JPH0264208A - ロッカアーム - Google Patents

ロッカアーム

Info

Publication number
JPH0264208A
JPH0264208A JP21584188A JP21584188A JPH0264208A JP H0264208 A JPH0264208 A JP H0264208A JP 21584188 A JP21584188 A JP 21584188A JP 21584188 A JP21584188 A JP 21584188A JP H0264208 A JPH0264208 A JP H0264208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
less
base
rocker arm
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21584188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733773B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Nakamura
中村 義勝
Osamu Kawamura
治 川村
Souichi Shimomura
霜村 創一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP21584188A priority Critical patent/JP2733773B2/ja
Publication of JPH0264208A publication Critical patent/JPH0264208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733773B2 publication Critical patent/JP2733773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は耐摩耗性と耐スカッフィング性の高い鋳鉄材を
用いたロッカアームに藺する。
[従来の技術] カムシャフトやバルブと高面圧で当接するロッカアーム
は高い耐摩耗性を備えなければならないが、ロッカアー
ム本体又は当接部のチップとしては従来、チル鋳鉄、鋳
鋼、焼結合金などが用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるにこれらの材料で製造されたロッカアームは、焼
結合金の場合、冷間鍛造スチール本体に焼結チップをろ
う付は又は焼着したものであるが、製造コストが高くな
っていた。またチル鋳鉄や鋳鋼の場合、高性能、高負荷
となりつつある昨今のエンジンに用いたとき接触面圧の
増加により著しい摩耗が発生するようになり、これら従
来材程度の耐摩耗性では不十分となりつつある。
一方、(cr・Fe )y Csなどの硬質の炭化物を
含むために優れた耐摩耗性を示すことで知られている2
5〜35%Cr含有鋳鉄があるが、フェライトが析出す
る傾向があるために高回転、高負荷のエンジンに用いた
場合はやはり耐摩耗性に乏しい。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、成分組成が重量%で、C:2.5〜3.7%
、Si : 1.0〜2.0%、Mn : 0.5〜1
.0%、Cr:10〜20%、Ni : 0.3〜0.
7%、P:0.3%以下、3:0.1%以下、Ti1B
の少くとも1つを0.1〜1.0 %オヨU必要に:応
UTW、 No、 V、 Nb、Ta:1種又は2種以
上で1〜10%、残部Feと不可避的不純物からなり、
パーライト及び/又はマルテンサイト基地中にCrを主
体とする炭化物が均一に析出した鋳鉄材を少なくとも当
接部に用いたロッカアームを提供し前記問題点を解決す
るものである。
本発明のロッカアームはカムシャフトやバルブとの当接
部のチップを鋳鉄材で製造してスチール本体やアルミ本
体とろう付け、鋳ぐるみなどの手段により複合化するこ
ともできるが、望ましくは製造コストを低くするために
シェル型やロストワックス型などを使った鋳造により一
体成形される。
また鋳鉄材は鋳放してパーライト基地の状態で十分に優
れた耐摩耗性を有するが、焼入れマルテンサイト基地や
パーライトとマルテンサイトの混合基地、あるいは鋳放
し後や焼入後の窒化によって表面に高硬度の窒化化合物
層を形成すればさらに高い耐摩耗性が得られる。
以下に成分組成を上記の通りに限定した理由を説明する
C成分は基地に固溶してこれを強化し、かつ(cr・F
e )7 Csなどcrを主体とする硬質の炭化物やそ
の伯の炭化物を形成し、耐摩耗性を向上させる作用があ
る。2.5%未満では炭化物の析出量が不足して耐摩耗
性が得られず、3.7%を超えると炭化物の析出量が過
多となり、相手材に対する攻撃性が過剰となり、また加
工性も悪くなる。
Si成分の添加量は1.0%未満では溶湯の融点が高く
なり鋳込みの際に湯回りが悪くなる。また2、0%を超
えると炭化物の形成を阻害し黒鉛が析出するので耐摩耗
性が低下する。
Mn成分は一部が炭化物を形成し、一部は基地に固溶し
て基地組織のパーライト化を促進すると共に焼入性を向
上させる作用がある。0.5%未満ではこれらの効果が
得られず、1.0%を超えると炭化物の析出量が過多と
なるかあるいは基地がマルテンサイトのとき炭化物周辺
の基地の焼戻し脆性を生じさせ、材料を脆化させる。
cr酸成分基地に固溶してこれを強化すると共に耐熱耐
食性を向上させる。また本発明の鋳鉄材は高Crである
ことが特徴であり、(Cr−Fe)703 などのcr
を主体とする炭化物を形成してこれが高硬度であるため
に優れた耐摩耗性を発揮する。10%未満では炭化物の
析出量が少なく耐摩耗性に劣る。
また20%を超えると基地がフェライト化し易くなりや
はり耐摩耗性が低下する。
Ni成分は基地を緻密にして強化し、また焼入性を向上
させる作用がある。0.3%未満ではこれらの効果が得
られず、0.7%を超えると効果が飽和し、かえって経
済的に不利となる。
Ti、 3成分はこれらのうち1種又は2種を0,1〜
1.0%添加することによって、これらの炭化物を基地
中に析出させ、耐摩耗性を向上させる。
0.1%未満ではその効果が得られず、1.0%を超え
ると経済的に不利となる。
P成分は0.3%以下、S成分は0.1%以下とするが
、ともにこれらの範囲を超えると材料を脆化させる。
本発明の鋳鉄材は以上の成分と残部Fe及び鋳鉄として
通常台まれる不可避的成分からロッカアームあるいはロ
ッカアームのチップとして製造すれば鋳放しの状態でパ
ーライト基地となり、ざらに焼入れによるマルテンサイ
ト基地あるいは窒化処理による表面硬化によってカムや
バルブとの良好な摺動性が得られる。しかし、これら相
手材との摺動環境によってざらに高い耐摩耗性が必要と
なれば、W、No、V、Nb、Taなどの炭化物形成元
素を任意に1種又は2種以上で1〜10%含有させる。
1%以下では耐摩耗性向上の効果がなく、10%を超え
ると経済的に不利となる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明する。
(試験方法) 配合組成を変えた1450〜1550℃の溶湯をロスト
ワックス型に鋳込んで第1表に示すNα1〜12の組成
の本発明鋳鉄材とNα13〜16の組成の比較鋳鉄材か
らなるロッカシャフト式のロッカアームを製造した。(
比較材においてはX印を付した部分で本発明の成分組成
範囲から外れている。)これらについて、鋳放しのちの
、全面に900℃X60分で油焼入れしたもの、焼入れ
後に580’CX90分で塩浴軟窒化したものを用意し
、基地組織観察、硬度の測定、実機耐久試験を行った。
耐久試験は各々のロッカアームを4気筒0)−ICエン
ジンに、ノーズ部をチル化した鋳鉄カムシャフト(C:
3.3 、 Si : 2.2 、Mn: 0.75、
P:0.18、S:0.06、Cu : 0.21、C
r:0.85、No : 0.19、B:0.04、E
e:残り、以上重量%)とともに組込み、使用オイル:
5AE10W、回転数: 11000rp 1試験時間
: 200時間の条件で運転を行ない、供試材であるロ
ッカアームのパッド面の摩耗量および相手材であるカム
シャフトのノーズ面の摩耗量を測定した。
(試験結果) 第1表に示す測定結果かられかるように、比較材におい
てはロッカアーム自体と相手材であるカムシャフトのう
ちいずれか一方あるいは両者の摩耗量が多く、スカッフ
ィングを発生したものもあるのに対して、本発明材にお
いてはロッカアームの摩耗量が少なく、またカムシャフ
トの摩耗量も比較的少ない。
また基地硬さについては本発明材で焼入れを行なったも
のはHRC62以上を示し、焼入れ後の窒化により焼戻
しされたものは基地が軟化するが、表面の窒化層は周知
の如く著しく硬くなる。
なお第1表の基地組織についてはパーライトはP1マル
テンサイトはM1フェライトはFで表わした。P+Fは
パーライトとフェライトの混合である。
[発明の効果] 上述のように本発明のロッカアームは優れた耐摩耗性、
耐スカッフィング性を有し、特に高負荷のかかるエンジ
ンに使用した場合に優れた性能を特徴する

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成分組成が重量%で、C:2.5〜3.7%、S
    i:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜1.0%、Cr
    :10〜20%、Ni:0.3〜0.7%、Ti、Bの
    うち1種又は2種で0.1〜1.0%、P:0.3%以
    下、S:0.1%以下、残部Feと不可避的不純物から
    なり、パーライト及び/又はマルテンサイト基地中にC
    rを主体とする炭化物が均一に析出した鋳鉄材を少なく
    とも当接部に用いたロッカアーム。
  2. (2)成分組成が重量%で、C:2.5〜3.7%、S
    i:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜1.0%、Cr
    :10〜20%、Ni:0.3〜0.7%、Ti、Bの
    うち1種又は2種で0.1〜1.0%、及びW、Mo、
    V、Nb、Ta:1種又は2種以上で1〜10%、P:
    0.3%以下、S:0.1%以下、残部Feと不可避的
    不純物からなり、パーライト及び/又はマルテンサイト
    基地中にCrを主体とする炭化物が均一に析出した鋳鉄
    材を少なくとも当接部に用いたロッカアーム。
JP21584188A 1988-08-30 1988-08-30 ロッカアーム Expired - Fee Related JP2733773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584188A JP2733773B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ロッカアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584188A JP2733773B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ロッカアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264208A true JPH0264208A (ja) 1990-03-05
JP2733773B2 JP2733773B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=16679153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21584188A Expired - Fee Related JP2733773B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 ロッカアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733773B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240403A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Kurimoto Ltd 耐摩耗鋳鉄
KR100409137B1 (ko) * 1998-11-18 2003-12-11 닛폰 피스톤 린구 가부시키가이샤 소결 부재
JP2007267052A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240403A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Kurimoto Ltd 耐摩耗鋳鉄
KR100409137B1 (ko) * 1998-11-18 2003-12-11 닛폰 피스톤 린구 가부시키가이샤 소결 부재
JP2007267052A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733773B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431018B2 (ja)
JPS62211355A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
EP0371760B1 (en) High strength high chromium cast iron and valve rocker arm made thereof
JPS63274740A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
JP3382326B2 (ja) 鋳鉄製摺動部材
JPH0264208A (ja) ロッカアーム
JPH07113141B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金
JP3468126B2 (ja) 冷間加工性にすぐれたマルテンサイト系耐熱鋼
JPH0264209A (ja) ロッカアーム
JP2594505B2 (ja) ロッカアーム
JPH0264210A (ja) ロッカアーム
JP2001234305A (ja) 焼結部材
JP2981899B2 (ja) ピストンリング材
JPH05230596A (ja) ピストンリング材
JPH0264211A (ja) ロッカアーム
JP2866868B2 (ja) ピストンリング材
JPS6043107A (ja) 内燃機関用動弁部材
JPH07316754A (ja) 鋳包みカムシャフト用カムロブに使用する合金及びそれを使用したカムロブ
JPS6367542B2 (ja)
JPS60255958A (ja) 耐摩耗性焼結合金
JP3187975B2 (ja) 耐スカッフィング性と耐摩耗性に優れた摺動部材用焼結合金
JPS6196060A (ja) 耐食耐摩耗性焼結合金
JPH076027B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法
JPH04128347A (ja) 内燃機関の動弁機構用焼結合金
JPS6164854A (ja) 耐摩耗性焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees