JPH0262505A - 被覆光ファイバ - Google Patents

被覆光ファイバ

Info

Publication number
JPH0262505A
JPH0262505A JP63213582A JP21358288A JPH0262505A JP H0262505 A JPH0262505 A JP H0262505A JP 63213582 A JP63213582 A JP 63213582A JP 21358288 A JP21358288 A JP 21358288A JP H0262505 A JPH0262505 A JP H0262505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
release agent
resin
coated optical
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63213582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nonaka
毅 野中
Shigeo Masuda
重雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63213582A priority Critical patent/JPH0262505A/ja
Publication of JPH0262505A publication Critical patent/JPH0262505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分腎〉 本発明は、光ファイバの外周に、例えば紫外線等のエネ
ルギー線によって硬化した被覆層を形成した被覆光ファ
イバに関する。
〈従来の技術〉 光通信に用いろ光ファイバにおいては、光学ガラスファ
イバ、石英系ガラスファ、イバに限らず、いずれもファ
イバ化した後直ちにその外周にプラスチック被覆を施こ
すことが好ましいとされている。これは、ファイバ化さ
れろことにより発生するファイバ表面のキズや、裸ファ
イバの状態で空気中に曝されることによるクラックの成
長で、ファイバの強度が劣化するのを防ぐためである。
このようなプラスチック層としては、一般に熱硬化型の
シリコーン樹脂の他、紫外線硬化型樹脂(以下rUV樹
脂」という)、放射線硬化型樹脂等のエネルギー線硬化
型樹脂が用いられており、近年は特にこのUV樹脂被覆
光ファイバの需要が増大している。
かかるUV@脂被覆光ファイバは、例えば線引炉により
線引きされた光ファイバにコーティングダイスにより連
続的にUV@脂を塗布し、続いて紫外線を照射して塗布
されたUV樹脂を硬化させることにより製造される。ま
た、このようなUV樹脂被覆光ファイバはさらに単独で
又は複数本台せて二次被覆を施されることにより光フア
イバ心線とされる。
ここで、上述した一次被覆に用いられるUV樹脂として
は、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート等が用いられており、こ
れらの樹脂は紫外線照射で硬化されることにより光ファ
イバと大変密着性が良い被覆層を形成する。
しかし、かかる従来の被覆光ファイバを用いた光フアイ
バ心線同士を結合する場合には、例えばワイヤストリッ
パ等を用いて被覆層を除去しなければならないが、光フ
ァイバの外周面と一次被覆層であるUVIa!脂との密
着性が高すぎるため、被覆の除去に大変な力を要すると
いう問題がある。特に被覆光ファイバを例えば5芯はど
横方向に並べて形成した5芯テープ心線の被覆を一括除
去するような場合にはかなりの力が必要となる。
そこで、従来においては、この被覆層の引抜き力を減少
させるために、UV樹脂に、例えばシリコーンオイル等
の添加剤を混合したものを光ファイバに塗布して紫外線
硬化を行い、被覆光ファイバとする方法が検討されてい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来のUV樹脂にシリコーンオイル等の
添加剤を混合した場合には出来上った被覆硬化層は経時
的に変化し、シリコーンオイルが光ファイバと被覆材料
との界面や被覆表面に析出し、外観・形状が損われるお
それがあるという問題がある。
本発明は、以上述べた事情に鑑み、形成されろ被覆層が
容易に除去することができ且つ経時的に添加剤が析出す
るおそれのない被覆光ファイバを提供することを目的と
する。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成する本発明にかかる被覆光ファイバは、
光ファイバの外周にエネルギー線硬化型樹脂を塗布し、
エネルギー線の照射により硬化させて被覆層を施してな
る被覆光ファイバにおいて、上記エネルギー線硬化型樹
脂が、エネルギー線により硬化する際にそのネットワー
ク内に保持される長さの分子鎖を有する剥離剤を含有す
ることを特徴とする。
本発明で用いられる剥離剤は、エネルギー線の照射によ
り形成されるネットワークに取り込まれて保持される程
長い分子鎖を有している。即ち、エネルギー線硬化型樹
脂が硬化して三次元的に網目を形成する際に剥離剤が網
目内に侵入し、保持される。
また、本発明において剥離作用を示す剥離剤としては、
例えば、分子中にカルボキシル基若しくはそのエステル
を有するものが好ましく、脂肪族カルボン酸若しくはそ
のエステルが特に好ましい。この剥離剤が樹脂のネット
ワーク内に取り込まれて保持されるには、例えばカルボ
ン酸又はそのエステルの場合で炭素数が28以上あれば
よい。なお、このような長鎖の脂肪族カルボン酸若しく
はそのエステルとしてはへキストワックスS、E、OP
U、LP、UL及びSW(ヘキスト社製)などが市販さ
れている。
剥離剤は他のエネルギー樹脂の成分100重量部に対し
て、通常0.1〜10重量部程度用いればよい。この剥
離剤が少なすぎるとその効果が顕著に現われず、一方、
所定量を超えてもそれ以上の効果の向上が望めず、逆に
硬化後の樹脂とファイバとの界面から剥離剤が析出した
りするおそれがあり、好ましくない0 また、本発明におけるエネルギー線硬化型樹脂は特に限
定されず、従来から用いられているエポキシアクリレ−
1・、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレー
ト等、エネルギー線の照射により硬化するものであれば
よい。特に好適には、アクリル若しくはメタクリルオリ
ゴマーと、反応性希釈剤と、重合開始剤とを必須成分と
するものがよい。さらに必要に応じてアクリル樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、
ポリアミドイミドIfM脂、シリコーン樹脂、フェノー
ル樹脂などの各種の変性用樹脂や、有機ケイ素化合物、
界面活性剤などの各種添加剤を配合してもよい。また、
当該エネルギー線硬化型樹脂の粘度は作業性の観点から
通常、25℃で1000〜10,000センチボイズの
範囲に調整されているのが好ましい。
上述したアクリル若しくはメタクリルオリゴマー(以下
、アクリル若しくはメタクリルオリゴマーを(メタ)ア
クリルオリゴマーと記載する)とは、アクリレート若し
くはメタクリレート成分(以下、アクリレート若しくは
メタクリレートを(メタ) アクリレートと記載する)
と、イソシアネート成分と、ポリオール成分とからなる
ここで、(メタ)アクリレート成分としては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートなど、ヒドロキシアルキル
基の炭素数が2〜4程度のものが用いられる。
イソシアネート成分としては、トリレンジイソシアネー
ト、ジフ二ニルメタンジイソシアネート、p−フ二二レ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネートなどを挙げることができる。
また、ポリオール成分としては、ポリオキシテトラメチ
レングリコール、°ポリプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコールなどのポリエーテルポリオール、ポリ
オレフィングリコール、ポリエステルポリオール、ポリ
カーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオー
ルなどを挙げろことができろ。
一方、上述した反応性希釈剤としては次のものを挙げる
ことができる。
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ−)・、テトラヒ
ドロフルフリルアルコールカプロラクトン付加物の(メ
タ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物の(メタ)アクリレート、 ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、 ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、 ビスフェノールジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、 水添ビスフェノールトリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、 トリメチロールプロパントリ (メタ)アクリレート、 ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレート、 ビスフェノールジグリシジルエーテルから合成したエポ
キシ(メタ)アクリレートなどのモノないしポリ (メ
タ)アクリレート。
また、反応性希釈剤としては次のようなビニル化合物を
使用することも可能である。
ジアリルアジペート、 ジアリルフタレート、 ドリアリルトリメリテート、 トリアリルイソシアヌレートなどのグリルエステル、 スチレン、 ビニルアセテート、 N−ビニルピロリドン、 N、N−ジメチルアクリルアミド、 N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、 N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート。
本発明において用いられる重合開始剤は、樹脂組成物を
エネルギー線の照射により迅速に硬化させうるものが好
ましく、特に従来の紫外線硬化型塗料の開始剤、増感剤
として用いられているものが適している。その一部を次
に例示する。
ベンゾイン、 ベンゾインメチルエーテル、 ベンゾインエチルエーテル、 ペンゾインイソプ四ピルエーテル、 ベンゾインイソブチルエーテル、 2−メチルベンゾイン、 ベンゾフェノン1 ミヒラーズケトシ、 ベンジル、 ベンジルジメチルケタール、 ベンジルジエチルケタール、 アントラキノン、 メチルアントラキノン、 2.2−ジェトキシアセトフェノン、 2−メチルチオキサントン、 2−イソプロピルチオキサントン、 2−クロロチオキサントン、 アントラセン、 1.1−ジクロロアセトフェノン、 メチルオルソベンゾイルベンゾエート。
また、重合開始剤としては、これらのものとともにアミ
ン類などの少lの増感助剤を併用することもできる。な
お、重合開始剤の添加量は、(メタ)アクリルオリゴマ
ーと反応性希釈剤との合計量100重量部に対して、通
常1〜10重量部程度、好ましくは°1〜5重量部程度
用いればよい。この重合開始剤が少なすぎると硬化性を
満足できにくくなり、一方、所定量を超えろとそれ以上
の硬化速度の向上が望めなくなる。
く実 施 例〉 以下、本発明の好適な実施例及び比較のための比較例に
ついて説明する。
実施例1 攪拌機、冷却器および温度計を付した31の四つロフラ
スコに平均分子量1000のポリオキシテトラメチレン
グリコール1モル、トリレンジイソシアネート2モルを
仕込み、60〜70℃で2時間反応させた。ついで、2
−ヒドロキシエチルアクリレート2モルを加え赤外線吸
収スペクトルによりイソシアネート基の2270 cm
 ’の特性吸収帯が消失するまで反応を続けた。
このようにして得られたウレタンアクリレートオリゴマ
ー60部(重量部を示す、以下同じ)に反応性希釈剤と
して2−エチルへキシルアクリレ−)40部、重合開始
剤としてベンゾインメチルエーテル3部、さらに剥離剤
としてのへキストワックスS(ヘキスト社製)5部を配
合してエネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を線引きして得た光ファイ
バの周囲に塗布し、紫外線を照射することにより、第1
図に示すように、光ファイバ1の周囲に被覆層2を形成
してなる被覆光ファイバ3を得た。
また、第2図に示すようにこの被覆光ファイバ3を5本
横方向に並べて、2次被覆層4を施すことにより5芯テ
ープ心線5を製造した。
この5芯テープ心線5の被覆を一括除去したところ、そ
の引抜力は0.85kgであり、非常に容易に除去する
ことができた。
実施例2 実施例1と同様にして得たウレタンアクリレートオリゴ
マー60部に反応性希釈剤として2−エチルへキシルア
クリレート40部、重合開始剤としてベンゾインメチル
エーテル3部、ざらに剥離剤としてのへキストワックス
E(ヘキスト社製)5部を配合してエネルギー線硬化型
樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
、被覆光ファイバ3及び5芯テ−ブ心線5を製造した。
この5芯テープ心線5の被覆を一括除去したところ、そ
の引抜力は0.90kgであり、非常に容易に除去する
ことができた。
実施例3 実施例1と同様にして得たウレタンアクリレートオリゴ
マー60部に反応性希釈剤として2−エチルへキシルア
クリレート40部、重合開始剤としてベンゾインメチル
エーテル3部、さらに剥離剤としてのへキストワックス
S(ヘキスト社製)8部を配合してエネルギー線硬化型
樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
、被覆光ファイバ3及び5芯テープ心線5を製造した。
この5芯テープ心線5の被覆を一括除去したところ、そ
の引抜力は0.73kgであり、非常に容易に除去する
ことができた。
比較例1 ヘキストワックスSを0.08部とした以外は実施例1
と同様にしてエネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
、5芯テープ心線を製造した。
この5芯テープ心線はエネルギー線硬化型樹脂中の剥離
剤が少ないためか、本発明の効果が顕著に現われず、引
抜力は1.6kgであった。
比較例2 剥離剤の添加量を12重量部とした以外は実施例1と同
様にしてエネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用い、実施例1と同様に
して5芯テープ心線を製造した。
この5芯テープ心線の被覆を一括除去したところ、その
引抜力は0.7kgであり、容易に除去することができ
た。
しかしこの試作フ2アイバを放置して観察したところ、
剥離剤が多すぎたため、経時的にファイバと被覆樹脂と
の界面から剥離剤が析出して外、観を損うことが認めら
れた。なお、念のため他の実施例、比較例の試作ファイ
バを調査したところ、剥離剤の析出現象は認められなか
った。
比較例3 剥離剤を添加しないこと以外は実施例1と同様にしてエ
ネルギー線硬化型樹脂を得た。
このエネルギー線硬化型樹脂を用いて実施例1と同様に
5芯テープ心線を製造した。
この5芯テープ心線の被覆を一括除去したところ、その
引抜力は1.62kgであり、容易には除去することが
できなかった。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明では、エネルギー線硬化型
樹脂に、硬化した樹脂のネットワーク内に取り込まれて
保持される剥離剤を含有させているので、形成された被
覆層を容易に除去することができ、且つ、経時的に剥離
剤が析出して外観・形状を損なうおそれもない。したが
って、多芯テープ心線としな場合も引抜力を1.0kg
以下程度に抑えろことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の被覆光ファイバの断面図、第
2図はそれを用いた5芯テープ心線の断面図である。 図  面  中、 1は光ファイバ、 2は被覆層、 3は被覆光ファイバ、 4ば2次被覆層、 5は5芯テープ心線である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの外周にエネルギー線硬化型樹脂を塗
    布し、エネルギー線の照射により硬化させて被覆層を施
    してなる被覆光ファイバにおいて、上記エネルギー線硬
    化型樹脂が、エネルギー線により硬化する際にそのネッ
    トワーク内に保持される長さの分子鎖を有する剥離剤を
    含有することを特徴とする被覆光ファイバ。
  2. (2)請求項1記載の被覆光ファイバにおいて、剥離剤
    がその分子鎖中にカルボキシル基若しくはそのエステル
    を有する被覆光ファイバ。
  3. (3)請求項1又は2記載の被覆光ファイバにおいて、
    剥離剤が炭素数28以上の脂肪族カルボン酸又はそのエ
    ステルである被覆光ファイバ。
  4. (4)請求項1、2又は3記載の被覆光ファイバにおい
    て、剥離剤の含有量が他の樹脂成分100重量部に対し
    て0.1〜10重量部である被覆光ファイバ。
JP63213582A 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ Pending JPH0262505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213582A JPH0262505A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213582A JPH0262505A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262505A true JPH0262505A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16641588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213582A Pending JPH0262505A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 被覆光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440732U (ja) * 1990-08-06 1992-04-07
WO1999059930A1 (en) * 1998-05-21 1999-11-25 Dsm N.V. Radiation-curable, optical fiber coating system
US6298189B1 (en) 1996-11-08 2001-10-02 Dsm N.V. Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies
CN101980061A (zh) * 2010-10-29 2011-02-23 上海汇珏网络通信设备有限公司 光纤剥离液及其制备方法和光纤剥离方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440732U (ja) * 1990-08-06 1992-04-07
US6298189B1 (en) 1996-11-08 2001-10-02 Dsm N.V. Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies
US6339666B2 (en) 1996-11-08 2002-01-15 Dsm N.V. Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies
US6661959B2 (en) 1996-11-08 2003-12-09 Dsm N.V. Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies
WO1999059930A1 (en) * 1998-05-21 1999-11-25 Dsm N.V. Radiation-curable, optical fiber coating system
US6110593A (en) * 1998-05-21 2000-08-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber primary coating system
US6534557B2 (en) 1998-05-21 2003-03-18 Dsm N.V. Radiation-curable, optical fiber primary coating system
CN101980061A (zh) * 2010-10-29 2011-02-23 上海汇珏网络通信设备有限公司 光纤剥离液及其制备方法和光纤剥离方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874041A (en) Photo-curable resin composition and process for preparing resin-based mold
WO2003057773A1 (de) Nanokompositmaterial zur herstellung von brechzahlgradientenfolien
CN105517970B (zh) 用于短数据网络的光纤涂层
JPH0262505A (ja) 被覆光ファイバ
JP2764967B2 (ja) 被覆光ファイバ
JPH0264510A (ja) 被覆光ファイバ
JPS647018B2 (ja)
JPH0222611A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0289010A (ja) 被覆光ファイバ
JP2631501B2 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバのクラッド材
JPH0222609A (ja) 被覆光ファイバ
JPS62158142A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
CN109929429A (zh) 一种快速辐射固化的光纤内涂层涂料
JPH0277004A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02219009A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0321910A (ja) 被覆光ファイバ
JPH01190762A (ja) 光学ガラスファイバー二次被覆用樹脂組成物
JP2579531B2 (ja) 樹脂組成物及び光学ガラスファイバ用被覆材料
JPH02223903A (ja) 被覆光ファイバ
JP2543361B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0222610A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0262504A (ja) 被覆光ファイバ
EP0034178B1 (en) Ophthalmic lens blank with protective coating
JPS58101121A (ja) プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法
JPH02223904A (ja) 被覆光ファイバ