(チオフェン−3−(2−エ
タンスルホン酸ナトリウム))(重合平均分子量7x1
04)を用いて加熱撹拌により0.1[モル/又]の濃
度の赤色水溶液を作製し、ガラスフィルターを用いて不
溶分を炉別し、ポリマー水溶液とした。この水溶液の電
気伝導度は3 [tas/ c+*]であった。エレク
トロクロミック素子は第1図に示す様に構成した。すな
わち、表面抵抗が10[Ω/sqlであるITOガラス
l−2.2枚をシール材3を介して10gmの間隙で対
向させ、その間にポリマー水溶液4を気泡が入らないよ
うに封入し、密閉した。2.Ovの電圧を印加したとこ
ろ、溶液の色は瞬間的に赤から緑に変色し、電極間を短
絡状態にすると溶液の色は緑から赤に復色した。この変
色、復色は繰り返し可逆的にlIJ!測された。
実施例 2 塩化第2#を醸化触媒として、クロロホルム中て重合し
て得たポリ(チオフェン−3−(3−プロパンスルホン
酸メチル))をアセトン中Nalで処理して製造したポ
リ(チオフェン−3−(3−プロパンスルホン酸ナトリ
ウム))を用いて実施例1と同様の方法で赤色ポリマー
溶液を作製した。次に部分的にITOをエツチング処理
して絶縁体化したITOガラス2枚を導電部分同志、絶
縁部分同志が対面するようにして実施例1と同様の構成
のエレクトロクロミック素子を作製した。
エツチング処理はITOを残す部分をスリーエム社スコ
ッチテープで保護し、市販の塩酸を2倍に薄めたものに
80°Cで1〜2分間浸漬し、取り出して蒸留水で洗浄
することにより、パターンを作製した。次に電極間に2
.0■の電圧を印加したところ、ITOてはさまれた部
分の溶液のみが赤から緑に変色し、絶縁部分ではさまれ
た溶液には変化が認められなかった。電圧を2.OVに
保持しても、緑の変色域は拡散せず、鮮明なパターンが
観察された。次に電極間の電圧を短絡状態にすると緑の
変色域は赤に復色し、初期の均一な赤色溶液に復帰した
。この駆動は繰り返し可逆的に観察された。
実施例 3 電解重合法で製造したポリ(ビロール−3−(2−エト
キシカルボン酸ナトリウム)を用いて加熱撹拌により、
0.1[モル/見]の濃度の黄緑色水溶液を作製し、ガ
ラスフィルターを用いて不溶分を炉別した。この溶液の
電気伝導度は1[IIS/C1]であった。次に実施例
1と同様の構成のエレクトロクロミック素子を作製した
。電極間に2、OVの電圧を印加したところ、ITOで
はさまれた部分の溶液のみが、黄緑から青に瞬間的に変
色し、電極間を短絡状態にすると溶液の色は青から黄緑
に復色した。この変色、復色は繰り返し可逆的に観測さ
れた。
実施例 4 電解重合法で製造したポリ(3−オクチルチオフェン)
とポリ(チオフェン−3−(3−プロパンスルホン酸ナ
トリウム))とのl:3の分子量比の共屯合体を用いて
加熱撹拌により、0.2[モル/見]の濃度の赤色水溶
液を作製し、ガラスフィルターを用いて不溶分を炉別し
た。この溶液の電気伝導度は3[mS/c■]であった
。次にこの溶液を表面抵抗か10[Ω/sqlであるI
TOガラスとグラファイトシート間で挟み込み、その上
TiO□を背景体として挿入し、50ILmのスペーサ
ーを介して封入したエレクトロクロミック素子を作製し
た。このエレクトロクロミック素子に2、Ovの電圧を
印加したところ、溶液の色は瞬間的に赤から緑に変色し
、電極間を短絡状態にすると溶液の色は、緑から赤に復
色した。この変色、復色は繰り返し可逆的に観測された
(発明の効果) 本発明のエレクトロクロミック素子は、エレクトロクロ
ミック物質として自己ドーピング機能を有する導電性高
分子を用いているため、従来の外部からイオンを導入す
る方法に比べて速い応答速度がtaされる。また、ドー
パントとなる電解質を添加する必要かなく、ポリマーの
溶解量を調節するだけて、イオン伝導度が簡単に調節で
きる。
さらに、水溶性であるため、基板上に薄膜化して用いる
必要はなく、水溶液として用いることが出来る。以上の
特徴から電極とポリマー水溶液のみの簡単な構成で組立
てか容易であるという利点がある。さらに従来、薄膜化
して用いていた場合の密着性、均一性などの問題点か解
決されて、大面積表示か可能となり、膜の剥離か起こら
ないため、応答寿命が長い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレクトロクロミック素子の一実
施例を示す断面図である。 ■・・・・・・透明ガラス基板 2・・・・・・ITO層 3・・・・・・シール材 4・・・・・・ポリマー水溶液 (エレクトロクロミック層) 5・・・・・・リード線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも一方が透明である一対の電極の間に自己ド
    ーピング機能を有するポリマーの水溶液が介在し、この
    自己ドーピング機能を有するポリマーがπ共役系のポリ
    マーであり、その構成単位であるモノマーの構造の少な
    くとも1つが次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Htはヘテロ基であり、Yは独立に水素、−R
    X−Mからなる群より選び、Rは炭素数2〜10の線状
    又は枝分れアルキレン基あるいはエーテル基であり、X
    はブレンステッド酸アニオンであり、Mは酸化した場合
    に正の一価対イオンを生じる原子である)で表わされる
    ことを特徴とするエレクトロクロミック素子。 2、請求項1記載の一般式( I )のモノマーの構造が
    HtがSであり、YがHであり、Rが炭素数2〜4の線
    状アルキレン基であり、Xがスルホン酸アニオンであり
    、Mがナトリウムカチオンであることを特徴とするエレ
    クトロクロミック素子。
JP63156055A 1988-06-24 1988-06-24 エレクトロクロミック素子 Expired - Fee Related JP2721353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156055A JP2721353B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156055A JP2721353B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 エレクトロクロミック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026588A true JPH026588A (ja) 1990-01-10
JP2721353B2 JP2721353B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=15619319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156055A Expired - Fee Related JP2721353B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721353B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Single-layer electrochromic device based on hydroxyalkyl viologens with large contrast and high coloration efficiency
US8790537B2 (en) Process for the preparation of solid polymer electrolytes using ionic liquids
US4750817A (en) Multi-color electrochromic cells having solid polymer electrolyte layer with organic electrochromic material dissolved therein
US4795242A (en) Conducting substituted polyisothianaphthenes
Lu et al. Fabricating conducting polymer electrochromic devices using ionic liquids
KR102149672B1 (ko) 전기변색 소자
JP2002526801A (ja) プロトンによりエレクトロクロミック的に切り替わるポリ−(3,4−ジオキシチオフェン)誘導体に基く装置
Alves et al. Samarium (III) triflate-doped chitosan electrolyte for solid state electrochromic devices
JP3472810B2 (ja) 常温溶融塩を用いた湿式エレクトロクロミックデバイス
JPH026588A (ja) エレクトロクロミック素子
Cui et al. All‐solid‐state complementary electrochromic windows based on the oxymethylene‐linked polyoxyethylene complexed with LiClO4
Corradini et al. Polydithienothiophene: A conducting polymer as electrochromic material
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JP2561804B2 (ja) 加工可能なイソチアナフテン系高分子の製造方法
JPH07301828A (ja) エレクトロクロミック素子用電解質溶液
Elliott et al. ELECTRONICALLY CONDUCTING FILMS OF POLY-TRISBIPYRIDINE METAL COMPLEXES
JPS62207324A (ja) 置換ピロ−ル重合体
JPH06242474A (ja) エレクトロクロミック素子及び高分子電解質薄膜の製造方法
JPH0349419B2 (ja)
JPH04214539A (ja) エレクトロクロミック素子
Raja et al. An investigation on the performance of Di-isopropyl benzyl derivative of Poly (3, 4-propylene dioxythiophene) thin film based electrochromic pixels displays
JPH0328220A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6356592A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロクロミツク表示素子
JPS63280727A (ja) 電解重合膜
JPH0720504A (ja) 電極およびそれを用いた電気化学表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees