JPH0265799A - 細胞内の物質測定方法 - Google Patents

細胞内の物質測定方法

Info

Publication number
JPH0265799A
JPH0265799A JP63216000A JP21600088A JPH0265799A JP H0265799 A JPH0265799 A JP H0265799A JP 63216000 A JP63216000 A JP 63216000A JP 21600088 A JP21600088 A JP 21600088A JP H0265799 A JPH0265799 A JP H0265799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
acid
cells
solution
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63216000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837414B2 (ja
Inventor
Masahito Sugizaki
杉崎 雅人
Masayoshi Fukuoka
正芳 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP63216000A priority Critical patent/JP2837414B2/ja
Publication of JPH0265799A publication Critical patent/JPH0265799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837414B2 publication Critical patent/JP2837414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は体細胞や菌体内に存在する物質を測定する方法
に関するものである。
B1発明の概要 本発明は、細胞膜を酸により破壊して細胞内の被測定物
質を抽出し、その後この物質を光学的手法により測定す
る方法において、 酸により抽出した液に対して緩衝液による希釈処理を行
い、その後光学的手法により例えば定量分析を行うこと
によって、 操作を簡略化し、測定に要する時間の短縮化を図ったも
のである。
C1従来の技術 細胞内や菌体内に存在する物質を定性的あるいは定量的
に測定することにより有効な知見を得ることができる。
例えば生体細胞中には、生体のリン酸代謝及びエネルギ
ー代謝の役割を果たしているアデノシン三リン酸(AT
P)が必ず存在し、死細胞中にはATPが存在しないこ
とが知られている。またl個の細胞中に存在するA T
 P jilは、同一細胞では同一濃度のATPが存在
する。従ってA T Pが定量できれば、細胞の数及び
生細胞か死細胞かの判定や細胞の活性度が測定できるこ
とになる。
また水道原水中や大気浮遊粉塵中には、種々の発癌関連
物質が含まれており、これらのモニタリングや検出法に
Ame s法またはその変法を用いた復帰突然変異試験
が広く使用されている。これらの短期テストは方法が簡
便で、定量性も比較的高い。最近になって、化学物質の
DNA傷害を短時間に検出する汀効な短期テストがいく
つか提出されている。これらの短期テストは、特定の菌
と化学物質を反応させた時に、菌体内で化学物質がDN
A傷害を誘起し、それに伴って生じるSO8反応をβ−
D−ガラクトシダーゼ活性から求める方法である。従っ
て菌体内に発生したβ−D−ガラクトンダーゼ活性を測
定することができれば、化学物質が発癌関連物質である
か否かの判定ができることになる。
このように細胞内に存在する物質または生成した物質を
測定するためには、多くの場合細胞に何らかの処理を施
し、細胞膜を破壊し、細胞外にその物質を放出させるこ
と、いわゆる抽出操作を行う必要がある。
既に検討している方法の一つに酸により細胞膜を破壊す
る方法がある。この方法を簡単に説明すると、先ず試料
1mCに酸1rMを加え、その混合液を振盪することに
より細胞膜を破壊して被測定物質を抽出し、次いでこの
酸が光学的測定に影響しないようにエーテルにより酸を
抽出する。更にこのエーテルを窒素ガスを吹き込むこと
により除ノミし、その後反応液を緩衝液で希釈して光学
的測定を行う。
D、 f9明が解決しようとする課題 しかしながら上記の方法は、酸のエーテル抽出処理や窒
素ガスの吹き込みを行っているため、操作が繁雑で自動
化しにくい上、分析に時間がかかる欠点がある。また抽
出効率に対する酸濃度の影響や反応時間の影響などの最
適条件について定量的な実験がなされていないために、
それらの最適条件が不明であった。
本発明の目的は操作を簡略化し、測定に要する時間の短
縮化を図ることにする。
E 課題を解決するための手段 本発明は、細胞と酸とを混合し、その混合液を振盪する
ことにより細胞膜を破壊して細胞内の被測定物質を抽出
し、次いでその抽出液に緩衝液を加えた後?fi測定物
質を光学的手法により測定することを特徴とする。
F、実施例 (実施例1;トリクロル酢酸による大腸菌中のATPの
測定) 大腸菌を含む菌懸濁液0.5m(!を試験管に分取し、
この試験管に5%のトリクロル酢酸(TCA)0.5m
Qを加えて、ポルテックスミキサーで10秒間撹拌振盪
し、これにより細胞膜を破壊する。
なおTCAの濃度単位として用いている「%」について
は、1%が0.019/rrlの意味である。
更に0.2m0t2/Qのトリス−EDTA緩衝液9m
(lを加え、この反応液0.5mf!を測定装置専用の
バイヤルビンに分取し、発光試薬を含む反応試薬を0.
5mQ自動的に分注して、分注直後から30 # 1i
iiの発光量を計測する。
以」二において上記の発光法は、生物発光法と呼ばれ、
以下に示すようにATPとルシフェリンとルアフェラー
ゼとの反応により発生する光の川にもとずいてA T 
Pの量を知る方法であり、簡便で高感度な測定法である
。なおホタルの光はこれに相当する。
ルア71ラーゼ ATP+ルシフェリン             7f
ニルルゾ71リノ7デニルルゾフ1リン十〇、−一÷ 
1fニルオキシルンフ工リン十光種々の菌体濃度におい
て、本実施例に従ってATPを抽出した結果を第1図の
黒丸にて示す。また同図の白丸は従来法に従ってATP
を抽出した結果であり、このグラフから本発明法と従来
法とではデータに差のないことがわかる。
次ぎにTCA′a度と発光阻害との関係を調べたところ
、第2図に示す結果が得られた。第2図中縦軸は、TC
A濃度O%のときの発光量を基準とした各TCA濃度で
の発光阻害をとっている。このグラフかられかるように
TCA濃度の増加とともに発光値が低下している。TC
AI度が5%より大きくなると発光阻害が顕著であるが
、これはP Hの低下(10%のときPH5,37)に
よるものと、忠われる。
本実施例の測定プロセスにおいて、添加するTCAの濃
度が1.25.2.5.5.0.10.0.20.0%
のときに、菌濃度と抽出したATP濃度との関係がどの
ように変わるかを調べたところ、第3図に示す結果が得
られた。同図中白丸はTC八へ度が1,25.2.5.
5.0,10.0%のときの結果であり、黒丸は20.
0%のときの結果である。このグラフから、1.25〜
IO30%のTCΔ濃度において、路間等の抽出ができ
ることがわかった。
(実施例2:過塩素酸による大腸菌中のATP測定) 実施例Iにて用いた5%のTCAの代わりに5%の過塩
素酸0.5 mffを使用した他は実施例1と全く同様
の操作を行って、菌体濃度と抽出したATP濃度との関
係を調べた。結果は第4図に示すとおりである。この結
果から良好な測定が行われていることが理解される。
以上において、本発明の対象となる細胞は、微生物ある
いは体細胞のいずれであってもよく、微生物としては大
腸菌等の細菌、糸状菌、酵母、変形菌、単細胞の藻類あ
るいは原生動物等が挙げられる。
抽出すべき物質としては、元から細胞内に存在する物質
及び外部からの刺激により生成する物質のいずれをも含
む。前者の元から細胞内に存在する物質とは、代謝物質
、蛋白質、核酸あるいは脂質等であり、このうち代謝物
質とは、アデノシン三リン酸等のヌクレオチド、ヌクレ
オシド、アミノ酸あるいはホルモン等である。後者の物
質とは、β−D−ガラクトシダーゼ等の酵素である。
抽出した物質については、生物発光法や化学発光法を利
用して、その発光量を吸光光度法や蛍光光度法により測
定することができる。
G5発明の効果 本イこ明によれば、従来行っていた酸をエーテルで抽出
する処理や窒素ガスの吹き込みによるエーテル除去処理
を行−)でいないので、抽出操作が簡111であって自
動化が容易であり、また分析を短時間で行うことができ
る。
、1 図面のI!Til11な説明 第1図、第3図及び第4図は、各々ATP濃度と菌体濃
度との関係図、第2図は発光阻害と菌体濃度との関係図
である。
第2図 発光「11.りと’r c 、〜濃1fとの関係図TC
Aa変(%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細胞と酸とを混合し、その混合液を振盪すること
    により細胞膜を破壊して細胞内の被測定物質を抽出し、
    次いでその抽出液に緩衝液を加えた後被測定物質を光学
    的手法により測定することを特徴とする細胞内の物質測
    定方法。
JP63216000A 1988-08-30 1988-08-30 細胞内の物質測定方法 Expired - Lifetime JP2837414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216000A JP2837414B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 細胞内の物質測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216000A JP2837414B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 細胞内の物質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265799A true JPH0265799A (ja) 1990-03-06
JP2837414B2 JP2837414B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16681735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216000A Expired - Lifetime JP2837414B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 細胞内の物質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140132A (ja) * 1993-04-06 1995-06-02 Boehringer Mannheim Gmbh 試料液中の分析物の測定

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154245A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 ヤマト科学株式会社 連続流動式ホモジナイザ
JPS6188896A (ja) * 1984-09-24 1986-05-07 テクニコン、インストルメンツ、コーポレーシヨン 白血球弁別用組成物および弁別方法
JPS6293634A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Matsushita Seiko Co Ltd 微生物カウンタ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154245A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 ヤマト科学株式会社 連続流動式ホモジナイザ
JPS6188896A (ja) * 1984-09-24 1986-05-07 テクニコン、インストルメンツ、コーポレーシヨン 白血球弁別用組成物および弁別方法
JPS6293634A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Matsushita Seiko Co Ltd 微生物カウンタ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140132A (ja) * 1993-04-06 1995-06-02 Boehringer Mannheim Gmbh 試料液中の分析物の測定

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837414B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101382A (en) Novel reagent and method for the determination of urea in biological fluids
CN108645825A (zh) 酶切循环核酸适配体传感器检测牛奶中土霉素的方法
JPH09159671A (ja) 微生物由来成分の測定装置及び測定方法
JPH08511938A (ja) 毒性の測定
JP2002510397A (ja) 標的およびインディケーターイオノフォアをその中に分布させて有する粒子からなるイオンディテクター
JPH0265799A (ja) 細胞内の物質測定方法
CN105695571A (zh) 一种基于滚环扩增的dna定量方法
McAllister et al. The effect of mark enhancement techniques on the subsequent detection of saliva
CN110791568A (zh) 快速检测牛羊肉中鸡肉源性成分的lamp引物组、检测试剂盒、检测方法及应用
JPH11146798A (ja) 微生物細胞迅速識別法と微生物細胞用識別キット
JP2735901B2 (ja) 微生物の生細胞,死細胞および微生物細胞以外の粒子の数の測定方法
JPH0262941A (ja) 細胞内の物質測定方法
JPH0262943A (ja) 細胞内の物質測定方法
RU2804417C1 (ru) Способ количественного флуорометрического определения 2-этил-6-метил-гидроксипиридина гидрохлорида
RU2027171C1 (ru) Способ определения активности каталазы в биологических объектах
US3637655A (en) Method for extracting water-soluble substances from biological materials
RU2169925C1 (ru) Способ определения активности лейцинаминопептидазы
JPH02286097A (ja) 菌体濃度推定方法
SU1659851A1 (ru) Способ определени мембранотоксического действи химических веществ
JPH0343069A (ja) 微生物細胞の生細胞の計測方法
JPH04360700A (ja) Atp測定用テスター
EP0139143B1 (en) Process and apparatus for measuring the parameters characterizing the microbiological interactions between phages and bacteria
JPH0262942A (ja) 細胞内の物質測定方法
EP0292727B1 (en) Reagent for use in the measurement of hydrogen peroxide in sample, method of preparation of same as well as process and apparatus for use thereof in the measurement of hydrogen peroxide
SU1745769A1 (ru) Способ определени пестицидов и лекарственных веществ антихолинэстеразного действи

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term