JPH026577A - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物

Info

Publication number
JPH026577A
JPH026577A JP1061063A JP6106389A JPH026577A JP H026577 A JPH026577 A JP H026577A JP 1061063 A JP1061063 A JP 1061063A JP 6106389 A JP6106389 A JP 6106389A JP H026577 A JPH026577 A JP H026577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
quaternary ammonium
substrate
cyanoacrylate
ammonium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1061063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894718B2 (ja
Inventor
Ju Chao Liu
ジユ・チヤオ・リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Loctite Corp
Original Assignee
Henkel Loctite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Loctite Corp filed Critical Henkel Loctite Corp
Publication of JPH026577A publication Critical patent/JPH026577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894718B2 publication Critical patent/JP2894718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シアノアクリレート接着剤で表面を結合させ
るための第四級アンモニウム塩プライマー並びに該ブラ
イマーを使用して表面、特に例えばポリオレフィン類の
如き低表面エネルギー値により特徴づけられているかま
たは一般的なシアノアクリレート接着剤では結合しにく
い表面、を結合させる方法に関するものである。
本発明を要約すれば、シアノアクリレート接着剤で表面
を結合させるための第四級アンモニウム塩プライマー並
びに該第四級アンモニウム化合物を使用して表面、特に
例えばポリオレフィン類およびゴムー改質ポリオレフィ
ン類の如き低表面エネルギー値により特徴づけられてい
る表面、を結合させる方法である。第四級アンモニウム
塩用の好適な溶媒は、非水性の低表面張力有機溶媒であ
る。
接着剤分野では、シアノアクリレート接着剤組成物はそ
れらの迅速な固着性およびそれらの高い結合強度特性、
例えば引っ張り剪断強度、のために広い用途を有してい
る。該組成物は典型的には2.3分以内に固着し、モし
てASTM D−1002−64の重ね剪断強度測定方
法により測定する金属対金属結合に関しては約t、oo
o〜3゜000ps iの程度の引っ張り剪断強度値を
示している。
シアノアクリレート接着剤は例えば金属、木材、ガラス
、陶器、金属、半金属、並びにそれらの組成物および複
合物の如き種々の基質材料の結合用には好適に使用され
ているが、シアノアクリレート接着剤や事実上はとんど
の他の接着剤を用いては非常に結合しにくい構造の多数
の基質材料が存在している。そのような結合しにく、い
基質材料には、低表面エネルギープラスチックス、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレンなど、並びに高結晶性
材料、例えばポリアセクール類、ポリブチレンテレフタ
レートなどが包含される。これらの材料とシアノアクリ
レート接着剤との結合が困難であるため、そのような材
料の結合が必要とされる場合およびそうでなくてもシア
ノアクリレート接着剤の使用が望ましい場合には種々の
表面処理が用いられてきている。
そのような表面処理の例には、基質表面のコロナ放電露
呈、酸エツチング、プラズマ処理などが包含される。こ
れらの方法は一般的には不満足であり、例えばコロナ放
電装置もしくはプラズマ室の如き複雑で費用がかかりし
かも実質的に携帯不能な装置を必要とし、Bよび/また
は基質表面の化学的エツチングの場合では有害、有毒も
しくは腐食性の流体の取り扱いを必要とする。
表面をざらざらにするための物理的および/または化学
的技術に伴う上記の欠点を考慮にいれて、シアノアクリ
レート結合剤媒体を表面に適用する前に結合しにくい基
質表面に適用するブライマー組成物が開発されている。
1984年7月17日に発行されたJ、ロビンス(Ro
bins)の米国特許4,460.759は、式MA(
ここでMは水性媒体中のそれのpKaが少なくとも約1
0であるカチオンであり、モしてAは脱プロトン化平衡
反応中のそれのpKaが約0以下であるアニオンである
)の弱酸性または弱塩基性イオン系促進剤化合物と組み
合わされている、アルファーシアノアクリレートおよび
安定剤を含む接着剤基質からなる接着剤組成物を開示し
ている。カチオンMが炭素数が約8より多いオニウムカ
チオンである時には、Aは約2より少ない親核性定数を
有しており、ここで親核性定数はヨウ化メチルに関して
測定されている。該接着剤組成物は接着剤基質だけのも
のの1/3より短い硬化時間および少なくとも400ボ
ンド/平方インチの重複剪断値を有している。
上記の特許中に開示されているカチオンM種の中には、
例えば第四級アンモニウムカチオンの如きオニウムカチ
オンがある(該特許の4欄、42−49行参照)。代表
的なアニオンA種類は該特許の4および5欄にわたって
いる表■中並びに該特許の5欄、8−15行の開示中に
例示されている。
1984年12月27日に公告されたヨーロッパ特許出
願129,068は、アルファーシアノアクリレートに
より非極性もしくは高結晶性基質を一緒に結合させるた
めまたは例えば固体材料、コーティング材料、塗料もし
くは印刷インキを基質に結合させるために有用であると
言われているプライマーを開示している。そのような結
合しにくい基質材料の例として、この公報はポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリフルオロエチレ
ン、およびそれらの共重合体類、並びに例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリアセタール、ナイロンおよび
軟質(高度に可塑化された)PVCフィルムの如き他の
重合体基質を記している。開示されているブライマーは
1種以上の有機金属化合物類、例えば金属アルコレート
類、1゜3−ジカルボニル錯体類、カルボキシレート類
、炭化水素基含有金属化合物類、およびヘテロ原子含有
有機金属化合物類、を含んでいる。このヨーロッパ特許
出願の2頁lO行〜3頁4行の記載は、結合しにくい基
質の接着性を強化させるための種々の先行技術プライマ
ー組成物も記載している。
これらの先行技術ブライマー組成物には、塩素化された
ポリエチレンまたは塩素化されたポリプロピレン、およ
び脂肪酸−改質されたアクリル化アルキッド樹脂の有機
酸溶液が包含されている。
1982年2310日に発行された日本特許公開82/
25,378は、アル7アーシアノアクリレート接着剤
用のプライマーとしてゴムおよびインシアネートの有機
溶媒中溶液を開示している。
キル・ピカリ(Kil Pikari)、 J 、他の
アドヴアンスト・バイオマテリアル(Adv、 Bio
mater、)、1982.4巻、1ot−105頁、
「1%クエン酸で予備処理されたアルキル2−シアノア
クリレート類および骨の間の接着」は、骨に対するポリ
(アルキル2−シアノアクリレート)の接着性を改良す
るための1%クエン酸、酒石酸または琥珀酸を用いる骨
表面の予備処理法を開示している。これらの予備処理法
はシアノアクリレート−骨の結合の接着性強度は改良し
ないと言われている。
1980年6月19日に発行された西ドイツ公開明細書
2,950.523は、ゴム表面を液体シアノアクリレ
ート接着剤でコーティングし、湿っている接着剤層をポ
リウレタン組成物で被覆し、そしてポリウレタンを硬化
させることによるウレタン組成物をゴムに結合させる方
法を開示している。
1974年3月22日に発行された日本特許公開74/
12.094は、ポリ(エチルアルファーシアノアクリ
レート)に対する表面の接着性を改良するためのジエチ
ルアミン、o−7xニレンジアミンまたは同様な化合物
を用いるアルミニウム、ポリエステルおよび他の基質の
処理法を開示している。
1978年4月3日に発行された日本特許公開78/3
5,744は、例えば木材の如き多孔性基質に対するシ
アノアクリレート接着剤用の接着剤成分としてのポリメ
チルメタ(アクリレート)のジメチルケトン中溶液の使
用を開示している。
種々の基質に対するシアノアクリレート接着剤による結
合を強化するための上記のプライマー組成物の他に、基
質とシアノアクリレート接着剤との結合性を強化するた
めの接着促進剤として作用するシアノアクリレート結合
媒体添加物を加える研究も当技術でなされてきている。
しかしながら、そのような添加物はシアノアクリレート
接着剤組成物の固着時間を相当増加させてしまい、その
ため個々の適用において組成物の有用性に悪影響を与え
たり、或いはそのような添加物が他の基質材料のシアノ
アクリレート接着剤による結合性の改良に影響を与える
のではなく特定の基質材料のみの結合に関してそれを含
有しているシアノアクリレート組成物の有用性を限定す
ることもある。
従って、種々の基質、特に低表面エネルギー材料または
他の結合しにくい表面、とシアノアクリレート接着剤と
の強化された結合性を得るための改良されたプライマー
組成物に関する要望が常に当技術には存在している。
従って、本発明の一目的は例えばポリオレフィン類およ
びゴム−改質されたポリオレフィン類の如き基質材料の
シアノアクリレート接着剤による結合を強化させそして
種々の低表面エネルギー材料または他の結合しにくい表
面を結合させる際に有用であるプライマー組成物を提供
することである。
本発明の他の目的は、低表面エネルギー値または別の結
合しにくい性質により特徴づけられている表面に該表面
のシアノアクリレート接着剤による結合性を強化させる
型のプライマー組成物を適用することによる該表面を含
む基質の結合方法を提供することである。
本発明の別の目的および利点は以下の開示および記載さ
れている特許請求の範囲からさらに完全に明らかになる
であろう。
一面において、本発明は基質、特に約30ダイン/ c
 mより小さい表面−自由エネルギーにより特徴づけら
れている表面、に適用される時に基質表面の接着性を強
化させるという有用性を有するプライマー組成物に関す
るものであり、該ブライマーは式: 〔式中、 Rlx R!、RsおよびR6はそれぞれ互いに独立し
ており、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換
されていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリ
ール、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルかも
なる群から選択され、そして Aeは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値が
約0より大さいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物からなっている。そのよう
な第四級アンモニウム化合物含有プライマーは、適当な
賦形剤または担体媒体として、非水性の低表面張力有機
溶媒を含んでいる。
他の面では、本発明は (aXi)式ニ ル、アラルキルおよびアルケニルからなる群から選択さ
れ、そして Aeは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値が
約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物、および (ii)非水性の低表面張力有機溶媒 からなるプライマー、並びに (b)重合可能なアルファーシアノアクリレート単量体
からなる結合剤 を含んでいる二成分接着剤組成物に関するものである。
本発明のさらに別の面は、結合剤と接着剤結合させよう
とする基質部品の表面に式: [式中、 R1、Rt、RsおよびR4はそれぞれ互いに独立して
おり、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換さ
れていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリー
ル、アルカリ−[式中、 R1、R,、R,およびR3はそれぞれ互いに独立して
おり、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換さ
れていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリー
ル、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルからな
る群から選択され、そして Aeは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値が
約0より大きいようなアニオンである1 の接着性強化にを効なカップリング剤を適用することか
らなる、アルファーシアノアクリレート結合剤で基質部
品を接着結合させる方法に関するものである。
本発明の他の面は、上記の如き接着性強化用に有効なカ
ップリング剤がコーティングされている表面を有する基
質部品からなる結合された組立品に関するものであり、
該カップリング剤でコーティングされている表面は組立
品中でアルファーシアノアクリレート結合剤により接着
結合されている。
本発明の他の面および特徴は下記の開示および記載され
ている特許請求の範囲からさらに完全に明らかになろう
本発明は、結合必せようとする表面に式:[式中、 R,%R7、R1およびR4はそれぞれ互いに独立して
おり、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換さ
れていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリー
ル、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルからな
る群から選択される] の接着性強化に有効なカップリング剤を適用することに
より、アルファーシアノアクリレート結合剤に関する種
々の基質表面の接着性を実質的に強化できるという発見
に基づいている。
そのようなカップリング剤は溶媒として非水性の低表面
張力有機溶媒を含んでいる溶媒−プライマー組成物中で
最も有利に使用される。
ここで使用されている「接着性」という語はアルファー
シアノアクリレート結合剤に対する基質表面の接着剤親
和性を称している。
基質材料に関して使用されている「低表面エネルギー」
という語および有機溶媒に関して使用されている「低表
面張力」という語は、約30ダイン/ c mより小さ
い表面自由エネルギー値により特徴づけられているそれ
ぞれ基質材料および有機溶媒を称している。
第四級アンモニウム化合物(「カップリング剤」)に関
して使用されている「接着強化用に有効な」という語は
、該化合物の不存在下で実現されるものより高い基質表
面に対するアルファーシアノアクリレート結合剤の接着
度を該化合物により実現されることを意味すpo 本発明の広範な実施法においてシアノアクリレート接着
剤に関する接着強化用に有効なカップリング剤として使
用される上記式の第四級アンモニウム化合物では、R+
、Rz、R1およびR6は例えばCr−Cxx−アルキ
ルまたはヒドロキシアルキルであり、そして好適にはC
,−C,−アルキルであり、R,−R,基のそれぞれに
関してn−ブチルが最も好適なアルキル置換基である。
好適なアルキル基は直鎖もしくは分枝鎖状であることが
できるが、望ましくない立体効果を避けるためには、存
在している場合には、分枝鎖状は置換基の外側部分にあ
ることが好ましい。
前記の如く、上記式の第四級アンモニウム化合物中のア
ニオンASは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpK
aが約Oより大きいアニオンである。
ここで使用されているpKaとは、A、ストレイトヴイ
ーザー(Streitwieser)およびJ、H−ハ
モンス(Hammons)、グログレッシブ・フィジカ
ル・オーガニック・ケミストリイ(Prog、 Phy
s、 Org。
Chem 、 )、3.41(1965)中に記されて
いる工程に従って対照用化合物である弗素およびジフェ
ニルメタンがその中でそれぞれ約22.6および34.
1のpKa値を有するような溶媒媒体中で測定されるp
Ka数値を称している。
ここで使用されている「脱プロトン化平衡反応」におけ
る第四級アンモニウム化合物のアニオンに関するpKa
値は HAEA−+H中 により規定されている平衡におけるアニオンA−のpK
aを称し、そしてこのpKaは約Oより大きい。
脱プロトン化平衡反応における前記のpKa範囲、すな
わちpKaが約0より大きいこと、は上記の米国特許4
,460.759のイオン性促進剤中のアニオンに対し
て要求されている約0以下のpKa値と区ヌ11される
。該特許中で木材基質とシアノアクリレート接着剤との
有効な結合用に必要であるとされているイオン系促進剤
化合物とは対照的に、本発明では例えばポリオレフィン
類および低表面エネルギー材料の如き結合しにくい材料
なども含む基質で強化されたシアノアクリレート接着剤
結合を得るためには該参考文献中に開示されているもの
より大きいpKa値のアニオンが必要である。基質材料
または基質表面に関して使用されている「低表面エネル
ギー」という語はここではそのような材料または表面が
約30ダイン/cmより一般的に小さい表面−自由エネ
ルギーを有することを意味している。
カップリング剤化合物の第四級アンモニウム部分と親和
性があり、上記のpKa範囲に合致しそして接着強化用
に有効な化合物を生成するアニオンには、例えば、水酸
化物、メトキシド、弗化物、燐酸塩、ホウ水素化物、シ
アノホウ水素化物、ヘキサ燐酸塩、シアン酸塩、酢酸塩
、およびシアン化物が包含される。−船釣には、塩化物
、臭化物、ヨウ化物、および過ヨウ素酸塩アニオン成分
を含んでいるカップリング剤は例えばポリオレフィン類
の如き結合しにくい基質表面に対するシアノアクリレー
ト接着剤の固着時間を速めなかったり或いは結合強度の
増加を促進させないが、それらはシアノアクリレート接
着剤による結合を必要とする他の基質材料への適用では
適している。
上記の第四級アンモニウム化合物は種々の基質表面用の
接着性強化に有効なカップリング剤として使用でき、そ
してそのような表面に対して基質表面に対するシアノア
クリレート結合剤の接着性強化をもたらすために満足の
いくような適当な方法で適用できる。しかしながら、−
船釣には適用が容易なために、第四級アンモニウム化合
物を結合させようとする基質に対して、第四級アンモニ
ウム化合物の適当な液体担体媒体中溶液の形状で、適用
することが好適である。ある場合には2種以上の異なる
第四級アンモニウム化合物を含有しているプライマー組
成物を使用することが有利である。
そのような担体媒体は非水性であるべきであり、適当に
は低い表面張力により特徴づけられており、そして適当
には有機溶媒からなっている。上記の米国特許4,46
0,759中に開示されているイオン系促進剤化合物の
水溶液またはアルコール溶液とは対照的に、本発明の実
施においては結合させようとする基質がポリオレフィン
系または他の低表面エネルギー材料を含んでいる時には
低い表面張力の溶媒が要求される。上記の特許により教
示されているような水またはアルコールの使用はそのよ
うなポリオレフィン系または他の低表面エネルギー材料
のシアノアクリレート結合への適用では接着剤結合強度
に対して悪影響を有する。
これに関して言えば、第四級アンモニウム化合物用の液
体担体媒体としてメタノールだけを使用すると低性能の
結合性が生じることが見いだされており、−ガル部分の
メタノールを含有している溶媒、例えば溶媒の全重量を
基にして3−5重量%のメタノールを含有している7レ
オン” TMS溶媒、はポリオレフィンおよびゴム−改
質されたポリオレフィン基質とシアノアクリレート接着
剤との満足のいくように強化された結合性を供すること
が見いだされている。
本発明の第四級アンモニウム化合物のプライマー組成物
を製造するために一般的に使用される溶媒には、ポリオ
レフィン−膨潤性溶媒、最も好適には塩素化された溶媒
、が包含される。適当な溶媒の例には、トリクロロエタ
ン(TCE)、テトラヒドロ7ラン(T HF )、フ
レオンl+(トリクロロトリフルオロエタン)溶媒類、
例えばフレオンゝTAおよび7レオンゝTMS、塩化メ
チレン、並びにトルエンが包含される。溶媒が一成分溶
媒であっても、或いは例えば大部分のTCEまたはフレ
オン3の如き基礎溶媒および例えば基礎溶媒の重量を基
にして5重量%の2.2−ジメトキシプロパンの如き小
部分の溶媒を含有する多成分混合物であってもよいこと
は認識されよう。
第四級アンモニウム化合物用の担体媒体として使用され
る溶媒の表面自由エネルギーがプライマー溶液でコーテ
ィングしようとする表面の自由エネルギーと近い場合に
、例えばシアノアクリレート接着剤と接着結合させよう
とする基質表面の表面自由エネルギーの約20%以内の
、好適には約10%以内の、溶媒表面エネルギーの場合
に、有利な結果が得られている。
第四級アンモニウム化合物および溶媒担体媒体からなる
生成したプライマー溶液をシアノアクリレートで結合さ
せようとする基質表面に対して例えば噴霧、浸漬、ハケ
塗り、スポンジ塗り、こすりつけ、ローラーコーティン
グなどの如き適当な方法で適用できる。
接着剤結合させようとする基質の表面に対する第四級ア
ンモニウムプライマーの適用後に、シアノアクリ1/−
ト接着剤組成物をプライマー処理された表面に適用する
ことができ、そして次に基質を互いに対の関係にして、
成分を構成する基質部品と接着結合させそして結合され
た組立製品を形成する。シアノアクリレート接着剤組成
物を結合させようとする基質表面の一方にだけに適用し
そして次に各基質部品を互いに結合させるために対にす
る方法が適している。
例えば部品の一方はシアノアクリレートで容易に結合可
能な材料でありそして他方が結合しにくい材料であるよ
うな各基質部品の組成によっては、第四級アンモニウム
プライマーを結合させようとする表面の一方にだけ(す
なわち結合しにくい方)適用することが必要であったり
または望ましかったりするであろう。
シアノアクリレート接着剤組成物を基質部品の一方また
は両方に適用した後にはできるだけ速やかにシアノアク
リレート接着剤を有する基質表面を互いに対にすること
が一般的に望ましい。
本発明の広範な実施において使用されるプライマー層お
よび接着剤層の厚さは、シアノアクリレートで結合させ
ようとする基質表面の性質および組成物、プライマーお
よび接着剤の組成、結合される組立品の最終用途の性質
などに依存して広く変えることができる。特定の適用で
適切に使用される特定の厚さはめんどうな実験なしに種
々の厚さの試料用の簡単な重ね剪断引っ張り剪断強度測
定により容易に決めることができる。
ある場合には、プライマーの複数回の適用が有利に使用
されるが、はとんどの場合には1回のプライマー適用で
充分、である。接着剤の厚さに関して言えば、ポリオレ
フィンおよびゴム−改質されたポリオレフィン基質の使
用時には約5〜約lOミルのシアノアクリレート接着剤
の厚さを使用することが本発明の広範な実施において満
足のいくものであると一般的に見いだされている。
接着結合させようとする基質および使用する個々の第四
級アンモニウム化合物により、溶媒溶液中の第四級アン
モニウム化合物の濃度は広く変えることができ、接着結
合させようとする基質上に選択された濃度の化合物を適
用できる。しかしながら、一般的には溶液中の溶媒の重
量を基にして約0.O1〜約IO重量%の第四級アンモ
ニウム化合物、好適には約0.05〜約5重量%の第四
級アンモニウム化合物、そして最も好適には同じ溶媒重
量基準で約0.05〜約2.0重量%の第四級アンモニ
ウム化合物、を含有している第四級アンモニウム化合物
の溶液を使用することで充分である。
本発明の実施において好適な第四級アンモニウム化合物
は弗化テトラn−ブチルアンモニウム(TBAF)であ
り、それは例えば上記の如き塩素化された有機溶媒中で
溶媒の重量を基にして約0゜05重量%のTBAFの程
度の濃度で有利に使用できる。他の好適な溶媒を基にし
たプライマー組成物は、それの第四級アンモニウム成分
としてプライマー組成物中の溶媒の重量を基にして約0
゜05〜約2.0!i量%の濃度の弗化テトラn−ブチ
ルアンモニウムおよび約0.05〜約1.0重量%の濃
度の酢酸テトラブチルアンモニラムラ含んでいる。
基質表面のシアノアクリレート結合に関して接着性の強
化に有効な第四級アンモニウム化合物の個々の表面濃度
は、例えばASTM D−1002−64の引っ張り剪
断強度方法によるような種々の濃度における結合強度の
測定などの簡単な試験を基にしてめんどうな実験なしに
当接術の専門家により容易に決めることができる。一般
的には、経済性および適用の容易さという理由から第四
級アンモニウム化合物をできるだけ低濃度で適用するこ
とが望ましく、そして基質に対してできるだけ近くに単
分子層の化合物を適用することが望ましい。
上記の特徴のために、本発明の広範な実施においてカッ
プリング剤として適切に使用される有機アンモニウム化
合物は溶液中の7より大きい、好適には約9より大きい
、pH値により特徴づけられている。
シアノアクリレート結合剤の接着性強化のために本発明
の第四級アンモニウム化合物を最も有利に適用できる低
表面エネルギー基質材料には下記のものが包含される:
ポリオレフィン類、例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ン、およびポリブチレン、EDPMゴム;複合ゴム材料
、例えばモンサンド・カンバニイ(ミズーリ州、セント
ルイス)からサントプレン8という商標で市販されてい
る微細分散されたポリプロピレン/EDPMゴム材料;
ポリアセタール類;ポリエステル類、例えばポリブチレ
ンテレフタレート;ポリアミド類、例えばナイロン;フ
ルオロカーボン重合体類、例えばテフロン8ポリテトラ
フルオロエチレン(プラウエア州、ウィルミントンのE
、I 、デュポン・デ・ネモアス・アンド・カンパニイ
・インコーホレーテッド);など、並びに該材料類の組
成物および複合物、並びに該重合体中の単量体の共重合
体類。
本発明の第四級アンモニウムプライマーを用いるシアノ
アクリレートによる結合用の基質材料として特に好適な
ものは、ホモポリオレフィン類、コポリオレフィン類お
よび高衝撃性またはゴム−改質されたポリオレフィン類
を含むポリオレフィン類である。
例示用であり限定目的用ではない上記の構成の基質材料
の他に、本発明の第四級アンモニウム化合物およびプラ
イマーと共に使用できる適当な構造の基質材料には、金
属、ガラス、皮革、陶器、石、織物、木材、紙、並びに
それらの組成物および複合物が包含される。上記の如く
多くの場合には一対の対になれる表面を互いに結合させ
る方法が適しており、ここでは表面の一方が低表面エネ
ルギー性を有しており、それに対して本発明の第四級ア
ンモニウム化合物およびプライマーを有利に適用するこ
とができ、他の表面はそれより高い表面エネルギーを有
しておりそしてそれは第四級アンモニウム化合物または
プライマーのそのような適用をすることなしにシアノア
クリレート接着剤とより容易に接着結合される。
本発明の第四級アンモニウム化合物は、意図する目的用
の第四級化合物の有効性を妨害しないような他の添加物
または成分と組み合わせて使用することもできる。第四
級化合物自身と共にまたは本発明に従う第四級化合物−
含有プライマー組成物中で有用に使用できるそのような
他の成分の例には、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、表面
活性剤、腐食防止用物質、蛍光染料(例えばプライマー
表面の蛍光照明の下でのプライマー被覆の確認剤)など
が包含される。
本発明の広範な実施において適切に使用できるシアノア
クリレート接着剤組成物には、本発明のプライマーおよ
び該プライマーを適用する表面用の特定の構造の基質材
料と親和性がある適当なシアノアクリレート接着剤組成
物が包含される。本発明の実施において有利に使用でき
るが本発明を限定するものではないシアノアクリレート
接着剤組成物の例には、下記の米国特許に開示されてい
るシアノアクリレート接着剤組成物が包含される:4.
386,193.4,170,585.4,424.3
87.4,321,180.4,196.271.3,
699.127および3,836,377゜本発明の特
徴および利点は下記の実施例を参照することによりさら
に明白に理解されるであろうが、それらは本発明を限定
しようとするものではない。
実施例■ 表工に同定されている第四級アンモニウム化合物類を、
シアノアクリレート接着剤を用いる結合に対するポリプ
ロピレン(PP)およびサントプレン1ゴム(S)基質
の接着性の強化に関して試験した。結合させようとする
表面に有機アンモニウム化合物の有機溶液を表1((a
)項)中に示されている濃度でハケ塗りすることにより
基質に適用した。
ASTM D−1002−64の工程に従い結合された
基質に関して塊状引っ張り剪断強度(psi)を測定す
ると、表面中に示されている引っ張り剪断強度の結果が
得られた。この表((e)項)には、試験した第四級ア
ンモニウム化合物のアニオンに関するpKa値も示され
ており、これらの表にされている値はマーチ(Marc
h)、 J 、、rアドヴアンスト・オーガニック・ケ
ミストリー(AdvancedOrganic Che
mistry)J 、219頁、マツフグローヒル・イ
ンコーホレーテッド、1968、並びにゴルドン(Go
rdon) 、 A 、 J 、フォード(Ford)
 、 R、A 、、「ザ・ケミスツ・コンパニオン(T
he Chemist’sCompanion)J 、
58頁、ウィリーインターサイエンス、1972かも得
られた。
表面中のデータにより示されている如く、ポリプロピレ
ンおよびサントプレン6ゴム基質表面の結合では、水酸
化ベンジルトリメチルアンモニウム、弗化テトラn−ブ
チルアンモニウム(T B AF)、酢酸テトラブチル
アンモニウム(TBAA)およびシアン化テトラブチル
アンモニウムが最も有効であった。
表■ 有機アンモニウム化合物    (a)(b)(c)(
d)(e)水酸化テトラブチルアンモニウム0.125
  T   PP  446 16ベンジルトリメチル アンモニウムメトキシド   0.2   M   P
P  227 16水酸化ベンジルトリメチル アンモニウム        0.2   M   P
P  1089 16弗化テトラブチルアンモニウム 
0.125  T   PP  703 3.20.2
5  T   PP  16850.5   T   
PP  1360燐酸水素テトラブチル アンモニウム 過ヨウ素酸テトラブチル アンモニウム 臭化ベンジルトリブチル アンモニウム ヘキサフルオロ燐酸 テトラブチルアンモニウム テトラフルオロホウ酸 テトラブチルアンモニウム 酢酸テトラブチルアンモニウム シアン化テトラブチル アンモニウム 弗化テトラブチルアンモニウム 安息香酸テトラヘキシル アンモニウム 0.5   M   PP   35 −50.5  
 T   PP  1328  50.5   T  
 PP  1389 9.10.2  FE   PP
  447 3.2LDPE   159 S  1137 0.25  FMS   PP2876LDPE  7
39 (a)溶媒中の化合物の濃度 (b)溶媒:T(トリクロロエタン)、M(CM、CQ
2)、 FE(フレオン” TE−35) 、またはFMS (
7レオン” TMS) (C)基質:PP(ポリプロピレン)、S(サントブレ
ン′ゴム)、または LDPR(低密度ポリエチレン) (d)塊状引っ張り剪断強度、psi (e)アニオンに対するpKa 実施例■ 塊状引っ張り剪断強度により測定される本発明のプライ
マー組成物により達せられるシアノアクリレート結合性
を測定するために、種々の基質表面に1.5%のTBA
Fの1Mテトラヒドロ7ラン(THF)溶液および7レ
オン”7MS溶媒中の2.5%のTBAAを含有してい
るプライマー組成物をハケ塗りすることにより該表面を
処理した。
条件は室温条件であった。サントプレン3ゴム、ポリプ
ロピレン、低密度(LD)ポリプロピレン、および高密
度(HD)ポリプロピレン、デルリン訛ポリアセタール
、ヴアロックス1ポリブチレンテレフタレート、および
テフロン6ポリテトラフルオロエチレンを試験した。表
■中の引っ張り剪断強度値により示されている如く、試
験した種々のシアノアクリレートで結合された基質に関
して高い引っ張り強度値を得るためにこのプライマー組
成物は有効であった。
基質 サントブレン6 ポリプロピレン ポリプロピレンI、D ポリプロピレンHD デルリンゝ ヴアロックス2 ■ 塊状引っ張り剪断強度、psi 実施例■ 表m中に示されている如く、フレオン”7MS溶媒中に
1.5%のTBAFlo、25%のTBAAを含んでい
るTBAF/TBAAプライマーで処理された種々の基
質対を用いて混合基質に関する試験を行い、そしてシア
ノアクリレート接着剤を室温または82°Cの硬化条件
下で評価した。下記の基質を試験した:サントプレン駅
ゴム、アクロロニトリルーブタジエンースチレン(AB
S)、砂吹き鉄鋼、アルミニウム(研磨されたスコッチ
ブライトR)、ポリプロピレン、テフロン窯ポリテトラ
フルオロエチレン、高および低密度(LD)ポリエチレ
ン、デルリン1ポリアセタール、およびヴアロックス2
ポリブチレンテレフタレート。
全ての基質をブライマー処理の前にトリクロロエタンで
溶媒洗浄した。塊状引っ張り剪断強度値を下表■に示す
表■ 基質対            硬化条件1サントプレ
ン3木0−サントプレン  RTサントブレン靴木−サ
ントプレン木  HHす/)ブレ/”−ABS”   
   RTサントブレン舅−ABSK      HH
サントプレン1木−鋼        RTサントプレ
ン3木−鋼        HHサントプレン2−アル
ミニウム   RTサントプレン′−アルミニウム  
 HHポリプロピレン−鋼       RTテフロン
3−鋼          RTポリエチレンHD−鋼
      RTポリエチレンLD−鋼      R
Tデルリン1−鋼          RTヴアロック
ス2−鋼        RTaRT:室温、HH:高
温および高湿 す全ての値はpsiである。
C基質の損傷は木“により示されている。
塊状引っ張り 剪断強度1 本発明をそれの特定態様に関して記してきたが、多くの
変更、改変および態様が可能なことは認識されるであろ
うし、そしてそのような全ての変更、改変および態様も
本発明の精神および範囲内であるとみなすべきである。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、(a)少なくとも工種の式: [式中、 R,、R,、R1およびR6はそれぞれ互いに独立して
おり、そしてそれぞれが任意にペテロ原子により置換さ
れていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリー
ル、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルからな
る群から選択され、そして AC)は脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値
が約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物、および (b)該第四級アンモニウム化合物用の、非水性の低表
面張力有機溶媒 からなる、シアノアクリレート接着剤で表面を結合させ
るためのプライマー組成物。
2.1種類の第四級アンモニウム化合物を含んでいる、
上記1に記載のプライマー組成物。
3、複数の第四級アンモニウム化合物類を含んでいる、
上記1に記載のプライマー組成物。
4、第四級アンモニウム化合物が弗化テトラn−ブチル
アンモニウムである、上記1に記載のプライマー組成物
5o第四級アンモニウム化合物が酢酸テトラブチルアン
モニウムである、上記lに記載のプライマー組成物。
6、第四級アンモニウム化合物が弗化テトラn −ブチ
ルアンモニウムおよび酢酸テトラブチルアンモニウムか
らなる、上記1に8戟のプライマー組成物。
7、溶媒の重量を基にして、弗化テトラn−ブチルアン
モニウムが約0.1〜約2.0重量%の濃度を有し、そ
して酢酸テトラブチルアンモニウムが約0.1〜約1.
0重量%の濃度を有する、上記6に記載のプライマー組
成物。
8、有機溶媒が塩素化された炭化水素である、上記lに
記載のプライマー組成物。
9、有機溶媒がトリクロロエタンである、上記lに記載
のプライマー組成物。
10、有機溶媒がフレオン” TMS溶媒である、上記
lに記載のプライマー組成物。
11、(a)重合可能なアルファーシアノアクリレート
単量体からなる結合剤、および (b)少なくとも1種の式: [式中、 RIs R!、RsおよびR6はそれぞれ互いに独立し
ており、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換
されていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリ
ール、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルから
なる群から選択され、そして Aeは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値が
約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物からなるカップリング剤 からなる、表面を接着結合させるための二成分組成物。
12、該カップリング剤が非水性の低表面張力有機溶媒
中に溶解されてる、上記11に記載の二成分組成物。
13、該カップリング剤が1種類の第四級アンモニウム
化合物である、上記11に記載の二成分組成物。
14、該カップリング剤が複数の第四級アンモニウム化
合物類である、上記11に記載の二成分組成物。
15、第四級アンモニウム化合物が弗化テトラn−ブチ
ルアンモニウムである、上記11に記載の二成分組成物
16、第四級アンモニウム化合物が酢酸テトラブチルア
ンモニウムである、上記11に記載の二成分組成物。
17、第四級アンモニウム化合物が弗化テトラn−ブチ
ルアンモニウムおよび酢酸テトラブチルアンモニウムか
らなる、上記itに記載の二成分組成物。
18、カップリング剤が非水性の低表面張力有機溶媒に
溶解されており、溶媒の重量を基にして、弗化テトラn
−ブチルアンモニウムが約0.1〜約2.0重量%の濃
度を有し、そして酢酸テトラブチルアンモニウムが約0
.1〜約1.0重量%の濃度を有する、上記17に記載
の二成分組成物。
19、有機溶媒が塩素化された炭化水素である、上記1
2に記載の二成分組成物。
20、有機溶媒がトリクロロエタンである、上記12に
記載の二成分組成物。
21、有機溶媒が7レオン” TMS溶媒である、上記
12に記載の二成分組成物。
22、シアノアクリレートによる結合の前に、式:中で
該カップリング剤で処理されている、上記22に記載の
基質部品。
24、(a)少なくとも1種の式: [式中、 RI、R2、R3およびR6はそれぞれ互いに独立して
おり、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換さ
れていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリー
ル、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルからな
る群から選択され、そして Aeは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値が
約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物からなるカップリング剤で
処理されているシアノアクリレート−結合された表面を
有する基質部品。
23、該表面が非水性の低表面張力有機溶媒溶液[式中
、 R1、R,、R,およびR4はそれぞれ互いに独立して
おり、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換さ
れていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリー
ル、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルからな
る群から選択され、そして Aeは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値が
約0より大きいようなアニオンである1 の接着性強化に有効なカップリング剤を基質に適用する
ことからなる、アル7アーシアノアクリレート結合剤で
基質表面を接着結合させる方法。
25、該カップリング剤を非水性の低表面張力有機溶媒
中に溶解させる、上記24に記載の方法。
26.1種のカップリング剤を使用する、上記24に記
載の方法。
27、複数のカップリング剤を使用する、上記24に記
載の方法。
28、カップリング剤が弗化テトラn−ブチルアンモニ
ウムである、上記24に記載の方法。
29、カップリング剤が酢酸テトラブチルアンモニウム
である、上記24に記載の方法。
30、カップリング剤が弗化テトラn−ブチルアンモニ
ウムおよび酢酸テトラブチルアンモニウムからなる、上
記24に記載の方法。
31、カップリング剤が非水性の低表面張力有機溶媒に
溶解されており、溶媒の重量を基にして、弗化テトラn
−ブチルアンモニウムが約0.1〜約2.0重量%の濃
度を有し、そして酢酸テトラブチルアンモニウムが約0
.1〜約1.0重量%の濃度を有する、上記30に記載
の方法。
32、有機溶媒が塩素化された炭化水素である、上記2
5に記載の方法。
33、有機溶媒がトリクロロエタンである、上記25に
記載の方法。
34、有機溶媒がフレオン” TMS溶媒である、上記
25に記載の方法。
35、基質の表面に該カップリング剤を適用する前に該
表面を予備処理することを含む、上記24に記載の方法
36、該予備処理が該基質表面の溶媒洗浄である、上記
35に記載の方法。
37、互いにシアノアクリレート接着剤により結合され
ている表面を有しておりそして該表面の少なくとも一方
は結合前に式: [式中、 R,、R,、R3およびR1はそれぞれ互いに独立して
おり、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子により置換さ
れていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル、アリー
ル、アルカリール、アラルキルおよびアルケニルからな
る群から選択され、そして Aeは脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値が
約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物からなるカップリング剤で
処理されている、第一の基質および第二の基質を含んで
いる結合された組立品。
38、該カップリング剤で処理された表面が低表面エネ
ルギー材料から構成されている、上記37に記載の結合
された組立品。
39、該低表面エネルギー材料がポリプロピレン、微細
分散されているポリプロピレンを含有しているゴム、ポ
リエチレン、およびフルオロアルキレン重合体類からか
らなる群力)ら選択される、上記38に記載の結合され
た組立品。
40、該基質部品が低表面エネルギー材料から構成され
ている、上記38に記載の結合された組立品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)少なくとも1種の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ互いに
    独立しており、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子によ
    り置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル
    、アリール、アルカリール、アラルキルおよびアルケニ
    ルからなる群から選択され、そして A^■は脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値
    が約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物、および (b)該第四級アンモニウム化合物用の、非水性の低表
    面張力有機溶媒 からなる、シアノアクリレート接着剤で表面を結合させ
    るためのプライマー組成物。 2、(a)重合可能なアルファーシアノアクリレート単
    量体からなる結合剤、および (b)少なくとも1種の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ互いに
    独立しており、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子によ
    り置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル
    、アリール、アルカリール、アラルキルおよびアルケニ
    ルからなる群から選択され、そして A^■は脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値
    が約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物からなるカップリング剤 からなる、表面を接着結合させるための二成分組成物。 3、シアノアクリレートによる結合の前に、式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ互いに
    独立しており、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子によ
    り置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル
    、アリール、アルカリール、アラルキルおよびアルケニ
    ルからなる群から選択され、そして A^■は脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値
    が約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物からなるカップリング剤で
    処理されているシアノアクリレート−結合された表面を
    有する基質部品。 4、(a)少なくとも1種の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ互いに
    独立しており、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子によ
    り置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル
    、アリール、アルカリール、アラルキルおよびアルケニ
    ルからなる群から選択され、そして A^■は脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値
    が約0より大きいようなアニオンである] の接着性強化に有効なカップリング剤を基質に適用する
    ことからなる、アルファ−シアノアクリレート結合剤で
    基質表面を接着結合させる方法。 5、互いにシアノアクリレート接着剤により結合されて
    いる表面を有しておりそして該表面の少なくとも一方は
    結合前に式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ互いに
    独立しており、そしてそれぞれが任意にヘテロ原子によ
    り置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシアルキル
    、アリール、アルカリール、アラルキルおよびアルケニ
    ルからなる群から選択され、そして A^■は脱プロトン化平衡反応におけるそれのpKa値
    が約0より大きいようなアニオンである] の第四級アンモニウム化合物からなるカップリング剤で
    処理されている、第一の基質および第二の基質を含んで
    いる結合された組立品。
JP1061063A 1988-03-16 1989-03-15 プライマー組成物 Expired - Fee Related JP2894718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16871288A 1988-03-16 1988-03-16
US168712 1988-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026577A true JPH026577A (ja) 1990-01-10
JP2894718B2 JP2894718B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=22612636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061063A Expired - Fee Related JP2894718B2 (ja) 1988-03-16 1989-03-15 プライマー組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0333448A3 (ja)
JP (1) JP2894718B2 (ja)
BR (1) BR8901198A (ja)
CA (1) CA1332658C (ja)
MX (1) MX169855B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041200A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Alteco Inc 2−シアノアクリレート系瞬間接着剤用プライマー
JP2014167097A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Toagosei Co Ltd 2−シアノアクリレート系接着剤組成物
JP2015224277A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 田岡化学工業株式会社 2−シアノアクリレート系接着剤用プライマー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU628690B2 (en) * 1990-08-27 1992-09-17 Pratley Investments (Proprietary) Limited Adhesive primer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129473A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Alpha Giken:Kk Method of coating the primer for alpha-cyanoacrylate adhesive
JPS5889674A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 接着剤および接着法
JPS60203684A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toagosei Chem Ind Co Ltd プライマ−
JPS6372774A (ja) * 1987-09-11 1988-04-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd プライマー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706691A (en) * 1970-09-04 1972-12-19 Us Navy Depotting solvent
DE3486416T2 (de) * 1983-05-20 1996-08-01 Toagosei Co Grundierungsmittel.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129473A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Alpha Giken:Kk Method of coating the primer for alpha-cyanoacrylate adhesive
JPS5889674A (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 接着剤および接着法
JPS60203684A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toagosei Chem Ind Co Ltd プライマ−
JPS6372774A (ja) * 1987-09-11 1988-04-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd プライマー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041200A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Alteco Inc 2−シアノアクリレート系瞬間接着剤用プライマー
JP2014167097A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Toagosei Co Ltd 2−シアノアクリレート系接着剤組成物
JP2015224277A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 田岡化学工業株式会社 2−シアノアクリレート系接着剤用プライマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333448A3 (en) 1990-12-05
BR8901198A (pt) 1989-10-31
CA1332658C (en) 1994-10-25
EP0333448A2 (en) 1989-09-20
JP2894718B2 (ja) 1999-05-24
MX169855B (es) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079098A (en) Primer for bonding low surface energy plastics with cyanoacrylate adhesives and bonding method employing same
US5749956A (en) Non-ozone depleting co-solvent compositions and adhesive promoter compositions based thereon
EP1720887B1 (en) Aqueous-based adhesive for bonding low surface energy substrates
US3203941A (en) Accelerated anaerobic curing compositions containing a catalyst system of peroxides and polyamino compounds
EP0264022B1 (en) Coupling agent compositions for adhering thermoplastic resins to inorganic substrates
US4800125A (en) Coupling agent compositions
EP3218442B1 (en) Two-part adhesive composition and method of making an adhesive composition
US5567266A (en) Non-environmentally hazardous, non-volatile adhesive promoter composition for curing adhesives
JPH026577A (ja) プライマー組成物
Udabe et al. Design of polymeric corrosion inhibitors based on ionic coumarate groups
JPH06108013A (ja) 表面間をシール又は付着する方法及びそれに用いる嫌気性接着剤組成物
AU774023B2 (en) Bonding agent
US5643982A (en) Non-ozone depleting co-solvent compositions
Tran et al. Multiple local hydroxyl groups as a way to improve bond strength and durability in structural adhesives
Furutani et al. Role of dipyridyl disulfide cross-linking moieties in an acrylate photo-adhesive material
US7754100B2 (en) Surface treatment agent for organic polymer substrates of polymerizable aerobic (meth)acrylate systems
CA2084295C (en) Combination product for bonding parts to be joined containing a cyanoacrylate adhesive and an imidazole derivative as primer
EP0822242A2 (en) Non-ozone depleting co-solvent compositions
SE542598C2 (en) Method for coating a substate comprising a secondary amine
JP3248721B2 (ja) 消費者用ポリオレフィンプライマー
Simpson Radiation grafted adhesive primers
Turcio-Ortega et al. Electrochemical impedance spectroscopy (EIS) study of the film formation of 2-imidazoline derivatives on carbon steel in acid solution
Morgese et al. Specific, nondestructive, and durable adhesion primer for polyolefins
WO2005028423A2 (en) Surface functionalised adhesion
PL223469B1 (pl) Sposób polepszenia adhezji samoprzylepnych transferowych prekursorów strukturalnych filmów klejowych

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees