JPH0261053A - 燃焼筒用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

燃焼筒用鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0261053A
JPH0261053A JP21401388A JP21401388A JPH0261053A JP H0261053 A JPH0261053 A JP H0261053A JP 21401388 A JP21401388 A JP 21401388A JP 21401388 A JP21401388 A JP 21401388A JP H0261053 A JPH0261053 A JP H0261053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
alumina
steel plate
combustion tube
titania
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21401388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirata
博史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21401388A priority Critical patent/JPH0261053A/ja
Publication of JPH0261053A publication Critical patent/JPH0261053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油燃料を燃焼することによって室内を暖房す
る反射形ストーブ等の燃焼筒用鋼板とその製造方法に関
するものである。
従来の技術 まず4図面を用い才従来の反射形ストーブに用いられて
いる燃焼筒について説明する。第4図は灯、芯1・の上
部に燃焼筒2を置いている図である。
灯芯1の上部の空間の外側には外炎筒3、内側には内炎
筒4が位置している。灯芯1より気化した灯油の蒸気は
外筒5内部や制流筒6より供給された空気と混合するこ
とにより外炎筒3や内炎筒4の孔の部分で燃焼し、発熱
し3本炎筒3と内炎筒4が赤熱する。赤熱した外炎筒3
や内炎筒4からは赤外線が放射され外側のガラス筒7を
透過して外部へ放射される。
ここで上記赤熱する外炎筒3や内炎筒4には、高温では
酸化しにくいステンレス鋼が用いられている。特に外炎
筒3には、通常、17Cr−2AI−残「eのようなフ
ェライト系耐熱ステンレス鋼が用いられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記外炎筒3や内炎筒4に用いられている
フェライト系耐熱ステンレス鋼は高温に加熱すると表面
にアルミナが生成成長し、温度が低下するようになる。
このため、赤熱輝度が低下して暗く見え、商品イメージ
をダウンさせるだけでなく、前方への輻射もダウンする
という問題があった。
第5図はこの従来の鋼板を示す断面模式図である。8は
鋼板生地を示し9はアルミナの酸化被膜、10は鉄など
の酸化物を示す。鋼板が加熱されると、表面にアルミナ
9の酸化被膜が生成するがそれと同時に鉄などの酸化物
10も生成する。アルミナ9は生地金属へ均一に密着し
ているが、鉄などの酸化物10は密着がなく、加熱−冷
却の繰返しによって脱落するため、生地金属8が更に酸
化されるとともに、まわりのアルミナの酸化被膜も脱落
させてしまう。このようなサイクルの繰返しから、アル
ミナ9の酸化被膜はかなり厚いものになってしまい、そ
の結果金属光沢はなくなって赤熱輝度が低下するもので
あった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、長期間に
わたって良好な赤熱輝度が得られるようにすることを目
的としたものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、外炎筒や内炎筒
に用いられる鋼板としてクロムを少なく希土類を少な(
とも0.2%以上含有した鋼板を用い、この鋼板を加熱
してその表面に緻密なアルミナとチタニアの酸化被膜を
生成させてあり、かつ上記加熱は亜硫酸ガスが1  p
Pm以下の雰囲気で、かつ少な(とも750℃以上の高
温で10分以上加熱しである。
作  用 上記構成によって鋼板の表面にはα−A I 203や
T−Al2O2、TlO2などの酸化被膜が生成される
が、この酸化被膜はイツトリウムなどの希土類によって
より緻密なもの、つまり、ピンホールの極めて少ない酸
化被膜となり、また、TlO2によりアルミナの密着力
が向上し、鉄などの酸化物が生成することはなくなる。
したがってこの鉄などの酸化物の存在に起因して生じる
赤熱輝度の低下は極めて少ないものとなる。
実施例 上記発明を実施するために、鋼板の組成を下表のような
ものにした。
次に上記実施例の各鋼板を、亜硫酸ガスが、0.3 p
pmの雰囲気下で850℃、15分カj熱したところ、
良好な結果を得た。
第1図はそのうちの一つの断面模式図であり、生地金属
11の上にアルミナ12の酸化被膜が均一に生成してお
り、鉄などの酸化物は極めて少ない。このため、アルミ
ナ12の酸化被膜は薄い状態のまま年和してしまい、金
属光沢が維持され、初期の赤楔輝度が確保される。
第2図は本実施例を用いた燃焼筒赤熱部の温度変化を示
すグラフである。従来の燃焼筒赤熱部の温度は、初期に
於いては830℃はどであったが、石油を燃焼させると
ともに徐々にその温度は低下し、800℃位までになっ
てくる。視覚的には。
全体の輝度が低下するため判りにくいが、初期のものと
、燃焼試験を400時間行ったものとを比べるとその明
るさが異なるのが判る。本発明品ではこの温度が830
℃より徐々には低下するが、その低下の度合は小さく、
初期のものと比較しても、そう目立たないものである。
したがって燃焼筒より放射される暖房能力は良好に維持
できる。
第3図は鋼板の放射率を示すグラフである。従来品は、
初期において放射率は約15%程度であるが、1000
時間燃焼した後は40〜55%はどに上昇するのに対し
、本発明品の初期は15〜17%に対し、1000時間
後でも15〜25%である。鋼板は放射率が上昇すると
鋼板の熱が外部へ逃げてしまうので鋼板の温度は低下し
てしまう。(これは、表面に酸化被膜が厚く付着するか
薄く付着するかの違いによるものと考えられる。)すな
わち放射率が低いということはそれだけ高温に維持する
ことを意味しており、この点からも暖房能力が良好に維
持されることがわかる。
尚、この発明では亜硫酸ガスが1 ppmをこえるとア
ルミナの酸化被膜中に、鉄やクロムの酸化物が生成し、
アルミナの均一な生成を妨げる。又、750℃以下の低
温や10分以下の加熱では、均ところで上記実旋例では
希土類はイツ) IJウムヲ代表トしたが、ルテニウム
、ランタン、セリウムなどでも同様の効果があった。又
、加熱する前に脱脂をした方がよいのはいうまでもなく
、表面を清浄にした方が、均一で緻密なアルミナ等の被
膜が生成できる。更に、上記説明では反射形石部ストー
ブの場合を例にしたが、ポット式ストーブやその他のガ
スストーブなどの輻射を目的としたものであっても同様
の効果がある。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明によりば、長期間
にわたって当初の赤熱輝度を確保することができ、良好
な暖房ができると同時に商品イメージも良好なものとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実於例における燃焼筒用鋼板の断面
模式図、第2図は赤熱温度を示すグラフ、第3図は鋼板
の放射率を示すグラフ、第4図は石油ストーブ等の燃焼
筒を示す断面図、第5図は従来の鋼板の断面模式図であ
る。 1・・・・・・鋼板(鋼板生地)、 ・・・・・・酸化
被膜。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 はか1名第 図 り更 長 jA版の玖剰“4已 (〆町 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともクロムを17%以上含み、かつアルミ
    ニウムを少なくとも2%以上含み、かつチタンを少なく
    とも0.05%以上含み、かつイットリウム等の希土類
    を少なくとも0.2%以上含有した鋼板を加熱してその
    表面にアルミナとチタニアの薄い酸化被膜を生成した燃
    焼筒用鋼板。
  2. (2)少なくともクロムを17%以上含み、かつアルミ
    ニウムを少なくとも2%以上含み、かつチタンを少なく
    とも0.05%以上含み、かつイットリウム等の希土類
    を少なくとも0.2%以上含有した鋼板を亜硫酸ガスが
    1ppm以下の雰囲気で、かつ少なくとも750℃以上
    の高温で10分以上加熱することによって表面にアルミ
    ナとチタニアの酸化被膜を形成する燃焼筒用鋼板の製造
    方法。
JP21401388A 1988-08-29 1988-08-29 燃焼筒用鋼板及びその製造方法 Pending JPH0261053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401388A JPH0261053A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 燃焼筒用鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21401388A JPH0261053A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 燃焼筒用鋼板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261053A true JPH0261053A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16648828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21401388A Pending JPH0261053A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 燃焼筒用鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518881A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高温で使用するためのアルミニウム含有合金のための保護層並びにかゝる保護層を製造するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518881A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高温で使用するためのアルミニウム含有合金のための保護層並びにかゝる保護層を製造するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62175528A (ja) 調理装置
JPS57192215A (en) Metal-heating oven
JPH0261053A (ja) 燃焼筒用鋼板及びその製造方法
US1683375A (en) Radiant for heaters and the like
US1237780A (en) Gas-burner for furnaces.
JP3015931B2 (ja) 燃焼プレート
RU2250414C1 (ru) Камера сгорания
JPH02197705A (ja) 燃焼筒用鋼板及びその製造方法
JPH029210Y2 (ja)
GB329355A (en) Improvements relating to gas fires
JP3954678B2 (ja) 照明用マントルに用いる発光用溶液、照明用マントルおよびその製造法
JPH06257723A (ja) 酸素バーナ
GB190905598A (en) Improved Incandescence Mantle for Gas or Vapour Burners.
JPH065126B2 (ja) 燃焼装置
KR960014775A (ko) 가스오븐용 그릴의 리플렉터
JPS60223909A (ja) 高温幅射パネルバ−ナ−
JPS61250423A (ja) 赤外線加熱調理器
JPH06213408A (ja) ラジアントチューブ
US5560846A (en) Robust ceramic and metal-ceramic radiant heater designs for thin heating elements and method for production
JPH10220767A (ja) 焼き物器
JPH0261403A (ja) 燃焼筒用鋼板
JPS62142926A (ja) コンロバ−ナ
JPH0584409B2 (ja)
JPS61134512A (ja) 石油燃焼器
JPS6319764B2 (ja)