JPH02238173A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH02238173A
JPH02238173A JP4382290A JP4382290A JPH02238173A JP H02238173 A JPH02238173 A JP H02238173A JP 4382290 A JP4382290 A JP 4382290A JP 4382290 A JP4382290 A JP 4382290A JP H02238173 A JPH02238173 A JP H02238173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
output
knock
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4382290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654110B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Toshio Iwata
俊雄 岩田
Atsushi Ueda
敦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2043822A priority Critical patent/JPH0654110B2/ja
Publication of JPH02238173A publication Critical patent/JPH02238173A/ja
Publication of JPH0654110B2 publication Critical patent/JPH0654110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関の点火時期制御装置に関するもので
ある。
ガソリンのオクタン価は内燃機関における耐ノック性に
強い相関があることがよく知られている.すなわち、オ
クタン価の高いガソリンほどノックしにくいものである
。第1図は市販のレギュラガソリンとプレミアムガソリ
ン(レギュラガソリンよりもオクタン価が高い)とを使
用した場合のある内燃機関における点火時期一出力軸ト
ルク特性を示したものである.A点はレギュラガソリン
使用時のノック限界点、B点はプレミアムガソリン使用
時のノック限界点であり、ノック限界点よりも点火時期
を進角させるとノックが発生する。第1図によるとプレ
ミアムガソリン使用時には点火時期をB点まで進角する
ことができるため、レギュラガソリン使用時に対し、出
力軸トルクを向上することが可能になる。第2図は第1
図のA点とB点の点火時期を内燃機関の回転数に対して
表わした点火時期特性図である。
このような特性を持つ内燃機関において、レギュラガソ
リンとプレミアムガソリンとを混合使用あるいは転換使
用する場合、点火時期をレギュラガソリンとプレミアム
ガソリンの混合比に応じて進角させれば機関の出力を向
上することが可能になる。
〔従来の技術〕
ところで、従来の点火時期制御装置においては、基準の
点火時期特性が所定のガソリン、例えばレギュラガソリ
ンに対してのみ設定されていたため、プレミアムガソリ
ンの混合使用あるいは転換使用の場台にはそのままの基
準点火時期特性では機関の出力向上は期待できず、何ら
かの方法で基準点火時期を進角側に再設定しなければな
らなかった.特にレギュラガソリンとプレミアムガソリ
ンとの混合使用時にはその混合比率により第2図(C)
の破線に示すように(A)から(B)の間にノック限界
点が存在し、進角可能限界が変化するため、基準点火時
期を再設定するのは容易ではなかった.また、仮に基準
点火時期をノック限界点に再設定することができたとし
ても、ノック限界点が機関運転中における環境条件、例
えば温度や湿度等によって変動し、さらに機関の加速等
の過渡運転時にはノックが発生し易いため、機関のノッ
ク発生を回避することは不可能であった. 〔発明の概要〕 本発明は上記の点に関してなされたものであり、ノック
センサを用いてノック発生を検出し、その検出値から使
用中のガソリンのレギュラガソリンとプレミアムガソリ
ンとの混合比率を示す基準点火時期変位量を決定し、そ
れに応じて基準点火時期を進角側あるいは遅角側に設定
することにより自動的にレギュラガソリンとプレミアム
ガソリンとの混合比率を判定し、基準点火時期を最適な
位置に調節し、さらに、機関運転中の急激な環境条件の
変化あるいは過渡運転時等において、ノンクが発生すれ
ば即座にノック発生を抑制するように点火時期を遅角制
御するようにしたものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を説明する。第3図は本発明の第1
の実施例を示すブロック構成図である。
第3図において、1は機関に取り付けられ、機関のノッ
クを検出するノックセンサである。2はノックセンサ1
の出力信号からノック発生の有無を判別するノック判別
部であり、バンドパスフィルタBPF2 1、ノイズレ
ベル検出器22、比較器23により構成される。バンド
バスフィルタ21の入力はノックセンサ1に接続され、
出力は比較器23の一方の比較入力及びノイズレベル検
出器22に接続される。そして、ノイズレベル検出器2
2の出力は比較器23の他方の比較入力に接続される。
3はノック判別部2の出力から演算し、機関のノック発
生を抑制するための遅角制御量を決定する遅角制御量決
定部であり、積分器31、A/D変換器32により構成
される.積分器31は積分入力が比較器23の出力に接
続され、出力はA/D変換器32の人力に接続される.
4は機関の基準点火時期の変位量を決定する基準点火時
期変位量決定部であり、パルス発生器41、カウンク4
2、タイマ43、アップダウンカウンタ44、タイマ4
5、メモリ46により構成される.パルス発生器41の
入力は比較器23の出力に接続され、出力はカウンタ4
2のカウント入力に接続される.タイマ43はカウンタ
42のリセント入力に接続される.アンプダウンカウン
タ44のアップカウント入力はカウンタ42の出力に接
続され、ダウンカウント入力はタイマ45に接続される
。そして、メモリ46のデータ入力はアップダウンカウ
ンタ44の出力に、データ出力はアップダウンカウンタ
44のブリセット入力に接続される.5は第1の点火時
期特性記憶部(以下ROM5という)、6は第2の点火
時期特性記憶部(以下ROM6という)であり、第4図
に示すように機関の回転数及び負荷で決定されるアドレ
スにそれぞれ点火時期データが記憶されている。
7は第1の点火時期演算器であり、比例係数演算器71
、補間演算器72、減算器73により構成される。比例
係数演算器71は人力がアンプダウンカウンタ44の出
力に接続され、アシプダウンカウンタ44のカウント内
容を比例係数に変換し出力する。補間演算器72はRO
M5とROM6のデータ及び比例係数演算器7lの出力
値を入力し、ROM5とROM6のデータ間を比例係数
演算器71の出力する係数により補間演算を行い、その
演算で求まる点火時期データを出力する。減算器73は
2つの人力がそれぞれ補間演算器72の出力とA/D変
換器32の出力に接続され、補間演算器72の出力する
点火時期データからA/D変換器32の出力値を引算し
、遅角側へ移行した点火時期データを出力する.8は機
関のクランク回転角度を検出するクランク角センサであ
り、9は機関の吸入空気圧力を検出する圧カセンサであ
る.10は第2の点火時期演算器であり、クランク角セ
ンサ8の出力信号から機関の回転数を演算し、圧カセン
サ9から機関の負荷状態を検知し、それらの回転数及び
負荷で決定される値をアドレス値に変換し、そのアドレ
ス値をROM5及びROM6に出力する。そして、第2
の点火時期演算器10は第1の点火時期演算器の出力(
減算器73の出力)する点火時期データを読み込み、ク
ランク角センサ8の出力信号を基準として、第1の点火
時期演算器7の出力データから点火時期を演算し、点火
信号を出力する。11は第2の点火時期演算器10の出
力する点火信号に同期して点火コイル12の通電を断続
し、内燃機関の点火に必要な高電圧を発生させるスイッ
チング回路である. 次に上記第1の実施例の動作を説明する。
第5図はノック判別部2の各部の動作を示す.ノックセ
ンサ1は一般によく知られている振動加速度センサであ
り、機関のシリンダブロック等に取り付けられ、機関の
機械的振動を電気信号に変換し、第5図(a)に示すよ
うに振動波信号を出力する.バンドバスフィルタ21は
ノンクセンサ1の出力信号からノック特有の周波数成分
のみを通過させて、ノック以外のノイズ成分を抑圧し、
第5図〜)の(イ)に示すようにS/Nの良い信号を出
力する.ノイズレベル検出器22は例えば半波整流回路
、平均化回路、増幅回路等で構成することができ、バン
ドパスフィルタ21の出力信号(第5図ら)の(イ))
を半波整流及び平均化により直流電圧レベルに変換し、
さらに所定の増幅度で増幅し、第5図(b)の幹)に示
すようにバンドバスフィルタ21の出力信号(第5図(
b)の(イ))のノイズ成分よりは高く、ノック成分よ
りは低いレベルの直流電圧を出力する.比較器23はバ
ンドパスフィルタ21の出力信号(第5図(b)の(イ
))とノイズレベル検出器22の出力信号(第5図(b
)の@)とを比較し、ノックが発生しない場合(第4図
C部)にはバンドバスフィルタ21の出力信号(第5図
(ロ)の(イ))がノイズレヘル検出器22の出力信号
(第5図Φ)の@)を越えないため何も出力せず、一方
、ノックが発生した場合(第5図D部)にはバンドバス
フィルタ21の出力信号(第5図(b)の(イ))がノ
イズレベル検出器22の出力信号(第5図(b)の@)
を越えるため、第5図(C)に示すようにパルス列を出
力する.従って、比較器23の出力からのパルス列(第
5図(C))の出力有無によりノック発生の判別ができ
る. 第6図は遅角制御量決定部3及び基準点火時期変位量決
定部4の各部の動作を示す.積分器31は比較器23の
出力するパルス列(第6図(C))を積分し、第6図(
d)に示すように積分電圧を出力する.比較器23のパ
ルス列出力時にはパルス列に従って積分器31の出力電
圧を上昇すべく動作し、パルス列の非出力時には積分器
31の出力電圧を下降すべく動作する.そして、積分器
31の出力電圧はA/D変換器32を介して、後で説明
する第1の点火時期演算器7及び第2の点火時期演算器
10により、点火時期を遅角制御する制御電圧として働
く.つまり、ノック発生時には比較器23のパルス列出
力により、積分器31の出力電圧が上昇し、点火時期を
遅角させ、ノック発生を抑制する.また、ノック発生が
止むと積分器31の出力電圧は下降し、点火時期を進角
復帰させる。
従って、遅角制御量決定部3は第6図(d)の積分器3
1の出力電圧に示されるように、ノック発生により点火
時期をリアルタイムに遅角させる閉ループ制御系を形成
する.積分器31の出力電圧の上昇及び下降の速度はノ
ック発生による遅角応答性及び閉ループ制御安定性によ
り決定されるが、即時制御性が要求されるため比較的応
答性の速い値に設定される。
また、基準点火時期変位量決定部4はノック発生の度合
により基準点火時期の変位量を決定するところである。
パルス発生器41は比較器23の出力するパルス列(第
6図(C))に対し、第6図(e)のようにパルスを出
力する。つまり、パルス発生器41は1回の点火に対す
るノック発生に対し1パルスを出力する.パルス発生器
41の出力パルスはカウンタ42によりカウントされ、
そのカウント内容は第6図(f)に示される.タイマ4
3は第6図(6)に示すように所定の時間毎にパルスを
出力し、そのパルスによりカウンタ42のカウント値を
零にリセットする.また、カウンタ42の出力は第6図
(ロ)に示すようにカウンタ42のカウント値が所定値
(第6図ではカウント値3)以上になると高レベルにな
る.すなわち、所定時間内に所定数のノックが発生した
場合にカウンタ42は高レベルの信号を出力する.これ
はノックの発生率を演算するものである.そして、アッ
プダウンカウンタ44はカウンタ42の出力が低レベル
から高レベルに立上る時に1段階アップカウントする.
また、タイマ45は第6図(j)のように所定の時間毎
にパルスを出力し、そのパルスによりアップダウンカウ
ンタ44を1段階ダウンカウントさせる.アップダウン
カウンタ44のカウント内容を第6図(i)に示す.ま
た、メモリ46はイグニッションスイッチオフ時やt源
電圧低下時にアップダウンカウンタ44の出力するカウ
ント値を記憶し、イグニッションスイッチオン時や電a
電圧復帰時に記憶しているカウント値をアップダウンカ
ウンタ46のカウント値としてブリセットする.つまり
、メモリ46により、機関の停止時にも基準点火時期の
変位置を記憶保持することができる。以上のように、基
準点火時期変位量決定部4はノック発生率を演算し、所
定値以上の発生率になれば基準点火時期を遅角すべく変
位!(アップダウンカウンタ44の出力するカウント値
)を移行させ、所定時間内に変位量の遅角側への移行が
なければ変位量を進角側に移行させる。従って、基準点
火時期変位量決定部4も遅角制御量決定部3と同様に後
で説明する第1の点火時期演算器7及び第2の点火時期
演算器10を介して、ノック発生により点火時期を遅角
進角する閉ループ制御系を形成する.但し、基準点火時
期変位量決定部4が遅角制御量決定部3と異なる点は、
遅角制御量決定部3がノック検出によりノック発生を抑
制すべくリアル.タイムに点火時期を遅角制御するのに
対し、基準点火時期変位量決定部4においては、ノック
検出によりノック発生率を演算し、その演算結果をもと
に基準点火時期を遅角側あるいは進角側へ変位すること
により、使用ガソリンのオクタン価に適合した基準点火
時期を得るものである。従って、基準点火時期変位量決
定部4の進角側及び遅角側への変位における応答性は遅
角制御量決定部3の遅角・進角の応答性に対し比較的遅
く設定される。
次に第1の点火時期演算器7について説明する。
比例係数演算器71はアップダウンカウンタ44の出力
するカウント値を比例係数に換算する.いま、比例係数
演算器71がアンプダウンカウンタ44からカウント値
Nを入力した場合、このNをあらかじめ設定されている
アップダウンカウンタ44からの最大カウント値N I
laxで割算し、そのって、プレミアムガソリン使用時
にはノック限界点が比較的進角側に存在するため、アッ
プダウンカウンタ44のカウント値はほぼN=0となり
、比例係数はk=oとなる.レギュラガソリン使用時に
は反対にノック限界点が比較的遅角側に存在するため、
アップダウンカウンタ44のカウント値はほぼN=Nm
ax となり、比例係数はk=1となる.また、プレミ
アムとレギュラの混合ガソリン使用時には第2図(C)
に示すようにノック限界点がプレミアムガソリン使用時
とレギュラガソリン使用時の中間に存在するため、アッ
プダウンカウンタ44のカウント値はO<N<Nmax
 となり、比例係数はO<k<1となる。それ故、比例
係数kはプレミアムガソリンとレギュラガソリンの混合
比率を示す係数であることがわかる。
一方、ROM5及びROM6は第2の点火時期演算器1
0から機関の回転数及び負荷に対応したアドレス値を受
け、そのアドレスに記憶されている点火時期データを補
間演算器72に出力する。
いま、ROM5の点火時期特性をプレミアムガソリン用
に設定し、上記アドレスにおける点火時期データをθ,
とし、また、ROM6の点火時期特性をレギュラガソリ
ン用に設定し、上記アドレスにおける点火時期データを
θ.とすると、ROM5の点火時期特性はROM6と同
一又は進角側に設定されるためθ.≦θ,となる。そこ
で補間演算器72はθ.とθ8の間を比例係数kにより
比例補間計算を行う.つまり、θ,−(θ.一〇m)−
kの演算を行い、その結果をθ,とすると、θ0はθ8
とθ,の間をk:  (1−k)に内分した値になる.
それ故、プレミアムガソリン使用時はk一〇であるから
θ。一〇,となり、レギュラガソリン使用時にはk=1
であるからθ。一〇.となり、プレミアムとレギュラ混
合ガソリン使用時には0<k<1であるあらθ.くθ。
〈θ,となる.従って、θ。はプレミアムガソリンとレ
ギュラガソリンの混合比率を示す比例係数kに基づいて
θ.とθ8とを内分する値になるため、プレミアムガソ
リンとレギュラガソリンを混合した場合にも、上記補間
演算を行うことにより、プレミアムとレギュラガソリン
の混合比率に応じた最適な基準点火時期を得ることがで
きる. さらに、第1の点火時期演算器7においては、減算器7
3が補間演算器72の出力値θ。から遅角制御量決定部
3のA/D変換器32の出力値θ。を引算し、θ,(一
〇,一〇D)の点火時期デー夕を第2の点火時期演算器
1oに出力する.つまり、補間演算器72で得た最適な
基準点火時期に対し、機関の過渡運転時や環境条件の急
変時に発生するノックを抑制するために遅角制御量を引
算し、上記基準点火時期の遅角補正を行うものである. 第2の点火時期演算器1oはクランク角センサ8の信号
を基準とし、点火時期データ(減算器73の出力値θ,
)により点火時期を演算し、点火信号を出力するもので
あり、これについては点火時期制御装置において周知の
技術であるため、ここでは説明を省略する。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。この実施例は
第1の実施例に対し、基準点火時期変位量決定部4の構
成及び接続、並びに第1の点火時期演算器7の構成が異
なる。第7図にこの実施例の構成を示す.第7図におい
て401は遅角・進角判定器、402はタイマ■、40
3はタイマ■、404はアップダウンカウンタ、405
はメモリ、701は加算器、702は比例係数演算器、
703は補開演算器であり、第3図と同一符号は同一部
分を示す.なお、アップダウンカウンタ404、メモリ
405、比例係数演算器702、補間演算器703につ
いては第1の実施例のアップダウンカウンタ44、メモ
リ46、比例係数演算器71、補間演算器72とそれぞ
れ同一のものである.遅角・進角判定器401は人力が
遅角制御量決定部3の出力(A/D変換器32の出力)
に接続され、また出力が進角判定出力と遅角判定出力の
2つの出力をもち、A/D変換器32の出力値を所定の
値と比較し、その比較結果により進角判定出力あるいは
遅角判定出力から信号を出力する.タイマ■402の入
力は遅角・進角判定器401の遅角判定・出力に接続さ
れ、出力はアップダウンカウンタ404のアップカウン
ト入力に接続される.タイマ■403の入力は遅角・進
角判定器401の進角判定出力に接続され、出力はアッ
プダウンカウンタ404のダウンカウント人力に接続さ
れる。メモリ405の入力はアップダウンカウンタ40
4の出力に接続され、出力はア冫プダウンカウンタ40
4のプリセント入力に接続される。加算器701は2つ
の入力をもち、方が基準点火時期変位量決定部4の出力
(アップダウンカウンタ404の出力)に接続され、他
方が遅角制御量決定部3の出力(A/D変換器32の出
力)に接続される。そして、加算器701の出力が比例
係数演算器702の入力に接続される。
補間演算器703はROM5とROM6のデータ及び比
例係数演算器702の出力値を入力し、演算結果を第2
の点火時期演算器10に出力する。
その他の部分の構成は第1の実施例と同様である。
第8図に第2の実施例における基準点火時期変位量決定
部4の動作を示す。第8図(d)は積分器31の出力電
圧を示す。A/D変喚器32の出力はそれをディジタル
量に変換したものである。遅角・進角判定器401は2
つの比較基準値をもつ。
1つは遅角判定値であり、もう1つは進角判定値である
。そして、A/D変換器32の出力値は遅角判定値及び
進角判定値と比較される。第9図に遅角・進角判定器4
01の出力モードを示す。
いま、A/D変換器32の出力値■が遅角判定値■1以
上である場合には遅角モードとなり、第8図(ト)のよ
うに遅角判定出力を高レベルにし、進角判定値■2以下
である場合には進角モードとなり第8図(1)のように
進角判定出力を高レベルにし、■,とV2の間である場
合には停止モードとなり遅角判定出力及び進角判定出力
とも低レベルになる。タイマ1402は遅角・進角判定
器401の遅角判定出力が高レベルである間所定時間毎
に第8図(ホ)のように出力し、タイマ■403は遅角
・進角判定器401の進角判定出力が高レベルである間
所定時間毎に第8図(n)のようにパルスを出力する。
第8図Φ)にアップダウンカウンタのカウント内容を示
す.アップダウンカウンタ404はタイマI402の出
力パルスをアップカウントし、タイマ■403の出力パ
ルスをダウンカウントする.従って、遅角制御量決定部
3の出力値(A/D変換器32の出力値)が遅角判定値
v1より大きい場合には遅角モードとなりアップダウン
カウンタ404のカウント値を上昇させ、進角判定値■
2より小さい場合には進角モードとなりアップダウンカ
ウンタ404のカウント値を下降させ、■1 とv2の
間ではアップダウンヵウンタ404の値を保持する。
次に、第2の実施例における第1の点火時期演算器7の
動作を説明する。加算器701は遅角制御量決定部3の
出力値(A/D変換器32の出カ値)と基準点火時期変
位量決定部4の出力値(アップダウンカウンタ404の
出力イ直)とを加算する。遅角制御量決定部3の出力値
はリアルタイムにノックを抑制するための遅角制御量を
示し、基準点火時期変位量決定部4の出力値は使用ガソ
リンのオクタン価に応じた基準点火時期の調整量を示す
。従って、加算器701は遅角制御量と基準点火時期の
調整量の和を出力する。比例係数演算器702が加算器
701の出カ値を比例係数に変換し、補間演算器703
がR ’O M 5とROM6の点火時期データを比例
係数演算器702の出力する比例係数により補間計算す
るのは第1の実施例の説明と同様である. このように第2の実施例においては、基準点火時期変位
量決定部4が遅角制it決定部3の出力値をもとに遅角
・進角を判定し、基準点火時期の調整量を決定し、さら
に、遅角制御量決定部3の出力値と基準点火時期変位量
決定部4の出力値の和をもとに点火時期演算を行う。
なお、上記2つの実施例において、基準点火時期変位量
決定部4と第1の点火時期演算器7は第1と第2の実施
例の間で相互に入れ換えることは可能である。また上記
実施例において各演算制御部すなわち基準点火時期変位
量決定部4、ROM5、ROM6、点火時期演算器7,
10等については既知のコンピュータにてソフトウエア
で処理できることは明らかである. 〔発明の効果] 以上説明したとおり、本発明によればレギュラガソリン
とプレミアムガソリンとを混合使用する場合、ノンクセ
ンサにてノックを検出し、それをもとに使用燃料のオク
タン価と相間々係を有するパラメータ情報を得てこの情
報と記憶工段に記憶された2つの点火時期データに基づ
き基準点火時期を設定することにより、レギュラとプレ
ミアムの混合ガソリンにおいて最適な点火時期に基準の
点火時期特性を自動的に調節することができ、さらに、
第2発明によれば機関の過渡運転時や環境条件の急、変
時にもリアルタイムに点火時期を遅角制御することによ
り点火時期を補正し、ノック発生を即座に抑制すること
が可能になるという効果がある。又、オクタン価の判定
を単なるノンクの有無によって行うのではなく、ノック
発生頻度によって行っており、オクタン価の判定即ち点
火時期の変位量の決定を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は機関の出力軸トルク特性図、第2図は機関の点
火時期特性図、第3図は本発明の第1の実施例を示すブ
ロック構成図、第4図は点火時期特性図、第5図はノッ
ク判別部2の動作説明図、第6図は遅角制′4B量決定
部3及び基準点火時期変位量決定部の動作説明図、第7
図は本発明の第2の実施例を示すブロック構成図、第8
図は第2の実施例における基準点火時期変位量決定部4
の動作説明図、第9図は遅角・進角判定器401の出カ
モード説明図である. 1はノックセンサ、2はノック判別部、3は遅角制御量
決定部、4は基準点火時期変位量決定部、5は第1の点
火時期特性記憶部、6は第2の点火時期特性記憶部、7
は第1の点火時期演算器、8はクランク角センサ、9は
圧カセンサ、10は第2の点火時期演算器、11はスイ
ッチング回路、12は点火コイルである. なお、図中同一符号は同一あるいは相当部分を示す。 第l図 12図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関のノックを検出するノック検出手段(1
    ,2)、同ノック検出手段の出力に基づいて使用燃料の
    オクタン価と相関して徐々に変化するパラメータ情報を
    設定するパラメータ設定手段(4,71)、互いにオク
    タン価が異なる第一の基準燃料と第二の基準燃料にそれ
    ぞれ対応する第一の基本点火時期と第二の基本点火時期
    を与えるべく上記内燃機関の各運転状態毎に設定される
    第一の点火時期データと第二の点火時期データとを記憶
    する記憶手段(5,6)、上記運転状態を検出する運転
    状態検出手段(8,9)、同運転状態検出手段の出力に
    基づいて上記記憶手段から対応する第一の点火時期デー
    タと第二の点火時期データとを出力せしめこの出力せし
    められた双方の点火時期データと上記パラメータ設定手
    段の出力とに基づいて上記パラメータ情報に対応した基
    本点火時期情報を設定する基本点火時期設定手段(10
    ,72)、同基本点火時期設定手段の出力に基づいて内
    燃機関の点火時期を制御する点火時期制御手段(10,
    11,12)を備えた内燃機関の点火時期制御装置。
  2. (2)内燃機関のノックを検出するノック検出手段(1
    ,2)、同ノック検出手段の出力に基づいてノック発生
    を抑制するための遅角制御量を決定する遅角制御量決定
    手段(3)、上記ノック検出手段あるいは上記遅角制御
    量決定手段の出力に基づいて使用燃料のオクタン価と相
    関して徐々に変化するパラメータ情報を設定するパラメ
    ータ設定手段(4,71)、互いにオクタン価が異なる
    第一の基準燃料と第二の基準燃料にそれぞれ対応する第
    一の基本点火時期と第二の基本点火時期を与えるべく上
    記内燃機関の各運転状態毎に設定される第一の点火時期
    データと第二の点火時期データとを記憶する記憶手段(
    5,6)、上記運転状態を検出する運転状態検出手段(
    8,9)、同運転状態検出手段の出力に基づいて上記記
    憶手段から対応する第一の点火時期データと第二の点火
    時期データとを出力せしめこの出力せしめられた双方の
    点火時期データと上記パラメータ設定手段の出力とに基
    づいて上記パラメータ情報に対応した基本点火時期情報
    を設定する基本点火時期設定手段(72,10)、同基
    本点火時期設定手段の出力と上記遅角制御量決定手段の
    出力に基づいて内燃機関の点火時期を制御する点火時期
    制御手段(73,10,11,12)を備えた内燃機関
    の点火時期制御装置。
JP2043822A 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Lifetime JPH0654110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043822A JPH0654110B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043822A JPH0654110B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の点火時期制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213823A Division JPS60104777A (ja) 1983-09-30 1983-11-14 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02238173A true JPH02238173A (ja) 1990-09-20
JPH0654110B2 JPH0654110B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=12674443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043822A Expired - Lifetime JPH0654110B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138825A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 National Traffic Safety & Environment Laboratory 燃料組成判定方法及び燃料組成判定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103964A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のノツキング制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103964A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のノツキング制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138825A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 National Traffic Safety & Environment Laboratory 燃料組成判定方法及び燃料組成判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654110B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60162062A (ja) 内燃機関の制御装置
US4811714A (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JPH0131037B2 (ja)
JPH0681946B2 (ja) 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
JPH02238173A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0261623B2 (ja)
JPH044468B2 (ja)
US4796586A (en) Method of and apparatus for controlling ignition timing in internal combustion engine
JP2834937B2 (ja) 内燃機関ノック制御装置
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
JP2909324B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS585453A (ja) エンジンのノツキング制御方法
JP2934253B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6079168A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH044467B2 (ja)
JP2795976B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPH077581Y2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
KR890000469B1 (ko) 내연기관의 점화시기 제어장치
JPS6350668A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0256516B2 (ja)
JPS63117171A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS59138773A (ja) 内燃機関のノツキング制御方法
JPH0676785B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH04143440A (ja) 内燃機関用ノック検出装置
JPS63176665A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置