JPH026425A - 有機化合物に関する改良 - Google Patents

有機化合物に関する改良

Info

Publication number
JPH026425A
JPH026425A JP1098634A JP9863489A JPH026425A JP H026425 A JPH026425 A JP H026425A JP 1098634 A JP1098634 A JP 1098634A JP 9863489 A JP9863489 A JP 9863489A JP H026425 A JPH026425 A JP H026425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
halogen
hydrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790479B2 (ja
Inventor
Shy-Fuh Lee
シャイ‐フー・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH026425A publication Critical patent/JPH026425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790479B2 publication Critical patent/JP2790479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/58Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/54Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of compounds containing doubly bound oxygen atoms, e.g. esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • C07C49/792Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/835Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups having unsaturation outside an aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、新規置換アリールまたはヘテロアリールビ
シクロジオン類および関連化合物、それらの中間体、合
成法並びに雑草制御における前記化合物の用途に関する
ものである。
[従来の技術] 2位がアロイルまたはヘテロアロイル基により置換され
た環状1−オン−2−エン−3−オール化合物並びにそ
れらのエノールエーテルおよび工ノールエステルは、公
知除草化合物である。
[発明の構成] 2−アロイルおよび2−ヘテロアロイル−(2環式l−
オンー2−エンー3−オール)化合物並びにそれらのエ
ノールエーテルおよびエノールエステルは、興味深い生
物学的特性を有することが見出された。それらは農業用
途、特に望ましくない草木の制御に適している。
さらに詳しくは、この発明は、一般式 (式中、 Aは2環式l−オンー2−エンー3−オール2−イル残
基であり、 Bは所望により置換基を有していてもよいアリールまた
はへテロアリール基である) で示される化合物並びにそれらの塩類、エノールエーテ
ルおよびエノールエステルに関するものである。
特定のグループに属する化合物は、式(I)[式中、 Rは、基 から選ばれる基であり、 Xは、酸素、硫黄またはCl−4アルキレンであり、 R1、R2、R8、R4、R11r;よびn +oは、
各々独立して水素、C5−8アルキルまたはCOOR1
゜であり、 R3は、所望により1〜6個のハロゲン原子で置換され
ていてもよいC1−8アルキル、所望により1〜6個の
ハロゲン原子で置換されていて乙よいC1−、アルコキ
シ、CI−aアルキルカルボニル、C1−8アルコキシ
カルボニル、NR13R14,0nS(0)n’R+t
−ハロゲン、N R+ s S Ot Rt t、シア
ノまたはニトロであり、 RoおよびR7は、各々独立して水素またはR6が示す
意味から選ばれ、またはR,およびR7は一緒になって
基−Y−W−Z−を形成し、R8は、水素、CI−aア
ルキル、C1−、アルキルカルボニル、CI−Sアルコ
キシカルボニル、C(0)N R,3Rl 4、Cl−
8アルキルスルホニル、P(0)(o R、l)2、R
laP (0)OR、、、ベンゾイルまたは塩形成部分
であり、 R11はCl−8アルキルであり、 R1,は所望により1〜6個のハロゲン原子で置換され
ていてもよいCI−++アルキルであり、R13、R1
4、RI5およびR18は、各々独立して水素またはC
3−8アルキルであり、 R17およびR18は各々独立して水素、ハロゲンもし
くは所望により1〜6個のハロゲン原子で置換されてい
てもよい01−8アルキルであるか、またはR+−rお
よびR1,は−緒になってオキソ基を形成し、 R1,およびR7゜は、各々独立して水素、ハロゲンま
たは1〜6個のハロゲン原子で置換されていてもよいc
+−eアルキルであり、 Wは−(CR+7R1s)t  (CR+5Rto)t
’またはS Otであり、 Yおよび2は、各々独立して酸素、硫黄、SO,1C=
OまたはCRI5R16であるが、ただし、YおよびZ
は隣接する炭素と結合しており、nは0まなはlであり
、 noは0.1または2であり、 qは0、■または2であり、 tは1または2であり、 t′は0またはlである] で示される化合物である。
式(I)(R,はHである)で示されるエノール化合物
は、幾つかの互変異性体形態で存在し得、下式が代表的
なものである。
それらの互変異性体摺造は全てこの発明の範囲内に含ま
れるものとする。
以後、この明細書において特記しない限り、WlXSY
lZ、n、n、q、t、t’ およびn、Rt。
は上記の意味を何するものとする。
この発明を実践する場合、Xは好ましくは酸素またはC
,−、アルキル、さらに好ましくはC,−、アルキルで
ある。
Rは好ましくは置換フェニルである。
置換基R5Rt、R+xおよびR1?  Rtoのいず
れかがハロゲンであるか、またはこれを含む場合、その
ハロゲンは、好都合にはブロモ、クロロおよびフルオロ
から選ばれる。
R,−R,。のいずれかがCl−1アルキルであるか、
またはこれを含む場合、それは好ましくは1〜4個の炭
素を有する。
Rs  RaのいずれかがC1−、アルコキシであるか
、またはこれを含む場合、それは好ましくは1〜4個の
炭素を有する。
R,−R,、RsおよびRloは、各々好ましくは水素
またはCl−4アルキルであり、そのアルキルはさらに
好ましくは1〜3個の炭素を有し、R1−R,、Rgお
よびRloは各々さらに好ましくは水素である。
R6は、好都合には所望によりハロゲン、−(0)n 
 S (0)n’ C+−4アルキル、ハロゲンまたは
ニトロにより置換されていてもよいC1−4アルキルで
ある。それは、好ましくはメチル、CF 3、C1−。
アルキルスルホニル%C1−3アルキルスルホニルオキ
シ、クロロ、ブロモまたはニトロ、さらに好ましくはニ
トロである。
R8は、好都合には水素、C1−4アルキル、Ct”−
4アルコキシ、ブロモ、クロロまたはR7と一緒に基−
Y−W−Z−である。それは、好ましくは水素、メトキ
シもしくはクロロまたはR9と一緒にメチレンジオキシ
てあり、さらに好ましくは水素である。
Rヮは、好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、oso
、c、−4アルキル、SO,C,−、アルキル、03O
tC+−−ハロアルキル、5C1−4アルキル、NR,
、SO,C,−、アルキル、またはR8と一緒に基−Y
−W−Z−である。それは、さらに好ましくはクロロ、
フルオロ、ブロモ、C2−3アルキルチオ、C3−。ア
ルキルスルホニルまたはCl−3アルキルスルホニルオ
キシである。
R6は、好都合には水素、C1−4アルキル、C,−、
アルキルカルボニル、ベンゾイルまたはCI−4アルキ
ルスルホニルである。それは、好ましくは水素、メチル
、エチル、し−ブチルカルボニル、イソブチルカルボニ
ル、ベンゾイルまたはメチルスルホニル、さらに好まし
くは水素である。
R11が塩形成部分である場合、それは、好ましくは無
機物、例えば金属当量のNa、Ca、 FeもしくはC
u、または有機物、例えばアミン[例、l−(メチルア
ミノメチル)ナフタレン]のアンモニウム塩部分、スル
ホニウム、スルホキソニウムもしくはホスホニウム部分
である。Roの性質により異なるが、塩はキレート形態
で存在し得る。
qは好ましくは1または2である。
好ましくはR8は3位およびR7は4位に位置する。
式(1)で示されるこの発明の化合物は、2−アロイル
−(2環式1.3−ジオン)およびそれらのエノールエ
ーテルまたはエノールエステルの製造に関して当業界で
知られている方法と類似した方法により製造され得る新
規物質である。
さらに詳しくは、それらは、例えば、式(II)(式中
、R,X、q 、R+−R4およびRs−R,。は前記
の意味である) で示されるエノールエステルを、シアニド供与体および
中程度の塩基と反応させろことにより、式(I)(ただ
し、Roは水素である)で示されろ化合物を得、次いで
、所望ならば、エーテル化またはエステル化により対応
するエノールエーテルまたはエノールエステルを生成さ
U・ることにより製造され得る。
上記反応は、エノールエステルについては、モル過剰の
中程度の塩基と一緒に、触媒量のシアンアニオン供与体
および/またはシアン化水素の存在下で行なわれる。こ
の反応は、好都合には反応条件下で不活性の溶媒、例え
ば1.2−ジクロロエタン、トルエン、アセトニトリル
、メチレンクロリド、酢酸エチル、ジメチルホルムアミ
ド(DMF)またはメチルイソブチルケトン(MIBK
)中で行なわれる。一般に、反応体およびシアニド供与
体の性質により異なるが、転位反応は約80℃以下の温
度で行なわれ得る。場合により、例えば過剰の副産物形
成の問題が生じ得るときには、温度は最大的40℃に保
つべきである。
好ましいシアニド供与体は、アルカリ金属シアン化物、
例えばシアン化ナトリウムおよび同カリウム、アルキル
基に1−4個の炭素原子を有するメチルアルキルケトン
のシアノヒドリン、例えばアセトンまたはメチルイソブ
チルケトンシアノヒドリン、ベンズアルデヒドもしくは
C7〜C5脂肪族アルデヒドのシアノヒドリン、例えば
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のシアノヒ
ドリン、シアン化亜鉛、トリ(低級アルキル)シリルシ
アン化物、特にトリメチルシリルシアニドおよびシアン
化水素自体である。シアノヒドリンの中で、好ましいシ
アニド供与体はアセトンシアノヒドリンである。シアニ
ド供与体は、エノールエステルに基づき約50モルパー
セント以下の量で使用される。一般に、約1−1Oモル
%のシアニド供与体が好ましい。
「中程度の塩基」という語は、塩基として作用するが、
その塩基としての強度または活性が、強塩基、例えば水
酸化物(エノールエステルの加水分解を誘導し得る)と
、弱塩基、例えば重炭酸塩(有効には機能しない)との
間に位置する物質を包含する。この反応における使用に
適した中程度の塩基は、有機塩基、例えば第3アミンお
よび無機塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩および燐酸塩
の両方かある。適当な第3アミンには、トリアルキルア
ミン、例えばトリエチルアミン、トリアルカノールアミ
ン、例えばトリエタノールアミン、およびピリジンが含
まれる。適当な無機塩基には、炭酸カリウムおよび燐酸
トリナトリウムがある。塩基は、エノールエステル1モ
ルに対し、約1〜約4モル、好ましくは1モルに対し約
1.3−2モルの債で使用される。
シアニド供与体がアルカリ金属シアン化物、特にシアン
化カリウムである場合、相間移動触媒がこの反応に含ま
れ得る。特に適当な相間移動触媒は、クラウン・エーテ
ルである。
反応条件により異なるが、こうして得られたケト−エノ
ール化合物は、遊離酸形態(R,はH)または塩形態で
あり得る。それらが塩形態である場合(すなわち、R6
が塩形成部分である)、R8は、無機物(例、金属当量
のNa、 Ca、 FeまたはCu)または有機物、例
えばアミンのアンモニウム塩部分、スルホニウム、スル
ホキソニウムもしくはホスホニウム部分であり得る。R
,の性質により異なるが、塩はキレート形態で存在し得
る。塩形態は自体公知の方法で対応する酸形態(R,は
H)に変換され得、逆もまた同様であり得る。
式(I)(ただし、R,は水素または塩形成部分以外で
ある)で示される化合物は、対応するエノール化合物か
らのエノールエーテルまたはエノールエステルの製造に
関する自体公知の方法に従い、例えば式(I)(ただし
、Re= H)で示される化合物を、 a)基Re  OHおよび触媒、またはb)基RsQお
よび中程度の塩基(ただし、Qはハロゲン原子である) と反応させて式(I)(ただし、R8は水素または塩形
成部分以外の前記の意味)で示される化合物を生成させ
ることにより製造され得る。
上記反応a)は、触媒、例えば濃硫酸の存在下で行なわ
れる。この反応は、好都合には反応体でもある溶媒、例
えばメタノール中、高温で行なわれる。
上記反応b)は、中程度の塩基、例えばトリエチルアミ
ンまたはピリジンの存在下、好都合には室温またはそれ
以下で行なわれる。
式(1)で示される化合物は、確立した手順による後処
理を行うことによりそれらが形成される反応混合物から
回収され得る。
この明細書に記載された方法で使用される出発材料およ
び試薬は、公知であるか、またはそれらが公知でない場
合には、この明細書に記載された方法または公知方法と
類似した方法で製造され得る。
式(1)で示される新規化合物は、発芽前および/また
は発芽後処理を用いた雑草の制御に有用である。また、
それらの中には、植物生長調節剤およびダニ駆除剤とし
て有用なものもある。除草剤としてのこの発明の化合物
の適用は、雑草またはそれらの座に対して除草有効量、
通常1ニーカー当たり約0.5未満〜lOボンドの化合
物を用いて常法に従い行なわれる。
この明細書で使用されている「除草剤」という語は、植
物毒性または植物生長調節特性を有するため、植物の生
長を変更することにより植物の生長を遅らせ、または植
物に致命的な損害を与え得る有効成分を包含する。
この発明の化合物は、発芽後または前に適用された場合
、広葉植物、イネ科様植物(grass)およびカヤツ
リグサ科(スゲ)様の雑草に対して高レベルの除草活性
を示す。
除草剤またはダニ駆除剤として式(1)で示される化合
物を使用する場合、式(Dで示される化合物またはその
混合物は、好都合には雑草、(コナ)ダニまたはそれら
の座への適用に許容され得る希釈剤(複数もあり得る)
と組み合わせた農業用組成物として使用され得る。それ
らの組成物もまたこの発明の一部を形成する。
この発明の化合物に関して使用され得る適当な組成物の
製造方法は、適当な液体および固体担体と共に文献に記
載されている。この発明の化合物の最適用量は、常用試
験、例えば温室試験および小プロット試験を用いて当業
界の通常熟練者により容易に決定され得る。
適当な組成物は、0.01〜99重量%の有効成分、0
〜20重量%の界面活性剤および1〜99.99重量%
の固体または液体希釈剤(複数もあり得る)を含有する
。界面活性剤対有効成分の比率の高い方が望ましい場合
もあるが、それは製剤中への混入またはタンク・ミキシ
ングにより達成される。組成物の適用形態は、一般に0
.01〜25重量%の有効成分を含有する。勿論、目的
とする用途、化合物の物理特性および適用方法によって
は、低レベルまたは高レベルの有効成分が存在し得る。
使用前に希釈することを意図した組成物の濃縮形態は、
一般に2〜90重量%、好ましくは5〜81重量%の有
効成分を含有する。
式(1)で示される化合物を含有する有用な組成物には
、粉剤、か粒剤、懸濁濃厚剤、水和剤、水分散性濃厚懸
濁剤などがある。それらは、常法に従い、例えば式(1
)で示される化合物を希釈剤(複数もあり得る)および
所望により他の成分と混合することにより得られる。
製造例A 粉剤の製造 この発明の化合物10部および粉末タルク90部を機械
的粉砕機−配合機において混合し、所望の粒径を有する
均一な自由流動性粉末が得られるまで粉砕する。この粉
末は、雑草、コナダニ蔓延部位への直接適用に適してい
る。
製造例B 水和剤の製造 この発明による化合物25部を、合成微細シリカ25部
、ラウリル硫酸ナトリウム2部、リグニンスルホン酸ナ
トリウム3部および細かく分割したカオリン45部と混
合および粉砕して平均粒径を約5ミクロンとする。生成
した水和剤は、使用前に水で希釈して所望の濃度を有す
る噴霧液とする。
製造例C 乳化用濃厚液(EC)の製造 この発明による化合物13.37部と、トキシムル(T
oximul) 360 A (アニオン性界面活性剤
を多量に含むアニオン性および非イオン性界面活性剤の
混合物)7.04部、ジメチルホルムアミド23.79
部およびテネコ(Tenneco) 500−100(
主としてアルキル化芳香族、例えばキシレンおよびエチ
ルベンゼンの混合物)55.8部とをビーカー中で混合
して溶解させる。生成したECは水で希釈後使用される
別法として、式(1)で示される化合物は、マイクロカ
プセル封入形態で使用され得る。
式(1)で示される化合物をシクロデキストリンと組み
合わせることにより、害虫またはその座へ適用されるシ
クロデキストリン封入複合体が製造され得る。
農業上許容し得る添加剤を組成物中で用いると、例えば
有効成分の効力の改良並びに発泡、固化および腐食の低
減化が可能となる。
この明細書で使用されている「界面活性剤」という語は
、乳化性、拡散性、湿潤性、分散性または他の表面修飾
特性を与える農業上許容し得る物質を包含する。界面活
性剤の例には、リグニンスルホン酸ナトリウムおよびラ
ウリル硫酸ナトリウムがある。
この明細書で使用されている「希釈剤」という語は、濃
縮材料を使用可能または所望の強度に希釈するための液
体または固体の農業上許容し得る物質を包含する。粉剤
またはか粒剤の場合、それは、例えばタルク、カオリン
または珪藻土であり、液体濃縮形態の場合、例えば炭化
水素、例えばキシレンまたはアルコ、−ル、例えばイソ
プロノくノールであり、液体適用形態の場合、例えば水
またはディーゼル油であり得る。
この発明の組成物はまた、生物学的活性を有する他の化
合物、例えば広範囲の雑草制御用の類似もしくは相補的
除草活性を有する化合物またはダニ駆除活性を有する化
合物または解毒、殺菌、殺虫もしくは昆虫誘引活性を有
する化合物を含み得る。
以下、実施例によりこの発明の実施方法を説明する。温
度は摂氏で示す。RTは室温を意味する。
部およびパーセンテージは重量に関するものである。
[実施例] 最終化合物の製造 実施例1 4−(4−10ロー2−二トロペンゾイルオキン)−ビ
シクロ[3,2,1]−3−オクテン−2オン(0,7
59)および1211112のアセトニトリルから成る
溶液に、トリエチルアミン(0,62Xf2)およびア
セトンシアノヒドリン(0,15a□を一度で加える。
混合物を室温(RT )で−夜撹はんした後、アセトニ
トリルを除去し、残留物をメチレンクロリドに吸収させ
、次いで希HCl2および食塩水で洗浄し、乾燥し、濃
縮乾固する。粗生成物をPTLCにより精製すると、3
−(4−クロロ2−ニトロベンゾイル)−ビシクロ[3
,2,1]オクタン−2,4−ジオンが得られる(化合
物1.A表)。
実施例2 4−(4−クロロ−2−二トロペンゾイルオキシ)−5
,8,8−トリメチルビシクロ[3,2,1]−3−才
クテン−2−オン(4,209)および25祿のアセト
ニトリルから成る溶液に、トリエチルアミン(3,2m
(,2当中)およびアセトンシアノヒドリン(0,4d
)を加え、混合物をRTで16時間撹はんする。アセト
ニトリルを除去し、残留物を濃縮し、PTLCにより精
製すると、3−(4−クロロ−2−二トロベンゾイル)
−i、s、s−トリメチルビンクロ[3,2,1]オク
タン−2,4ノオンが得られる(化合物12、A表)。
実施例3 4−(3−メトキシ−4−メチルスルホニルオキシ−2
−ニトロベンゾイルオキシ)ビシクロ[3゜2.1]−
3−オクテン−2−オン(17,6ミリモル)および5
0雇のアセトニトリルから成る溶液に、トリエチルアミ
ン(4,91xQ、 2当量)およびアセトンシアノヒ
ドリン(1、OyQ)を−度で加える。混合物をRTで
一夜撹はんした後、それを水で希釈し、エーテルで抽出
する。エーテルを除去し、残留物をPTLCにより精製
すると、3(3−メトキシ−4−メチルスルホニルオキ
シ2−ニトロベンゾイル)−ビシクロ[3,2,1]オ
クタン−2,4−ジオンが得られる(化合物9、A表)
実施例4 4−(4−メチルスルホニルオキシ−2−クロロベンゾ
イルオキシ)ビシクロ[3,2,1]−3オクテン−2
−オン(14,3ミリモル)および25xQのアセトニ
トリルから成る溶液に、トリエチルアミン(3,97x
f2,2当量)およびアセトンシアノヒドリン(0,4
ff□を加え、混合物をRTで一夜撹はんする。アセト
ニトリルを除去し、残留物を水に吸収させ、メチレンク
ロリドで抽出する。
有機抽出物を合わせて希HCσおよび食塩水により洗浄
し、乾燥し、濃縮乾固する。粗生成物をエーテルから精
製すると、3−(4−メチルスルホニルオキシ−2−ク
ロロベンゾイル)ビシクロ[3゜2.1]オクタン−2
,4−ジオンが得られる(化合物4、A表)。
実施例5 4−(3,4−メチレンジオキシ−2−ニトロベンゾイ
ルオキシ)ビシクロ[3,2,1]−3−オクテン−2
−オン(13,2ミリモル)および50肩Qのアセトニ
トリルから成る溶液に、トリエチルアミン(3,69z
Q)およびアセトンシアノヒドリン(0,5峠)を−度
で加える。混合物をRTで2日間撹はんした後、それを
水で希釈し、エーテルで抽出する。エーテルを除去し、
残留物をPTLCにより精製すると、3−(3,4−メ
チレンジオキシ−2−二トロベンゾイル)ビシクロ[3
,2,1]オクタン−2,4−ジオンが得られる(化合
物11、A表)。
実施例6 4−(4,5−メチレンジオキシ−2−ニトロベンゾイ
ルオキシ)ビシクロ[3,2,1]−3−オクテン−2
−オン(14,4ミリモル)およびアセトニトリルから
成る溶液に、トリエチルアミン(4゜OmQ、288ミ
リモル)およびアセトンシアノヒドリン(0,4xQ)
を加え、混合物をRTで一夜撹はんする。アセトニトリ
ルを除去し、残留物を水に吸収させ、メチレンクロリド
で抽出する。有機抽出物を合わせて希HCl2および食
塩水により洗浄し、乾燥し、濃縮乾固する。粗生成物を
クロマトグラフィーにより精製すると、3−(4,5−
メチレンジオキシ−2−ニトロベンゾイル)ビシクロ[
3,2,1]オクタン−2,4−ジオンが得られる。
実施例7 実施例1〜6のいずれかの手順に従い、A表に示された
各化合物が対応するエノールエステルの転位により製造
される。
実施例8 3−(4−クロロ−2−ニトロベンゾイル)ビシクロ[
3,2,1]−オクタン−2,4−ジオン(2゜54ミ
リモル)および2滴の濃硫酸および20rQのメタノー
ルから成る溶液を、48時間還流下加熱する。反応混合
物を濃縮し、残留物をエーテルに吸収させる。エーテル
性溶液を重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し
、乾燥し、濃縮乾固すると、2−メトキシ−3−(4−
クロロ−2ニトロベンゾイル)−ビンクロ[3,2,1
]オクタン−4−オンが得られる。
実施例9 3−(4−クロロ−2−二トロベンゾイル)ビシクロ[
3,2,1]−オクタン−2,4−ジオン(2゜26ミ
リモル)、メチレンクロリド(10肩Q)およびトリエ
チルアミン(0,47xL  3.39ミリモル)から
成る混合物に、アセチルクロリド(0,27g、3.3
39ミリモル)および5婬のメチレンクロリドから成る
溶液をO゛で滴下する。生成した混合物を30分間撹は
んし、次いでメチレンクロリドで希釈し、洗浄し、乾燥
し、濃縮乾固すると、4−アセトキシ−3−(4−クロ
ロ−2−ニトロベンゾイル)ビシクロ[3,2,1]−
オクテン−2−オンが得られる。
実施例1O 実施例9の手順に従い、3−(4−クロロ−2ニトロベ
ンゾイル)ピックロ[3,2,1]〜オクタン−2,4
−ジオンと対応するアシルクロリドとの反応によりI欄
の最終化合物が製造される。
■ 31.4−プロピオニルオキシ−3−(4−クロロ−2
−ニトロベンゾイル)ビシクロ[3,2,113−オク
テン−2−オン、 32.2−イソブチリルオキシ−3−(4−クロロ−2
−二トロベンゾイル)ビシクロ[3,2,1]−3−オ
クテン−2−オン、 33.2−ピバロイルオキシ−3−(4−クロロ−2−
二トロベンゾイル)ビシクロ[3,2,1]3−オクテ
ン−2−オン、 34.2−ベンゾイルオキシ−3−(4−クロロ2−二
トロベンゾイル)ビシクロ[3、2、1]−]3−オク
テンー2−オン 35.4−ピバロイルオキシ−3−(4−クロロ−2−
ニトロベンゾイル)ビシクロ[3,2,1]−3−オク
テン−2−オン(泡状)。
悶 ++   U =―田QO田田0エエ国田田閃田工==) OE F−
1? F−10ロー00IIIl!oOooo。
:!L)L)C,1L)22 0 ZZCJZ2ZZZ
Z1 頃 1)1)閃 1)1)力 工 =J  (J
  L)  Ll  (J  L)  CJ  CJ 
 (J  U圓田1fl  2  工工田+5)田田田
閃工田悶閃に 」 リ uuuuuuuu  1)1)= 4 国 国
 1)=−一一一一一一一一一一−NN(へ)へヘ一1
) 1)1)1) 1) 国 工 工)000000ロ
0ロuuuuuωυQ1−t l/’l %Or++C
D CFt OF−I N M −t Ln 16 h
 (D (h Om m t−1−F4−1−1 (N
へ(へ)(へ)N〜へ(へ)Nへn30番の化合物が特
に優れた活性を示した。
式(I[)で示される出発化合物は公知であるか、また
は新規化合物である場合には、公知方法またはこの明細
書に記載されている方法と類似した方法により製造され
得る。
すなわち、式(It)で示されるエノールエステルは、
中程度の塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、式(
I[[)で示される3、5−ジオンと式(■)(式中、
Qはハロゲン原子である)で示されろベンゾ(IH) 
      (工V)         (H)式([
rl)で示されるビシクロアルカンジオンは、a)柿沢
等、[ブレタン・オン・ザ・ケミカル・ソサエティー・
オン・ジャパンJ(Bull、 Chew、 Soc、
 J pn、)、[30:4369(1987)記載の
方法、またはb)公知ヒドロキノ−オキサビシクロ[2
、2、i ]へブタン(US4670041)をオキサ
ビシクロ[2,2,1]へブタン−2,3−ジオンに酸
化することにより合成され得る。オキサビシクロ[2,
2,1]へブタン−2,3−ジオンをアルキルノアジア
セテートにより環拡大し[コロビチナ等、[ジャーナル
・オン・ジェネラル・ケミストリー・オン・ザ・ニー・
ニス・ニス・アールJ(JGen、 Chen、  U
 S S R)、27:1859(1957)]、次い
で水の存在下で加熱する。
中間化合物 以下の実施例により中間化合物の代表的な製造方法を説
明する。
実施例11 4−クロロ−2−二トロ安息香酸(0,4309,2,
13ミリモル)を還流下チオニルクロリドと2時間加熱
した後、過剰のチオニルクロリドを真空除去する。生成
した酸塩化物の残留物を5i(!のメチレンクロリドに
溶かし、0°に冷却しながら、lO+zQのメチレンク
ロリドに溶かしたビシクロ[3,2,1]オクタン−2
,4−ジオン(0,2949,2,13ミリモル)に加
え、次いでトリエチルアミン(0,50rtrQ、 3
.40ミリモル)を滴下する。混合物をRTで30分間
撹はんし、次いでメチレンクロリドに吸収させる。有機
層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮すると、4−(4−
クロロ−2−二トロペンゾイルオキシ)−ビシクロ[3
,2,1]3−才クテン−2−オンが得られる。
実施例12 (±)カンファーキノン[(1,7,7)−トリメチル
ビンクロ[3,2,1]へブタン−2,3−ジオン](
15,0g、90.24ミリモル)およびジアゾ酢酸エ
チル(l t、sg、103.7ミリモル)および12
0mQのエーテルから成る溶液に、BF3・エーテル(
4s+Q)を0°で加える。混合物をRTで244時間
撹んする。極性エチルカルボキシルジオンが無くなるま
で反応混合物を5%に、GO,/H20で抽出する。水
性抽出物を合わせ、aHCσにより酸性化し、エーテル
で抽出する。有機抽出物を合わせ、乾燥し、濃縮乾固す
ると、結晶の3−カルボエトキン−1,8,8−トリメ
チルビシクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン
が得られる。
20xQのジメチルスルホキシド(DMSO)および0
.8村の水中、上記オクタン−2,4−ジオンC5,0
9,19,8ミリモル)を1時間130−140°に加
熱する。反応混合物をエーテルで希釈し、水および食塩
水で洗浄し、乾燥し、濃縮すると、結晶の1.8.8−
トリメチルビンクロ[3,21]オクタン−2,4−ジ
オン(mp220” )が得られる。
実施例13 1.8.8−トリメチルビシクロ[3,2,1]オクタ
ン−2,4−ジオン(2,09,11,0ミリモル)お
よび25uQのメチレンクロリドおよびトリエチルアミ
ン(2,30mQS l 6.0ミリモル)から成る溶
液に、対応する酸(2,23g、11.0ミリモル)お
よびチオニルクロリドから製造された4−クロロ−2−
二トロペンゾイルクロリドおよびメチレンクロリド(5
x&)から成る溶液を0°で滴下する。
滴下完了後、混合物をRTに温め、RTで1時間撹はん
した後、それをメチレンクロリドで希釈し、洗浄し、乾
燥し、濃縮乾固すると、4−(4−クロロ−2−ニトロ
ベンゾイルオキシ)−5,8,8トリメチルビシクロ[
3,2,1]−3−オクテン2−オンオヨび4−(4−
クロロ−2−ニトロベンゾイルオキシ)−1,8,8−
トリメチルビシクロ[3,2,1]−3−オクテン−2
−オンから成る混合物が得られる。
実施例14 0°で4−ヒドロキシ−3−メトキシ−2−ニトロベン
ズアルデヒド(10,09,50,7ミリモル)および
200村のメチレンクロリドおよびトリエチルアミン(
10,60mQSl 、5当量)から成る溶液に、5−
10分間かけてメタンスルホニルクロリド(432肩Q
、6.39g、1.1当量)を加える。混合物をさらに
10分間撹はんし、次いで氷水、希トtcQ、飽和N 
a HCO3および食塩水により洗浄する。層を分離し
、有機層を乾燥し、濃縮すると、3−メトキシ−4−メ
チルスルホニルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒドが
得られる。
上記アルデヒド(13,25g)をアセトンに懸濁し、
0°に冷却する。溶液が僅かにオレンジ色になるまで(
試薬の過剰を示す)ジョーンズ試薬を約15分間にわた
り滴下する。反応物を約1時間撹はんした後、それを水
で希釈し、酢酸エチルで抽出すると、3−メトキシ−4
−メチルスルホニルオキシ−2−二トロ安息香酸が得ら
れる。
実施例15 3−メトキシ−4−メチルスルホニルオキシ2−ニトロ
安息香酸(5,i39.17.6ミリモル)をチオニル
クロリドと2時間還流下加熱した後、過剰のチオニルク
ロリドを真空除去する。生成した酸塩化物の残留物を、
5°に冷却しなから50rnQのメチレンクロリドに溶
かしたビンクロ[3,2゜1]オクタン−2,4−ジオ
ン(17,6ミリモル)に加え、次いでトリエチルアミ
ン(3,19mσ、1゜3当量)を滴下する。混合物を
RTで2時間撹はんし、次いで水に注ぐ。有機層を食塩
水で洗浄し、乾燥し、濃縮すると、4−(3−メトキシ
−4−メチルスルホニルオキシ−2−ニトロベンゾイル
オキシ)ビシクロ[3,2,1コー3−オクテン−2オ
ンが得られる。
実施例16 2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(3,45り、2
0ミリモル)および水酸化ナトリウム(2,40g、6
0.0 ミリモル)および30村の水から成る溶液に、
メタンスルホニルクロリド(2,57xQ、、3 、8
09.33.0ミリモル)を0°で滴下する。
滴下完了後、反応混合物をRTで30分間撹はんした後
、それを水に注ぎ、希釈HCl2により酸性化し、エー
テルで抽出する。有機抽出物を合わせ、食塩水で洗浄し
、乾燥し、濃縮すると、2−クロロ−4−メチルスルホ
ニルオキシ安息香酸が得られる。
実施例17 ビシクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン(1
4,0ミリモル)および20肩Qのメチレンクロリドお
よびトリエチルアミン(2,90mQ、 20.8ミリ
モル)から成る溶液に、対応する酸(3,50g、14
.0ミリモル)およびチオニルクロリドから製造された
2−クロロ−4−メチルスルホニルオキシベンゾイルク
ロリドおよびメチレンクロリド(10rx(Dから成る
溶液を0°で滴下する。滴下完了後、混合物をさらに3
0分間0°で撹はんした後、それをメチレンクロリドで
希釈し、洗浄し、乾燥し、濃縮乾固すると、4−(2−
クロロ−4−メチルスルホニルオキシベンゾイルオキシ
)ビシクロ[3,2,1]−3−オクテン−2−オンが
得られる。
実施例18 100mQの水に硝酸銀(43,539,0,26モル
)を含む溶液を、100x(2の水に水酸化ナトリウム
(20,48g、0.51モル)を含む溶液に加えるこ
とにより、酸化銀を製造する。この褐色半固体混合物に
、激しく撹はんしながら少量ずつ6ニトロビペロナール
C25,09,0,128モル)を加える。反応混合物
を50°で2時間撹はんする。次いで混合物をろ過し、
ろ液を酸性化し、エーテルで抽出する。エーテル抽出物
を乾燥し、エーテルを留去し、エーテル/ヘキサンによ
り磨砕後、6−ニトロ−1,3−ペンゾジオキソールー
5−カルボン酸が得られる。
実施例19 6−ニトロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボ
ン酸(2,71g)を25af2のチオニルクロリドと
2時間還流下加熱した後、過剰のチオニルクロリドを真
空除去する。生成した酸塩化物の残留物を、5°に冷却
しながらメチレンクロリドに溶かしたビシクロ[3,2
,1]オクタン−2,4−ジオン(11,8ミリモル)
に加え、次いでトリエチルアミン(1,3当量)を滴下
する。混合物をRTで2時間撹はんし、次いで水に注ぐ
。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮すると、4−
(4゜5−メチレンジオキシ−2−二トロペンゾイルオ
キシ)ピノクロ[3,2,1]−3−才クテン−2オン
が得られる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 Rは、基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ から選ばれる基であり、 Xは、酸素、硫黄またはC_1_−_4アルキレンであ
    り、 R_1、R_2、R_3、R_4、R_9およびR_1
    _0は、各々独立して水素、C_1_−_8アルキルま
    たはCOOR_1_8であり、 R_5は、所望により1〜6個のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいC_1_−_8アルキル、所望により1
    〜6個のハロゲン原子で置換されていてもよいC_1_
    −_8アルコキシ、C_1_−_8アルキルカルボニル
    、C_1_−_8アルコキシカルボニル、NR_1_3
    R_1_4、OnS(O)n′R_1_2、ハロゲン、
    NR_1_5SO_2R_1_2、シアノまたはニトロ
    であり、 R_6およびR_7は、各々独立して水素またはR_5
    が示す意味から選ばれ、またはR_6およびR_7は一
    緒になって基−Y−W−Z−を形成し、 R_8は、水素、C_1_−_8アルキル、C_1_−
    _8アルキルカルボニル、C_1_−_8アルコキシカ
    ルボニル、C(O)NR_1_3R_1_4、C_1_
    −_8アルキルスルホニル、P(O)−(OR_1_1
    )_2、R_1_3P(O)OR_1_1、ベンゾイル
    または塩形成部分であり、 R_1_1はC_1_−_8アルキルであり、R_1_
    2は所望により1〜6個のハロゲン原子で置換されてい
    てもよいC_1_−_8アルキルであり、R_1_3、
    R_1_4、R_1_5およびR_1_6は、各々独立
    して水素またはC_1_−_8アルキルであり、R_1
    _7およびR_1_8は各々独立して水素、ハロゲンも
    しくは所望により1〜6個のハロゲン原子で置換されて
    いてもよいC_1_−_8アルキルであるか、またはR
    _1_7およびR_1_8は一緒になってオキソ基を形
    成し、 R_1_9およびR_2_0は、各々独立して水素、ハ
    ロゲンまたは1〜6個のハロゲン原子で置換されていて
    もよいC_1_−_8アルキルであり、 Wは−(CR_1_7R_1_8)t−(CR_1_9
    R_2_0)t′またはSO_2であり、 YおよびZは、各々独立して酸素、硫黄、SO_2、C
    =OまたはCR_1_5R_1_6であるが、ただし、
    YおよびZは隣接する炭素と結合しており、 nは0または1であり、 n′は0、1または2であり、 qは0、1または2であり、 tは1または2であり、 t′は0または1である] で示される化合物。
  2. (2)Rが、基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5、R_6およびR_7は請求項1記載の
    意味である) で示される請求項1記載の化合物。
  3. (3)R_1、R_2、R_3、R_4、R_5および
    R_1_0が独立して水素またはC_1_−_4アルキ
    ルである、請求項2記載の化合物。
  4. (4)R_5がニトロ、ハロゲン、C_1_−_4アル
    キルから選ばれ、R_6が水素、C_1_−_4アルコ
    キシおよびハロゲンから選ばれ、R_7がハロゲン、C
    _1_−_3アルキルスルホニルオキシ、C_1_−_
    3アルキルスルホニルおよびC_1_−_3アルキルチ
    オから選ばれる、請求項3記載の化合物。
  5. (5)R_8が水素または塩形成部分である、請求項4
    記載の化合物。
  6. (6)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、qはl、XはCH_2、R_9はH、R_1_
    0はH、R_5はNO_2、R_6はHおよびR_7は
    SCH_3である)で示される化合物。
  7. (7)請求項1記載の式( I )で示される化合物を農
    業上許容し得る担体と共に含有する除草組成物。
  8. (8)請求項1記載の式( I )で示される化合物の除
    草有効量を雑草またはそれらの座に適用することを含む
    、雑草の制御方法。
  9. (9)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、X、q、R_1−R_4およびR_8−R
    _1_0は請求項1記載の意味である) で示されるエノールエステルを、シアニド供与体および
    中程度の塩基と反応させることにより、式( I )(た
    だし、R_8は水素である)で示される化合物を得、次
    いで、所望ならば、エーテル化またはエステル化により
    対応するエノールエーテルまたはエノールエステルを生
    成させることを含む、請求項1記載の式( I )で示さ
    れる化合物の製造方法。
  10. (10)実質的に明細書中の実施例に記載されている、
    請求項9記載の方法。
  11. (11)常に請求項9または10記載の方法により得ら
    れる、式( I )で示される化合物。
JP1098634A 1988-04-18 1989-04-17 有機化合物に関する改良 Expired - Lifetime JP2790479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18253488A 1988-04-18 1988-04-18
US7/182534 1988-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026425A true JPH026425A (ja) 1990-01-10
JP2790479B2 JP2790479B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=22668882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098634A Expired - Lifetime JP2790479B2 (ja) 1988-04-18 1989-04-17 有機化合物に関する改良

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0338992A3 (ja)
JP (1) JP2790479B2 (ja)
KR (1) KR900016219A (ja)
BR (1) BR8901825A (ja)
HU (1) HU206242B (ja)
IL (1) IL89974A0 (ja)
NZ (1) NZ228769A (ja)
PL (1) PL278921A1 (ja)
PT (1) PT90295A (ja)
TR (1) TR24689A (ja)
ZA (1) ZA892838B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319958B2 (en) 2008-01-10 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase modulator, phase modulator assembly, and photosensor
JP2013500285A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 2−(3−アルキルチオベンゾイル)シクロヘキサンジオン類及び除草剤としてのそれらの使用
JP2013532647A (ja) * 2010-07-21 2013-08-19 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー (4−ハロゲンアルキル−3−チオベンゾイル)シクロヘキサンジオン類および除草剤としてのそれの使用
JP2013537523A (ja) * 2010-07-21 2013-10-03 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー (4−トリフルオロメチル−3−チオベンゾイル)シクロヘキサンジオン類およびその除草剤としての使用

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107248A (en) * 1988-12-29 2000-08-22 Anderson; Richard J. Potentiating herbicidal compositions of auxin transport inhibitors and growth regulators
US5665673A (en) * 1988-12-29 1997-09-09 Anderson; Richard J. Potentiating herbicidal compositions
US5900389A (en) * 1993-02-18 1999-05-04 Fenderson; John M. Synergistic herbicidal compositions of dimethenamid and urea herbicidies
PT2050338E (pt) 1993-02-18 2011-07-01 Basf Se Composições herbicidas
US5721191A (en) * 1993-02-18 1998-02-24 Sandoz Ltd. Synergistic herbicidal compositions of dimethenamid and sulfonylureas
US5877115A (en) * 1993-02-18 1999-03-02 Sandoz Ltd. Dicamba and dimethenamid synergistic herbicidal compositions
US5716901A (en) * 1993-02-18 1998-02-10 Sandoz Ltd. Synergistic herbicidal compositions of dimethenamid, sulcotrione, and atrazine
US5525580A (en) * 1993-03-18 1996-06-11 Sds Biotech K.K. Substituted benzoyl cyclic enone, process for preparation, and herbicide
AU672058B2 (en) * 1993-12-30 1996-09-19 Sds Biotech K.K. Substituted benzoyl cyclic enone, process for preparation, and herbicide
US5536703A (en) * 1995-01-13 1996-07-16 Sandoz Ltd. Herbicidal substituted benzoyl bicycloalkanediones
DE19532311A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Basf Ag Benzoylderivate
WO1999009023A1 (en) * 1997-08-20 1999-02-25 Novartis Ag Benzothiophene derivates as herbicides
US5977024A (en) * 1997-11-03 1999-11-02 Basf Corporation Mixtures and methods for suppressing precipitation of chloroacetamides
AU4900699A (en) 1998-06-26 2000-01-17 Novartis Pharma Ag Herbicidal composition
PT1114030E (pt) 1998-09-15 2005-09-30 Syngenta Participations Ag Piridina cetonas uteis como herbicidas
WO2000037437A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
WO2001010850A1 (en) 1999-08-10 2001-02-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Herbicidal tetrazolinone derivatives
PL202070B1 (pl) * 2000-01-25 2009-05-29 Syngenta Participations Ag Selektywna kompozycja herbicydowa i sposób zwalczania rozwoju niepożądanych roślin w uprawach roślin użytkowych
GT200100103A (es) 2000-06-09 2002-02-21 Nuevos herbicidas
JP2002080460A (ja) 2000-07-06 2002-03-19 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 除草性テトラゾール誘導体
BR0112214A (pt) * 2000-07-06 2003-05-06 Basf Ag Processo para preparar 1,3-dicetonas bicìclicas, e, cetona bicìclica
WO2005123667A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Syngenta Participations Ag Substituted bicyclooctenes and their use as herbicides
UA90757C2 (ru) 2005-10-12 2010-05-25 Басф Се Гербицидная композиция, способ борьбы с нежелательной растительностью и способ защиты посевов от фитотоксичного действия 3-фенилурацилов
NZ568656A (en) 2005-12-23 2011-03-31 Basf Se A method for controlling aquatic weeds of the genus hydrilla with topramezone ([3-(4,5-dihydro-isoxazol-3-yl)-4-methylsulfonyl-2-methylphenyl](5-hydroxy-1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)methanone)
CA2634901A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Basf Se A method for controlling aquatic weeds
WO2008071714A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Rohm And Haas Company Mixtures comprising 1-methylcyclopropene
AU2010297636A1 (en) 2009-09-25 2012-04-12 Bayer Cropscience Ag 3-Amino-2-nitro-substituted benzoyl derivatives and their use as herbicides
PE20140881A1 (es) 2011-02-28 2014-07-20 Basf Se Composicion que comprende un pesticida, un surfactante y un alcoxilato de 2-propilheptilamina
US20150181865A1 (en) 2012-06-21 2015-07-02 Basf Se Adjuvant comprising a 2-propylheptylamine alkoxylate, sugar-based surfactant, and drift-control agent and/or humectant

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681621A (en) * 1984-12-20 1987-07-21 Stauffer Chemical Company Herbicidal 2-(2-substituted benzoyl)-1,3-cyclopentanediones

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319958B2 (en) 2008-01-10 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase modulator, phase modulator assembly, and photosensor
JP2013500285A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 2−(3−アルキルチオベンゾイル)シクロヘキサンジオン類及び除草剤としてのそれらの使用
JP2013532647A (ja) * 2010-07-21 2013-08-19 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー (4−ハロゲンアルキル−3−チオベンゾイル)シクロヘキサンジオン類および除草剤としてのそれの使用
JP2013537523A (ja) * 2010-07-21 2013-10-03 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー (4−トリフルオロメチル−3−チオベンゾイル)シクロヘキサンジオン類およびその除草剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0338992A3 (en) 1991-07-24
PT90295A (pt) 1989-11-10
BR8901825A (pt) 1989-11-28
HUT49842A (en) 1989-11-28
JP2790479B2 (ja) 1998-08-27
ZA892838B (en) 1990-12-28
HU206242B (en) 1992-10-28
TR24689A (tr) 1992-01-13
IL89974A0 (en) 1989-12-15
NZ228769A (en) 1993-03-26
KR900016219A (ko) 1990-11-12
EP0338992A2 (en) 1989-10-25
PL278921A1 (en) 1990-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026425A (ja) 有機化合物に関する改良
US5608101A (en) Substituted benzoyl (hetero)cyclic diones
US5089046A (en) Aryl and heteroaryl diones
JPS61152642A (ja) 2―(2′―ニトロベンゾイル)―1,3―シクロヘキサンジオン化合物またはそれらの塩
EP0268795B1 (en) 2-(2-substituted benzoyl)-4-(substituted oxy or substituted thio)-1,3-cyclohexanediones, a process for their production and a herbicidal composition containing them
EP0394889B1 (en) Heterocyclic diones as pesticides and plant growth regulators
US5728831A (en) Process for preparing oxazines
EP0249149B1 (en) Certain 3-benzoyl-4-oxolactams
EP0506907A1 (en) Heterocyclic dione derivatives as pesticides and plant growth regulators
US4921526A (en) Substituted bicycloakly-1,3-diones
EP0252298B1 (en) Certain 2-benzoyl-1,3,5-cyclohexanetriones
JP3176368B2 (ja) ある種の2−(2′メチル−3′,4′−三置換ベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン類
JPH026426A (ja) 有機化合物に関する改良
EP0249812A2 (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerolactones and thiolactones
US4767447A (en) Certain 2-(substituted benzoyl)-5-(substituted or unsubstituted phenyl)-1,3-cyclohexanediones
US4997473A (en) Certain 2-(2'-substituted benzoyl)-4-proparoyl-1,3-cyclohexanedione herbicides
JPH03120203A (ja) 水田用除草剤
US4871856A (en) Certain 3-benzoyl-4-oxolactams
US4808733A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerolactones and thiolactones
JPS632945A (ja) 2−フエニルアセチル−1,3,5−シクロヘキサントリオン類及びそれらの塩
JPH03120202A (ja) 水田用の除草剤
US4780124A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerothiolactones
US4780123A (en) Certain 4-oxo-3-benzoylvalerolactones and thiolactones
US4871857A (en) Certain 3-benzoyl-4-oxolactams
JPS6281353A (ja) フエノキシ ベンゾイル マロネ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term