JPH0264183A - 接着方法 - Google Patents

接着方法

Info

Publication number
JPH0264183A
JPH0264183A JP21364088A JP21364088A JPH0264183A JP H0264183 A JPH0264183 A JP H0264183A JP 21364088 A JP21364088 A JP 21364088A JP 21364088 A JP21364088 A JP 21364088A JP H0264183 A JPH0264183 A JP H0264183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
epoxy resin
agent
cyanoacrylate
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21364088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健治 伊藤
Yoshiaki Fujimoto
藤本 嘉明
Kaoru Kimura
馨 木村
Takashi Nakatani
隆 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP21364088A priority Critical patent/JPH0264183A/ja
Publication of JPH0264183A publication Critical patent/JPH0264183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種の材料を接着するに際してUV照射、加熱
または圧縮などの特殊なプロセスを必要とせず、比較的
短時間の中に固着でき、しかも高接着強度を得ることが
できる接着方法に関するもので、種々の産業分野および
一般家庭において巾広く利用できるものである。
〔従来の技術〕
近年接着のスピード化、高強度化および無公害化などを
目的としてシアノアクリレート系接着剤、UV照射型接
着剤およびホットメルト型接着剤などが市販されている
が、これらはそれぞれ優れた特長を有する反面欠点もあ
る。
すなわちシアノアクリレート系接着剤は瞬間接着性およ
び静負荷強度が強いという特長を有する反面、衝撃接着
強さおよび剛性材料のは(り接着強さが低いという欠点
がある。
またUV照射型接着剤は短時間の中に高強度が得られる
反面UV照射装置を必要としたり、被着材質が限定され
るという問題があり、ホットメルト型接着剤も短時間の
中に実用強度を得ることができるが、反面アプリケータ
ーを必要としたり、耐熱性が劣るなどの問題かあ、る。
従来からこれらの問題を解決するために種々の提案がな
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者等は上記の問題点を解決し、特殊な接着プロセ
スを必要とせず、本来のシアノアクリレート系接着剤の
特長である瞬間接着性を十分に活かしながらその欠点と
される衝撃接着強さおよび剛性材料のはくり接着強さを
向上させる新規な接着方法を確立することを課題として
種々検討を行なった。
(ロ)発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 本発明者等は前記のような問題点を解決するため種々研
究を進めた結果、シアノアクリレート系接着剤とエポキ
シ系硬化性組成物を併用して接着することKよって所期
目的を達成できることを見出し本発明を完成した。
Oシアノアクリレート系接着剤 本発明に使用されるシアノアクリレート系接着剤とは、
−設入(1)で示される2−シアノアクリレートを主成
分とする接着剤である。
CH,=C(CN)COOR(1) 但し、Rは炭素数1〜16のアルキル基、炭素数2〜1
6のアルコキシアルキル基、炭素数6〜12のアラルキ
ル基、炭素数3〜16のシクロアルキル基、炭素数2〜
16のアルケニル基、炭素数6〜12のアリール基を示
す。
2−シアノアクリレートの具体的な化合物としては次の
ようなものがあげられる。
2−シアンメチルアクリレート、2−シアノエチルアク
リレート、2−シアノn−プロピルアクリレート、2−
シアノイソプロピルアクリレート、2−シアノn−ペン
チルアクリレート、2−シアノメトキシメチルアクリレ
ート、2−シアノメトキシエチルアクリレート、2−シ
アノエトキシメチルアクリレート、2−シアノエトキシ
エチルアクリレート、2−シアノプロポキシエチルアク
リレート、2−シアノブトキシエチルアクリレート、2
−シアノテトラヒドロフルフリルアクリレート、2−シ
アン(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−エチルア
クリレート、2−シアノアリルアクリレート、2−シア
ノシクロへキシルアクリレート。
シアノアクリレート系接着剤は上記の2−シアノアクリ
レートに、必要に応じて次のような安定剤、増粘剤また
は改質剤などが配合されたものである。
安 定 剤:802、芳香族スルホン酸、BP、 −エ
ーテル、HQ、MBHQなど 増 粘 剤:ポリメタクリレート、セルロース系ポリマ
ー、アクリルゴムなと チキン化剤:ヒーームドシリカ、脱水ヒマシ油など 可塑剤:DOP、TCPなど 着 色 剤:油溶性染料、螢光染料など促 進 剤:ポ
リエチレングリコール、クラウンエーテルなど 機能改質剤:多価カルボン酸、ニジストマーなと。
O硬化性組成物 本発明でシアノアクリレート系接着剤と併用される硬化
性組成物は次の各成分より構成されるものである。
(1)エポキシ樹脂 分子内に少くとも2個以上のエポキシ基を有する化合物
でありて具体的には次のようなものが広(知られ、その
いずれもが本発明で使用される。
・2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
とエピクロルヒドリンとから得られる云わゆるビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂・1.1−に’スー(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンとエピクロルヒドリンとから得
られる云わゆるビスフェノールD型エポキシ樹脂・ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)メタンとエピクロルヒド
リンとから得られる云わゆるビスフェノールF型エポキ
シ樹脂 ・テトラビスフェノールAをペースとした臭素化エポキ
シ樹脂 ・ノボラック樹脂とエピクロルヒドリンとの反応生成物
をグリシジル化したノボラック型エポキシ樹脂 ・水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂・7タル酸ジグ
リシジルエステル等のグリシジルエステル型エポキシ樹
脂 ・テトラグリシジルメタキシリレンジアミン等のグリシ
ジルアミン型エポキシ樹脂 ・ヒダントイン環をグリシジル化したヒダントイン型エ
ポキシ樹脂 ・トリアジン環を有するトリアリルイソシアヌレートな
グリアジン化したトリグリシジルイソシアヌレート ・脂肪族エポキシ樹脂 ・脂環式エポキシ樹脂など。
これらのエポキシ樹脂はそれぞれ単独で用いてもよいが
2種以上併用することも可能であり、特にビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂とノボラック型エポキシ樹脂または
ビスフェノールA型エポキシ樹脂とグリシジルアミン型
エポキシ樹脂とを組合せることにより接着部の耐熱性、
耐水性の向上が期待される。
(2)ケチミン ケチミンはポリアミンとケトン類との縮合度ケチミンの
合成に使用されるポリアミンとしては、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キ
シリレンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、6−アミ
ノメチル−3,5,5−)リチルシクロヘキシルアミン
、1−メチル−2,4−ジアミノシクロヘキサンなどを
あげることが出来、ケトン類としてはアセトン、メチル
エチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ベンゾフ
ェノンなどをあげることができる。
ケチミン化合物のエポキシ樹脂に対する添加量はエポキ
シ樹脂のエポキシ当量からその理論値が決められるが、
実際にはケチミンが水分と反応した時に遊離する反応性
ポリアミン量が多少変動するので理論値の±25%の範
囲で最適添加率を決定するのが好ましい。
なおケチミンの市販品としては、エピコート硬化剤H−
1、H−2およびH−6(いずれも油化シェルエポキシ
株式会社製)があり、そのいずれも利用出来る。
(31その他の添加剤 エポキシ系硬化性組成物の機能性、塗工性などを改良す
るための添加剤は種々知られており、それらのいずれ9
力−本発明に用いられるが、特に本発明の組成物に用い
られて効果のあるものは反応性ケイ素基を有する高分子
化合物である。
・反応性ケイ素基を有する高分子化合物エポキシ樹脂に
柔軟性を付与し、耐衝撃性などの接着特性を向上させる
ことが出来る添加剤であって、分子構造中に下記式(3
)で代表される加水分解性基や水酸基がケイ素原子に結
合した構造の反応性ケイ素基を少くとも1つ有するもの
である。
(式中、Xはヒドロキシル基あるいは加水分解性基、R
1は炭素数1〜20の1価の炭化水素基あるいは几is
;−o−(几へ±炭素数1〜20の1価の炭化水素基)
で示されるトリオルガノシロキシ基、aは0,12また
は3の整数b = 0.1または2の整数で1≦a+b
、mはOまたは1〜18の整数である。上記構造式にお
いてXが加水分解性基である場合忙は、該反応性ケイ素
基はシラノール縮合触媒(有機金属化合物)の存在下あ
るいは非存在下で水分により加水分解反応およびシラノ
ール縮合反応をおこし架橋する。Xが水酸基である場合
には該反応性ケイ素基はシラノール縮合触媒の存在下あ
るいは非存在下でシラノール縮合反応により架橋する。
主鎖の高分子としては、プロビレ/オキシド、エチレン
オキシドまたはナト2ヒドロフランなどの環状エーテル
の重合によるポリエーテルを始めとし【、ポリエステル
、ビニル重合体、ポリサルファイド等があり、市販品と
してカネカサイリル5A01.5B25および5B−3
0、カネカMSポリマー2OAおよび$300(いずれ
も鐘渕化学工業株式会社製:シリル基末端ポリプロピレ
ンオキシド)等がある。
これらの高分子化合物のエポキシ樹脂への添加量はエポ
キシ樹脂100重量部に対して10〜1000重量部、
好ましくは100〜500重量部である。この添加量が
この範囲以下になるとエポキシ樹脂への柔軟性付与が満
足できるものでなく、反対に範囲以上になるとエポキシ
樹脂との相溶性が低下したり、接着強度が低下したりす
るため好ましくない。
その他の添加剤とし【は以下のようなものがあげられる
(al  反応性希釈剤 スチレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテルなど。
(bl可塑剤 ジオチルフタレート、ジメチルアジペートなど。
(C)  ポリマー フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステルなど。
(d)  シラン化合物 アミノシラン、ビニルトリメトキシン2ンなど。
(el  フィラー 炭酸カルシウム、メルク、ガラスファイバーカーボンフ
ァイバーなど。
(f)  チクソ化剤 ヒュウムドシリ力など。
(−着色剤 O接着方法 本発明の接着方法とし【はシアノアクリレート系接着剤
(以下A剤と云5)とエポキシ樹脂とケチミンからなる
硬化性組成物(以下B剤と云う)とを用い【接着すべき
被着材の片面または両面にその形状に沿って線状または
スポット状に多層に重なり合わないように塗布し、両面
を合せ軽(圧縮する方法を挙げることができる。
A剤とB剤との塗布量比は通常A/B→0.1〜1(目
視)程度が適当である。A剤が過剰になると所期目的と
する衝撃接着強さまたは剛性材料におけるは(り接着強
さが低下するようになり、また大規模の被着材に対して
はコスト高となるので好ましくない。
また反対にB剤が過剰になると固着時間が遅延するよう
になるので、使用目的、被着材質および形状などに、対
応して前述の塗布量比範囲内で決定するのが好ましい。
〔作用〕
従来、B剤単独では固着する迄に長時間を要していたも
のが、本発明の接着方法によれば固着時間は著しく短縮
される。
この理由は、A剤特有のアニオン重合機構にもとず(硬
化によるものであり、B剤中に有機アミン系化合物が配
合されている場合には一層硬化反応は促進されることに
なる。このようにしてA剤塗布部では速やかに硬化して
クランプ的な役割をする。
しかる後、B剤塗布部でも湿気によりケチミン化合物が
ポリアミンを解離し、エポキシ樹脂の架橋反応が徐々に
進行して数日後には全面的な接着が完成される。
またA剤とB剤を組合せることにより、A剤とB剤との
相乗効果によって速やかに固着でき、しかも衝撃接着強
さとはくり接着強さが向上した接着剤層が形成されるの
である。
〔実施例および比較例〕
次に実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。なお本例における接着試験方法は次の通りで
ある。
(り  セットタイム (JIS  K  6861に準拠) テストピース(鉄、亜鉛、銅:12.7x12.7X3
8m)の片断面にA剤を中心部でテストピースを部分す
るように線状に塗布し、B剤をA剤と平行にテストピー
スの両端部分に同じように線状に塗布し両面を突合せて
(接着面積=16cI/l)静置し引張り荷重(2,6
に9f )に耐える迄のタイムを測定する。
測定条件=23℃、60チRH (2)衝撃接着強さ (JIS  K  6855に準拠) テストピース(上側10X25X25fi・下側19X
25X44fi)(7)下側にA側とB剤をセットタイ
ムの測定と同じ手順により塗布し両面を合せて(接着面
積=6.2501り軽く指圧を加え室温で5日間静置後
にシャルピー型衝撃試験機により衝撃速度’5.35m
1(8)で測定する。
(3)はくり接着強さ (JIS  K  6854に準拠) テストピース(鉄、亜鉛、銅:25X100X Q、 
3 m )の片面にA側とB剤を前記と同じようにして
塗布し両面を重ね合せて(接着中25mm)軽く指圧を
加え室温で5日間放置後にストログラフW型試験機によ
りはくり速度1001111/rtinで測定する。
実施例1、比較例1 1−1 硬化性組成物B剤(1)の調合プラネタリーミ
*サ−PLM−V−5V型(井上製作所株)に次の薬剤
を仕込んだ。
・エピコート815*(油化シェルエポキシ■製)10
0? ・カネカMSポリマー2OA (鐘渕化学工業■製)  200p ・エピコート硬化剤H−1 (油化シェルエポキシ■製)   2854・+918
林 (三共有機合成■!J5)   21 *エピコート815(エポキシ樹脂:エポキシ当量18
3〜194) **4’918(有機スズ化合物) ミキサー内部を乾燥N2ガスで置換し室温下で20分間
攪拌し硬化性組成物を調合した。
これをできるだけ空気と接触しないよう注意し乍らアル
ミチー−ブ中に充てん密栓してB剤(1)とした。
1−2 性能試験 A側として次の3s類の接着剤を用いた。
表1 上記のA側およびB剤(1)を使用し前記の試験方法に
従りてセットタイム、衝撃接着強さおよびはくり接着強
さの測定を行りた。
また比較例1としてA剤単独およびB剤(1)単独で同
様の試験を行った。
これらの結果を表1に示す。
実施例2、比較例2 2−1 硬化性組成物B剤(2)の調合実施例1と同じ
ミキサーを用い次の薬剤を仕込んだ。
・エピコー)820*(油化シェルエポキシ■製)10
0? ・カネカMSポリマー4300(鐘渕化学工業■製)2
0ト エピコート硬化剤H−5 (油化シェルエポキシ■製”)  31・−$918(
有機スズ化合物)三共有機合成■20P*エピコート8
20(エポキシ樹脂:エポキシ当量184〜194) ミキサー内部を乾燥凡ガスで置換し室温下で20分間攪
拌し硬化性組成物を調合した。
これをできるだけ空気と接触しないように注意し乍らア
ルミチー−プ中に充てん密封してB剤(2)とした。
2−2 性能試験 A剤には実施例1と同じ接着剤を用いB剤としては硬化
性組成物B剤(2)を用い実施例1と同様にしてセット
タイム、衝撃接着強さおよびばくり接着強さの測定を行
った。
これらの結果を表2に示す。
表2 実施例3、比較例3 3−1 硬化性組成物B剤(3)の調合実施例1と同じ
ミキサーを用い次の薬剤を仕込んだ。
・エピコート828* (油化シェルエポキシ■製)0
05F− ・カネカサイリル5B25(鐘渕化学工業■製)200
? ・エピコート硬化剤H−3 (油化シェルエポキシ■製)  54F・4p918 
     (三共有機合成■製)21*エピコート82
8(エポキシ樹脂:エポキシ当量184〜194) ミキサー内部を乾燥N、ガスで置換し、室温下で15分
間攪拌し硬化性組成物を調合した。
これをできるだけ空気と接触しないように注意し乍らア
ルミチー−プ中に充てん密封してB剤(3)とした。
3−2 性能試験 A剤には実施例1と同じ接着剤を用い、B剤としては前
記の方法により調合した硬化性組成り剤(3)を用い、
実施例1と同様にしてセットタイム、衝撃接着強さおよ
びばくり接着強さの測定を行った。
これらの結果を表6に示す。
表3 〔発明の効果〕 本発明のA剤(シアノアクリレート系接着剤〕とB剤(
硬化性組成物)との組合せによる接着方法は、加熱、?
ランプ圧締などの特殊な接着プロセスを必要とせずども
速やかに固着し、かつ衝撃接着強さや剛性材料のはくり
接着強さなどの接着特性が向上するので各種産業界およ
び一般家庭への貢献度は大きいものがある。
特許出願入の名称 東亜合成化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2−シアノアクリレートを主成分とするシアノアク
    リレート系接着剤と、エポキシ樹脂およびケチミンから
    なる硬化性組成物とを併用することを特徴とする接着方
    法。
JP21364088A 1988-08-30 1988-08-30 接着方法 Pending JPH0264183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21364088A JPH0264183A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21364088A JPH0264183A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264183A true JPH0264183A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16642502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21364088A Pending JPH0264183A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035112A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Loctite (R&D) Limited Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
JP2016515153A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二成分系シアノアクリレート/カチオン硬化性接着剤システム
KR102450546B1 (ko) * 2022-06-30 2022-10-06 (주) 이에스은성산업 부착용 복합 제품 및 이를 이용한 접착 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035112A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Loctite (R&D) Limited Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
CN103228747A (zh) * 2010-09-15 2013-07-31 汉高爱尔兰有限公司 双组分的氰基丙烯酸酯/阳离子固化性粘合剂体系
US8580888B2 (en) 2010-09-15 2013-11-12 Henkel Ireland Limited Two-part, cyanoacrylate/cationically curable adhesive systems
US8742048B2 (en) 2010-09-15 2014-06-03 Henkel IP & Holding GmbH Two-part, cyanoacrylate /cationically curable adhesive systems
KR101496344B1 (ko) * 2010-09-15 2015-03-12 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 2-액형 시아노아크릴레이트/양이온 경화성 접착제 시스템
JP2016515153A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二成分系シアノアクリレート/カチオン硬化性接着剤システム
KR102450546B1 (ko) * 2022-06-30 2022-10-06 (주) 이에스은성산업 부착용 복합 제품 및 이를 이용한 접착 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294268B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
IE914147A1 (en) High performance epoxy adhesive
EP3289038A1 (en) A one-part curable adhesive compositionand the use thereof
JP2008512546A (ja) 無水物官能性シルセスキオキサン樹脂
JPH07252345A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
JPH11507683A (ja) 基材への付着性が改良されたアミン硬化性エポキシ被覆組成物
US4299942A (en) Adhesive composition
US4460746A (en) Process for flexibilizing epoxide resins
JP3330942B2 (ja) エポキシ接着剤組成物
CA1328142C (en) Epoxy resin composition
US5019608A (en) Rubber-modified epoxy adhesive compositions
JPH041220A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0264183A (ja) 接着方法
US3773703A (en) Epoxy adhesive composition
JPH0548269B2 (ja)
US20230332025A1 (en) Two-part epoxy-based structural adhesive composition
CN110257002B (zh) 一种投光灯双组份硅酮密封胶
JPS59138254A (ja) アクリレ−トゴム含有エポキシ接着剤調製用組成物
JPS582326A (ja) 室温硬化性組成物
CN106366950A (zh) 液晶密封剂及使用该液晶密封剂的液晶显示单元
US3660526A (en) Adhesive composition containing a vinyl ester resin and an acrylic ester of tetrahydrofurfuryl alcohol or dihydrodicyclopentadienol
JPH05503550A (ja) 改良された流動学的制御を有するアクリル改質エポキシ樹脂接着剤組成物
US3904658A (en) N,n'-diglycidyl-dicarboxylic acid dianilides
JP2015083638A (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
JPH041222A (ja) 室温硬化性組成物