JPH0264240A - 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置 - Google Patents

自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Info

Publication number
JPH0264240A
JPH0264240A JP63216009A JP21600988A JPH0264240A JP H0264240 A JPH0264240 A JP H0264240A JP 63216009 A JP63216009 A JP 63216009A JP 21600988 A JP21600988 A JP 21600988A JP H0264240 A JPH0264240 A JP H0264240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
automatic transmission
control
change
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63216009A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Yoshitaka Tawara
田原 良隆
Yoshiyuki Shinya
義之 進矢
Nagahisa Fujita
永久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63216009A priority Critical patent/JPH0264240A/ja
Publication of JPH0264240A publication Critical patent/JPH0264240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
に関するものである。
(従来技術) 最近では、m雅なギヤチェンジを必要とせずアクセル操
作だけで加速が可能であると言う便利さから、トルクコ
ンバータ等を使用した有段式の自動変速機を備えた車両
が多く提供されるようになってきている。
しかし、上記トルクコンバータも複数段の変速ギヤを有
した所謂有段式の変速機であり、そのために各段の変速
時にエンジンの出力トルク急変に伴う変速ショックを感
じさせる欠点がある。この変速ショックは、上記トルク
コンバータの変速時に該変速(第5図の(a)参照)、
に伴って過渡的にエンジン回転数が強制的に低下せしめ
られ(第5図−の(b)参照)、それによる慣性エネル
ギーの放出が原因となって起る。
従って、該放出される慣性エネルギー分だけ上記エンジ
ンの出力トルクを低下させてやれば原則として変速ショ
ックは解消されることになる。
そこで、従来から例えば特開昭62−146735号公
報に示されているように、エンジン出力制御手段を設け
、変速時には例えば点火時期をリタードするなどしてエ
ンジン出力自体を低下方向に制御することによって変速
ショックを防止する変速ショック防止策が採用されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述の従来技術のようにエンジンの放出エネル
ギーに応じてエンジン出力を制御するとは言っても、当
該エンジン自体の放出エネルギーの大きさは、エンジン
並びに自動変速機毎の固有の特性(エンジン特性、変速
特性など)やその時の運転状態、経年変化など諸種の事
情に応じて異なる。従って、本来上記エンジンの放出エ
ネルギー自体も何等かの形で正確に検出特定した上でな
いと真に高精度な変速ショック防止策は実現できないと
いう問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたもので、有段式の自動変速機とエンジン出力制御手
段とを各々備え、上記自動変速機の変速時には上記エン
ジン出力制御手段により当該エンジンの出力を制御する
ことによって変速時の変速ショックを低減するようにし
てなる自動変速機付車両のエンジン制御装置において、
当該エンジンのエンジン回転数の変化率あるいはそれに
対応した値を演算するエンジン回転数等変化率演算手段
と、上記エンジン出力制御手段の制御量を可変調整する
制御量調整手段とを設け、上記エンジン出力制御手段の
制御量を上記エンジン回転数等変化率演算手段によって
演算されたエンジン回転数の変化率あるいはそれに対応
した値に応じ当該エンジン回転数等の変化率あるいはそ
れに対応した値が大きい時ほど増大させるようにしたこ
とを特徴とするものである。
【作 用) 上記本発明の自動変速機付車両におけるエンジン制御装
置の構成では、エンジン出力制御手段を備え、変速時に
はエンジン出力を制御することによって変速ショックを
低減するようにしてなる自動変速機付車両のエンジンの
制御装置において、エンジン回転数等の変化率演算手段
を設けて当該変速時におけるエンジン回転数の変化率を
演算し、該エンジン回転数の変化率によって上記変速時
におけるエンジンの放出エネルギーを正確に把握し、そ
れに応じて上記エンジン出力制御手段の制御量、すなわ
ちエンジン出力可変量を調整するように構成したもので
あり、エンジン回転数の変化率が大きい時ほどエンジン
出力の制御値の可変量を大きくしたことを特徴としてい
る。上記エンジン回転数の変化率は、エンジン特性、変
速特性の如何に拘らず、そのエンジン特有の放出エネル
ギーに比例したものである。従って、結局上記エンジン
出力の可変量は、当該エンジンの放出エネルギーに対応
したものとなる。
(発明の効果) 従って、上記本発明の自動変速機付車両のエンジン制御
装置の構成によれば、当該車両の運転状態の変化や自動
変速機の変速特性の変化等に対応した最適なエンジン出
力の制御を行うことが可能となり、変速ショックを効果
的に防止することができるようになる。
(実施例) 第2図〜第4図は、本発明の実施例に係る自動変速機付
車両におけるエンジン制御装置を示している。
先ず、最初に第2図を参照して本発明実施例の上記自動
変速機付車両におけるエンジン制御システムの概略を説
明し、その後第3図及び第4図のフローチャートに基い
て要部の制御動作を説明する。
第2図において、先ず符号lはエンジン本体であり、吸
入空気はエアクリーナ30を介して外部より吸入され、
その後エアフロメータ2、スロットルチャンバ3を経て
各シリンダに供給される。
・また燃料は燃料ポンプ13により燃料タンク12から
エンジン側に供給されてフユーエルインジェフタ″5に
より上記エアフロメータ2の吸入空気量の計量値Qに応
じて同期又は非同期噴射されるようになっている。そし
て、通常の走行暗における上記シリンダへの吸入空気の
量は、上記スロットルチャンバ3内に設けられているス
ロットル弁6によって調量制御される。またスロットル
弁6は、アクセルペダルの操作開度に対応して作動され
る。
なお、上記スロットルチャンバ3には、上記スロットル
弁6をバイパスしてバイパス吸気通路7が設けられてお
り、該バイパス吸気通路7にはアイドル時に於けるエン
ジン回転数制御のための吸入空気量調整手段となる電A
制御型電磁弁(IsCバルブ)8が設けられている。
さらに、符号10は、排気ガス浄化処理用の3元触媒コ
ンバータ11を備えたエンジンの排気管を示している。
一方、符号14は、上記エンジン本体lのシリンダヘッ
ド部に設けられた点火プラグであり、該点火プラグ14
にはディストリビュータ17、イグナイタ18を介して
所定の点火電圧が印加されるようになっており、この点
火電圧の印加タイミング、すなわち点火時期は上記エン
ジンコントロールユニット(以下、ECUという)9よ
り上記イグナイタ18に供給される点火時期制御信号1
gTによってコントロールされる。該点火時期制御には
、例えば後述するように自動変速機の変速動作時に於け
る点火時期のリタード制御が組合わされており、それに
よって当該変速操作時の変速ショックが防止されるよう
になっている。また、符号19は、上記エンジン本体l
のシリンダブロック部に設けられたノックセンサであり
、エンジンのノブキングの発生強度に応じた電圧出力■
。を出力し、上記ECU9に入力する。さらに、符号2
0はブースト圧センサ20であり、エンジン負荷に対応
したエンジンブースト圧faを検出して上記ECU9に
入力する。このブースト圧raは、後述するように実質
的なエンジン出力を規定する吸気充填量のパラメータと
して使用される。
上記ECU9は、例えば演算部であるマイクロコンピュ
ータ(CPU)を中心とし、点火時期の演算及び制御回
路、エンジン回転数変化率演算回路、メモリ(ROMお
よびRAM)、インタフェース(Ilo)回路などを備
えて構成されている。そして、このECU9の上記イン
タフェース回路には上述の各検出信号に加えて例えば図
示しないスタータスイッチからのエンジン始動信号(E
CU)リガー)、エンジン回転数センサ15からのエン
ジン回転数検出信号Ne、水温スイッチWswのONに
より検出された暖機検出信号、例えばスロットル開度セ
ンサ4により検出されたスロットル開度検出信号θT 
VO1上記エア70メータ2によって検出された吸入空
気量検出信号0等エンジンの運転状態(回転数)コント
ロールに必要な各種の検出信が各々入力される。
一方、符号21は上記エンジン本体lの出力軸に連結さ
れた例えばオーバドライビング機構付ロックアツプトル
クコンバータ型の自動変速機を示している。該自動変速
機21は、例えばロックアツプクラッチ22、ロックア
ツプ制御バルブ23、ロックアツプソレノイド24、ロ
ックアツプコントロール部を含む変速機コントロールユ
ニット(ATCU)30等よりなる変速機コントロール
装置と、オーバドライビングギヤ27、オーバドライビ
ングバルブ28、オーバドライビングソレノイド34、
オーバドライビングスイッチ35等よりなるオーバドラ
イビング機構と、当該変速機自体のギヤトレン部26と
、該ギヤトレン部26を介して変速機出力軸側に設けら
れたタービン回転数Nt検出用の遠心ガバナ29と、上
記ロックアツプ制御バルブ23、オーバドライビングギ
ヤ27、オーバドライビングバルブ28、ギヤトレン部
26等をコントロールするコントロールバルブ31と、
キックダウンソレノイド32並びにキックダウンスイッ
チ33等とを備えて構成されており、上記変速機コント
ロールユニット30は、これらの各部のコントロール機
能をも含んで成されている。
そして、上記変速機コントロールユニット30′のロッ
クアツプコントロール部は、各種センサからの入力信号
を基にオーバドライブおよびロックアップOKの状況を
判断し、各々OKの条件を具備している場合には、上記
キックダウンソレノイド32、コントロールバルブ31
を介して上記ロックアツプ制御バルブ23、オーバドラ
イビングギヤ27、オーバドライビングバルブ28、ギ
ヤトレン部26等を作動可能に制御するとともにロック
アツプソレノイド24にロックアツプ信号SLを供給し
てロックアツプ機構のロックアップクラッヂ22を作動
させて上記トルクコンバータのロックアツプを行なう。
該ロックアツプ信号SLは、必要に応じて上記ECU9
に入力される。
さらに、符号41は上記自動変速機21のシフトレバ一
部4θに設置されたインヒビダスイッチであり、当該自
動変速機2!のシフトレバ−42の操作ボッジョン(P
−N−D・2・し)を検出して該検出信号を上記変速機
コントロールユニット30の変速コントロール部に入力
する。
さらに、上記変速機コントロールユニット30の上記変
速コントロール部には、また例えば上記エンジン側のス
ロットル開度センサ4で検出されたスロットル弁開度検
出信号θTVOや車速検出信号■、また水温スイッチW
swのON・OFF信号なども入力されろようになって
おり、上記変速機側の各段の変速ソレノイドSL、、S
Lt、SL、を当該変速機の変速マツプに従って各々制
御するようになっている。
次に上記変速機コントロールユニット(ATCU)30
及びエンジンコントロールユニット(ECU)9による
変速ショック低減を目的とするエンジンの出力制御動作
について第1図及び第4図のフローチャートを参照して
詳細に説明する。
先ず第3図のフローチャートは、エンジン出力を点火時
期によって制御するようにした本実施例の変速機コント
ロールユニット30側メインルーチンである。先ずステ
ップS、では、変速必要性の判断動作を前提として当該
エンジンのスロットル弁開度(TVO)θT VO,車
速Vを各々を読み込み、次に続くステップS、で当該車
両の変速マン・プ(変速線図)を読み込んで更にステッ
プS、の変速判定動作に進む。該ステップS、では上記
ステップSlで読み込んだ変速判定用のパラメータであ
るスロットル開度θTVO及び車速■と上記ステップS
、で読み込んだ車速マツプとを対照させることにより、
現在の運転状態が変速領域にあるか否かを判定する。
その結果、YES(変速領域)と判定されると、次にス
テップS4に進んで変速制御タイマーT(変速指令後変
速制御完了までの所要時間を設定している)の値を先ず
“0”に設定した後、ステップS5で対応する変速段(
変速マツプで特定されている)の変速レノイド(SL、
、SL、、SL、の何れか)を制御する。そして、更に
ステップS。に進んで念の為上記現在の変速領域がシフ
トダウン状態のものであるか否か、またステップS7で
現在のスロットル開度θTVQが1/8開度以上である
か否か(成る程度以上間いているか否か・・・・安定性
確保)、ステップS6で水温スイッチWswがON(暖
機完了状態)であるか否か等を順次判定して行き、シフ
トダウン(NO)、θTVQ≧1/8(YES)、Ws
wON(YES)の場合に初めてステップSllに進ん
で上記変速制御タイマーTの値をT+1に1周期分エン
クリメント(カウントアツプ)する。
そして、その後さらにステップ510に進んで当該変速
制御タイマーTの値が所定の設定値Ts以上となったか
否か(設定時間Tsの経過)を判定する。その結果、Y
ESの場合には、ステップS1゜に進んで上記EC1J
9に対し点火時期のリタードパルスを出力して変速指令
を与え、それに基いてエンジンの点火時期のリタード制
御を行わせ、エンジン出力の低減を図った上で(この点
は後述・・・・第4図参照)ステップS1.に進み、上
記変速制御タイマーTの値を改めて“0”にクリアする
他方、上記ステップS3での判定結果が、N。
の少くとも現在(現周期)の運転状態が変速領域ではな
い場合には、ステップS 13の方の動作に移って上記
変速制御タイマーTの値が“0”よりら大であるか否か
、すなわち既に変速領域であるとの判断がなされており
、変速領域は過ぎたが現在米だ一変速制御動作中である
場合であるか否かが判定される。
その結果、YESの現在タイマーTのカウント(T+1
)動作中である場合には上述のステップS。以下の動作
に進んで上述と同様の動作を実行する。他方、Noの場
合には、そのまま上述のステップS1にリターンする。
また、上記ステップS8でYES、ステップS 7. 
S @で各々NO判定がなされた場合には、上述した点
火時期のリタード制御を行うことは適切でないから、上
記ステップS、〜S11の動作を経ることなく、そのま
まステップS目の動作(T=0)にジャンプする。
ところで、上記ステップS 11で実行される点火時期
のリタード制御に於ける具体的なリタード量の演算と制
御は、第4図のフローチャートに示されるECU側の制
御ルーチンによって行われる。
先ずステップS、で例えば上記第3図のフローチャート
のステップS、での遅角パルス出力の有無を基準として
変速指令があったか否かを判定する。
その結果、YESの変速指令があった場合には続いてス
テップStに進み、現在のエンジン運転状態におけるエ
ンジンの吸気充填量Gをブースト圧fa換算で計算する
また、その後ステップS3ではエンジン回転数Neを入
力し、該入力値を基にしてその変化率dNe/dtを演
算するとともに、さらに次のステップS4では上記自動
変速機21のトルクコンバータのタービン回転数Ntの
変化率dN t/dLを演算する。
ところで、先に従来技術に関連して述べた如く、当該自
動変速機21で変速を行った時に生じる変速ショックは
、当該変速によって上記エンジン回転数Neが強制的に
低下せしめられる時の、その放出慣性エネルギーが車輪
側に直接伝達されて生じるものである。そして、この時
の単位時間当りの放出慣性エネルギーEgは、一般に次
式で示される(勿論、該エネルギーEgが本実施例にお
いてエンジン出力を低下させることによって低減しよう
とするトルクの量にそのまま該当する訳である)。
放出慣性エネルギーEg=Ie・(2π/60)・dN
e/dt+ I t・(2π/ 60)・dNt/dt
・ ・ ・ ・(1) なお、Ne:エンジン回転数 Nt:タービン回転数 !e:エンジン等価慣性質量 つまり、該放出慣性エネルギーEgは、エンジン回転数
Neの変化による放出エネルギー(Ie・(2rr /
 60 ) ・dN e/ dt)と自動変速機21の
タービン回転数Ntの変化による放出エネルギー(It
・(2π/60)・dNt/dt)とを加えたものとし
て示される。
一方、エンジンの出力トルクTqそのものは、本来当該
エンジンの吸気充填量(換言すると、ブースト圧ra)
に比例し、点火時期!gTに対して2次関数となること
が知られており、その結果、当該エンジントルクTqは
次式(2)で表わすことができる。
Tq=Tqmax・(550−ra)/ 550 ・C
+(I gT−IgB)”             
・ ・ ・・(2)但し、’l”qmax:その回転数
での最大トルク値IgB:最大トルクを得るためのベス
ト点火時期(MBT) TgT:点火時期 C1:演算定数 ここで、今上記最大トルクTqmax=一定であり、I
gB−現設定値であると仮定すると、変速時におけるエ
ンジントルクの変化量ΔTqは、次式(3)%式% この結果、上記(1)式及び(2)式より、それに対応
した点火時期のリタード量ΔIgTは次のようになる。
すなわち、先ず、 I e・(2tr/ 60)・dNe/dt+ l t
・(2π/60)−dNt/dt=C,−(550−f
a)/ 550・(ΔIgT)″         ・
・・・・(4)但し、C2: T q ” C+ ′であり、 よって、リタード値ΔIgTは、 ΔIgT=550/(550−fa)・(C,−dNe
/dj+cg・dN t/dt)      ・・・・
・(5)但し、C4:2π・Ie/(60・Tq−CI
)C6:2π・It/(so・Tq−CI)となる。
つまり、変速時のトルクショックを防止するための点火
時期のリタード量ΔIgTは、変速中のエンジン回転数
Neとタービン回転数Ntの各々の変化率ΔNe、ΔN
tから求められることになる。
そこで、上述のステップS、でのエンジン回転数Neの
変化率dNe/dtの演算とステップS4でのタービン
回転数変化率dN t/dLの演算が各々終了した場合
には、最終的にステップS、に進んで、それらの各演算
値を基に上記(5)式に基き、点火時期のリタード値Δ
IgTの演算を行ない、次にステップS、で該演算値に
対応した点火時期の制御を行ないエンジン出力を低下さ
せて変速時のトルクショックを解消する。
他方、上述のステップSlでの変速指令の有無判定の結
果、変速指令がなかったNOの場合には、更にステップ
S7の方に移って変速終了判定を行ない、YES(変速
終了)の場合には上述の点火時期のリタード値ΔIgT
を0にリセットした上で当該演算制御を終える一方、N
oの場合には更に上記リタード制御を継続する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のクレーム対応図、第2図は、本発明
の自動変速機付車両におけるエンジン制御装置の制御シ
ステム図、第3図は、同実施例装置の変速機コントロー
ルユニット部の変速制御動作を示すフローチャート、第
4図は、同エンジンコントロールユニット部の点火時期
制御動作を示すフローチャート、第5図は、上記実施例
の基本的な動作を示すタイムチャートである。 1・・・・・エンジン本体 4・・・・・スロットル開度センサ 6・・・・・スロットル弁 ・9・・・・・エンジンコントロールユニット15・・
・・エンジン回転数センサ イグナイタ ブースト圧センサ 自動変速機 ロックアツプクラッチ 変速機コントロールユニッ ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.有段式の自動変速機とエンジン出力制御手段とを各
    々備え、上記自動変速機の変速時には上記エンジン出力
    制御手段により当該エンジンの出力を制御することによ
    って変速時の変速ショックを低減するようにしてなる自
    動変速機付車両のエンジン制御装置において、当該エン
    ジンのエンジン回転数の変化率あるいはそれに対応した
    値を演算するエンジン回転数等変化率演算手段と、上記
    エンジン出力制御手段の制御量を可変調整する制御量調
    整手段とを設け、上記エンジン出力制御手段の制御量を
    上記エンジン回転数等変化率演算手段によって演算され
    たエンジン回転数の変化率あるいはそれに対応した値に
    応じ当該エンジン回転数等の変化率が大きい時ほど増大
    させるようにしたことを特徴とする自動変速機付車両に
    おけるエンジン制御装置。
JP63216009A 1988-08-29 1988-08-29 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置 Pending JPH0264240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216009A JPH0264240A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216009A JPH0264240A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264240A true JPH0264240A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16681877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216009A Pending JPH0264240A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048721A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Toray Ind Inc 連続発酵装置
US20130173141A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Suzuki Motor Corporation Acceleration shock reduction control device, and method and program product for controlling acceleration shock reduction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048721A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Toray Ind Inc 連続発酵装置
US20130173141A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Suzuki Motor Corporation Acceleration shock reduction control device, and method and program product for controlling acceleration shock reduction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214405B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6234207B2 (ja)
JPH039044A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
US5935185A (en) Control system for internal combustion engines for vehicles
JPH0264240A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP3158818B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2713441B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP3041726B2 (ja) 自動変速機の出力軸トルク制御装置
JPH0759904B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPH05248528A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3446494B2 (ja) 変速制御装置及び変速制御方法
JP2802394B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH023545A (ja) 車両用自動変速機のダウンシフト制御装置
JPH09125998A (ja) 変速ショック低減装置
JPS61119434A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0754976A (ja) 自動変速機の変速時期検出装置
JP2890925B2 (ja) エンジン出力対応変速制御装置
JPH0384259A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2912030B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2572291Y2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0623030B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0571416B2 (ja)
JPH01104972A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2929321B2 (ja) 自動変速機の出力軸トルク制御装置