JPH0260953A - クロロスルホン化ポリエチレン組成物 - Google Patents

クロロスルホン化ポリエチレン組成物

Info

Publication number
JPH0260953A
JPH0260953A JP21052388A JP21052388A JPH0260953A JP H0260953 A JPH0260953 A JP H0260953A JP 21052388 A JP21052388 A JP 21052388A JP 21052388 A JP21052388 A JP 21052388A JP H0260953 A JPH0260953 A JP H0260953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorosulfonated polyethylene
pts
weight
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21052388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Nakagawa
中川 辰司
Hideyoshi Nakamura
中村 英好
Masayoshi Ichikawa
市川 昌好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Tosoh Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP21052388A priority Critical patent/JPH0260953A/ja
Publication of JPH0260953A publication Critical patent/JPH0260953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はクロロスルホン化ポリエチレン組成物に関する
ものである。更に詳しくは、動的オゾン性が優れ、かつ
金属の変色を防止することに優れたクロロスルホン化ポ
リエチレン組成物に関するものである。
本組成物は、自動車用燃料系、潤滑油系、吸排気系ホー
スの被覆材として特に有用である。たとえば燃料ホース
、パワーステアリングホース、バキューム、ブレーキホ
ース等のエンジンルーム内に装着される各種ホースが挙
げられる。
[従来の技術] 近年の相次ぐ自動車技術の革新により、使用されるゴム
材料はより厳しい環境下へとざらされることとなった。
クロロスルホン化ポリエチレンにおいても例外ではなく
、より厳しい外的環境への対応が求められている。
その第一は、動的オゾン性のより一層の改良についてで
あり、特に自動車用各種ホースの被覆用材料として強く
求められている。
第二は、熱的環境の高温化への対応であり、熱的刺激に
より誘発されるホース締結用クリップ。
口金等の金属の変色を防止することが重要となってきた
。金属の変色は腐蝕を促進させる恐れがある。この変色
の防止については、受酸剤として用いられる酸化マグネ
シウムを、15部以上まで大量に用いることで防止され
る。しかしこの様な大量の受酸剤の使用は、製品となる
クロロスルホン化ポリエチレン加硫物の硬さを増大し、
ひいては動的オゾン性が低下するという不具合を生ずる
事・がある。
この様な観点から、動的オゾン性が優れ、かつ高温雰囲
気下での金属の変色を防止するクロロスルホン化ポリエ
チレン組成物の開発が強く望まれている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題とするところは、動的オゾン性が優れかつ
高温時(100〜150℃)にも金属を変色させないク
ロロスルホン化ポリエチレン組成物を提供することでお
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはかかる課題を解決すべく鋭意検討を行った
ところ、以下に示す特定のクロロスルホン化ポリエチレ
ン組成物が上記の課題を解決することを見出だし1本発
明をなすに至った。
即ち本発明は。
イ) クロロスルホン化ポリエチレン 100重量部に
対し。
口) 水酸化カルシウム   5〜10重徂部ハ) チ
ウラム類       1〜3重量部二) ペンタエリ
スリトール  2〜5重量部ホ) ジブデルジチオカル
バミン酸ニッケル0.5〜3重量部 を配合してなるクロロスルホン化ポリエチレン組成物で
ある 但し、〜なる記号は、A〜Bと記載し、A以上B以下で
あることを示す。
[作用] クロロスルホン化ポリエチレンとはポリエチレンを原料
ポリマーとして、これを塩素化及びクロロスルホン化し
て得られる化合物の総称である。
その製品としては、たとえば東ソー株式会社のTO3O
−C8Mがあげられる。
クロロスルホン化ポリエチレンは一般に20〜50%の
塩素と0.5〜2.0%のイオウを含んでいるが、特に
塩素量33〜37%、イオウ量0゜8〜1.2%のもの
がゴム的性質が優れている。
水酸化カルシウムはクロロスルホン化ポリエチレンの加
硫において、受酸剤として用いられるが。
本発明の目的を達する上でも特に有効な成分であること
が判った。その添加量はクロロス、ルホン化ポリエチレ
ン100重量部に対し、5〜10重量部である。5重量
部未満では、高温時の変色を押さえることは出来ない。
一方10重吊部を越えると、動的オゾン性及びコンパウ
ンドのスコーチの安定性が劣る。
チウラム類はペンタエリスリトールとともに。
クロロスルホン化ポリエチレンの加硫促進剤として働く
チウラム類には例えばジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド(TRA)、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド(TMTD>、テトラエチルチウラムジスルフィド
(TETD)がある。
チウラム類はクロロスルホン化ポリエチレン100重量
部に対し、1〜3重量部用いられる。
1重量部未満では加硫速度が遅く、また加硫密度も低い
ためにゴムとしての満足な特性を示さない。
一方3重量部を超えるものは、伸び、スコーチ安定性、
動的オゾン性が劣る。
ペンタエリスリトールは2〜5重量部が用いられる。2
重量部未満ではモジュラスか小さくなり耐油性や圧縮永
久企みか劣る。一方5重量部をこえるものはスコーチを
誘引する。
ジブデルジチオカルバミン酸ニッケル(NBC>は1本
発明の目的である動的オゾン斗が優れ、かつ高温時(1
00〜150’C)にも金属を変色させないクロロスル
ホン化ポリエチレン組成物を提供するために、特に重要
な化合物である。
ブチルジチオカルバミン ルホン化ポリエチレン100重量部に対し,0。
5〜3重量部添加される。0.5重量部未満では目的と
する動的オゾン性及び金属の変色を押さえることが出来
ない。一方添加量が3重量部を超えてもその効果は増大
せず,逆に製品表面へのブリ−ドが発生するために好ま
しくない。特に望ましくは1〜2重量部である。
本発明を実施するにあたり1本組成物に補強剤。
充填剤、可塑剤等の一般のゴム用配合剤を添加して良い
。例えば補強剤としてのカーボンブラック。
ホワイトカーボン、充填剤としての炭酸カルシウム、ク
レー、タルク、酸化チタン、可塑剤としてのDO8,D
OA、DOZ、塩素化パラフィン。
各種オイル、加工助剤としてのワックス、樹脂あるいは
老化防止剤があげられる。
製品化に至る加工工程としては1通常のクロロスルホン
化ポリエチレンの加工工程と同様であり。
ゴムの混練り、コンパウンド化、加硫等の各工程を経て
ホース等の最終製品となる。
[実施例] 次に本発明をより具体的に説明するために、実施例およ
び比較例を例示するが、これらは本発明の理解を助ける
ための例であって1本発明はこれらに限定されるもので
はない。
なお実施例と比較例に記載された数値は以下の測定法に
よって得られたものである。
ムーニースコーチ:JIS  K  6300引張特性
    :JIS  K  6301動的オゾン性  
:加硫後のシートをJIS1号ダンベルにより打ち汰き
、スガ試験機@J製のオゾンウェザ−メーター(デマッ
チャ式)により。
オゾン濃度50pphm、伸長率O〜30%、サイクル
数1oocpm、温度40℃の条件で試験した。試験片
の亀裂発生状況は、JIS  K  6301に準じて
、300時間まで経時的に観察した。
金属の変色試験 :直径8mmのステンレス製九棒の上
に加硫ゴムシートを巻き付け、変色を観察するための金
属製のクリップでシートを固定する。金属製のクリップ
は、鉄の表面を亜鉛メツキし、更にクロメート処理を施
しである。これを直径3.5cm、長さ300mのガラ
ス製テストチューブに挿入する。テストチューブはコル
クにより蓋をして、テストチューブ内の空気が、外気と
置換しないように工夫した。これは金属クリップの変色
を著しく促進する。
このテストチューブを120”Cに調整されたテストチ
ューブエージングテスター(東洋精機■〉に差し込む。
金属クリップの変色は300時間まで、変色の発生時間
を観察する。
[実施例1〜3および比較例1〜4] オープンロールにより表−1に示す配合で、それぞれの
未加硫コンパウンドを作成した。各コンパウンドはムー
ニースコーチを測定の後、150’CX 30分プレス
加硫を行い加硫シートを作成した。
各シートの引張特性、動的オゾン性および金属クリップ
の変色試験の結果を表−1に示す。
実施例1〜3はいずれも動的オゾン性が優れかつ高温時
にも金属クリップを変色させない。
一方、実施例−1よりジブチルジチオカルバミン酸ニッ
ケル(NBC)を除いた比較例−1では満足な動的オゾ
ン性が得られていない。
ざらに水酸化カルシウムの添加量を減じた比較例−2で
は、金属クリップの変色を押さえることができない。
比較例−3では水酸化カルシウムの添加量が多すぎるた
め、ムーニースコーチ時間(t5)が短く、スコーチ安
定性に欠ける。又望むべき動的オゾン性が得られていな
い。
比較例−4は実施例−2の水酸化カルシウムを酸化マグ
ネシウムに代えたものであるが、金属クリップの変色を
押さえていない。
以上の実施例、比較例を参照すれば本発明が動的オゾン
性が優れ、かつ高温時にも金属を変色させない、新規な
りロロスルホン化ポリエチレン組成物を提供することは
明らかである。
[発明の効果] 本発明によるクロロスルホン化ポリエチレン組成物は動
的オゾン性が優れ、かつ高温時(100〜150℃)に
もホース締結用クリップ、口金等の金属を変色させるこ
とがない。このため自動車用ゴム材料として有用であり
、特に燃料系、潤滑油系、吸排気系ホースの被覆用材料
として優れている。たとえば燃料ホース、パワーステア
リングホース、バキュームブレーキホース等のエンジン
ルーム内に装着される各種ホースが挙げられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イ)クロロスルホン化ポリエチレン100重量部
    に対し、 ロ)水酸化カルシウム5〜10重量部 ハ)チウラム類1〜3重量部 ニ)ペンタエリスリトール2〜5重量部 ホ)ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル 0.5〜3重量部 を配合してなるクロロスルホン化ポリエチレン組成物。
JP21052388A 1988-08-26 1988-08-26 クロロスルホン化ポリエチレン組成物 Pending JPH0260953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21052388A JPH0260953A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 クロロスルホン化ポリエチレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21052388A JPH0260953A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 クロロスルホン化ポリエチレン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260953A true JPH0260953A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16590776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21052388A Pending JPH0260953A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 クロロスルホン化ポリエチレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593114A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐放射線性樹脂組成物
US6242991B1 (en) 1994-11-10 2001-06-05 Fujitsu Limited Surface acoustic wave filter having a continuous electrode for connection of multiple bond wires
JP2015124318A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 クロロスルホン化ポリオレフィン組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593114A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 耐放射線性樹脂組成物
US6242991B1 (en) 1994-11-10 2001-06-05 Fujitsu Limited Surface acoustic wave filter having a continuous electrode for connection of multiple bond wires
JP2015124318A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 クロロスルホン化ポリオレフィン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404329A (en) Rubber composition capable of giving vulcanizates having improved ozone cracking resistance and oil resistance
JPS5821434A (ja) ポリブタジエンゴム組成物
US4172939A (en) Vulcanizable ethylene/vinyl acetate/carbon monoxide terpolymers
JPH0572410B2 (ja)
CA1227597A (en) Sulfur vulcanizable polymer compositions
JP4071950B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0260953A (ja) クロロスルホン化ポリエチレン組成物
JP4311585B2 (ja) スチールコード接着性ゴム組成物及びそれを用いたスチールコード−ゴム複合体
JPS626581B2 (ja)
JPH0820693A (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
RU2547477C2 (ru) Маслостойкая резиновая композиция
CN101104710A (zh) 包覆胎体帘线用橡胶组合物及胎体使用该组合物的轮胎
JP6099429B2 (ja) タイヤ用サイドゴム組成物及びタイヤ
JPS6032656B2 (ja) クロロプレンゴム加硫物
US4386181A (en) Heat-aging-resistant rubber composition
JPH02163139A (ja) ニトリルゴム配合物
JPH0953070A (ja) ゴム用老化防止剤及び組成物
JPH0637577B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS61225243A (ja) アクリルゴム組成物
JPS63142046A (ja) ゴム組成物
JP4573035B2 (ja) ニトリル基含有共重合ゴム組成物及びゴム加硫物
JPS6358172B2 (ja)
JPH01287154A (ja) ゴム組成物
SU1680725A1 (ru) Резинова смесь
JPH07165995A (ja) ゴム組成物