JPH0265146A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法

Info

Publication number
JPH0265146A
JPH0265146A JP63218029A JP21802988A JPH0265146A JP H0265146 A JPH0265146 A JP H0265146A JP 63218029 A JP63218029 A JP 63218029A JP 21802988 A JP21802988 A JP 21802988A JP H0265146 A JPH0265146 A JP H0265146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
tool
bond
wired
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535599B2 (ja
Inventor
Shuji Beppu
修治 別府
Shigeru Komasu
駒寿 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP63218029A priority Critical patent/JP2535599B2/ja
Publication of JPH0265146A publication Critical patent/JPH0265146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535599B2 publication Critical patent/JP2535599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第6図、第7図) 発明が解決しようとする課題(第8図)課題を解決する
ための手段 作用 実施例 請求項記載■の説明 (第1図、第2図、第3図) 請求項記載■の説明(第4図) 請求項記載■の説明(第5図) 発明の効果 〔概 要〕 平面配置された複数のボンド点を有する被配線物に対し
て、配線用のワイヤを先端に導出させたボンディングツ
ールを押下して各ボンド点にワイヤをボンディングし、
且つこれをボンド点の配置が共通である複数の被配線物
に対して順次繰り返すワイヤボンディングの方法に関し
、 作業中に発生する種々の異常をその作業中に検出し得る
ようにすることを目的とし、 ボンディングツールの押下がその先を押圧する時点にお
けるボンディングツールの押下方向の位置なるツール高
さHを個々のボンディングの際に検出し記憶するように
して、■は、各ボンド点毎に、ツール高さHに対する基
準値H8を予め設定して、ツール高さHと基準値Hoと
の差ΔHを求め、差Δ11が所定の許容値を越えた場合
はその際のボンディングを異常と認識する、■は、■で
正常と認識されたボンディングの際に得られたツール高
さHから更新用の基準値HOを求め、■に適用する基準
値H8を随時に更新する、■は、個々の被配線物に対し
て、適宜な複数のボンド点におけるツール高さHのレン
ジRを求め、レンジRが所定の許容値を越えた場合はそ
の被配線物を異常と認識する、の■〜■を利用して異常
を検出するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、平面配置された複数のボンド点を有する被配
線物に対して、配線用のワイヤを先端に導出させたボン
ディングツールを押下して各ボンド点にワイヤをボンデ
ィングし、且つこのボンディングを同種の複数の被配線
物に対して順次繰り返すワイヤボンディングの方法に関
する。
上記ワイヤボンディングは、量産する半導体装置の組立
において、回路導出用とする複数のり−ドを具えてその
傍に半導体チップを搭載したものを上記被配線物となし
、その半導体チップとリードとの間をワイヤで配線する
際に適用される。被配線物の具体例としては、半導体チ
ップを搭載したリードフレームの1半導体装置分、半導
体チップを搭載したセラミックパッケージ、半導体チッ
プを搭載したサーディソプパソケージなどがある。
そしてこのワイヤボンディングでは、不良品を次工程に
送らないようにすることが肝要であり、作業中に発生す
る種々の異常をその作業中に検出し得るようにすること
が望まれる。
C従来の技術〕 第6図(a) (b)は被配線物とその配線の例を示す
要部平面図である。
同図において、1は回路導出用となるリード、2はチッ
プステージ、3は回路が形成されてステージ2上に搭載
された半導体チップ、4はボンディングによりリード1
と半導体チップ3との間を接続する配線用のワイヤ、で
ある。被配線物には一般に(alの形態のものが多いが
、(b)に示すようにステージ2上にターミナルチップ
5を搭載してこれにワイヤ4をボンディングするものも
ある。
この被配線物に対するワイヤ4のボンディングは、第7
図の側面図に示すようにして行う。
即ち、概略的には、内部の貫通孔を通して下部先端にワ
イヤ4を4出させたボンディングツール6が、押下によ
りワイヤ4をリード1または半導体チップ3のボンド点
に押圧してそのボンド点にワイヤ4をボンディングする
。その際、リード1及び半導体チップ3を適宜の温度に
加熱しておき、場合によってはツール6に横方向の超音
波振動を付加する。前者を熱圧着ボンディング、後者を
熱圧着超音波併用ボンディングと称する。
そしてツール6は、配線の始端となる第1ボンド点(通
常は半導体チップ3のボンド点)にワイヤ4の先端部を
ボンディングし、続いてワイヤ4を繰り出しながら第2
ボンド点(通常はり一ド1のボンド点)に移動して第2
ボンド点にワイヤ4の途中をボンディングし、更にワイ
ヤ4と共に上方に移動してワイヤ4を第2ボンド点の傍
で切断する。この作業により第1ボンド点と第2ボンド
点との間が配線される。切断されてツール6側にあるワ
イヤ4の先端部はツール6の先端部に位置するので、引
続き次の第1ボンド点へのボンディングに移ることがで
きる。そしてこのボンディングは、一つの被配線物に所
要数の配線を施してから次の被配線物に移る。
一ヒ記の作業において、ツール6がワイヤ4をボンド点
に押圧するところの詳細は次のようである。
即ち、第1ボンド点へのボンディングの際には、ツール
6から出ているワイヤ4の先端部を加熱により球状のボ
ール4aにして、安定な押圧ができるようにしておく。
そして、ツール6の降下途上でボール4aがボンド点を
押圧し始めた点を検出し、その点から一定量を押下して
ボンディングする。
また第2ボンド点へのボンディングの際には、ツール6
から繰り出されているワイヤ4の側面がボンド点を押圧
し始めた点を検出し、その点から一定量を押下してボン
ディングする。不図示であるが、第1ボンド点では、ワ
イヤ4の先端部をツール6の先端面に沿わせて、ボール
4aの形成なしにボンディングする場合もある。
このことにより、被配線物におけるボンド点の配置が正
常で且つツール6へのワイヤ4の供給が維持されれば、
次工程に送られるものは常に良品となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら現実は、第8図(a)〜(hlの側面図に
示すような種々の異常が発生する。なお図は簡略化のた
め半導体チップ3側またはり−ド1側のみで示しである
(a)は、ワイヤ4の供給が途絶えた際に発生する異常
であり (空打ちと称する)、半導体チップ3やリード
1を傷つける。従来のワイヤボンディング装置(ワイヤ
ボンダ)では、ワイヤの供給を監視する機構を具えてい
るものの、操作ミスによりこの異常を防止できない場合
がある。
(blは、−旦配線された被配線物が恰も未配線のもの
として再度ボンディングされて発生する異常である(二
重配線と称する)。
(C)は、半導体チップ3がボンド点まで欠けている場
合に発生する異常である。
(d)は、ステージ2に対する固着が悪くて半導体チッ
プ3がずれてしまった場合に発生する異常である。
(e)は、リード1が横方向にずれてボンド点が所定の
位置にない場合に発生する異常である。
(「)は、ターミナルチップ5が剥がれなどにより無く
なっている場合に発生する異常である。
(glは、先に述べたワイヤ押圧開始点を検出する機構
が誤動作した場合に発生する異常であり、図示のように
ワイヤ4がボンディングされないか、または不図示であ
るが半導体チップ3やリード1を傷つける。
(hlは、リード1相互間の高さばらつきの大きさがそ
の規格値を越えている場合で、ボンディングそのものが
正常であっても製品として不良となる異常である。図は
大きくずれたり一ド1のみを示しである。
そしてこれらの異常が発生したにもかかわらずボンディ
ング作業が!!続された場合には、不良品が他の良品に
混入して次工程に送られてしまう。
このことは後工程で無駄な作業を行うことになり経済的
なロスを引き起こす。そしてこの不良品混入を抑えるた
めの従来の方策は、ボンディング後に主として目視によ
る検査を行うことであった。
そこで本発明は、平面配置された複数のボンド点を有す
る被配線物に対して、配線用のワイヤを先端に導出させ
たボンディングツールを押下して各ボンド点にワイヤを
ボンディングし、且つこのボンディングをボンド点の配
置か共通である複数の被配線物に対して順次繰り返すワ
イヤボンディングの方法において、作業中に発生する上
述の異常をその作業中に検出し得るようにすることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ボンディングツールの押下がその先を押圧
する時点におけるボンディングツールの押下方向の位置
をツール高さHとなし、個々のボンド点におけるツール
高さHをそのボンディングの際に検出し記憶するように
して、 ■ 各ボンド点毎に、ツール高さHに対する基準値H8
を予め設定して、ツール高さHと基準値HOとの差ΔH
を求め、差ΔHが所定の許容値を越えた場合はその際の
ボンディングを異常と認識する、 ■ ■で正常と認識されたボンディングの際に得られた
ツール高さHから更新用の基準値I]。を求め、■に適
用する基準値HOを随時に更新する、■ 個々の被配線
物に対して、適宜な複数のボンド点におけるツール高さ
HのレンジRを求め、レンジRが所定の許容値を越えた
場合はその被配線物を異常と認識する、 における■、■と■の組合せ、■、■と■の組合せ、■
と■と■の組合せの何れかにより、異常を検出する本発
明のワイヤボンディング方法によって解決される。
〔作 用〕
ボンディングされた被配線物が良品となるためにはボン
ディング前の被配線物が良品でなければならない。この
ことは、ボンディングされる際の被配線物の個々のボン
ド点の位置と高さが被配線物間で揃っていることを意味
する。そしてその場合は被配線物間でボンド点毎に上記
のツール高さ11も揃うことになる。
然もツール高さ14は、従来からのワイヤ押圧開始点検
出に用いる機構を利用することにより、容易に検出する
ことができる。
従って上記■において基準値H6を適宜に設定すれば、
差ΔHは、正常の場合にOに近い値となり、第8図(a
l〜fg)に示す異常が発生した場合に絶対値が大きく
なる。このことから上記異常の発生をボンディングの作
業中に検出することができる。
そして上記■は、■における望ましい基準値HOにドリ
フト的な変動がある場合にその変動分を補正するもので
、■の機能をより効果的にさせる。
また上記■は、レンジRがリード1相互間の高さばらつ
きの大きさを示し得るので、第8図(hlに示す異常を
作業中に検出することを可能にさせる。
そしてこれらの異常を検出した際にアラームを出し作業
を停止すれば次工程に不良品を送ることが防止される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について第1図〜第5図を用いて説
明する。第1図(al (blはツール高さH,5準値
H8及び差ΔHを説明する側面図、第2図は差ΔI]に
よる異常検出の実施例を説明する許容値図、第3図は差
ΔHによる異常検出の他の実施例を説明する許容値図、
第4図は基準値H8更新の実施例を説明する作業流れ図
、第5図はレンジRによる異常検出の実施例を説明する
展開図、であり、全図を通じ同一符号は同一対象物を示
す。
第1図において、(a)は半導体チップ3側を例にとリ
ボンディングが正常の場合を示し、(b)は同じくボン
ディングが第8図(alに示す異常の場合を示しである
ツール高さHは、個々のボンディングの際のボンディン
グツール6の押下がその先を押圧する時点におけるツー
ル6の押下方向の位置を示す寸法値である。そのツール
6側の標点は、ツール6の任意の位置にとることができ
るが、ここではツール6の先端にとって示しである。
従ってツール高さHは、個々のボンド点毎に得られるも
のであり、然も個々のボンディングの作業中に検出され
る。この検出は、従来からのワイヤ押圧開始点検出に用
いる機構を利用することにより、容易に行うことができ
る。そして検出したツール高さHは、基本的なデータと
なるものでありメモリに記憶して後述の比較などに使用
する。
基準値H8は、ボンディングが正常に行われた際のツー
ル高さHを代表する基準となる寸法値であり、被配線物
の各ボンド点毎に後述のようにして設定する。
差ΔHは、ツール高さHと基準値H8の比較即ち ΔH
= H−H8で規定されてツール高さHの変動を示し、
正の場合と負の場合がある。
(a)に示すようにボンディングが正常な場合には、差
ΔHがOに近い値となるが、(b)に示すように異常が
発生した場合には差ΔHの絶対値が大きくなる。
そこで、差ΔHに対する許容値を適宜に設定すれば、第
8図(a)〜(glに示す異常の発生を検出することが
できる。然もツール高さHを検出し記憶した後即座に差
ΔHを算出することにより、異常発生の検出は次のボン
ディングの前に行うことができる。
そしてこの検出は、ボンディングを同種の複数の被配線
物に対して順次繰り返す場合に異常発生のアラームを出
し作業を停止することにより、第8図(al〜(g)の
異常による不良品を次工程に送ることを防止させる。作
業は、異常に対する対策処理を施した後継続することが
できる。
この検出を行う場合、先ず基準値H,の設定が必要であ
る。それは最初の数個例えば1〜4個程度の被配線物に
対してボンディングを行って個々のボンド点におけるツ
ール高さI]を検出し、個々のボンディングが正常であ
ることを目視などにより確認した上で被配線物のボンド
点毎にツール高さ11の平均値を算出し、この平均値を
それぞれのボンド点の基準値H8とする。
以上が先に述べた■による検出の概要である。
上記検出の実施例では上記許容値を第2図に示すように
設定しである。
第2図において、T1は正となった差ΔHに対する許容
値、T2は負となった差ΔHに対する許容値である(こ
こでは許容値T1、T2を何れも正の値とする)。そし
て、差ΔHが正の場合は、ΔI(≦T1 の場合を正常
、 ΔHAT、  の場合を異常、 と認識し、差ΔトIが負の場合は、 ボンディングの実績に基づいて設定する。
また上記検出の他の実施例では許容値を第3図に示すよ
うに設定しである。
第3図において、T1及びT3  (T3 >TI )
は正となった差ΔHに対する許容値、T2及びTa  
(Ta >Tz )は負となった差ΔHに対する許容値
である(ここでは許容値T、x’r4を何れも正の値と
する)。そして、差ΔI]が正の場合は、ΔH≦T1 
の場合を正常、 T3≧ΔH> T 、  の場合を準異常、ΔH>”l
’3  の場合を異常、 と認識し、差ΔHが負の場合は、 したものの中に異常のものが混入しないようにすること
が肝要であり、これを勘案しながら過去のそして、準異
常が発生した場合には、とりあえずボンディングをm続
し、適宜に設定した条件の範囲内で再発した際に異常と
認識する。その条件は、例えば、第6図における半導体
チップ3側とリード1側とを区別して、何れかの側で再
発が先発の準異常から4個所のボンディングの範囲内で
発生した際に異常とする、といった具合のものである。
先の実施例のように正常と異常の二つに区分した際には
、正常認識の中に異常のものが含まれないように許容値
’r、 、’r2が厳しく設定されるため、正常であっ
たにもかかわらず異常と認識されて作業の中断頻度が高
くなり、作業能率の低下を招く場合がある。
本実施例は、この不都合を緩和させるために上記準異常
の領域を設定したものであり、次工程に送るものの中に
不良品を混入させる恐れがあるが、基準値T1〜T4及
び上記条件の設定を適宜にすることによりその不良品の
混入が極めて微少になり、製品(半導体装置)の組立を
総合的な見地から経済的に存利にさせることができる。
次に、先に述べた■である基準値H8の更新の実施例を
説明する。
第4図において、A1、A2、〜は個々の被配線物を示
し、各ボンド点が先に述べた■に従って正常・異常の認
識をされながら、A1、A2、〜の順にボンディングが
進められ、全てのボンド点が正常であるものとする。
そして、A1−A3の被配線物で検出したツール高さH
の全データから、被配線物のボンド点毎にツール高さH
の平均値を算出してその平均値を更新用の基準値H8(
図では他の基準値と区別できるようにH,(11で示す
)となし、これをA7以降の被配線物に適用する。即ち
、A6以前の被配線物に適用した基準値Ha(例えば初
期に求めた基準値H8)を上記更新用の基準値Hoに切
り替えて基準値H8を更新する。同様にしてA4〜A6
の被配線物から次の更新用の基準値Ha(図ではH8(
2)で示す)を求め、これをAIO以降の被配線物に適
用する。以下同様にして基tp値H,の更新を繰り返す
ボンディングに異常が発生して作業を中断した場合には
、その被配線物の分を除外して更新を継続するか、また
は作業再開時から上記手順を繰り返す。
このようにした基準値H8の更新を行えば、■における
望ましい基準値Hoにドリフト的な変動があってもその
変動分を補正することができるので、■の機能をより効
果的にさせる。なお、更新用の基準値Hoを求めるため
の被配線物の数、及び基準値H8の切り替えの時期は、
何れも任意に設定して良い。
次に、先に述べた■であるレンジRによる異常検出の実
施例を説明する。
この実施例は、第6図におけるリード1相互間の高さば
らつきに大きさの規格があり、その規格値を越えた不良
(第8図(h)に示す異常)を検出するものである。
第5図において、同図は、第6図における半導体チップ
3の周囲に配列する複数のリード1を横並びに展開して
、一つの被配線物のリード1相互間の高さばらつきが判
るように示しである。
これらのり−ド1にボンディングした場合には、ツール
高さHのレンジRが即上記高さばらつきの大きさを示し
、そのレンジRは、最大ツール高さをHmax 、最小
ツール高さをHminとして、R= Hmax −Hm
in  で算出できる。従って、一つの被配線物のボン
ディングを終了したところでレンジRを算出し、上記高
さばらつきの大きさに対する規格値と比較すれば、次の
被配線物に対するボンディングに入る前に第8図(h)
に示す異常を検出することができる。
異常が検出された際に作業を中止し該当する被配線物を
除去してから作業を′m続すれば、当該不良品を次工程
に送ることが防止される。
この■は、実施例の場合ばかりではなく、レンジRの規
格が被配線物のボンド点の中の任意の範囲のものを対象
にしている場合にも適用できる。
以上の説明から明らかなように本発明の方法によれば、
■により要ずればこれに■を付加することにより第8図
(a)〜(glに示す異常を、また■により第8図(h
lに示す異常を、全て作業中に検出することができるの
で、被配線物の種類に応じて、■、■と■の組合せ、■
、■と■の組合せ、■と■と■の組合せの何れか適宜に
選択することにより、次工程へ送るものの中に不良品が
混入して生ずる製品組立上の経済的なロスを低減させる
ことが可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、平面配置さ
れた複数のボンド点を有する被配線物に対して、配線用
のワイヤを先端に4出させたボンディングツールを押下
して各ボンド点にワイヤをボンディングし、且つこのボ
ンディングを同種の複数の被配線物に対して順次繰り返
すワイヤボンディングの方法において、作業中に発生す
る種々の異常をその作業中に検出し得るようになり、次
工程へ送るものの中に不良品が混入して生ずる製品組立
上の経済的なロスを低減させることを可能にさせる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)はツール高さH1基準値H,及び
差ΔHを説明する側面図、 第2図は差ΔHによる異常検出の実施例を説明する許容
値図、 第3図は差ΔHによる異常検出の他の実施例を説明する
許容値図、 第4図は基準値H8更新の実施例を説明する作業流れ図
、 第6図(a) (b)は被配線物とその配線の例を示す
要部平面図、 第7図はワイヤのボンディングを説明する側面図、 第8図(a)〜(hlはボンディングの異常を説明する
側面図、 である。 図において、 1はリード、 3は半導体チップ、 4はワイヤ、 4aはポール、 6はボンディングツール、 A1、A2、〜は被配線物、 I]はツール高さ、 Ho、H,(11、H,(21、〜は基準値、ΔHは差
、 Rはレンジ、 である。 説明芽ろ僧・j面図 第 j 図 7tΔH[1ようp8綬巳/1案胞分り81死明オろ言
子噂儂間第 212] 第 3 図 IfT用14(iHoの算出区府 差巨享イ直Ho更辛咋の突方巳9惺言地朗壬ろイ丁業I
L札国第 図 ィ皮角j泉才つと チn白′lt県tダリΣ寸ンす学名
p=HtbE2]第 6 図 LンジRによろ巽宗槽出n突そ例を11肘ろ展開m第 図 ワイヤnホ゛ンテ゛イン78地口灯ろ側面間第 7  
図 トリ ト′ 2 キ傷イ木今ツフ゛  4 どンヂイン2め署宇− 纂 δ 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面配置された複数のボンド点を有する被配線物
    に対して、配線用のワイヤを先端に導出させたボンディ
    ングツールを押下して各ボンド点にワイヤをボンディン
    グし、且つこのボンディングをボンド点の配置が共通で
    ある複数の被配線物に対して順次繰り返すワイヤボンデ
    ィングの方法において、 ボンディングツールの押下がその先を押圧する時点にお
    けるボンディングツールの押下方向の位置をツール高さ
    Hとなし、個々のボンド点におけるツール高さHをその
    ボンディングの際に検出し記憶するようにして、 各ボンド点毎に、ツール高さHに対する基準値H_0を
    予め設定して、ツール高さHと基準値H_0との差ΔH
    を求め、差ΔHが所定の許容値を越えた場合はその際の
    ボンディングを異常と認識することにより、異常を検出
    することを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. (2)請求項1において、正常と認識されたボンディン
    グの際に得られたツール高さHから更新用の基準値H_
    0を求め、適用する基準値H_0を随時に更新すること
    を特徴とするワイヤボンディング方法。
  3. (3)平面配置された複数のボンド点を有する被配線物
    に対して、配線用のワイヤを先端に導出させたボンディ
    ングツールを押下して各ボンド点にワイヤをボンディン
    グし、且つこのボンディングをボンド点の配置が共通で
    ある複数の被配線物に対して順次繰り返すワイヤボンデ
    ィングの方法において、 ボンディングツールの押下がその先を押圧する時点にお
    けるボンディングツールの押下方向の位置をツール高さ
    Hとなし、個々のボンド点におけるツール高さHをその
    ボンディングの際に検出し記憶するようにして、 個々の被配線物に対して、適宜な複数のボンド点におけ
    るツール高さHのレンジRを求め、レンジRが所定の許
    容値を越えた場合はその被配線物を異常と認識すること
    により、異常を検出することを特徴とするワイヤボンデ
    ィング方法。
  4. (4)請求項1と請求項3とを組み合わせたことを特徴
    とするワイヤボンディング方法。
  5. (5)請求項2と請求項3とを組み合わせたことを特徴
    とするワイヤボンディング方法。
JP63218029A 1988-08-30 1988-08-30 ワイヤボンディング方法 Expired - Fee Related JP2535599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218029A JP2535599B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218029A JP2535599B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265146A true JPH0265146A (ja) 1990-03-05
JP2535599B2 JP2535599B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16713523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218029A Expired - Fee Related JP2535599B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323952A (en) * 1991-09-18 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Bonding apparatus and testing apparatus of a bonded portion
US20160005709A1 (en) * 2013-12-17 2016-01-07 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of operating bonding machines for bonding semiconductor elements, and bonding machines
JP2016167557A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日亜化学工業株式会社 半導体素子の実装不良検出方法
CN111843000A (zh) * 2020-08-07 2020-10-30 铜陵威鸣科技有限公司 一种模具生产用刀具高度检测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116420221A (zh) * 2020-11-05 2023-07-11 库利克和索夫工业公司 操作焊线机的方法,包括监测焊线机上焊接力精度的方法及相关方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323952A (en) * 1991-09-18 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Bonding apparatus and testing apparatus of a bonded portion
US20160005709A1 (en) * 2013-12-17 2016-01-07 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of operating bonding machines for bonding semiconductor elements, and bonding machines
US9478516B2 (en) * 2013-12-17 2016-10-25 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of operating bonding machines for bonding semiconductor elements, and bonding machines
JP2016167557A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日亜化学工業株式会社 半導体素子の実装不良検出方法
CN111843000A (zh) * 2020-08-07 2020-10-30 铜陵威鸣科技有限公司 一种模具生产用刀具高度检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535599B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898848B2 (en) Method of bonding inner leads to chip pads
EP0046636A1 (en) Ultrasonic bond energy monitor
JPH0265146A (ja) ワイヤボンディング方法
US6230569B1 (en) Use of a stream of compressed gas to detect semiconductor interconnect problems
JPS61148828A (ja) ワイヤボンデイングの検査方法
JP2533375B2 (ja) テ―プボンディングにおけるリ―ドとバンプの位置検出方法
KR100231274B1 (ko) 패턴 인식 장치 및 이를 이용한 그라운드 본딩 위치 인식 방법
JPH08335603A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861017B2 (ja) 半導体素子位置ずれ検出機構とワイヤボンディング装置
JPS59139639A (ja) 半導体製造装置
JPH01241138A (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法
JPS6386528A (ja) ダイボンデイング装置
JP2977954B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH06326163A (ja) 超音波ワイヤボンディング装置
JP3320614B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JPS6097630A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH0412549A (ja) 半導体ペレットのピックアップ装置
JP2685137B2 (ja) ワイヤボンダ
JPH0238450Y2 (ja)
JPS6220333A (ja) 半導体製造装置
KR20020088269A (ko) 리젝트 유니트를 스킵하는 볼 그리드 어레이 패키지용와이어 본딩 방법
JPH0382050A (ja) フィルムキャリア半導体装置用ボンディング装置
JPH1022345A (ja) ワークの実装方法
JPS61272943A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS6150381B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees