JPH0265753A - 多加水麺の延伸装置及び多加水麺の延伸方法 - Google Patents

多加水麺の延伸装置及び多加水麺の延伸方法

Info

Publication number
JPH0265753A
JPH0265753A JP63213790A JP21379088A JPH0265753A JP H0265753 A JPH0265753 A JP H0265753A JP 63213790 A JP63213790 A JP 63213790A JP 21379088 A JP21379088 A JP 21379088A JP H0265753 A JPH0265753 A JP H0265753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
men
cylindrical
stretching
pair
noodle strings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63213790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560333B2 (ja
Inventor
Keiichiro Murofushi
敬一郎 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63213790A priority Critical patent/JPH0265753A/ja
Publication of JPH0265753A publication Critical patent/JPH0265753A/ja
Publication of JPH0560333B2 publication Critical patent/JPH0560333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、加水率の高い運を乾麺1こするための工程
において、大目に形成した@線を短時間で細く延伸する
ことかできるようにした多加水麺の延伸装置及び多加水
麺の延伸方法1こ開するしのである、 〈従来の技術及びその問題点〉 従来から一役に乾麺を製造するためには、製麺工程か終
了()た後に乾燥さけでいるのである。このように乾i
tさせる方法としでは古くから第3図に示すように、エ
ンドレスに張り渡した回転チェーンaに掛け棒b8一定
間隔で配設し、この掛け棒すに対して約240cm程度
に切断した伸線Cを、2つ折りするようにして吊下せし
め、その移動過程においで乾燥せしめでいたのである。
しかし、この方法は、加水率の低い麺線Cにおいでのみ
可能であった。加水率の高い伸線Cは、加水率か高いた
めに、いわゆる引っ張り強度が弱く、前記のように片側
か120cm位になると、伸線Cの自重によって途中で
千切れるように分断してしまうためであった。しかし生
麺にしろ乾麺にしろ、加水率を高めにした麺は、加水率
の低いものに比して叶の点で優れでいるため、多加水の
乾麺を製麺しようとする傾向にあり、そのために1よ第
4図に示すように、前記と同様に掛(づ棒すに蛇行状に
麺線Cを吊下せ1ノぬる。しかしこの場合、同図(イ)
に示すように第一の工程で2本の掛け棒すに掛けた麺線
Cを、その中間から40cm程度に引下げ、全体とした
蛇行状1こし、このまま約3時音程度熟成時間をおき、
次に同図(ロ)に示すようにざらに2倍程度引き伸し、
ここでも3時間程度熟成時周をおき、ざらに同図(ハ)
に示すようにざらに引き伸してここでも一定時間の熟成
時間をおき、これを数回繰り返すのである。
したかって多加水麺の場合は、最終的な細さの乾麺にす
るためには、長時間を要することになり、またこのよう
な延伸を行なうためにも、力を入れすぎるとた5まち切
断しでしまうことから、熟練者でなければ行なうことか
できないという不便さも伴なっていたのであった。
く問題点を解決するための手段〉 そこでこの発明にかかる多加水麺の延伸装置及び多加水
麺の延伸方法は、前記の問題点を解決するために、横設
した少なくとも2本以上の筒状回転体を1対とし、これ
を麺線の進行方向に少なくとも]対以上配設し、また前
記伸線の進行過程に、前記伸線に向けて放熱する加熱装
置を配設し、ざらに前記1対の筒状回転体のうち、伸線
の進行方向前方の筒状回転体を後方の筒状回転体よりも
回転周速を速くして、これによって前記筒状回転体上に
伸線を掛け渡しながら加熱し、伸線を延伸ざぜるように
したものである。
く英 施 例〉 次にこの発明にかかる多加水麺の延伸装置及び多加水麺
の延伸方法の一実施例を図面にもとずいて述べると、1
,2.1’、2’、1”、2”は横設した2本1対の筒
状回転体(ドラム)であり、これらの筒状回転体1.2
.1’ 、2’1”、2”は互いに並行かつ伸線3の進
行方向に直交する状態で配設されている。またこの筒状
回転体1,2.1′、2°、1”、2”は、図示する実
施例にあっては、2本で1対としであるが、1対の単位
としでは2本以上であれば、その本数を限定するもので
はない、また1対の筒状回転体1.2.1’、2’ 、
1”、2”は、少なくとも1対存在すればよく、図示す
るよう;こ槽数の対を連設すれば、連続的な延伸作業を
なすことができるという効果を有するのである64は前
記筒状回転体T、2.1’、2’ 、+”、2”の内部
9\らクト方に向けて放熱するように配設した加熱装置
であり、4′は筒状回転体1,2.1’ 、2’1”、
2”の間に配設した加熱装置である。そ1ノで、これら
加熱装置4,4゛は、要は伸線3の進行過程の所望位置
に、前記麺線31こ向けて放熱するように配設しである
のである。また前記筒状回転体2.2’、2”は、これ
と対になる他の筒状回転体1.1’、1“よりも回転周
速か速くなるように構成されCおり、このように作動せ
しめることによって積極的な延伸作用か行なわれること
になる。
〈作  用〉 しかしで形成された麺線3を筒状回転体]。
2.1’、2’、1”、2”に掛けるが、この場合、ま
す2本1対しか存在しない場合を第1図にもとすいて説
明することにする。そして2本の筒状回転体1,2を共
に同周速で回転せしめたとする。するとはしめは双方の
筒状回転体1.2に対して張っブこ状態で麺線3を掛け
渡したとする。するとj線3自体は加水率か高いために
自重によって垂れ下がるか如く伸び、したがって延伸す
ることになる。そしてこの場合、麺線3に対しで加熱袋
=4又Iよ、7/′及び4′に加熱すると、麺線3が柔
らかになり、このことによっても麺線3か延伸すること
になるとともに、延伸することか容易になるのである。
そしてざらに筒状回転体2の周速を他の筒状回転体]の
周速よりも早目にしであくと、筒状回転体2によって麺
線3は物理的に引伸されるなめ、延伸すること1こなる
のである。
以上は2本1対の筒状回転体1,2のみを例示しで述へ
たか、これらを第2図に示すように連続的に連設した場
合、第1対目においで延伸し、第2対目、第3対目でざ
らに延伸すること1こなり、この過程で太かった伸線3
が最終的には所望するmざにまで細くすることかできる
とともに、加熱によって含水率が低くなるのである。こ
のように細くなり、かつ含水率が低くなった麺線3を乾
燥工程に導けばよいのである。
〈発明の効果〉 前記のようにこの発明にかかる多加水麺の延伸装置及び
多加水麺の延伸方法によれば、横設した少なくとも2本
以上の筒状回転体を1対とし、これヲ麺線の進行方向に
少なくとも1対以上配設し、また前記麺線の進行過程に
、前記伸線に向けて放熱する加熱装置を配設し、ざらに
前記1対の筒状回転体のうち、麺線の進行方向前方の筒
状回転体を後方の筒状回転体よりも回転周速を速くして
、これによって前記筒状回転体上に麺線を掛け渡しなが
ら加熱し、麺線を延伸ざぜるようにしであるので、短時
間でしかも格別の熟練を要することなく麺線の延伸を行
なうことかできるという幼果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明にかがる多加水麺の延伸袋=及び多加水
麺の延伸方法の一実施例を示すものであり、第1図は側
面図、第2図は複数対連設した状態の側面図、第3図及
び第4図は従来例を示す側面図である。 1 、1 ′ ] 2、2′ 2”・・・筒状回転体 3・・・伸線 4.4′・・・加熱装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、横設した少なくとも2本以上の筒状回転体を1対と
    し、これを麺線の進行方向に少なくとも1対以上配設し
    たことを特徴とする多加水麺の延伸装置。 2、横設した少なくとも2本以上の筒状回転体を1対と
    し、これを伸線の進行方向に少なくとも1対以上配設す
    るとともに、前記伸線の進行過程に、前記伸線に向けて
    放熱する加熱装置を配設したことを特徴とする多加水麺
    の延伸装置。 3、複数の筒状回転体の間に加熱装置を配設した特許請
    求の範囲第2項記載の多加水麺の延伸装置。 4、筒状回転体の内部に加熱装置を配設した特許請求の
    範囲第2項記載の多加水麺の延伸装置。 5、1対の筒状回転体のうち、麺線の進行方向前方の筒
    状回転体を後方の筒状回転体よりも回転周速を速くした
    特許請求の範囲第1項、第2項、第3項及び第4項記載
    の多加水麺の延伸装置。 6、横設した少なくとも2本以上の筒状回転体を1対と
    し、これを麺線の進行方向に少なくとも1対以上配設し
    た多加水麺の延伸装置によって、前記筒状回転体上に麺
    線を掛け渡しながら加熱し、麺線を延伸させるようにし
    たことを特徴とする多加水麺の延伸方法。 7、1対の筒状回転体のうち、麺線の進行方向前方の筒
    状回転体を後方の筒状回転体よりも回転周速を速くしな
    がら麺線を延伸させるようにした特許請求の範囲第6項
    記載の多加水麺の延伸方法。
JP63213790A 1988-08-30 1988-08-30 多加水麺の延伸装置及び多加水麺の延伸方法 Granted JPH0265753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213790A JPH0265753A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 多加水麺の延伸装置及び多加水麺の延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213790A JPH0265753A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 多加水麺の延伸装置及び多加水麺の延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265753A true JPH0265753A (ja) 1990-03-06
JPH0560333B2 JPH0560333B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=16645097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213790A Granted JPH0265753A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 多加水麺の延伸装置及び多加水麺の延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331863A (en) * 1991-11-06 1994-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Manual Transmission for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331863A (en) * 1991-11-06 1994-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Manual Transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560333B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11308961A (ja) パン生地等の延展装置
CN106524696A (zh) 旱藕粉丝干燥箱
JPH0265753A (ja) 多加水麺の延伸装置及び多加水麺の延伸方法
CN107806751A (zh) 一种肉松的去水烘干装置
JP3785156B2 (ja) 乾燥柿の製造装置
US2831233A (en) Method and apparatus for treating continuous lengths of textile fabric
US3746221A (en) Dummy head for supporting wigs during drying
JPS63269960A (ja) 麺類の製造方法
JPH0560334B2 (ja)
CN215958103U (zh) 一种山楂片烘干分类装置
JPH055458B2 (ja)
CN112728903A (zh) 一种腊肉加工用的旋转烘干装置
JP2000050823A (ja) 製麺方法及びその装置
CN206935509U (zh) 一种挤压式对虾肉粉碎装置
CN211041666U (zh) 一种高效肠衣烘干机
JPH01168252A (ja) 麺類の処理装置
US4965910A (en) Encased product and method and apparatus for encasing same
JP3026422B2 (ja) 製麺方法
JP3271856B2 (ja) 食肉の加工法
CN107410408A (zh) 一种并联式仿手工面条搓细机及使用方法
JPH10108612A (ja) 麺線延伸装置
CN207444851U (zh) 一种寿司快速包裹加工器
JPS5833903Y2 (ja) 麺帯熟成装置
JPH02303454A (ja) 製麺方法とその装置
GB2036532B (en) Process for producing instant pasta products