JPH026472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026472B2
JPH026472B2 JP58075117A JP7511783A JPH026472B2 JP H026472 B2 JPH026472 B2 JP H026472B2 JP 58075117 A JP58075117 A JP 58075117A JP 7511783 A JP7511783 A JP 7511783A JP H026472 B2 JPH026472 B2 JP H026472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
vector
input
distortion
output vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58075117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201169A (ja
Inventor
Atsumichi Murakami
Kotaro Asai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58075117A priority Critical patent/JPS59201169A/ja
Publication of JPS59201169A publication Critical patent/JPS59201169A/ja
Publication of JPH026472B2 publication Critical patent/JPH026472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、入力信号系列を複数個まとめてブ
ロツク化し、これを多次元信号空間で量子化する
ベクトル量子化に関するものである。 まず、ベクトル量子化の原理について簡単に説
明する。今、情報源入力信号系列をK個まとめて
入力ベクトル=〔x1,x2,……,xK〕とする。
このときK次元ユークリツド信号空間RK
RK)のN個の代表点(すなわち出力ベクトル)yi
=〔yi1,yi2,……,yiK〕(i=1,2,……,N)
のセツトをY=〔 1 2,……, N〕とする。
出力ベクトル iを代表点(例えば重心)とする
RKの各分割をR1,R2,……,RNとすると、ベク
トル量子化Qは次式にて稚定義される。 Q:RK→Y ここで、 Ri=Q-1 i)=∈Rk(X)=y1 Ni=1 Ri=RK、Ri∩Rj=φ(i≠j) すなわち、ベクトル量子化はK次元ユークリツド
信号空間RKに予め用意されたN個の代表点(出
力ベクトル)のセツトY=〔 1 2,……,
〕に入力ベクトル(X∈Rk)を写像すること
である。つまり、 iを代表点とするRKの各分割
R1,R2,……RNは互いに独立であり、Ri(i=
1、2、……N)に含まれる入力ベクトルは出
力ベクトル iに写像される。 上記ベクトル量子化Qは符号化Dの縦続接続と
して表わされる。符号化CはRKの出力ベクトル
のセツトY=〔 1 2,……, N〕の各出力ベ
クトル iのコードブツクメモリ上のアドレスの
集合であるインデツクスセツトI=〔1、2、…
…、N〕への写像であり、復号化DはIからYへ
の写像である。すなわち、 C:RK→I、D:I→Y そしてQ=D・C
であり、ここでIとYは1対1の対応関係にあ
る。 ベクトル量子化においては、前記インデツクス
セツト(符号化出力)Iが伝送あるいは記録され
ることになるため極めて符号化効率が良い。 ベクトル量子化は入力ベクトルを最短距離にあ
る(最小歪となる)出力ベクトル iへ写像する
ことである。具体的には、入出力ベクトル間の距
離(歪)をd( i)とすると、以下のように
なる。 if d( i)<d( j)for allj X∈Riすなわち→yi つまり、入力ベクトルとN個の出力ベクトル
2,……, Nとの距離(歪)を計算し、そ
の距離(歪)が一番小さくなる iを見つけ、入
力ベクトルを出力ベクトル i(i=1、2、
……、N)に写像する。 第1図に、入力ベクトルと出力ベクトル i
の関係を示す。 第1図に示すような出力ベクトル iのセツト
Yは、トレーニング系列(k次元信号空間Rk
含まれる入力ベクトルを多数集めた母集団)とな
る情報源入力信号系列を用いたクラスタリング
(代表点の選出と信号空間の分割を、歪の総和が
最小となるまでくり返す)によつて求めることが
できる。またこのような処理をクラスタリングト
レーニングという。 N次元空間において、2つのベクトル=〔x1
x2,……,xo〕と=〔y1,y2,……,yo〕に対
しての距離(歪)d()を d()=〔Ni=1 (Xi−yi21/2 で定義するユークリツドノルムにより、歪d(
i)は d( i)=〔Kj=1 (Xj−yij))21/2 となる。すなわち、ユークリツドノルムを用いた
場合の歪d( i)は iの各要素の差分の
2乗和の平方根をとつたものとして表わせる。 以下、第2図及び第3図に従つて、従来のユー
クリツドノルム演算を用いたベクトル量子化符号
化器および復号化器の構成の一実施例について説
明する。 図中、1は入力ベクトル、2は入力ベクトルレ
ジスタ、3はアドレスカウンタ、4は出力ベクト
ルコードブツクメモリ、5は出力ベクトルラツ
チ、6は並列減算器、7は並列2乗演算器、8は
総和演算器、9は最小歪出力ベクトル検出器、1
0はインデツクスラツチ、11は最小歪検出スト
ローブ、12は出力ベクトルインデツクス、13
は最小歪出力ベクトルインデツクス、14は出力
ベクトルレジスタ、15は最小歪出力ベクトルで
ある。 次に動作について説明する。 第2図に示す従来ベクトル量子化符号化器にお
いては、先ず、符号化器の入力信号系列はK個毎
にまとめてブロツク化され入力ベクトル1として
X〕{x1,x2,……,xK}が、入力ベクトルレジ
スタ2にとり込まれる。この時点で、アドレスカ
ウンタ3をi=1、2、……、Nと順次カウント
アツプして順番に出力ベクトル i〕{yi1,yi2,…
…,yiK}を出力ベクトルコードブツクメモリ4
から読み出し出力ベクトルラツチ5にラツチす
る。 ここで出力ベクトルコードブツクメモリ4には
あらかじめ入力信号系列を前述したクラスタリン
グトレーニングによつて最小歪となるように収束
して求めた出力ベクトルのセツトYが書き込まれ
ている。次に、順次読み出される出力ベクトル
と入力ベクトルは並列減算器6と並列2乗演
算器7を通して各要素毎に(Xj−yij2(g=1、
2、……、K)を算出され総和演算器8にて入出
力ベクトル間の歪di di={d( i)}2Kj=1 (Xj−yij2 が求められる。 上記、入出力ベクトル間歪diは最小歪出力ベク
トル検出器9に送出され。最小歪出力ベクトル検
出器9ではi=1、2、……、Nとアドレスカウ
ンタ3が順次カウントアツプして出力ベクトル
を読み出す中で、より小さいdiを検出する毎に最
小歪検出ストローブ11をインデツクスラツチ1
0に送出し、対応する出力ベクトル iのアドレ
スiをとり込む。i=Nとなつた時点で、上記処
理により最小歪dすなわち iとの歪diのうち
で最小となる最小歪出力ベクトルのインデツクス
iがインデツクスラツチ10に残り、符号化器出
力として最小歪出力ベクトルのインデツクス13
を出力する。 次に第3図に示す復号化器の動作について説明
する。 符号化器から送られてくる最小歪出力ベクトル
インデツクス13をインデツクスラツチ10にと
り込み、これをアドレス信号として符号化器と同
一出力ベクトルコードブツクメモリ4から対応す
る最小歪出力ベクトルを読み出し出力ベクトルレ
ジスタ14にラツチする。これが入力ベクトル1
のベクトル量子化信号すなわち最小歪出力ベクト
ル15として復号される。 上記従来のユークリツクドノルム演算を導入し
たベクトル量子化器では、入出力間の歪d(
i)演算部のハードウエア規模が大きくなる。 この発明はこれらの欠点を軽減するためになさ
れたもので、入出力ベクトル間の歪計算を簡易化
するベクトル量子化器を提供することを目的とし
ている。 以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。 第4図は本発明に係るベクトル量子化符号化器
の一実施例を示す構成図である。 図において、16は出力ベクトル及び出力ベク
トル分散を格納するコードブツクメモリ、17は
並列乗算器、18は出力ベクトル分散ラツチ、1
9は減算器、20は2倍器である。なお、図中第
1図と同一符号を付してあるものは同一又は相当
部分を示す。 次に動作について説明する。 先づ入力ベクトル1は={x1,x2,……,
xK}として、入力ベクトルレジスタ2にとり込
まれる。この時点でアドレスカウンタ3をi=
1、2、……、Nと順次カウントアツプして順番
に出力ベクトル iと出力ベクトル分散E2(yiK)を
前記コードブツクメモリ16から読み出す。ここ
で、前記コードブツクメモリ16には、前記入力
信号系列のクラスタリングトレーニングによつて
得た最小歪出力ベクトルのセツトY=〔 1 2
……,yN}と各出力ベクトルの分散E2(yiK)が書
き込まれている。ここでベクトルの分散は各要素
の2乗和で表わせることにより出力ベクトル i
の分散E2(yiK)は E2(yik)=Kj=1 y2 ij である。この前記出力ベクトル・出力ベクトル分
散コードブツク16から読み出されたyiは出力ベ
クトルラツチ5へ、出力ベクトル分散E2(yik)は
出力ベクトル分散ラツチ18へとり込まれる。 次に、並列乗算器17は入力ベクトルと出力
ベクトル iの間のベクトル乗算を実施し、各要
素毎の乗算出力の総和Siを総和演算器8にて求め
る。 ここで入力ベクトルと出力ベクトル i間の
各要素毎の乗算値の和Siは SiKj=1 Xj・yij となる。次に、減算器19にて、出力ベクトル分
散ラツチ18から送出される出力ベクトル分散
E2(yiK)とSiの1ビツト左へシフトする2倍器の
出力との減算を実行し、その結果をd′iとすると d′iKj=1 y2 ij−2・Kj=1 Xj・yij となる。 ここで、入出力ベクトル間のユークリツドノル
ムに相当する歪diは di=Kj=1 (Xj−yij2Kj=1 (X2 j−2Xj・yij+y2 ij) =Kj=1 X2 jKj=1 y2 ij−2・Kj=1 Xj・Xij さらに、 diKj=1 X2 jKj=1 y2 ij−2・Kj=1 Xj・yij であるから d′i=diKj=1 X2 jとなる。 ここでKj=1 X2 jは常に一定であるから、 入力ベクトルと最小歪となる出力ベクトルを探索
するため、歪diをd′iとしてもよく、出力ベクトル
の分散から2倍器20の出力を減算する式が導出
できる。更に出力ベクトルが共に分散で正規化さ
れた単位ベクトルであるならば、 Kj=1 =y2 ij=1 となり、歪d′iの右辺のKj=1 y2 ijが常に一定であるこ
とから省略し、更に簡略化して、d″iを d″iKj=1 Xj・yij としても問題ない。この場合は、出力ベクトルの
分散を格納するコードブツクメモリの一部、出力
ベクトル分散ラツチ18、減算器19は必要な
い。 以上の如く、簡略化して求めた歪d′iが最小と
なる出力ベクトルのアドレスを最小歪出力ベクト
ル検出器9とインデツクスラツチ10にてとり込
み最小歪小出力ベクトルインデツクス13を符号
化出力として送出する。 この符号化器に対応する復号化器は第3図に示
したものと同一でよい。 以上のようにこの発明に係るベクトル量子化符
号化器では、入出力ベクトル間の歪計算を、入力
ベクトルと出力ベクトルの各要素間の差分を用い
ず行うために、並列減算器が必要なくなり、ハー
ドウエア規模の縮小及び処理の高速化を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、K次元信号空間における出力ベクト
ル配列を示す説明図、第2図は従来のユークリツ
ドノルム演算を導入したベクトル量子化符号化器
の一実施例を示す構成図、第3図はベクトル量子
化復号化器の一実施例を示す構成図、第4図は本
発明に係る高速ユークリツドノルム演算を導入し
たベクトル量子化符号化器の一実施例を示す構成
図である。 図中、2は入力ベクトルレジスタ、3はアドレ
スカウンタ、4はコードブツクメモリ、5は出力
ベクトルラツチ、6は並列減算器、7は並列2乗
算器、8は総和演算器、9は最小歪検出器、10
はインデツクスラツチ、14は出力ベクトルレジ
スタ、16はコードブツクメモリ、17は並列乗
算器、18は出力ベクトル分散ラツチ、19は減
算器である。なお、図中同一又は相当部分は同一
符号にて示してある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号系列をK個(Kは複数)毎にブロツ
    ク化した入力ベクトルを格納する入力ベクトルレ
    ジスタと、K次元信号空間における入力ベクトル
    の分布に基づき、あらかじめクラスタリングトレ
    ーニングにより最小歪となる出力ベクトルのセツ
    ト及び各出力ベクトルの分散を格納するコードブ
    ツクメモリと、前記入力ベクトル及び前記コード
    ブツクメモリから読出される前記出力ベクトルと
    を要素間乗算する乗算器を並列に配した並列乗算
    器と、前記並列乗算器の各出力をすべて加算する
    総和演算器と、前記総和演算器出力の2倍値で前
    記コードブツクメモリから読み出された対応する
    出力ベクトルの分散を減算して入出力ベクトル間
    歪を求める減算器と、前記入出力ベクトル間歪が
    最小となる出力ベクトルを検出する最小歪出力ベ
    クトル検出器とを備えたベクトル量子化符号化
    器。 2 前記ベクトル量子化符号化器における減算器
    は、出力ベクトルが正規化された単位ベクトルの
    場合、前記総和演算器の出力のみを入力とし、こ
    の総和演算器出力の符号反転値を算出することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のベクトル
    量子化符号化器。
JP58075117A 1983-04-28 1983-04-28 ベクトル量子化符号化器 Granted JPS59201169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075117A JPS59201169A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ベクトル量子化符号化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075117A JPS59201169A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ベクトル量子化符号化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201169A JPS59201169A (ja) 1984-11-14
JPH026472B2 true JPH026472B2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=13566923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075117A Granted JPS59201169A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ベクトル量子化符号化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201169A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201169A (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW395124B (en) An efficient table-lookup based visually-lossless image compression scheme
TW436729B (en) Computing method and computing apparatus
US20150288381A1 (en) Compression of floating-point data by identifying a previous loss of precision
CN110019865B (zh) 海量图片处理方法、装置、电子设备及存储介质
Shanbehzadeh et al. On the computational complexity of the LBG and PNN algorithms
Rizvi et al. An efficient Euclidean distance computation for vector quantization using a truncated look-up table
JPH026472B2 (ja)
RU2468422C2 (ru) Быстрое вычисление произведений посредством двоичных дробей со знакосимметричными ошибками округления
JPS6346608B2 (ja)
JPH06149861A (ja) Dct及び逆dct演算装置並びにその演算方法
CN115917556A (zh) 用于神经网络参数的表示的改进的概念
JPH027232B2 (ja)
JPS61159869A (ja) ベクトル量子化器
JPH0369451B2 (ja)
JPH0473839B2 (ja)
JPS6341253B2 (ja)
Chang et al. Novel full-search schemes for speeding up image coding using vector quantization
JP2808110B2 (ja) デジタル画像データ圧縮方法
JPH0137047B2 (ja)
JPH0324101B2 (ja)
JP2532607B2 (ja) 可変レンジを用いた直交変換演算装置
JP2788257B2 (ja) ベクトル量子化の最適出力ベクトル探索方法
JPS58219886A (ja) カラ−画像信号のベクトル量子化器
JPH08279757A (ja) 階層式ベクトル量子化装置
JPS6340506B2 (ja)