JPH0262504A - 被覆光ファイバ - Google Patents

被覆光ファイバ

Info

Publication number
JPH0262504A
JPH0262504A JP63213581A JP21358188A JPH0262504A JP H0262504 A JPH0262504 A JP H0262504A JP 63213581 A JP63213581 A JP 63213581A JP 21358188 A JP21358188 A JP 21358188A JP H0262504 A JPH0262504 A JP H0262504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin
energy ray
coated optical
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63213581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nonaka
毅 野中
Shigeo Masuda
重雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63213581A priority Critical patent/JPH0262504A/ja
Publication of JPH0262504A publication Critical patent/JPH0262504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光ファイバの外周に、例えば紫外線等のエネ
ルギー線によって硬化した被覆層を形成した被覆光ファ
イバに関する。
〈従来の技術〉 光通信に用いる光ファイバにおいては、光学ガラスファ
イバ、石英系ガラスファイバに限らず、いずれもファイ
バ化した後直ちにその外周にプラスチック被覆を施こす
ことが好ましいとされている。これは、ファイバ化され
ることにより発生するファイバ表面のキズや、裸ファイ
バの状態で空気中に曝されることによるクラックの成長
で、ファイバの強度が劣化するのを防ぐためである。こ
のようなプラスチック層としては、一般に熱硬化型のシ
リコーン樹脂の他、紫外線硬化型樹脂(以下rUV樹脂
」という)、放射線硬化型樹脂等のエネルギー線硬化型
樹脂が用いられており、近年は特に乙のUV樹脂被覆光
ファイバの需要が増大している。
かかるUVIIt脂被覆光ファイバは、例えば線引炉に
より線引きされた光ファイバにコーティングダイスによ
り連続的にUV樹脂を塗布し、続いて紫外線を照射して
塗布されたUV樹脂を硬化させることにより製造される
。また、このようなUV樹脂被覆光ファイバはさらに単
独で又は複数本台せて二次被覆を施されることにより光
フアイバ心線とされる。
〈発明が解決しようとする課題〉 前述したUV樹脂は比較的短時間で硬化する性質を有し
ているが、より生産性を高めるために、樹脂特性を維持
しながら硬化速度はできるだけ高める改良がなされてい
る。従来においては、光開始剤の種類や量を変える方法
や光増感剤を使用する方法が検討されている(特開昭5
5−15471号公報、特公昭60−8047号公報)
が、より簡便に硬化速度を高める方法の出現が要望され
ている。
本発明はこのような事情に鑑み、硬化速度の向上により
短時間で要求される物性を得るようにして生産性を向上
させた被覆光ファイバを提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明にかかる被覆光ファイバは、
光ファイバの外周にエネルギー線硬化型樹脂を塗布し、
エネルギー線の照射により硬化させて被覆層を施してな
る被覆光ファイバにおいて、上記エネルギー線樹脂が、
エネルギー線の作用により不活性ガスを放出する重合開
始剤を含有することを特徴とする。
本発明に用いるエネルギー線硬化型樹脂は、好適にはア
クリル若しくはメタクリルオリゴマーと、反応性希釈剤
と、重合開始剤とを必須成分とするものがよいが、これ
に限定されず、要はエネルギー線の照射により硬化する
ものであればよく、さらに必要に応じてアクリル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂
、ポリアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール
樹脂などの各種の変性用樹脂や、有機ケイ素化合物、界
面活性剤などの各種添加剤を配合してもよい。
また、当該エネルギー線硬化型樹脂の粘度は作業性の観
点から通常、25℃で1000〜10、000センチボ
イズの範囲に調整されているのが好ましい。
上述したアクリル若しくはメタクリルオリゴマー(以下
、アクリル若しくはメタクリルオリゴマーを(メタ)ア
クリルオリゴマーと記載する)とは、アクリレート若し
くはメタクリレート成分(以下、アクリレート若しくは
メタクリレートを(メタ)アクリレートと記載する)と
、イソシアネート成分と、ポリオール成分とからなる。
ここで、(メタ)アクリレート成分とじては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートなど、ヒドロキシアルキル
基の炭素数が2〜4程度のものが用いられる。
イソシアネート成分としては、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、キシリレンジイソシアネート、イソ本ロンジイソシア
ネートなどを挙げることができる。
また、ポリオール成分としては、ポリオキシテトラメチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコールなどのポリエーテルポリオール、ポリオ
レフィングリコール、ポリエステルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール
などを挙げろことができる。
一方、上述した反応性希釈剤としては次のものを挙げる
ことができる。
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアルコールカプロラクトン付加物の(メタ
)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド
付加物の(メタ)アクリレート、 ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、 ポリブロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、 ビスフェノールジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、 水添ビスフェノールトリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、 トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレート、 ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレート、 ビスフェノールジグリシジルエーテルから合成したエポ
キシ(メタ)アクリレートなどのモノないしポリ (メ
タ)アクリレート。
また、反応性希釈剤として;よ次のようなビニル化合物
を使用することも可能である。
ジアリルアジペート、 ジアリルフタレート、 トリアリルトリメリテート、 トリアリルイソシアヌレートなどのアリルエステル、 スチレン、 ビニルアセテート、 N−ビニルピロリドン、 N、N−ジメチルアクリルアミド、 N、N−ジメチルアミツブ四ピルアクリルアミド、 N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート。
本発明においてエネルギー線硬化型樹脂に含有される重
合開始剤は、エネルギー線の作用によりNなどの不活性
ガスを放出する重合開始剤であり、以下のものを挙げる
ことができる。
アゾビスイソブチロニトリル、 テトラメチルテトラゼン、 1.4−ジメチル−1,4−ジフェニルテトラゼン、 1.1,4.4−テトラフェニルテトラゼン、 1.4−ビス (ペンタメチレン)−2−テトラゼン、 1.4−ジメトキシ−1,4−ジフェニル−2−テトラ
ゼン。
エネルギー線硬化型樹脂の硬化反応の際、その表面が空
気に接触するとどうしても酸素の影響による硬化阻害が
生じる。かかる硬化阻害が生じると表面のべたつきが増
大し、当該樹脂を完全に硬化させるのが困難になる。
本発明によると重合開始剤から発生するN等の不活性ガ
スにより硬化阻害が防止される。
なお、硬化阻害を防止するために樹脂が塗布されてから
硬化されるまでの間、空気を遮断する方法も考えられる
が、この場合にはこの目的で新しい設備を導入する必要
があり、ファイバのコストを上昇させることになり好ま
しくない。本発明では、設備投資することなく高速線引
が可能となるので、ファイバのコストを低減することが
できる。
重合開始剤の添加量は、エネルギー線硬化型樹脂の他の
成分、例えば(メタ)アクリルオリゴマーと反応性希釈
剤との合計量100重量部に対して、通常0.1〜10
M量部程度用いればよい。この重合開始剤が少なすぎる
と硬化性を満足できにくくなり、一方、所定量を超えろ
とそれ以上の硬化速度の向上が望めず、逆に硬化後の樹
脂とファイバとの界面から析出したりすることがある。
〈実 施 例〉 以下、本発明の好適な実施例及び比較のための比較例に
ついて説明する。
実施例1 攪拌機、冷却器および温度計を付した31の四つロフラ
スコに平均分子量1000のポリオキシテトラメチレン
グリコール1モル、トリレンジイソシアネート2モルを
仕込み、60〜70℃で2時間反応させた。ついで、2
−ヒドロキシエチルアクリレ1ト2モルを加え赤外線吸
収スペクトルによりイソシアネート基の2270cm−
’の特性吸収帯が消失するまで反応を続けた。
このようにして得られたウレタンアクリレートオリゴマ
ー60部(重量部を示す、以下同じ)に反応性希釈剤と
して2−エチルへキシルアクリレート40部、M合間始
剤としてアゾビスイソプロニトリル(以下、AIBNと
略称する)3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得
た。。
このエネルギー線硬化型樹脂を線引きして得た光ファイ
バの周囲に塗布し、紫外線を照射することにより、第1
図に示すように、光ファイバ1の周囲に被覆層2を形成
してなる被覆光ファイバ3を得た。
このとき、被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は
150 m/minであった。
実施例2 実施例1と同様にして得たウレタンアクリレートオリゴ
マー60部に反応性希釈剤として2−エチルへキシルア
クリレ−)40部、重合開始剤としてAIBNB部を配
合してエネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
、被覆光ファイバ3を製造した。
このとき、被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は
160 m / winであった。
実施例3 実施例1と同様にして得たウレタンアクリレートオリゴ
マー60部に反応性希釈剤として2−エチルへキシルア
クリレート40部、重合開始剤としてテトラメチルテト
ライン3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
、被覆光ファイバ3を製造した。
このとき、被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は
160m/winであった。
比較例1 実施例1と同様にして得たウレタンアクリレートオリゴ
マー60部に反応性希釈剤として2−エチルへキシルア
クリレート40部、重合開始剤としてAIBNo、08
部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
、被覆光ファイバ3を製造した。
このとき、被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は
100 m/minであった。
比較例2 実施例1と同様にして得たウレタンアクリレートオリゴ
マー60部に、反応性希釈剤として2−エチルへキシル
アクリレート40部、重合開始剤としてAIBN12部
を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用い、実施例1と同様に
して被覆光ファイバを製造した。
このとき、被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は
160 m/winであった。
この試作ファイバを放置して観察したところ、経時的に
ファイバと被覆樹脂との界面から重き開始剤が析出して
外観を損うことが認められた。なお、念のため他の実施
例、比較例の試作ファイバを調査したところ、重合開始
剤の析出現象は認められなかった。
比較例3 実施例1と同様にして得たウレタンアクリレートオリゴ
マー60部に、反応性希釈剤として2−エチルへキシル
アクリレート40部、重合開始剤としてベンジルジメチ
ルケタール3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得
た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
光ファイバの周囲に被覆層を形成した被覆光ファイバを
製造した。
このとき、被覆樹脂が完全に硬化するための最高線速は
100 m/winであった。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明では、エネルキー線硬化型
樹脂に配きされろ重合開始剤として、エネルギー徐の作
用により不活性ガスを放出する重合開始剤を用いて樹脂
の硬化速度を上昇させているので、線引速度を上昇する
ことにより生産性を向上させた被覆光ファイバを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の被覆光ファイバの断面図であ
る。 図  面  中、 1は光ファイバ、 2は被覆層、 3は被覆光ファイバである□ 特  許  出  願  人 住友電気工業株式会社 代    理    人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの外周にエネルギー線硬化型樹脂を塗
    布し、エネルギー線の照射により硬化させて被覆層を施
    してなる被覆光ファイバにおいて、上記エネルギー線樹
    脂が、エネルギー線の作用により不活性ガスを放出する
    重合開始剤を含有することを特徴とする被覆光ファイバ
  2. (2)請求項1記載の被覆光ファイバにおいて、エネル
    ギー線硬化型樹脂として、アクリレート若しくはメタア
    クリレート成分とイソシアネート成分とポリオール成分
    とからなるアクリル若しくはメタアクリルオリゴマーと
    、反応性希釈剤と、重合開始剤とを有する樹脂を用い、
    当該重合開始剤がアゾビスイソブチロニトリル若しくは
    テトラゼン化合物であることを特徴とする被覆光ファイ
    バ。
  3. (3)請求項1又は2記載の被覆光ファイバにおいて、
    重合開始剤の含有量が他の成分100重量部に対して0
    .1〜10重量部であることを特徴とする被覆光ファイ
    バ。
JP63213581A 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ Pending JPH0262504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213581A JPH0262504A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213581A JPH0262504A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262504A true JPH0262504A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16641571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213581A Pending JPH0262504A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173102B1 (en) Coated optical fiber and its manufacturing method
KR20210093279A (ko) 수지 조성물 및 광 파이버
KR20210071002A (ko) 수지 조성물 및 광 파이버
KR20210093278A (ko) 수지 조성물, 광 파이버 및 광 파이버의 제조 방법
JPH0262504A (ja) 被覆光ファイバ
WO2022074914A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2764967B2 (ja) 被覆光ファイバ
WO2022123969A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
RU2320590C2 (ru) Оптическое волокно с отвержденным полимерным покрытием
JPH0264510A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0277004A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0262505A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0321910A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02219009A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0222611A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0222609A (ja) 被覆光ファイバ
WO2022074913A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JPH0289010A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02233704A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0222610A (ja) 被覆光ファイバ
JPS6335438A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS61227948A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6230642A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH02131206A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0279007A (ja) 被覆光ファイバ