JPH0261363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261363B2
JPH0261363B2 JP58124657A JP12465783A JPH0261363B2 JP H0261363 B2 JPH0261363 B2 JP H0261363B2 JP 58124657 A JP58124657 A JP 58124657A JP 12465783 A JP12465783 A JP 12465783A JP H0261363 B2 JPH0261363 B2 JP H0261363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
random copolymer
olefin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58124657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018316A (ja
Inventor
Shunji Abe
Hiromi Shigemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58124657A priority Critical patent/JPS6018316A/ja
Priority to EP84304709A priority patent/EP0138300B1/en
Priority to DE8484304709T priority patent/DE3476642D1/de
Publication of JPS6018316A publication Critical patent/JPS6018316A/ja
Priority to US07/195,358 priority patent/US4938910A/en
Publication of JPH0261363B2 publication Critical patent/JPH0261363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2823/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as mould material
    • B29K2823/04Polymers of ethylene
    • B29K2823/06PE, i.e. polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は寸法安定性、耐久性、耐熱性、離型性
に優れたゴムホース製造用の可撓性マンドレルに
関する。 散水ホースやラジエターホースあるいはヒータ
ーホースといつた加硫ゴムホースを製造するに
は、 〔〕 目的とする製品ゴムホースの口径と同一
径を有するマンドレル上に、未加硫の原料ゴム
を溶融被覆するかまたは該マンドレル上に未加
硫ゴムシートを巻き付けることによつて未加硫
のゴムホースを製造する工程、 〔〕 〔〕のマンドレルと一体になつている
未加硫のゴムホース上に鉛を被覆する工程、 〔〕 被覆が行われた未加硫ゴムホースをマン
ドレルと共に巻き取る工程、 〔〕 巻き取つた未加硫ゴムホースを加硫窯な
どの加硫装置に入れて加硫する工程、 〔〕 加硫終了後、ゴムホース上の鉛などの被
覆を剥ぎ取る工程、 〔〕 マンドレルとゴムホースとの間に加圧し
た気体や流体を流してマンドレルとゴムホース
とを分離し、マンドレルを抜き取る工程、 を通ることによつて製造されている。この場合、
ゴムホースの芯材として利用されるマンドレル
は、巻き取りが容易なように可撓性を有していな
ければならないし、加硫工程での高温度に耐えら
れるだけの耐熱性を有していなければならない。
またゴムホースを分離するさい簡単にゴムホース
が剥がれかつ剥がれ面も綺麗であるような優れた
離型性を有することも要求される。さらに前述の
ような要求を満たしたうえに、収縮や伸びを生じ
て口径寸法を狂わさないような寸法安定性ならび
に何度でも繰り返して使用できるだけの耐久性も
有していなければならない。しかし従来から使用
されているナイロン製マンドレルは、可撓性が不
充分なうえに、数回繰り返して使用していると伸
びや収縮を生じて寸法安定性に問題があるほか、
機械的強度の低下も生じて耐久性に劣り、せいぜ
い2回または3回程度にしか繰り返し使用できな
いという問題がある。本発明者らはこのような実
状に鑑みて、何とか耐熱性、離型性、寸法安定
性、耐久性に優れた可撓性マンドレルが得られな
いか研究を重ねた結果、4−メチル−1−ペンテ
ン重合体に特定の種類の化合物を配合したものを
用いてマンドレルを製造すると前記目的が満足で
きることを見い出した。 すなわち本発明は、 (A) エチレン含有率10ないし95モル%およびX線
による結晶化度0ないし20%のエチレン・α−
オレフインランダム共重合体または (B) プロピレン含有率50ないし80モル%および示
差走査熱量計による結晶融解熱量が0ないし
80Joule/gのプロピレンと炭素数4ないし10
のα−オレフインとのランダム共重合体または (C) 一般式 (ここでn、pは0または整数、mは0また
は1、Rは
【式】または
【式】である。) で示されるオリゴマー を2ないし70重量%で含有した4−メチル−1−
ペンテン重合体からなり、かつ前記エチレン・α
−オレフインランダム共重合体(A)、プロピレ
ン・α−オレフインランダム共重合体(B)また
はオリゴマー(C)のMnが300ないし5000であ
ることを特徴とするゴムホース製造用マンドレル
である。 エチレン・α−オレフインランダム共重合体
(A)とは、エチレン含有率10ないし95モル%、
好ましくは40ないし92モル%、X線による結晶化
度0ないし20%のエチレン・α−オレフインラン
ダム共重合体である。この範囲以外のエチレン・
α−オレフインランダム共重合体は耐熱性が劣つ
ていたり、組成物がべたついた感じをもち離型性
が悪かつたりする。 エチレンと共重合されるα−オレフインとは具
体的にはプロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン等の炭素数3ないし10のα−オレフイン
である。 さらにこのようなエチレン・α−オレフインラ
ンダム共重合体は、Mn(数平均分子量)が300な
いし5000、とくに300ないし2000のものである。
また、分子量分布を示す重量平均分子量と数平均
分子量の割合Mw/Mnが3以下、とくに2以下
のような分子量分布の狭いオリゴマー状物が4−
メチル−1−ペンテン重合体との相溶性が良好で
好ましい。 このような分子量分布の狭いオリゴマー状エチ
レン・α−オレフインランダム共重合体を製造す
るための一方法として、水素の共存下、可溶性バ
ナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とから
形成される触媒を用いて、液相中でエチレンとα
−オレフインを連続的に共重合させ、その際重合
系におけるバナジウム化合物濃度を液相1当り
0.3ミリモル以上とし、かつ重合系に供給するバ
ナジウム化合物は、重合系のバナジウム化合物濃
度の5倍以下の濃度となるように重合媒体に希釈
して供給する方法がある。 バナジウム化合物としては、VOC3、VO
(OC2H5)C2、VO(OC2H51.51.5、VC4
の如き、一般式VO(OR)oX3-o又はVX4(Rは脂
肪族炭化水素基、Xはハロゲン、0≦n≦3)で
示される化合物が使用できる。また有機アルミニ
ウム化合物としては、(C2H53A、(C2H52A
C、(C2H51.5AC1.5、(isoC4H91.5
1.5、(C2H5)AC2、これらの混合物の
如き一般式R1 nAX1 3-n(ここにR1は脂肪族炭化
水素基、X1はハロゲン、1≦m≦3)で示され
る化合物が使用できる。 重合媒体としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、灯油、シクロヘキサン、トルエンのような
炭化水素類が使用できる。液相中のバナジウム化
合物濃度は、0.3ミリモル/以上、好ましくは
0.5ないし20ミリモル/、又、有機アルミニウ
ム化合物濃度は、A/V(原子比)が2ないし
50、とくに3ないし20の範囲となるようにすれば
よい。 共重合温度は0ないし100℃、とくに20ないし
80℃、重合圧力は0ないし50Kg/cm2(ゲージ圧)、
とくに0ないし30Kg/cm2(ゲージ圧)、平均滞留
時間は5ないし300分、とくに10ないし250分とす
るような重合条件を採用すればよい。 上記の如き共重合体の製造方法の詳細について
は、特開昭57−123205号に記載されている。 プロピレン・α−オレフインランダム共重合体
(B)とは、プロピレン含有率50ないし80モル%、
好ましくは60ないし80モル%、示差走査型熱量計
の熱分析に基づく結晶融解熱量が0ないし
80Joule/g、好ましくは0ないし70Joule/gの
範囲の炭素数4ないし10のα−オレフインとのラ
ンダム共重合体である。前記範囲以外のプロピレ
ン・α−オレフインランダム共重合体は耐熱性あ
るいは機械的強度や離型性を悪くする方法にいく
ことになる。 プロピレンと共重合させる炭素数4ないし10の
α−オレフインとは具体的には、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセン等であり、好
ましくは1−ブテンである。 さらにこのようなプロピレン・α−オレフイン
ランダム共重合体は、Mnが300ないし5000、と
くに300ないし2000のものである。また、Mw/
Mnが3以下、とくに2以下のものが4−メチル
−1−ペンテン重合体との相溶性が良好で好まし
い。 前記のような諸性質を有するプロピレン含有率
50ないし80モル%のプロピレン・α−オレフイン
ランダム共重合体は、例えば(a)少なくともマグネ
シウム、チタンおよびハロゲンを含有する複合
体、(b)周期律表第1族ないし第3族金属の有機金
属化合物および(c)電子供与体とから形成される触
媒を用いて、プロピレンとα−オレフインとをラ
ンダム共重合させることによつて得られる。上記
電子供与体(c)の一部又は全部は、複合体(a)の一部
又は全部に固定されていてもよく、又、使用に先
立つて有機金属化合物(b)と予備接触させてもよ
い。とくに好ましいのは、電子供与体(c)の一部が
複合体(a)に固定されており、残部をそのまま重合
系に加えるかあるいは有機金属化合物(b)と予備接
触させて使用する態様である。この場合、複合体
(a)に固定された電子供与体と、重合系にそのまま
加えて使用するかまたは(b)と予備接触させて使用
する電子供与体とは同一のものでも異なるもので
あつてもよい。 一般式 で示されるオリゴマーとしては、mが0でRが
【式】であるとするとポリイソプ レンの水素添加物となる。ポリイソプレンの水素
添加物を得るには、イソプレンをシクロヘキサン
溶液中でsec−ブチルリチウム触媒共存下アニオ
ン重合を行つたのちにナフテン酸ニツケル触媒の
存在下で水素添加することにより容易に製造する
ことができる。またmが1でnおよびpが2、R
【式】であればスクアランとな る。スクアランはスクアレンをニツケル触媒によ
り水素添加して得られるものである。スクアラン
の原料となるスクアレンは、深海産のサメ肝油中
に含まれるもので、サメ肝油の不ケン化物を分別
蒸留し、脱酸してさらに金属ナトリウムの存在下
に分別蒸留するか、塩化フアルネシルまたは臭化
フアルネシルを金属マグネシウムの存在下縮合さ
せるか、トランス−ゲラニルアセトンにウイツチ
反応を行つて得られる。このオリゴマーは、Mn
が300ないし5000、とくに300ないし2000のもので
ある。また、Mw/Mnが3以下、とくに2以下
のものが4−メチル−1−ペンテン重合体との相
溶性が良く、耐熱性、離型性も優れるので好まし
い。 なお前記説明中、エチレン含有率またはプロピ
レン含有率は13C−NMR法で測定したものであ
り、融点および融解エネルギーは示差走査熱量計
(デユポン990type)によつて10℃/minの昇温速
度にて測定されたものである。またMnおよび
Mw/Mnはゲルパーミエーシヨンクロマトグラ
フイー(GPC)によつてテトラヒドロフランを
溶媒とし、標準物質に分子量既知のポリスチレン
とスクアランを用いて25℃で測定したものであ
る。 本発明に用いる4−メチル−1−ペンテン重合
体とは4−メチル−1−ペンテンの単独重合体も
しくは4−メチル−1−ペンテンと他のα−オレ
フイン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、
1−テトラデセン、1−オクタデセン等の炭素数
2ないし20のα−オレフインとの共重合体で通常
4−メチル−1−ペンテンを85モル%以上含む4
−メチル−1−ペンテンを主体とした重合体であ
る。またこれらの重合体に前記炭素数2ないし20
のα−オレフイン重合体を5重量%以下配合した
ものであつてもかまわない。 前述の(A),(B),(C)各化合物と4−メチル−1−
ペンテン重合体の配合割合は(A),(B),(C)のうち少
なくとも1種を2ないし70重量%、好適には5な
いし60重量%、とくに5ないし50重量%配合す
る。配合量が2重量%未満では耐衝撃性が悪く、
可撓性も悪いのでマンドレルとして使用できな
い。70重量%を越えるものは耐熱性、離型性、寸
法安定性、耐久性に劣ることとなる。 前記の(A),(B),(C)各化合物と4−メチル−1−
ペンテン重合体とを混合するには、前記範囲で
種々公知の方法、例えばV−ブレンダー、リボン
ブレンダー、ヘンシエルミキサー、タンブラーブ
レンダーで混合する方法、あるいは前記ブレンダ
ーで混合後、押出機で造粒する方法、単軸押出
機、複軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー
等で溶融混練し、造粒あるいは粉砕する方法等を
用いることができる。また4−メチル−1−ペン
テン重合体組成物には耐候安定剤、耐熱安定剤、
スリツプ剤、核剤、顔料、染料等通常ポリオレフ
インに添加して使用される各種配合剤を本発明の
目的を損わない範囲で添加してもよい。 本発明のマンドレルを製造するには、前記の組
成物を公知の押出成形法により容易に製造するこ
とができる。製造するマンドレルの形状は目的と
するゴムホースの形状によつて左右されるが、一
般的にはパイプ状またはロツド状である。 以下実施例を用いて本発明の内容を詳細に記す
が、本発明は何らこれらの例に限定されるもので
はない。 参考例 1 実施例で使用するエチレン・α−オレフインラ
ンダム共重合体は、次の方法により製造した。 (1) エチレン・プロピレンランダム共重合体の製
造 撹拌翼を備えた4ガラス製反応器を用い連続
的にエチレン・プロピレンランダム共重合体を製
造した。すなわち、ヘキサン毎時2、三塩化バ
ナジルのヘキサン溶液(16ミリモル/)毎時1
、エチルアルミニウムセスキクロリドのヘキサ
ン溶液(96ミリモル/)毎時1を反応器上部
から反応器中へ連続的に供給し、一方、反応器下
部から反応器中の反応液が常に2になるように
連続的に反応液を抜き出す。また反応器上部から
エチレン・プロピレンおよび水素の混合ガス(エ
チレン毎時44、プロピレン毎時41、水素毎時
220)を供給する。反応温度は反応器外部にと
りつけられたジヤケツトに温水を循環させること
により35℃に調節した。反応器下部から抜き出し
た反応液中に少量のメタノールを添加して反応を
停止させたのち、反応液を3回水洗した。そのの
ち0.1mmHgの減圧でポツト温度100℃の蒸留によ
り溶媒ヘキサンおよび低沸点生成物を除きエチレ
ン・プロピレンランダム共重合体を得た。 生成したエチレン・プロピレンランダム共重合
体を13C−NMR法で測定したところエチレン含
有率が54モル%、ゲルパーミエーシヨン・クロマ
トグラフ法で測定したところMnが450、 Mw/Mnが1.8であり、また示差走査型熱量計で
の融点は観測されず、融解エネルギーは0cal/g
で、X線による結晶化度は0%であつた。 (2) エチレン・1−デセンランダム共重合体の製
造前述のエチレン・プロピレンランダム共重合
体の製造において、プロピレンのかわりに1−
デセンを用いた以外は同様に行つた。 生成したエチレン・1−デセンランダム共重合
体は、エチレン含有率が40モル%、Mnが560、
Mw/Mnが1.7が融点が観測されず、融解エネル
ギーが0cal/gで、X線による結晶化度は0%で
あつた。 参考例 2 実施例に使用するエチレンプロピレンランダム
共重合体は次の方法により製造した。 すなわち、撹拌器を備えた2ガラス製反応器
を用いてバツチ方式でエチレン・プロピレンラン
ダム共重合体を製造した。反応器にエチレンアル
ミニウムセスクロリドのヘキサン溶液(24ミリモ
ル/0.75)を調製し、反応器上部から適下ロー
トにより三塩化バナジルのヘキサン溶液(4ミリ
モル/0.25)を滴下する。同時にエチレン、プ
ロピレン、水素の混合ガス(エチレン毎時50、
プロピレン毎時60、水素毎時140を供給する。
反応温度は35℃に調整し、反応開始30分後に反応
器上部より少量のメタノールを添加し、反応を停
止させたのち、反応液を3回水洗した。そののち
10mmHg、100℃の条件で蒸留した。 生成したエチレン・プロピレンランダム共重合
体は、エチレン含有率54モル%、Mnが1800、
Mw/Mnが9.5で融点120℃、融解エネルギーが
10cal/gで、X線による結晶化度は14%であつ
た。 参考例 3 比較例で使用するプロピレン・1−ブテンラン
ダム共重合体は、次の方法により製造した。 撹拌翼を備えたステンレス製の20の重合器中
に触媒成分(a)として、200gの無水塩化マグネシ
ウム、46mlの安息香酸エチルおよび30mlのメチル
ポリシロキサンを窒素雰囲気中でボールミル処理
し、次いで四塩化チタン中に懸濁し、過したも
のをチタン濃度が0.01ミリモル/となるよう
に、トリエチルアルミニウム(b)を重合器中の濃度
が1.0ミリモル/となるように、また電子供与
体(c)としてp−トルイル酸メチルを重合器中の濃
度が0.33ミリモル/になるように供給し、重合
溶媒としてn−ヘプタンを用い、プロピレンと1
−ブテンの混合ガス(プロピレン68モル%、1−
ブテン38モル%)を毎時4Kの速度で供給する
ことにより70℃で共重合反応を行つた。このよう
にして得られたプロピレン・1−ブテンランダム
共重合体(PBCと略す)の13C−NMR法により
測定したプロピレン含有率は71・0モル%、融点
110℃、融解熱量50Joule/g、メルトフローレー
ト7.0g/10minであつた。 実施例 1 密度0.835g/cm3(ASTM D 1505)、〔η〕
6.2d/g(135℃、デカリン)、1−デセン含有
量6モル%の4−メチル−1−ペンテン重合体に
スクアランを10重量%配合し、ヘンシエルミキサ
ーで混合した。混合した組成物をN2気流下80℃
のオーブン中に20時間放置すると、スクアランは
パウダー中に吸収されて流動性の良好なパウダー
となつた。このパウダーを20mmφ押出機にて280
℃で溶融混練後、プレス成形機により270℃、加
圧5分で1mm厚および2mm厚シートを成形した。
このシートを用いて次の試験を行つた。結果を第
1表に示す。 初期弾性率(Kg/cm)(FM):ASTM D 638、
1mm厚プレスシート プリードアウト性(BL):1mm厚プレスシートを
50℃オーブン中に48時間放置後、触感で判
定。 〇…粘着感またはぬめり感無し ×…粘着感があるかまたはぬめり感がある 引張破断伸び(%)(EL):ASTM D 638、2
mm厚プレスシート 耐久性:2mm厚プレスシートを下記組成の未加
硫ゴムシートの間にはさみ込み、160℃で
30分間ゴムを加硫させる。加硫終了後シー
トを取り出し、ゴムを剥離し、プレスシー
トの外観、寸法変化、引張破断伸び、ゴム
シートとの離型性を測定した。この操作は
同一プレスシートで10回繰り返して1回
目、4回目、10回目で上記の測定を行つ
た。 未加硫ゴムシート組成 エチレン・プロピレン・ターポリマー 100部 パラフイン系オイル ″ 部 カーボン 150部 脱泡剤 5部 亜鉛華 ″部 ステアリン酸 1部 加硫促進剤 2.5部 硫黄 0.5部 寸法安定性(%)(L):2mm厚プレスシートの
収縮率 離型性:加硫ゴムシートとの剥離時の感覚を触
感および目視で判定した。 〇…抵抗なく綺麗に剥がれる △…少々抵抗があつて剥ぎとりにくい ×…粘着して綺麗に剥がれない 実施例 2 スクアランの配合量を20重量%とする以外は実
施例1と同様に行つた。結果を第1表に示す。 実施例 3 スクアランのかわりに参考例1のエチレン・プ
ロプレンランダム共重合体を用いる以外は実施例
1と同様に行つた。結果を第1表に示す。 実施例 4 スクアランのかわりに参考例1のエチレン・1
−デセンランダム共重合体を用いる以外は実施例
1と同様に行つた。結果を第1表に示す。 実施例 5 スクアランのかわりにMnが550、Mw/Mnが
1.2の水素化イソブレンオリゴマーを用いる以外
は実施例1と同様に行つた。結果を第1表に示
す。 比較例 1 ナイロン6(東レ社製CM1011)により250℃、
加圧5分で1mm厚および2mm厚プレスシートを成
形し、実施例1と同様に測定した。結果を第1表
に示す。 比較例 2 スクアランを配合しないほかは実施例1と同様
に行つた。結果を第1表に示す。 実施例 6 スクアランのかわりに参考例2のエチレン・プ
ロピレンランダム共重合体を併用するほかは実施
例1と同様に行つた。結果を第1表に示す。 比較例 3 実施例1で使用した4−メチル−1−ペンテン
重合体に参考例3で得られたプロピレン・1−ブ
テンランダム共重合体を20重量%配合し、ヘンシ
エルミキサーで混合した。この試料を40mmφ押出
機にて280℃で溶融混練後、プレス成形機により
270℃、加圧5分1mm厚および2mm厚シートを成
形した。このシートを用いて実施例1と同様の試
験を行つた。結果を第1表に示す。
【表】
【表】 第1表の結果をみても判るとおり、ナイロン製
マンドレルは初期弾性率が大きくて可撓性が不充
分なうえに、繰り返して使用すると寸法安定性お
よび引張破断伸びが低下し、さらに離型性も悪く
なる。一方本発明のマンドレルは、初期弾性率が
小さくて可撓性に優れ、そのうえ繰り返し使用に
対して寸法安定性、引張破断伸びおよび離型性の
初期性能が安定して保持されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) エチレン含有率10ないし95モル%および
    X線による結晶化度0ないし20%のエチレン・
    α−オレフインランダム共重合体または (B) プロピレン含有率50ないし80モル%および示
    差走査熱量計による結晶融解熱量が0ないし
    80Joule/gのプロピレンと炭素数4ないし10
    のα−オレフインとのランダム共重合体または (C) 一般式 (ここでn、pは0または整数、mは0また
    は1、Rは【式】または 【式】である。) で示されるオリゴマー を2ないし70重量%含有した4−メチル−1−ペ
    ンテン重合体からなり、かつ前記エチレン・α−
    オレフインランダム共重合体(A)、プロピレ
    ン・α−オレフインランダム共重合体(B)また
    はオリゴマー(C)のMnが300ないし5000であ
    ることを特徴とするゴムホース製造用マンドレ
    ル。
JP58124657A 1983-07-11 1983-07-11 ゴムホ−ス製造用マンドレル Granted JPS6018316A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124657A JPS6018316A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 ゴムホ−ス製造用マンドレル
EP84304709A EP0138300B1 (en) 1983-07-11 1984-07-10 Mandrel for production of rubber hose
DE8484304709T DE3476642D1 (en) 1983-07-11 1984-07-10 Mandrel for production of rubber hose
US07/195,358 US4938910A (en) 1983-07-11 1988-05-16 Mandrel for production of rubber hose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124657A JPS6018316A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 ゴムホ−ス製造用マンドレル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018316A JPS6018316A (ja) 1985-01-30
JPH0261363B2 true JPH0261363B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=14890822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124657A Granted JPS6018316A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 ゴムホ−ス製造用マンドレル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4938910A (ja)
EP (1) EP0138300B1 (ja)
JP (1) JPS6018316A (ja)
DE (1) DE3476642D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268817A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル霜降り調太細フイラメント糸条
US5025057A (en) * 1987-12-22 1991-06-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. 4-methyl-1-pentene polymer compositions
US5276081A (en) * 1988-08-29 1994-01-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Rubber composition
TW224113B (ja) * 1992-02-20 1994-05-21 Phillips Petroleum Co
EP0573172B1 (en) * 1992-05-20 1997-03-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition
EP0976783A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-02 Dsm N.V. Thermoplastic elastomer
ATE412793T1 (de) * 1999-05-13 2008-11-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Elastische fasern und daraus hergestellte artikel,die kristalline und kristallisierbare propylenpolymere enthalten
IT1313662B1 (it) * 1999-10-12 2002-09-09 Polichem S R L Composizione additivante per polimeri organici e suo uso.
JP2013249387A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd メチルペンテンポリマー組成物およびホース製造用マンドレル
EP3279256A4 (en) * 2015-03-31 2018-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and use of same
GB2578171B (en) * 2018-10-15 2022-10-19 Danfoss Power Solutions Ii Technology As Hose extrusion mandrel and method for manufacturing a hose

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539855B2 (ja) * 1974-03-01 1980-10-14
JPS5770654A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Manufacture of laminated board

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR396782A (fr) 1908-02-04 1909-04-20 Henri Gauthier Dispositif de fixation des capotes d'automobiles
GB184871A (en) * 1921-05-19 1922-08-21 Arthur Welford Improvements in or relating to cleansing and/or humidifying apparatus for air or other gases
GB253833A (en) 1926-02-23 1926-06-24 William Causton Improvements in curtain rods
GB1095427A (ja) * 1966-05-11
US3544662A (en) * 1966-11-02 1970-12-01 Celanese Corp High-melting polymer compositions comprising a 3-methyl-1-butene polymer and another polyolefin
GB1184871A (en) * 1967-05-01 1970-03-18 Ici Ltd Polymer Compositions
US3692712A (en) * 1967-07-28 1972-09-19 Ici Ltd Alpha-olefin polymer composition and process for preparing same
GB1253833A (en) * 1968-01-29 1971-11-17 Ici Ltd Polymer compositions
GB1382062A (en) * 1971-06-10 1975-01-29 Ici Ltd Plastics composition
JPS5398353A (en) * 1977-02-07 1978-08-28 Daicel Chem Ind Ltd Themoplastic resin composition
JPS5846142B2 (ja) * 1977-07-05 1983-10-14 三菱電線工業株式会社 ポリ4−メチルペンテン−1組成物
JPS6018903Y2 (ja) * 1978-09-05 1985-06-07 三菱電線工業株式会社 ホ−ス製造用コア
JPS5539855A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Seishi Nishida Car safety belt remover

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539855B2 (ja) * 1974-03-01 1980-10-14
JPS5770654A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Manufacture of laminated board

Also Published As

Publication number Publication date
DE3476642D1 (en) 1989-03-16
EP0138300A1 (en) 1985-04-24
US4938910A (en) 1990-07-03
EP0138300B1 (en) 1989-02-08
JPS6018316A (ja) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503472A (ja) フィルム製造のための改良された靭性及び加工性を有する樹脂のためのエチレン−ノルボルネンコポリマーとのlldpeブレンド
JPS6245883B2 (ja)
WO2004081064A1 (ja) 超高分子量エチレン系重合体
JPH0339093B2 (ja)
DE10217841B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Ethylenpolymer-Zusammensetzung, Teilchen aus Ethylenpolymer-Zusammensetzung und aus den Teilchen der Ethylenpolymer-Zusammensetzung erhaltene Folie
JPH0336042B2 (ja)
KR20140009397A (ko) 향상된 용융 강도의 에틸렌/알파-올레핀 공중합체의 제조 방법 및 그 물품
JPH0261363B2 (ja)
EP0156458A1 (en) Ethylene copolymer compositions for rotational molding
KR20150031700A (ko) 수소첨가 석유수지 및 그 제조방법
CN1070519C (zh) 聚丙烯组合物及由其层合及取向的薄膜
WO1999038912A1 (fr) Poudre de composition elastomere thermoplastique, procede de moulage de ladite poudre et moulages correspondants
US7435781B2 (en) Polymers for electrical applications
JPH0339091B2 (ja)
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
CN110267993A (zh) 微观结构受控的乙烯和C3-C10α-烯烃共聚物
JP3749590B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途
JPH09309983A (ja) ポリプロピレンフィルム
JPS61243842A (ja) ポリプロピレン組成物
JP3763198B2 (ja) 共重合体および共重合体組成物
JP4828223B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JP3932713B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、該パウダーを用いる粉末成形方法及び成形体
JPH0339089B2 (ja)
US6319961B1 (en) Ethylene resin foamed products
JPH0531563B2 (ja)