JPH0260158A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0260158A
JPH0260158A JP21185488A JP21185488A JPH0260158A JP H0260158 A JPH0260158 A JP H0260158A JP 21185488 A JP21185488 A JP 21185488A JP 21185488 A JP21185488 A JP 21185488A JP H0260158 A JPH0260158 A JP H0260158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
base
collector
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21185488A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takahashi
誠一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21185488A priority Critical patent/JPH0260158A/ja
Publication of JPH0260158A publication Critical patent/JPH0260158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にシリコンゲ
ート相補性MOS型電界効果トランジスタとNPNおよ
び縦型PNPバイポーラトランジスタを同一の基板上に
形成する半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
バイポーラトランジスタと、相補性MOS型電界効果ト
ランジスタ(以下CMOS)ランジスタと記す)を同一
半導体基板上に形成した集積回路(以下Bi−CMOS
ICと記す)は、バイポーラトランジスタの高速動作、
高駆動能力と、0MOS)ランジスタの低消費電力動作
を同時に実現出来ることから、近年多くの試みが報告さ
れており、NPN)ランジスタばかりでなく、横型や縦
型のPNP)ランジスタの同一基板上への形成が行われ
ている。
従来報告されているBi−0MOSIC製造プロセスに
より形成した縦型PNP)ランジスタを含むBi−0M
OS素子の断面図の一例を第3図に示′す。このBi−
0MOS素子の製造工程を順を追って説明すると、先ず
不純物濃度1〜2×10 ”cm−’のP型半導体基板
1に、N+型型埋領領域2P+型埋込領域3を形成した
後、N型エピタキシャル層4を1〜5μm程度成長する
。このとき、縦型PNP)ランジスタ形成領域では、N
+型型埋領領域2P+型埋込領域3を重ねて形成し、し
かもP+型埋込領域3がN+型型埋領領域2りもせり上
がるように形成しなければならない。次に、Piミラエ
ル域5と縦型PNP トランジスタのコレクタ領域6を
同時に形成し、さらにNウェル領域7を形成する。次に
、縦型PNP)ランジスタのベースとなる領域26にリ
ン等のN型不純物を1〜5 X 1013cm−2程度
イオン注入したのち素子間分離酸化膜8を形成する。ゲ
ート酸化膜形成後、MOS)ランジスタのゲート電極9
およびNPNトランジスタのコレクタ10に多結晶シリ
コン層を成長し、不純物を拡散を行いNPN)ランジス
タのコレクタ領域11を形成する。さらにNPNトラン
ジスタのベース領域12形成後、NチャネルMOS)ラ
ンジスタのソース、ドレイン領域15、NPNトランジ
スタのエミッタ領域16、縦型PNP )ランジスタの
ベース・コンタクト領域17をドーズMk 5 X 1
01sam−2程度のヒ素ノイオン注入によって同時に
形成する。最後にPチャネルMOS)ランジスタのソー
ス、ドレイン領域19、NPN)ランジスタのベース・
コンタクト領域20および縦型PNP )ランジスタの
エミッタ領域21をドーズ量5.0X10”c+n”程
度のホウ素のイオン注入によって形成する。以上の製造
工程により、縦型PNP )ランジスタを含むBi−0
MOS素子を製造していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した縦型PNP )ランジスタを含むBi−0MO
Sの製造方法は、縦型PNP)ランジスタのコレクタと
なるP+型埋込領域3を基板1からフローティングする
ために、N+型型埋領領域2上重ねて形成する必要があ
った。しかし、P+型埋込領域3とN+型型埋領領域2
ベース・コレクタ接合面は、互いに不純物濃度が高いた
め、耐圧に問題があった。また従来の製造方法では、ベ
ース抵抗が高くなるため、良好な高周波特性が得られな
いという難点があり、ベース抵抗を低減するために、N
型不純物を深く拡散する手段を用いていたが、他の素子
領域の形成条件との兼ね合いから多数回の熱処理を行う
ため、拡散深さ、不純物濃度の制御性が悪く、バラツキ
も大きくなってしまうという欠点があった。
本発明の目的は、縦型PNP )ランジスタのベース領
域の不純物濃度の制御が容易で、バラツキを少なくでき
、しかもベース・コレクタ間の耐圧が向上することがで
きる半導体装置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、シリコンゲート相補
性MOS型電界効果トランジスタとNPNおよび縦型P
NPバイポーラトランジスタとを同一の半導体基板上に
形成する半導体装置の製造方法において、前記縦型バイ
ポーラトランジスタのコレクタ領域を前記NチャネルM
OS型電界・効果トランジスタが形成されるP型基板領
域と同時に形成する工程と、ベース領域をN型選択エピ
タキシャル成長を用いて形成する工程と、前記選択エピ
タキシャル層内にP+型エミッタ領域を形成する工程と
を含んで構成される。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)乃至(d)は本発明の第1の実施例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図である
。まず第1図(a)に示すように、P−型シリコン基板
1を用意し、N++埋込層2およびP1濃込層3を形成
したのち、例えば、不純物濃度5 X I O”cm”
−’程度のN型エピタキシャル層4を1〜5μm程度形
成する。NチャネルMOSトランジスタのチャネル領域
を形成するためのP型基板領域としてのP型ウェル領域
5と縦ff1PNPトランジスタのコレクタとなる領域
6およびP型分離拡散領域6′を形成するためホウ素を
、N型ウェル7を形成するためリンをそれぞれ例えばド
ーズ量5 X 1012am””およびI X 10 
”am−2程度でイオン注入を行う。素子間分離用酸化
膜8を形成し、さらにゲート酸化膜を形成したのち、ゲ
ート電極9およびN+型コレクタ電極10となる多結晶
シリコンを例えば0.6μm程度成長し、不純物拡散を
行ってN型コレクタコンタクト領域11を形成する。さ
らにP型ベース領域12をホウ素のイオン注入等によっ
て形成する。次に縦型PNP)ランジスタが形成される
領域の酸化膜を除去したのち、この部分にだけ選択的に
N型エピタキシャル層13を成長させる。選択エピタキ
シャル成長を行うにはS i H2CII 2  HC
l2−H2−PH3混合ガスを用いて減圧下で行う方法
がある。また、分子線エピタキシャル法(MBE法)を
用いれば高精度の膜厚および濃度制御が可能となる。次
に第1図(b)に示すように多結晶シリコン層9,10
および選択エピタキシャル成長層13の表面を酸化し、
イオン注入マスク材14を形成したのち、ドーズ量5 
X 10 ”cm−2程度のヒ素のイオン注入を行い、
第1図(C)に示すようにN+型ソース、ドレイン領域
15、N+型エミッタ領域16、N+型ベース・コンタ
クト領域17を同時に形成する。さらにマスク材18を
形成したのち、ドーズ量l X I Q ”cm−2程
度のホウ素のイオン注入を行い、第1図(d)に示すよ
うに、P+型ソース・ドレイン領域19、P+型ベース
・フンタクト領域20、P+型エミッタ領域21および
P”ffコレクタ・コンタクト領域22を同時に形成し
て完成する。金属配線等は従来の方法を用いて行う。本
実施例により、ベース領域をエピタキシャル層により形
成するためベース領域を浅く形成できるためベース抵抗
を下げることができ、しかもベース・コレクタ間の接面
がエピタキシャル層と接しているため耐圧が向上する効
果がある。
第2図は本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。本実施例は第1の実施例の製造
方法において、N型エピタキシャル層4の代わりにP−
型エピタキシャル層31を成長させてる。このため必要
となる埋込層はN+型埋込層2の4である。次に、NP
N)’ランジスタを形成するために、N型コレクタ領域
23をN型ウェル24と同時に形成し、更に縦型PNP
 )ランジスタをNPN)ランジスタやNチャネルMO
Sトランジスタと分離するためにN型分離拡散領域25
も同時に形成することによりP−型エピタキシャル層3
1が縦型PNP)ランジスタのコレクタ領域とNチャネ
ルMOS)ランジスタのチャネル領域となる。それ以外
は全く第1の実施例と同じ工程で作成される。P型エピ
タキシャル層31を使用することによってP型埋込層を
形成する工程を削減することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、縦形PNP )ランジス
タのベース領域を選択エピタキシャル成長層を用いて残
し形成するため、ベース不純物濃度の制御を独立に行う
ことができしかもバラツキが少なく作製することができ
る効果がある。またベース・コレクタ間接合がベース領
域がエピタキシャル層であるため耐圧が向上し、N型エ
ピタキシャル層の代わりにP型エピタキシャル層を用い
ればP+型埋込層の形成も必要がなく、工程短縮が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は本発明の第1の実施例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図、第2
図は本発明の第2の実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図、第3図は従来の縦型PNP)ランジスタを
含むBi−0MOSICの一例を説明するための半導体
チップの断面図である。 1・・・・・・P−型シリコン基板、2・・・・・・N
+型埋込層、3・・・・・・P+型埋込層、4・・・・
・・N型エピタキシャル層、5・・・・・・P型ウェル
領域、6・・・・・・P型コレクタ領域、7・・・・・
・N型ウェル領域、8・・・・・・素子間分離酸化膜、
9・・・・・・ゲート多結晶シリコン、lO・・・・・
・N+型コレクタ多結晶シリコン電極、11・・・・・
・N”ffコレクタコンタクト領域、12・・・・・・
P型ベース領域、13・・・・・・N型選択エピタキシ
ャル層、14・・・・・・マスク材、15・・・・・・
N+型ソース・ドレイン領域、16・・・・・・N+型
エミッタ領域、17・・・・・・N+ベース・フンタク
ト領域、18・・・・・・マスク材、19・・・・・・
P+型ソース・ドレイン領域、20・・・・・・P+型
ベース・コンタクト領域、21・・・・・・p ”FJ
 x。 ミッタ領域、22・・・・・・P+型コレクタコンタク
ト領域、23・・・・・・N型コレクタ領域、24・・
・・・・N型ウェル領域、25・・・・・・N型分離拡
散領域、31・・・・・・Pffiエピタキシャル層。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  相補性MOS型電界効果トランジスタとNPNおよび
    縦型PNPバイポーラトランジスタとを同一の半導体基
    板上に形成する半導体装置の製造方法において、前記縦
    型PNPバイポーラトランジスタのコレクタ領域を前記
    NチャネルMOS型電界効果トランジスタが形成される
    P型基板領域と同時に形成する工程と、ベース領域をN
    型選択エピタキシャル成長を用いて形成する工程と、前
    記N型選択エピタキシャル層内にP型エミッタ領域を形
    成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP21185488A 1988-08-25 1988-08-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH0260158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185488A JPH0260158A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185488A JPH0260158A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260158A true JPH0260158A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16612698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21185488A Pending JPH0260158A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62155553A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
JPH0442968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555484A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097092B2 (ja) Bi―CMOS集積回路およびその製造方法
JPH02219262A (ja) 半導体装置
JPH0260158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001291781A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPH09232457A (ja) 半導体装置の製造方法
US6316324B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device without forming selective region by lithography
JP3013784B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JPH0237765A (ja) 集積回路の製造方法
JPS62219555A (ja) バイポ−ラ・mos半導体装置
JP3077168B2 (ja) Bi―MOS半導体装置およびその製造方法
JP2881833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63244768A (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPH03116774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0357266A (ja) Bi―MOS半導体装置及びその製造方法
JPH07101717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2889246B2 (ja) 半導体装置
JPH02226759A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPH01112763A (ja) 半導体装置
JPH04372164A (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法