JPH0261623B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261623B2
JPH0261623B2 JP59018537A JP1853784A JPH0261623B2 JP H0261623 B2 JPH0261623 B2 JP H0261623B2 JP 59018537 A JP59018537 A JP 59018537A JP 1853784 A JP1853784 A JP 1853784A JP H0261623 B2 JPH0261623 B2 JP H0261623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
output
retard
knock
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59018537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162063A (ja
Inventor
Akira Takahashi
Yoshiro Danno
Toshio Iwata
Atsushi Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59018537A priority Critical patent/JPS60162063A/ja
Priority to KR1019840006061A priority patent/KR890000470B1/ko
Priority to DE8484306684T priority patent/DE3482483D1/de
Priority to EP84306684A priority patent/EP0138495B2/en
Priority to US06/670,219 priority patent/US4594982A/en
Publication of JPS60162063A publication Critical patent/JPS60162063A/ja
Priority to KR1019870013157A priority patent/KR890000471B1/ko
Publication of JPH0261623B2 publication Critical patent/JPH0261623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は内燃機関の点火時期制御装置に関す
るもである。
ガソリンのオクタン価は内燃機関における耐ノ
ツク性に強い相関があることがよく知られてい
る。すなわち、オクタン価の高いガソリンほどノ
ツクしにくいものである。第1図は市販のレギユ
ラガソリンとプレミアムガソリン(レギユラガソ
リンよりもオクタン価が高い)とを使用した場合
のある内燃機関における点火時期―出力軸トルク
特性を示したものである。A点はレギユラガソリ
ン使用時のノツク限界点、B点はプレミアムガソ
リン使用時のノツク限界点であり、ノツク限界点
よりも点火時期を進角させるとノツクが発生す
る。第1図によるとプレミアムガソリン使用時に
は点火時期をB点まで進角することができるた
め、レギユラガソリン使用時に対し、出力軸トル
クを向上することが可能になる。第2図は第1図
のA点とB点の点火時期を内燃機関の回転数に対
して表わした点火時期特性図である。このような
特性を持つ内燃機関において、レギユラガソリン
とプレミアムガソリンとを混合使用あるいは転換
使用する場合、点火時期をレギユラガソリンとプ
レミアムガソリンの混合比に応じて進角させれば
機関の出力を向上することが可能になる。
〔従来技術〕
ところで、従来の点火時期制御装置において
は、基準の点火時期特性が所定のガソリン、例え
ばレギユラガソリンに対してのみ設定されていた
ため、プレミアムガソリンの混合使用あるいは転
換使用の場合にはそのまま基準点火時期特性では
機関の出力向上は期待できず、何らかの方法で基
準点火時期を進角側に再設定しなければならなか
つた。特にレギユラガソリンとプレミアムガソリ
ンとの混合使用時にはその混合比率により第2図
Cの波線に示すようにAからBの間にノツク限界
点が存在し、進角可能限界が変化するため、基準
点火時期を再設定するのは容易ではなかつた。ま
た、仮に基準点火時期をノツク限界点に再設定す
ることができたとしても、ノツク限界点が機関運
転中における環境条件、例えば温度や湿度等によ
つて変動し、さらに機関の加速等の過渡運転時に
はノツクが発生し易いため、機関のノツク発生を
回避することは不可能であつた。
このような問題点を解決するため、ノツクセン
サを用いてノツク発生を検出し、その検出値から
使用中のガソリンのレギユラガソリンとプレミア
ムガソリンとの混合比率を示す基準点火時期変位
量を決定し、それに応じて基準点火時期を進角側
あるいは遅角側に設定することにより、自動的に
レギユラガソリンとプレミアムガソリンとの混合
比率を判定し、基準点火時期を最適な位置に調節
し、さらに、機関運転中の急激な環境条件の変化
あるいは過渡運転時においてノツクが発生すれば
即座にノツク発生を抑制するような点火時期を遅
角制御する装置が発明されている。この装置の詳
細については本発明の実施例とともに説明する。
ところで、上記装置において、ノツクの検出量
による基準点火時期変位量の決定及び基準点火時
期の調節完了までに時間を要するものについて
は、使用ガソリンをレギユラガソリンからプレミ
アムガソリンに転換した場合、調節完了までの期
間は点火時期が第1図に示すB点に達しないた
め、ガソリンの転換後即座に機関の出力向上を得
ることはできない。また、使用ガソリンをプレミ
アムガソリンからレギユラガソリンに転換した場
合、第1図に示すノツク限界点のA点とB点の点
火時期間隔が大きく離れるとノツク発生抑制のた
めの遅角制御範囲をA点とB点の点火時期間隔以
上に大きく設定しなければならず制御がやりずら
くなるという問題があつた。
〔発明の概要〕
この発明は上記の点に鑑みなされたものであ
り、ノツク検出による遅角制御量に応じて基準点
火時期の調節の応答性を可変とし、使用ガソリン
の極端な転換に際しても、即座に基準点火時期を
最適値に自動的に調節することができるようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を説明する。第3図は本発
明の第1の実施例を示すブロツク構成図である。
第3図において、1は機関に取り付けられ、機関
のノツクを検出するノツクセンサである。2はノ
ツクセンサ1の出力信号からノツク発生の有無を
判別するノツク判別部であり、バンドパスフイル
タ21、ノイズレベル検出器22、比較器23に
より構成される。バンドパスフイルタ21の入力
はノツクセンサ1に接続され、出力は比較器23
の一方の比較入力及びノイズレベル検出器22に
接続される。そして、ノイズレベル検出器22の
出力は比較器23の他方の比較入力に接続され
る。3はノツク判別部2の出力から演算し、機関
のノツク発生を抑制するための遅角制御量を決定
する遅角制御量決定部であり、積分器31、A/
D変換器32により構成される。積分器31は積
分入力が比較器23の出力に接続され、出力は
A/D変換器の入力に接続される。4は機関の基
準点火時期の変位量を決定する基準点火時期変位
量決定部であり、パルス発生器41、カウンタ4
2、タイマ43、アツプダウンカウンタ44、
タイマ45、メモリ46により構成される。パ
ルス発生器41の入力は比較器23の出力に接続
され、出力はカウンタ42のカウント入力に接続
される。タイマ43の時間制御入力はA/D変
換器32の出力に、また出力はカウンタ42のリ
セツト入力に接続される。アツプダウンカウンタ
44のアツプカウント入力はカウンタ42の出力
に接続され、ダウンカウント入力はタイマ45
の出力に接続される。また、タイマ45の時間
制御入力はA/D変換器32の出力に接続され
る。メモリ46のデータ入力はアツプダウンカウ
ンタ44の出力に、データ出力はアツプダウンカ
ウンタ44のプリセツト入力に接続される。5は
第1の点火時期特性記憶部(以下ROM5とい
う)、6は第2の点火時期特性記憶部(以下
ROM6という)であり、第4図に示すように機
関の回転数及び負荷で決定されるアドレスにそれ
ぞれ点火時期データが記憶されている。7は第1
の点火時期演算器であり、比例係数演算器71、
補間演算器72、減算器73により構成される。
比例係数演算器71は入力がアツプダウンカウン
タ44の出力に接続され、アツプダウンカウンタ
44のカウント内容を比例係数に変換し出力す
る。補間演算器72はROM5とROM6のデー
タ及び比例係数演算器71の出力値を入力し、
ROM5とROM6のデータ間を比例係数演算器
71の出力する係数により補間演算を行い、その
演算で求まる点火時期データを出力する。減算器
73は2つの入力がそれぞれ補間演算器73の出
力とA/D変換器32の出力に接続され、補間演
算器73の出力する点火時期データからA/D変
換器32の出力値を引算し、遅角側へ移行した点
火時期データを出力する。8は機関のクランク回
転角度を検出するクランク角センサであり、9は
機関の吸入空気圧力を検出する圧力センサであ
る。10は第2の点火時期演算器であり、クラン
ク角センサ8の出力信号から機関の回転数を演算
し、圧力センサ9から機関の負荷状態を検知し、
それらの回転数及び負荷で決定される値をアドレ
ス値に変換し、そのアドレス値をROM5及び
ROM6に出力する。そして、第2の点火時期演
算器10は第1の点火時期演算器の出力(減算器
73の出力)する点火時期データを読み込み、ク
ランク角センサ8の出力信号を基準として、第1
の点火時期演算器7の出力データから点火時期を
演算し、点火信号を出力する。11は第2の点火
時期演算器7の出力する点火信号に同期して点火
コイル12の通電を断続し、内熱機関の点火に必
要な高電圧を発生させるスイツチング回路であ
る。
次に上記第1の実施例の動作を説明する。
第5図はノツク判別部2の各部の動作を示す。
ノツクセンサ1は一般によく知られている振動加
速度センサであり、機関のシリンダブロツク等に
取り付けられ、機関の機械的振動を電気信号に変
換し、第5図aに示すように振動波信号を出力す
る。ハンドパスフイルタ21はノツクセンサ1の
出力信号からノツク特有の周波数成分のみを通過
させて、ノツク以外のノイズ成分を抑圧し、第5
図bのイに示すようにS/Nの良い信号を出力す
る。ノイズレベル検出器22は例えば半波整流回
路、平均化回路、増幅回路等で構成することがで
き、バンドパスフイルタ21の出力信号(第5図
bのイを判波整流及び平均化により直流電圧レベ
ルに変換し、さらに所定の増幅度で増幅し、第5
図bのロに示すようにバンドパスフイルタ21の
出力信号(第5図bのイ)のノイズ成分よりは高
く、ノツク成分よりは低いレベルの直流電圧を出
力する。比較器23はバンドパスフイルタ21の
出力信号(第5図bのイ)とノイズレベル検出器
22の出力信号(第5図bのロ)とを比較し、ノ
ツクが発生しない場合(第4図C部)にはバンド
パスフイルタ21の出力信号(第5図bのイ)が
ノイズレベル検出器22の出力信号(第5図bの
ロ)を越えないため何も出力せず、一方、ノツク
が発生した場合(第5図D部)にはバンドパスフ
イルタ21の出力信号(第5図bのイ)がノイズ
レベル検出器22の出力信号(第5図bのロ)を
越えるため、第5図cに示すようにパルス列を出
力する。従つて、比較器23の出力からのパルス
列(第5図c)の出力有無によりノツク発生の判
別ができる。
第6図は遅角制御量決定部3及び基準点火時期
変位量決定部4の各部の動作を示す。積分器31
は比較器23の出力するパルス列(第6図c)を
積分し、第6図dに示すように積分電圧を出力す
る。比較器23のパルス列出力時にはパルス列に
従つて積分器31の出力電圧を上昇すべく動作
し、パルス列の非出力時には積分器31の出力電
圧を下降すべく動作する。そして、積分器31の
出力電圧はA/D変換器32を介して、後で説明
する第1の点火時期演算器7及び第2の点火時期
演算器10により、点火時期を遅角制御する制御
電圧として働く。つまり、ノツク発生時には比較
器23のパルス列出力により、積分器31の出力
電圧が上昇し、点火時期を遅角させ、ノツク発生
を抑制する。また、ノツク発生が止むと積分器3
1の出力電圧は下降し、点火時期を進角復帰させ
る。従つて、遅角制御量決定部3は第6図dの積
分器31の出力電圧に示されるように、ノツク発
生により点火時期をリアルタイムに遅角させる閉
ループ制御系を形成する。積分器31の出力電圧
の上昇及び下降の速度はノツク発生による遅角応
答性及び閉ループ制御安定性により決定される
が、即時制御性が要求されるため比較的応答性の
速い値に設定される。
また、基準点火時期変位量決定部4はノツク発
生の度合により基準点火時期の変位量を決定する
ところである。パルス発生器41は比較器23の
出力するパルス列(第6図c)に対し、第6図e
のようにパルスを出力する。つまり、パルス発生
器41は1回のノツク発生に対し1パルスを出力
する。パルス発生器41の出力パルスはカウンタ
42によりカウントされ、そのカウント内容は第
6図fに示される。タイマ43は第6図gに示
すように設定された時間毎にパルスを出力し、そ
のパルスによりカウンタ42のカウント値を零に
リセツトする。また、カウンタ42の出力は第6
図hに示すようにカウンタ42のカウント値が所
定値(第6図ではカウント値3)以上になると高
レベルになる。すなわち、設定された時間内に所
定数のノツクが発生した場合にカウンタ42は高
レベルの信号を出力する。これはノツクの発生率
を演算するものである。そして、アツプダウンカ
ウンタ44はカウンタ42の出力が低レベルから
高レベルに立上る時に1段階アツプカウントす
る。また、タイマ45は第6図jのように設定
された時間毎にパルスを出力し、そのパルスによ
りアツプダウンカウンタ44を1段階ダウンカウ
ントさせる。アツプダウンカウンタ44のカウン
ト内容を第6図iに示す。また、メモリ46はイ
グニツシヨンスイツチオフ時や電源電圧低下時に
アツプダウンカウンタ44の出力するカウント値
を記憶し、イグニツシヨンスイツチオン時や電源
電圧復帰時に記憶しているカウント値をアツプダ
ウンカウンタ46のカウント値としてプリセツト
する。つまり、メモリ46により、機関の停止時
にも基準点火時期の変位量を記憶保持することが
できる。以上のように、基準点火時期変位量決定
部4はノツク発生率を演算し、所定値以上の発生
率になれば基準点火時期を遅角すべく変位量(ア
ツプダウンカウンタ44の出力するカウント値)
を移行させ、所定時間内に変位量の遅角側への移
行がなければ変位量を進角側に移行させる。従つ
て、基準点火時期変位量決定部4も遅角制御量決
定部3と同様に後で説明する第1の点火時期演算
器7及び第2の点火時期演算器10を介して、ノ
ツク発生により点火時期を遅角進角する閉ループ
制御系を形成する。但し、基準点火時期変位量決
定部4が遅角制御量決定部3と異なる点は、遅角
制御決定部3がノツク検出によりノツク発生を抑
制すべくリアルタイムに点火時期を遅角制御する
のに対し、基準点火時期変位量決定部4において
は、ノツク検出によりノツク発生率を演算し、そ
の演算決果をもとに基準点火時期を遅角側あるい
は進角側へ変位することにより、使用ガソリンの
オクタン価に適合した基準点火時期を得るもので
ある。従つて、基準点火時期変位量決定部4の進
角側及び遅角側への変位における応答性は遅角制
御量決定部の遅角・進角の応答性に対し比較的遅
く設定される。
ここで、タイマ43及びタイマ45のパル
ス発生時間間隔を所定の時間に固定した場合、使
用ガソリンをプレミアムガソリンからレギユラガ
ソリンに転換すると、第6図に示す遅角制御量決
定部3及び基準点火時期変位量決定部4の各部の
動作は第7図に示すようになる。第7図において
第6図と同一符号は同一部分の動作を示す。特に
第7図dにおいてはガソリンの転換によりノツク
が激しく発生し、積分器31の出力電圧つまり遅
角制御量は最大値に飽和する状態が続く。一方、
基準点火時期の変位量は第7図iのアツプダウン
カウンタ44の出力するカウント数に示されるよ
うに応答が遅い。従つて、このまま運転するとノ
ツクが激しく続き、機関を破壊する恐れも生じ
る。また、反対に使用ガソリンをレギユラガソリ
ンからプレミアムガソリンに転換すると、図には
示さないが遅角側に変位していた基準点火時期が
即時には進角側に変位せず、点火時期がしばらく
の間遅角側になり、プレミアムガソリンに転換し
たことによる機関の出力向上を即座に得ることは
できない。
そこで、第3図に示すように遅角制御量決定部
3の出力(A/D変換器32の出力)をタイマ
43及びタイマ45の時間制御入力に接続する
ことにより、遅角制御量に応じて基準点火時期変
位量決定部4の応答性を可変すれば上記問題を解
決することができる。まず、タイマ43は時間
制御入力の値が大きくなるほどパルス出力時間間
隔を小さくするように動作し、タイマ45は時
間制御入力の値が小さくなるほどパルス出力時間
間隔を小さくするように動作する。つまり、遅角
制御量が大きくなれば基準点火時期変位量決定部
4の遅角側の応答性が速くなり、遅角制御量が小
さくなれば進角側の応答性が速くなる。遅角側の
応答性改善のもようを第8図に示す。第8図にお
いて第7図と同様に第6図と同一符号は同一部分
の動作を示す。第8図においては、タイマ43
のパルス出力(第8図g)の時間間隔が積分器3
1の出力電圧の上昇に応じて小さくなり、アツプ
ダウンカウンタ44のアツプカウント動作の応答
性が向上しているのがわかる。そして、アツプダ
ウンカウンタ44のカウント内容で表わされる基
準点火時期変位量決定部4の遅角側の応答性が速
くなるために、遅角制御量(第8図dで示される
積分器31の出力電圧)も飽和に至ることはな
い。
次に第1の点火時期演算器7について説明す
る。比較係数演算器71はアツプダウンカウンタ
44の出力するカウント値を比例係数に換算す
る。いま、比例係数演算器71がアツプダウンカ
ウンタ44からカウント値Nを入力した場合、こ
のNをあらかじめ設定されているアツプダウンカ
ウンタ44からの最大カウント値Nmaxで割算
し、その割算結果を比例係数k(=N/Nmax)とす る。従つて、プレミアムガソリン使用時にはノツ
ク限界点が比較的進角側に存在するため、アツプ
ダウンカウンタ44のカウント値はほぼN=0と
なり、比較係数はk=0となる。レギユラガソリ
ン使用時には反対にノツク限界点が比較的遅角側
に存在するため、アツプダウンカウンタ44のカ
ウント値はほぼN=Nmaxとなり、比較係数はk
=1となる。また、プレミアムとレギユラの混合
ガソリン使用時には第2図cに示すようにノツク
限界点がプレミアムガソリン使用時とレギユラガ
ソリン使用時の中間に存在するため、アツプダウ
ンカウンタ44のカウント値は0<N<Nmaxと
なり、比例係数は0<k<1となる。それ故、比
例係数kはプレミアムガソリンとレギユラガソリ
ンの混合比率を示す係数であることがわかる。
一方、ROM5及びROM6は第2の点火時期
演算器10から機関の回転数及び負荷に対応した
アドレス値を受け、そのアドレスに記憶されてい
る点火時期データを補間演算器72に出力する。
いま、ROM5の点火時期特性をプレミアムガソ
リン用に設定し、上記アドレスにおける点火時期
データをθBとし、また、ROM6の点火時期特性
をレギユラガソリン用に設定し、上記アドレスに
おける点火時期データをθAとすると、ROM5の
点火時期特性はROM6と同一又は進角側に設定
されるためθA≦θBとなる。そこで補間演算器72
はθAとθBの間を比係数kにより比例補間計算を行
う。つまり、θB−(θB−θA)・kの演算を行い、そ
の結果をθCとすると、θCはθBとθAの間をk:(1
−k)に内分した値になる。それ故、プレミアム
ガソリン使用時はk=0であるからθC=θBとな
り、レギユラガソリン使用時にはk=1であるか
らθC=θAとなり、プリミアムとレギユラ混合ガソ
リン使用時には0<k<1であるからθA<θC<θB
となる。従つてθCはプレミアムガソリンとレギユ
ラガソリンの混合比率を示す比例係数kに基づい
てθAとθBとを内分する値になるため、プレミアム
ガソリンとレギユラガソリンを混合した場合に
も、上記補間演算を行うことにより、プレミアム
とレギユラガソリンの混合比率に応じた最適な基
準点火時期を得ることができる。
さらに、第1の点火時期演算器7においては減
算器73が補間演算器72の出力値θCから遅角制
御量決定部3のA/D変換器32の出力値θDを引
算し、θE(=θC−θD)の点火時期データを第2の
点火時期演算器10に出力する。つまり、補間演
算器72で得た最適な基準点火時期に対し、機関
の過渡運転時や環境条件の急変時に発生するノツ
クを抑制するために遅角制御量を引算し、上記基
準点火時期の遅角補正を行うものである。
第2の点火時期演算器10はクランク角センサ
8の信号を基準とし、点火時期データ(減算器7
3の出力値θE)により点火時期を演算し、点火信
号を出力するものであり、これについては点火時
期制御装置において周知の技術であるため、ここ
では説明を省略する。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。この
実施例は第1の実施例に対し、基準点火時期変位
量決定部4の構成及び接続、並びに第1の点火時
期演算器7の構成が異なる。第9図にこの実施例
の構成を示す。第9図において401は遅角・進
角判定器、402はタイマ、403はタイマ
、404はアツプダウンカウンタ、405はメ
モリ、406はオアゲート、701は加算器、7
02は比例係数演算器、703は補間演算器であ
り、第3図と同一符号は同一部分を示す。なお、
アツプダウンカウンタ404、メモリ405、比
例係数演算器702、補間演算器703について
は第1の実施例のアツプダウンカウンタ44、メ
モリ46、比例係数演算器71、補間演算器72
とそれぞれ同一のものである。また、積分器31
には積分電圧を所定のレベルに固定するリセツト
入力がある。遅角・進角判定器401は入力が遅
角制御量決定部3の出力(A/D変換器32の出
力)に接続され、また出力が進角判定出力、急速
進角出力、遅角判定出力、急速遅角出力の4つの
出力をもち、A/D変換器32の出力値を所定の
値と比較し、その比較結果により上記各出力から
信号を出力する。タイマ402は動作可否入力
をもち、その入力が遅角・進角判定器401の遅
角判定出力に接続され、また、時間制御入力をも
ち、その入力が遅角・進角判定器401の急速遅
角出力に接続され、出力はアツプダウンカウンタ
404のアツプカウント入力に接続される。タイ
マ403も動作可否入力をもち、その入力は遅
角・進角判定器401の進角判定出力に接続さ
れ、また、時間制御入力をもち、その入力が遅
角・進角判定器401の急速進角出力に接続さ
れ、出力はアツプダウンカウンタ404のダウン
カウント入力に接続される。遅角・進角判定器4
01の急速遅角出力及び急速進角出力はオアゲー
ト406を介して、積分器31のリセツト入力に
接続される。メモリ405の入力はアツプダウン
カウンタ404の出力に接続され、出力はアツプ
ダウンカウンタ404のプリセツト入力に接続さ
れる。加算器701は2つの入力をもち、一方が
基準点火時期変位量決定部4の出力(アツプダウ
ンカウンタ404の出力)に接続され、他方が遅
角制御量決定部3の出力(A/D変換器32の出
力)に接続される。そして、加算器701の出力
が比例係数演算器702の入力に接続される。補
間演算器703はROM5とROM6のデータ
及び比例係数演算器702の出力値を入力し、演
算結果を第2の点火時期演算器10に出力する。
その他の部分の構成は第1の実施例と同様であ
る。
第10図に第2の実施例における基準点火時期
変位量決定部4の動作を示す。第10図dは積分
器31の出力電圧を示す。A/D変換器32の出
力はそれをデイジタル量に変換したものである。
遅角・進角判定器401は4つの比較基準値をも
つ。それらは遅角判定値、急速遅角判定値、進角
判定値、急速進角判定値である。そして、A/D
変換器32の出力値はそれらの比較基準値と比較
される。第11図にA/D変換器32の出力値に
対する遅角・進角判定器401の出力モードを示
す。いま、A/D変換器32の出力値Vが遅角判
定値V1以上である場合には遅角モードとなり、
第10図kのように遅角判定出力を高レベルに
し、進角判定値V2以下である場合には進角モー
ドとなり第10図lのように進角判定出力を高レ
ベルにし、V1とV2の間である場合には停止モー
ドとなり遅角判定出力及び進角判定出力とも低レ
ベルにする。タイマ402は遅角・進角判定器
401の遅角判定出力が高レベルである間所定時
間毎に第10図mのようにパルスを出力し、タイ
マ403は遅角・進角判定器401の進角判定
出力が高レベルである間所定時間毎に第10図n
のようにパルスを出力する。第10図oにアツプ
ダウンカウンタ404のカウント内容を示す。ア
ツプダウンカウンタ404はタイマ402の出
力パルスをアツプカウントし、タイマ403の
出力パルスをダウンカウントする。従つて、遅角
制御量決定部3の出力値(A/D変換器32の出
力値)が遅角判定値V1より大きい場合には遅角
モードとなり、アツプダウンカウンタ404のカ
ウント値を上昇させ、進角判定値V2より小さい
場合には進角モードとなりアツプダウンカウンタ
404のカウント値を下降させ、V1とV2の間で
はアツプダウンカウンタ404の値を保持する。
第12図にはA/D変換器32の出力値が急速
遅角判定値V3以上になる場合及び急速進角判定
値V4以下になる場合について基準点火時期変位
量決定部4の動作を示す。第12図において第1
0図と同一符号は同一部分の動作を示す。いま、
A/D変換器32の出力値Vが急速遅角判定値
V3以上である場合には遅角・進角判定器401
は第11図に示すように急速遅角モードとなり、
急速遅角出力を第12図pに示すように高レベル
にし、急速進角判定値V4以下である場合には急
速進角モードとなり、急速進角出力を第12図q
に示すように高レベルにする。タイマ402は
遅角・進角判定器401の急速遅角出力の高レベ
ルへの立上り時にパルス発生時間間隔を一瞬極め
て短くし、第12図mに示すように所定数のパル
スを出力する。そして、同時に、積分器31の出
力電圧は遅角・進角判定器401の急速遅角出力
の高レベル時にA/D変換器32の出力がV1
らV2の間の所定値になるようにリセツトされる。
また、タイマ403は遅角・進角判定器401
の急速進角出力の高レベルへの立上り時にパルス
発生時間間隔を上記タイマ402と同様に一瞬
極めて短くし、第12図nに示すように所定数の
パルスを出力する。そして、同時に、積分器31
の出力電圧がリセツトされる。第12図oはアツ
プダウンカウンタ404のカウント内容を示す。
アツプダウンカウンタ404はタイマ402の
出力パルス(第12図m)により急速にアツプカ
ウントし、タイマ403の出力パルス(12図
n)により急速にダウンカウントする。
従つて、遅角制御量決定部3の出力値(A/D
変換器32の出力値)が急速置角判定値V3より
大きくなつた場合には急速遅角モードとなり、基
準点火時期変位量決定部4の出力値(アツプダウ
ンカウンタ404の出力値)を急速に上昇させ
る。また遅角制御量決定部3の出力値が急速進角
判定値V4より小さくなつた場合には急速進角モ
ードとなり、基準点火時期変位量決定部4の出力
値を急速に下降させる。このようにして、基準点
火時期変位量決定部4の応答性を一時的に速くす
ることができる。この場合、遅角制御量決定部3
の出力値をそのままにしておけば基準点火時期変
位量決定部4の急速な応答により過剰な点火時期
の変位を招くため、基準点火時期変位量決定部4
の急速な応答とともに遅角制御量決定部3の出力
値も適当な値にリセツトする。
次に、第2の実施例における第1の点火時期演
算器7の動作を説明する。加算器701は遅角制
御量決定部3の出力値(A/D変換器32の出力
値)と基準点火時期変位量決定部4の出力値(ア
ツプダウンカウンタ404の出力値)とを加算す
る。遅角制御量決定部3の出力値はリアルタイム
にノツクを抑制するための遅角制御量を示し、基
準点火時期変位量決定部4の出力値は使用ガソリ
ンのオクタン価に応じた基準点火時期の調整量を
示す。従つて、加算器701は遅角制御量と基準
点火時期の調整量の和を出力する。比例係数演算
器702が加算器701の出力値を比例係数に変
換し、補間演算器703がROM5とROM6の
点火時期データを比例係数演算器702の出力す
る比例係数により補間計算するのは第1の実施例
の説明と同様である。
このように第2の実施例においては、基準点火
時期変位量決定部4が遅角制御量決定部3の出力
値をもとに遅角、進角を判定し、基準点火時期の
調整量を決定し、さらに、遅角制御量決定部3の
出力値と基準点火時期変位量決定部4の出力値の
和をもとに点火時期演算を行う。
なお上記2つの実施例において、基準点火時期
変位量決定部4と第1の点火時期演算器7は第1
と第2の実施例の間で相互に入れ換えることは可
能である。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によればレギユラ
ガソリンとプレミアムガソリンとを混合使用する
場合、ノツクセンサにてノツクを検出し、それを
もとに基準点火時期の変位量を演算することによ
り、レギユラとプレミアムの混合ガソリンにおい
て、最適な点火時期及び最適な点火時期特性を自
動的に調節することができ、さらに、機関の過渡
運転時や環境条件の急変時にもリアルタイムに点
火時期を遅角制御することによりノツク発生を即
座に抑制することが可能になるという効果があ
る。その上、使用ガソリンの極端な転換時にも基
準点火時期の変位に応答性を速めることにより、
ガソリンの転換による効果を速やかに発揮させる
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は機関の出力軸トルク特性図、第2図は
機関の点火時期特性図、第3図は本発明の第1の
実施例を示すブロツク構成図、第4図は点火時期
特性図、第5図はノツク判別部2の動作説明図、
第6図,第7図並びに第8図は遅角制御量決定部
3及び基準点火時期変位量決定部4の動作説明
図、第9図は本発明の第2の実施例を示すブロツ
ク構成図、第10図及び第12図は第2の実施例
における基準点火時期変位量決定部4の動作説明
図、第11図は遅角・進角判定器401の出力モ
ード説明図である。 1はノツクセンサ、2はノツク判別部、3は遅
角制御量決定部、4は基準点火時期変位量決定
部、5は第1の点火時期特性記憶部、6は第2の
点火時期特性記憶部、7は第1の点火時期演算
器、8はクランク角センサ、9は圧力センサ、1
0は第2の点火時期演算器、11はスイツチング
回路、12は点火コイルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関のノツクを検出するノツクセンサ、
    ノツクセンサの出力からノツク発生の有無を判別
    するノツク判別手段、ノツク判別手段の出力から
    演算し、ノツク発生を抑制するための遅角制御量
    を決定する遅角制御量決定手段、上記ノツク判別
    手段あるいは上記遅角制御量決定手段の出力から
    演算し、機関の基準点火時期の変位量を決定する
    基準点火時期変位量決定手段、上記基準点火時期
    変位量決定手段と上記遅角制御量決定手段の出力
    に応じて機関の点火時期を演算する点火時期演算
    手段、および上記基準点火時期変位量決定手段の
    応答性を上記遅角制御量決定手段の出力値に応じ
    て変化させる手段を備えた内燃機関の点火時期制
    御装置。 2 上記遅角制御量決定手段における遅角制御量
    が所定の値以上(あるいは以下)の場合には、上
    記基準点火時期変位量決定手段における変位量を
    瞬時に遅角側(あるいは進角側)に移行させると
    ともに上記遅角制御量を進角側(あるいは遅角
    側)にリセツトすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の内燃機関の点火時期制御装
    置。
JP59018537A 1983-09-30 1984-02-02 内燃機関の点火時期制御装置 Granted JPS60162063A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018537A JPS60162063A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 内燃機関の点火時期制御装置
KR1019840006061A KR890000470B1 (ko) 1983-09-30 1984-09-29 내연기관의 점화시기 제어장치
DE8484306684T DE3482483D1 (de) 1983-09-30 1984-10-01 Zuendzeitregelungsanlage fuer brennkraftmaschine.
EP84306684A EP0138495B2 (en) 1983-09-30 1984-10-01 Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
US06/670,219 US4594982A (en) 1983-11-14 1984-11-13 Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
KR1019870013157A KR890000471B1 (ko) 1983-09-30 1987-11-21 내연기관의 점화시기 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018537A JPS60162063A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162063A JPS60162063A (ja) 1985-08-23
JPH0261623B2 true JPH0261623B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=11974372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018537A Granted JPS60162063A (ja) 1983-09-30 1984-02-02 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162063A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178970A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60178971A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60190670A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153928A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Nippon Soken Inc Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS58143169A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Toyota Motor Corp 点火時期制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153928A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Nippon Soken Inc Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS58143169A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Toyota Motor Corp 点火時期制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162063A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261622B2 (ja)
JPH0131037B2 (ja)
JPH0637867B2 (ja) 内燃機関のノッキング動作防止装置
US4811714A (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
US4583175A (en) Method and apparatus of ignition timing control
EP0138495B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPH0261623B2 (ja)
JPH044468B2 (ja)
JPH02238173A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0811950B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0235154B2 (ja)
JPS585453A (ja) エンジンのノツキング制御方法
JP2934253B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP2909324B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2795976B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPH0567777B2 (ja)
JPH044467B2 (ja)
JPH0649913Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6350668A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS63109283A (ja) 機関の点火時期制御装置
JPS61175267A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2862686B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH0245025B2 (ja)
JP2546368B2 (ja) 内燃機関回転速度制御装置
JPH0615862B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置