JPH0260372A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0260372A
JPH0260372A JP63212800A JP21280088A JPH0260372A JP H0260372 A JPH0260372 A JP H0260372A JP 63212800 A JP63212800 A JP 63212800A JP 21280088 A JP21280088 A JP 21280088A JP H0260372 A JPH0260372 A JP H0260372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
comparison reference
data
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63212800A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakaya
仲谷 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63212800A priority Critical patent/JPH0260372A/ja
Publication of JPH0260372A publication Critical patent/JPH0260372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像処理装置に関し、特に、アナログの画素デ
ータを精度よく、かつ、安価にディジタル変換する画像
処理装置に関する。
(従来の技術) スキャナ装置やファクシミリ装置等においては、CCD
 (Charge Coupled Device)等
の光電変換素子により光源から原稿に照射された光の反
射光を有効画素期間に画素毎に分割した後光電変換して
アナログの画素データに変換し、このアナログの画素デ
ータを画像処理装置で多値データに変換したり、種々の
画像処理を施す。
ところが、アナログの画素データは、光源の不均一性や
光電変換素子の感度の不均一性、レンズ等の光学系の特
性等により主走査方向における不均−やムラが発生し、
また、光源や光電変換素子の経時変化、ざらには原稿の
地色の変化等により経時的な変化を生じる。
そこで、従来、このような画素データの不均一や経時変
化による画質の悪化を防止するため、アナログの画素デ
ータを多値データに変換するに際し、画素毎のピーク値
をホールドし、そのピーク値に基づいて多値変換したり
、基準の白原稿を読み取ったときのデータに基づいてい
わゆるシェーディング補正を施している。
このような従来の画像処理装置は、例えば、第8図に示
すような回路構成により多値変換していた。すなわち、
画像処理装置1はA/D変換器2とコンパレータ3で構
成されている。A/D変換器2にはその入力端子(IN
端子)にアナログの画素データが入力され、その比較端
子(REF端子)にコンパレータ3の出力が比較基準値
として入力さている。コンパレータ3はアナログの画素
データのピーク値をホールドして比較基準値としてA/
D変換器2に出力し、A/D変換器2は画素データをコ
ンパレータ3からの比較基準値と比較して多値データに
変換する。
しかし、この従来の画像処理装置1はコンバレタ3にア
ナログの画素データが入力されているため、画素データ
にノイズが乗ると、小さなノイズであっても比較基準値
の値に影響し、ノイズの影響を受けやすいという欠点が
あった。
そこで、従来、第9図に示すようなディジタル方式の基
準値回路を用いた画像処理装置が提案されている。
第9図の画像処理装置11は、A/D変換器12と基準
値回路13を備えており、基準値回路13は、A/D変
換器14、ピーク値検出回路15およびラッチ16を有
している。A/D変換器12およびA/D変換器14に
はアナログの画素データが入力されており、A/D変換
器12およびA/D変換器14は画素データを多値デー
タにディジタル変換する。ピーク検出回路15はA/D
変換器14の出力する多値データのピーク値を検出し、
アナログに変換してラッチ16に出力する。ラッチ16
はこのピーク値をラッチして画素毎にリアルタイムでA
/D変換器12に比較基準値として出力する。したがっ
て、基準値回路13はノイズの影響を受けにくく、A/
D変換器12は精度よく画素データを多値変換すること
ができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の画像処理装置にあって
は、比較基準値を安定させるのに画素データのピーク値
をディジタル化し、かつ、各画素毎にリアルタイムで処
理して比較基準値を設定しているため、ピーク値にある
程度の高精度なものを求めようとすると、基準値回路1
3に高精度で、かつ、高速のA/D変換器14を必要と
し、画像処理装置が高価なものとなる。すなわち、いま
、画素データをA/D変換器12で多値変換した多値デ
データが8ビツト(1/256)とすると、A/D変換
器14で多値変換するピーク値の精度としては1 /2
56の4倍の1 /1024、すなわち10ビツトは必
要となり、これを各画素毎に高速で処理して、次の画素
データの比較基準値としてA/D変換器12に出力する
必要がある。その結果、A/D変換器14として、高速
で、高精度のものが必要となり、画像処理装置11が高
価なものとなる。
(発明の目的) そこで、本発明は、比較基準値設定手段が、A/D変換
手段とシェーディング補正手段から有効画素期間に出力
されるオーバーフローの数に基づいて帰線期間に比較基
準値を設定し、A/D変換手段に出力するようにするこ
とにより、比較基準値設定手段として高速処理の要求さ
れない素子を使用できるようにするとともに、ノイズ等
の影響を小さくして、画像処理装置を安価なものとする
とともに、画質を向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、所定の有効画素期
間に読み取られたアナログの画素データが帰線期間を挟
んで1ライン毎に入力される画像処理装置において、ア
ナログの画素データを所定の比較基準値に基づいて多値
データに変換するとともに、画素データが比較基準値を
超えるると、その毎にオーバーフロービットを出力する
A/D変換手段と、該A/D変換手段の出力する多値ブ
タに所定のシェーディング補正を施すとともに、多値デ
ータが所定値を超えると、その毎にオーバーフロービッ
トを出力するシェーディング補正手段と、A/D変換手
段およびシェーディング補正手段からのオーバーフロー
ビットを検出し、該オーバーフロービットの数に比例し
た比較基準値を前記A/D変換手段に出力する比較基準
値設定手段と、を設け、該比較基準値設定手段が、前記
有効期間内に入力されるオーバーフロービット数に基づ
いて比較基準値を設定し、前記帰線期間内にA/D変換
手段に出力することを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図は画像処理装置21を示す回路ブロック図であり
、画像処理装置21は、A/D変換器(A/D変換手段
)22、シェーディング補正回路(シェーディング補正
手段)23、RAM24、CPU25、ピークホールド
回路26および積分器27等を備えている。
A/D変換器22にはその入力端子(IN端子)にアナ
ログの画素データD、が入力されており、その比較端子
(REF端子)には積分器27からの比較基準値DRが
入力されている。画素データDaは図外の画像読取手段
、例えばCCD (ChargeCoupled De
vice)等で原稿を主走査および副走査して読み取っ
たアナログデータであり、副走査する帰線期間を挟んで
ライン毎に主走査する有効画素期間に画素毎にシリアル
に入力される。A/D変換器22は画素データD3を比
較基準値DRと比較し、8ビツトの多値データD、、と
してシェーディング補正回路23に出力する。また、A
/D変換器22は、比較基準値DRを超える大きさの画
素データD、が入力されると、比較基準値DRを超える
画素データD3が入力される毎にオーバーフローピッ)
Dbをピークホールド回路26に出力する。
シェーディング補正回路23は原稿読取前に設定したシ
ェーディング補正データSD、、をA/D変換器22か
ら入力される多値データD7に乗算してシェーディング
補正を施し、処理データSD、、を出力する。すなわち
、画像処理装置21は、原稿の画素データを処理する前
に、まず、歪検出モードに設定され、基準の白原稿を読
み取る。この基準の白原稿を読み取った画素データDつ
がA/D変換器22に入力され、A/D変換器22で多
値変換されて多値データDnとしてシェーディング補正
回路23に人力される。シェーディング補正回路23は
この多値データD7のピーク値を画素毎に1ライン分ホ
ールドし、CPU25の制御下でRAM24に書き込む
。このRAM24に書き込まれる処理データSD、、は
、例えば、第2図に示すように、1ラインに亘っての各
画素毎のピーク値であり、第2図にはアナログ的に示し
であるが、A/D変換器22で多値変換されたディジタ
ルデータである。次に、プログラムモードに設定され、
CPU25がRAM24より処理データSD、を順次読
み出して、第3図に示すように、処理データSD、、の
逆変換に相当するシェーディング補正データSDo、、
に変換し、再びCPU25に書き込む。
シェーディング補正回路23は、原稿読取時、A/D変
換器22から入力される多値データD。にその多値デー
タD、、の画素に相当するシェーディング補正データS
D、、を乗算してシェーディング補正を施し、処理デー
タSD、を出力する。すなわち、第4図(a)に示す多
値データD0に第3図に示すシェーディング補正データ
SDo、、を乗算し、第4図(b)に示すような処理デ
ータSD、を得る。このとき、シェーディング補正回路
23は、第4図(b)に示すように、処理データSD、
、が歪検出モード時に検出されたピーク値を超えるとき
、ピーク値を超える画素毎にオーバーフロービットDC
をピークホールド回路26に出力する。
ピークホールド回路26は、第5図に示すように構成さ
れており、OR回路31.32、NOR回路33、AN
D回路34.35.36、NAND回路37、インハ−
タ38、アップ/ダウンカウンタ39およびフリップフ
ロップ40.41等を備えている。
OR回路31にはA/D変換器22からのオーバーフロ
ービットD、およびシェーディング補正回路23からの
オーバーフロービットDCが入力されており、AND回
路34は有効画素範囲信号S8およびNAND回路37
の出力により条件付けられてOR回路31から入力され
るオーバーフロービットD。
あるいはオーバーフローピントDCをア・ンブ/ダウン
カウンタ39のUP端子に出力する。AND35はイン
バータ38を介して入力される有効画素範囲信号S3お
よびフリップフロップ40の出力(後述するピークホー
ルド信号Sp)に条件付けられて画素カウンタの下位2
ビツトP。、Plをアップ/ダウンカウンタ39のDO
WN端子に出力し、AND回路36は有効画素範囲信号
S3に条件付けられて画素カウンタの下位2ビツトP。
、PIが0になるタイミングを検出してサンプリング信
号Ssをフリップフロップ40に出力する。アップ/ダ
ウンカウンタ39は6ビツトをカウントアツプおよびカ
ウントダウンし、ライン開始信号SLによりリセットさ
れる。このアップ/ダウンカウンタ39の全6ビツト出
力はNAND回路37に入力され、また、0R32を介
してフリップフロップ40に人力される。また、アップ
/ダウンカウンタ39の上位4ビツトはNOR回路33
を介してフリップフロップ41に入力され、フリップフ
ロップ41はアップ/ダウンカウンタ39の出力が“3
゛以上のとき、有効画素範囲信号S8の立ち下がりでロ
ーレベルの白安定化信号SいをCPU25に出力する。
フリップフロップ40はアップ/ダウンカウンタ39の
出力が“′0″゛以外のとき、サンプリング信号S、の
立ち上がりでピークホールド信号SPをハイレベルにセ
ットする。ここで、ライン開始信号SLは、第6図に示
すように、1ライン毎にそのライン開始を示す信号であ
り、有効画素範囲信号S3はlライン中で主走査して読
み取った画素データの有効範囲を示す信号である。この
有効画素範囲信号S8の立ち下がりからライン開始信号
SLの立ち下がりまでの期間が、第6図に示すように、
ラインの切換期間(副走査期間に相当)に当たる帰線期
間である。
ピークホールド回路26は、第6図に示すように、有効
画素範囲信号Saがオンの期間に入力されるオーバーフ
ロービットDbとオーバーフロービットDCの数を検出
し、帰線期間にピークホールド信号Sl、として積分器
27に出力するものである。
さらに、ピークホールド回路26の動作を第6.7図に
基づいて以下、詳しく説明する。ライン開始信号SLが
ローレベルになると、アップ/ダウンカウンタ39の出
力は全てローになり、さらに、有効画素範囲信号Saが
ハイレベルに切り換わると、AND回路34がオーバー
フロービットD1、DCのカウント待機状態になる。こ
の状態で、オーバーフロービットD、あるいはオーバー
フローピッI−DCが入力されると、OR回路31およ
びAND回路34を通してアップ/ダウンカウンタ39
に人力され、アップ/ダウンカウンタ39はオーバーフ
ロービットDb、DCのカウントアツプを開始する。有
効画素範囲信号8つのハイレベル期間内でのアップ/ダ
ウンカウンタ39のカウント数が63に達すると、NA
ND回路37がオンし、AND回路34が閉じてオーバ
ーフロービットDb、DCのカウントを停止する。
次いで、有効画素範囲信号S、がローレベルに切り換わ
ると、AND回路34が閉じて、AND36は画素カウ
ンタの下位2ビットP、、P、が“0”の間ハイレベル
になるサンプリング信号Scをフリップフロップ40に
出力する。このとき、アップ/ダウンカウンタ39の出
力が“0゛′であると、フリップフロップ40はハイレ
ベルのピークホールド(K 号S pを出力し、このピ
ークホールド信号SPによりAND35が開いて、画素
カウンタの下位2ビツトPo、P+が1111+になる
と、アップ/ダウンカウンタ39はカウントダウンを行
う。いま、有効画素範囲信号S3のハイレベル期間内に
入力されたオーバーフロービットDb、DCの数が“2
°°、すなわち、アップ/ダウンカウンタ39のカウン
トアツプ値が“′2゛′であるとすると、第7図に示す
ように、ピークホールド信号Spは有効画素範囲信号S
aがローレベルになって最初の画素カウンタの下位2ビ
ツトP。、PIの0゛で立ち上がり、アップ/ダウンカ
ウンタ39のカウント値がO”になったときの画素カウ
ンタの下位2ビツトP。、PIの” o ”と同期して
ローレベルに切り換わる。したがって、ピークホールド
信号SPはオーバーフロービットD1、DCの数に画素
カウンタの4画素分を乗じたパルス幅となり、このパル
ス幅のピークホールド信号Spが積分器27に出力され
る。
また、いま、オーバーフロービットD1、DCが′2゛
であると、ファクシミリ装置41は有効画素範囲信号S
3の立ち下がりと同期して、白安定化(K 号S 、1
をハイレベルにし、白レベルが安定していることを示す
。もし、オーバーフロービットD1、DCが++ 3 
++以上であると、有効画素範囲信号Saの立ち下がり
と同期して白安定化信号S、lがローレベルとなる。白
安定化信号Sいがローレベルになると、CPU25はシ
ェーディング補正値の設定のやりなおしを行う。
再び、第1図において、積分器27は充分大きな放電時
定数を有し、ピークホールド回路26から入力されるピ
ークホールド信号Spを積分してA/D変換器22に比
較基準値DRとして出力する。したがって、ピークホー
ルド回路26と積分器27は全体としてオーバーフロー
ビットの数に基づいて帰線期間に比較基準値を出力する
比較基準値設定手段42を構成する。
次に、作用を説明する。
画像処理装置21は画像処理(画像読取)に先立って、
まず、基準の白原稿を読み取り、前述のように、そのと
きの各画素毎のピーク値に基づいてシェーディング補正
データ5Donを作成してRAM24に格納する。
次いで、原稿の画像を図外の光電変換素子で1ラインづ
つ主走査して読み取り、アナログの画素データ列り、と
じてA/D変換器22に入力する。
A/D変換器22は画素データD、を比較基準値り、l
に基づいて多値データD、lに変換してシェーディング
補正回路23に出力し、シェーディング補正口路23は
多値データD。にその画素に対応するシェーディング補
正データSDO,,を乗算してシェーディング補正を施
す。このとき、光源の輝度変化等により、光電変換素子
の出力が大きくなったり、積分器27の放電により比較
基準値DRの値が下がり、画素データD、が比較基準値
DRよりも大きくなることがあり、また、多値データD
、、がシェーディング補正データSD、□作製時のピー
ク値よりも大きくなることがある。このような場合、A
/D変換器22およびシェーディング補正回路23はオ
ーバーフロービットD、およびオーバーフロービットD
Cをピークホールド回路26に出力する。
このA/D変換器22およびシェーディング補正回路2
3は前記有効画素範囲信号S、のハイレベル期間、すな
わち有効画素期間にオーバーフローピッ)Db 、DC
を出力し、ピークホールド回路26はこのオーバーフロ
ービットD1、DCの数を検出する。ピークホールド回
路26はこのオーバーフロービットD、 、DCの数を
1オーバーフロービツト当たり画素カウンタの4画素分
のパルス幅に引き延ばし、帰線期間にピークホールド信
号s2を積分器27に出力する。積分器27はピークホ
ールド信号Spを積分して比較基準値DRとしてA/D
変換器22に出力する。したがって、有効画素期間のオ
ーバーフロービットDb、DCに基づいてディジタル処
理し、帰線期間にパルス幅を引き延ばしてピークホール
ド信号SPとして出力処理することができる。その結果
、画素データD、中のノイズがピークホールド信号Sp
に影響して比較基準値DRに変動を生じることを防止す
ることができ、画質を向上させることができる。また、
従来のようにリアルタイムに処理せず、帰線期間にピー
クホールド信号Spを出力しているため、回路素子に高
速性が要求されず、画像処理装置21を安価なものとす
ることができる。
また、オーバーフロービットDb、DCの数が3“″以
上であると、白安定化信号S、1がローレベルとなり、
CPU25は再度シェーディング補正値の設定のやり直
しを行う。したがって、光源の急激な変化や原稿の地肌
の急激な変化等による異常画像の発生を防止することが
でき、画質をより一層向上させることができる。
(効果) 本発明によれば、比較基準値設定手段として高速処理の
要求されない素子を使用することができるとともに、ノ
イズ等の影響を小さくすることができ、画像処理装置を
安価なものとすることができるとともに、画質を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の画像処理装置の一実施例を示
す図であり、第1図はその画像処理装置の回路ブロック
図、第2図はその処理データSD、。 を示す図、第3図はそのシェーディング補正データSD
、、を示す図、第4図(a)(b)はその多値データD
、(a)とその多値データD0にシェーディング補正デ
ータSDo、、を乗算した処理データSDI、(b)を
示す図、第5図はそのピークホールド回路の回路図、第
6.7図はそれぞれその画像処理装置の各部の信号のタ
イミングチャートである。 第8.9図はそれぞれ従来の画像処理装置を示す図であ
り、第8図はアナログ方式の画像処理装置の回路図、第
9図はディジタル方式の画像処理装置の回路図である。 21・・・・・・画像処理装置、 22・・・・・・A/D変換器(A/D変換手段)、2
3・・・・・・シェーディング補正回路(シェーディン
グ補正手段)、 24・・・・・・RAM、 25・・・・・・CPU。 26・・・・・・ピークホールド回路、27・・・・・
・積分器、 31.32・・・・・・OR回路、 33・・・・・・NOR回路、 34.35.36・・・・・・AND回路、37・・・
・・・NANDAND 回路・・・・・・インバータ、 40.41・・・・・・フリップフロップ、42・・・
・・・比較基準値設定手段(比較基準値設定手段)。 第 図 第 図 第 図 (a) (b) l−1ラインー1 t、−1ライン一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の有効画素期間に読み取られたアナログの画素デー
    タが帰線期間を挟んで1ライン毎に入力される画像処理
    装置において、アナログの画素データを所定の比較基準
    値に基づいて多値データに変換するとともに、画素デー
    タが比較基準値を超えるると、その毎にオーバーフロー
    ビットを出力するA/D変換手段と、該A/D変換手段
    の出力する多値データに所定のシェーディング補正を施
    すとともに、多値データが所定値を超えると、その毎に
    オーバーフロービットを出力するシェーディング補正手
    段と、A/D変換手段およびシェーディング補正手段か
    らのオーバーフロービットを検出し、該オーバーフロー
    ビットの数に比例した比較基準値を前記A/D変換手段
    に出力する比較基準値設定手段と、を設け、該比較基準
    値設定手段が、前記有効期間内に入力されるオーバーフ
    ロービット数に基づいて比較基準値を設定し、前記帰線
    期間内にA/D変換手段に出力することを特徴とする画
    像処理装置。
JP63212800A 1988-08-26 1988-08-26 画像処理装置 Pending JPH0260372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212800A JPH0260372A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212800A JPH0260372A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260372A true JPH0260372A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16628587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63212800A Pending JPH0260372A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128469U (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 船井電機株式会社 画像読み取り装置の自動利得調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128469U (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 船井電機株式会社 画像読み取り装置の自動利得調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512947A (en) Video camera
JPS6348067A (ja) ノイズの影響を防止したシエ−デイング補正方法及びその装置
JPS6339142B2 (ja)
JPH0260372A (ja) 画像処理装置
US4849813A (en) Video camera with high-speed scanning
JP2000217039A (ja) 点欠陥検出方法および点欠陥画素値補正方法
JPH02203677A (ja) 撮像装置
JPS62185489A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置
JPH04307873A (ja) ビデオ信号のフレア補正回路
JP3226534B2 (ja) 原稿読取装置
JPH04301968A (ja) 画像信号処理装置
JPH0540611Y2 (ja)
JP2895601B2 (ja) 原稿読取装置
JP2670075B2 (ja) 画像フルスケール決定装置
JPH0974480A (ja) 画像読取装置
JP2811498B2 (ja) 撮像装置
JPS63157556A (ja) 画像読取装置
JP2618655B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH01137883A (ja) 画像読取装置
JPH01170167A (ja) 画像読取装置
JPS59218077A (ja) 画像読取装置
CN1160254A (zh) 数字补偿式图像处理装置
JPS62204665A (ja) 画像入力装置
JPH0447766A (ja) 映像信号の利得制御装置
JPH0583550A (ja) 画像入力装置