JPH0259536A - 2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法 - Google Patents

2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Info

Publication number
JPH0259536A
JPH0259536A JP20885788A JP20885788A JPH0259536A JP H0259536 A JPH0259536 A JP H0259536A JP 20885788 A JP20885788 A JP 20885788A JP 20885788 A JP20885788 A JP 20885788A JP H0259536 A JPH0259536 A JP H0259536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
formula
compound shown
compound
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20885788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710784B2 (ja
Inventor
Yutaka Haraoka
原岡 裕
Tsuneyoshi Hisayuki
久行 恒芳
Yukio Okujima
奥嶋 幸雄
Yukio Matsumoto
幸夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP63208857A priority Critical patent/JPH0710784B2/ja
Publication of JPH0259536A publication Critical patent/JPH0259536A/ja
Publication of JPH0710784B2 publication Critical patent/JPH0710784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフルオロエラストマーの架橋剤として、また低
誘電率、低屈折率の高機能性樹脂原料として多く利用さ
れている、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン(以後、BIS−AFと略記)の
製造において有用な2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン金属塩n水和物(以後、
BIS−AF ・2トnH2Oと略記する。)(ここで
、nは1〜6の整数を表わし、旧よLi、Na、Kを表
わす、)とその製造法に関するものである。
【従来技術とその解決しようとする課題]BIS−AF
の金属塩については、BIS−AFのアルカリ金属塩水
溶液として使用する発明が開示されているが(特開昭5
6−147840号公報) 、BIS−AFの金属塩水
和物の単離および製造に関して公表されたものはない。
原料となるBIS−AFはどのような方法によっても製
造できるが、普通下記のような化学式(a)による公知
の方法が使われる。
しかし、この方法では副生成物、構造不明物質や着色物
質等、多数の不純物を含有している。
また、精製において有機溶媒を使用した場合、溶媒の分
離回収が必要であるとともに、蒸留分離法においては融
点が極めて高いため、高温での蒸留を必要とし熱不安定
物質を含む場合にはさらに着色の度合を増す等の問題が
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはかかる問題点に鑑み、高純度の815−A
Pを簡単な工程で得るため検討を重ねた結果、今まで公
表されていない旧5−AF・2M・nH2Oのような金
属塩水和物が製造でき、該化合物を経由することにより
上記目的が達せられることを見出し本発明に到達したも
のである。
すなわち本発明は一般式(I)で表わされる化(卜3 (ただし、HはLi、Na、Kを示し、nはl−6の整
数を表わす、)およびヘキサフルオロアセトンとフェノ
ールを無水フッ酸溶液中で反応させて得られるBIS−
AFを無機塩基により2.2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパンの塩の水溶液とし、蒸
発濃縮により析出するBIS−AP・2M・r+H20
を分離、洗浄することを特徴とするBIS−AF・2M
・nHHO2製造法である。
この化合物は、前述(a)の方法で製造された815−
AFを無機塩水溶液(M/BIS−AFのモル比が2以
上の阿を含む)に加温溶解し、この溶液を通常の晶析器
(蒸発晶析又は冷却晶析)に給液してBISAF・2M
・nH,0の結晶を析出させる。得られた結晶を母液よ
り分離し、水洗、乾燥をおこなうことによって得られる
。(母液、洗液は循環使用する。)ここで、無機塩基と
しては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム等が挙げられる。
また乾燥温度は、結晶水が飛ばない程度の温度、すなわ
ちNa塩の場合は90℃以下、’ K塩の場合は70°
C以下、Li塩の場合は55℃以下にする必要がある。
得られた結晶は、BIS−AF:M= 1:2と一定の
比となっていることが化学分析よりわかった。 また、
該結晶は乾燥により恒量となったものを使用し、TGお
よびDTAの測定を行った。
その結果、第1図、第2図、第3図かられかるように、
含水塩が分解する温度までは、はとんど重量減少がなく
、このことから本発明の化合物は結晶水を含んだ化合物
であるということがわかった。
また、TG、DTAおよびカールフィッシャー水分計に
よる測定の結果より、いずれの含水塩も6水塩として安
定に存在し、加熱により、より結晶水の少ない含水塩に
変化することがわかった。
以上のような方法により得られる本発明のBIS−AF
・2M・nH,0を経由してポリマーを合成する場合、
次に示すような利点がある。
■従来のBIS−AFは水にほとんど不溶であったが、
この結晶は水に溶解できるため水溶液系での使用が簡便
に行える。
■門とBIS−AFの比が化学量論的な比率であり、し
かも安定であるため定量的な反応が可能である。
以上の利点は、高機能含フツ素ポリマーの合成において
品質の安定および操業の安定に寄与する。
また更に、BIS−AF・2M・nH2Oを鉱酸で中和
して得られるBIS−AFは極めて純良であり、特にア
ルカリ溶解液の色相は、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
トの原料として汎用の市販ビスフェノールAよりも透明
度が高く色相的に無色透明であり、白色度と透明度を要
求される含フツ素ポリマーなどへの使用に有利である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 +1)BIS−AF溶液[BIS−AFL95g/l、
 T−NaOH濃度65g/l。
ΔAbs(555nm吸光度−700nm吸光度)=0
.124] to fiを一定条件下(真空度40to
rr、液温35°C)で蒸発濃縮し、析出した結晶を炉
別し、水洗した後45℃で乾燥した。得られた結晶は7
10gであった。この結晶を分析した結果を第1表に示
す、(枠内カッコ値は、BIS−AP・2Na・6Hx
Oの理論値である。)また、含水結晶を示差熱天秤で測
定した結果を第1図に示す、90°Cより減量が始まり
、145°Cで一旦恒量となり(無水域)、210°C
付近より分解昇華が始まり、275°C付近で着火燃焼
している。
無水域までの乾燥減量は21%でカールフィッシャーの
分析値と良く一致している。
(2)上記結晶100gを水に溶解して、20%塩酸で
中和(PH7,0)して析出したBIS−AFを水洗、
乾燥した後、重量を測定した結果64.5gで収率は9
4.4%であった。その他の分析結果は第2表の如く極
めて純良なりl5−AFを得ることができる。
参考として、市販のBIS−AFの物性値を示す。
※1.AP)IAは10g/ 10(1ml (MeO
H)液の460a+mにおける吸光度X 3663で黄
色系の着色度を表わす。
※2.ΔAbsは5g/100m1(KOH10χ溶液
)の555および700amでの吸光度差で赤色系の着
色度を表わす。
実施例2 ft)BIS−AF溶液[(BIS−AF160g/4
00m1.T−KOHa度56g/400+nl、ΔA
bs=O,100)]  1 j!を実施例1と同様に
瓜作し、結晶を69.3g得た。この結晶を分析した結
果を第3表に示す。(枠内カッコ値は、BIS−AF・
2K・6H□0の理論値である。) また、示差熱分析結果を第2図に示す。65°Cで減量
が始まり、110℃で一旦恒量となり、295°Cで着
火燃焼している。
(2)上記結晶69.3gを実施例1と同様の方法によ
り析出したBIS−AFは40gで、収率は92%であ
った。
そのBIS−AFの分析結果を第4表に示す。
第   3   表 5表に示す。(枠内カッコ値は、BIS−AF・2Li
・6H20の理論値である。) また、示差熱分析結果を第3図に示す、 55”Cで結
晶水が飛び始め約75°Cで2水結晶となり、その後座
々に減率し、265°Cで着火燃焼している。
(2)上記結晶63.2gを実施例1と同様の方法によ
り析出した815−AFは40gで、収率は90%であ
った。
そのBIS−AFを分析した結果を第6表に示す。
第     4   表 ※3.吸収なし 実施例3 (llBIs−AF溶液(BIS−AF160g/40
0m1 、 Li011濃度26g/4001、ΔAb
s=0.200) 112を実施例1と同様に操作し、
結晶を63.2g得た。この結晶を分析した結果を第第 表 ※吸収なし [発明の効果] 本発明の含水結晶は、安定な化合物で水にiLす易いた
めに水溶液として容易に利用できる。そのため、工業的
には、水系で常温で晶析でき低エネルギー型、大量生産
向きのプロセスで高純度の結晶を製造できる。
更に、BIS−AFとにが1:2と化学量論的な比率と
なっており、 のような反応を行う上で極めて有利である。
また、結晶を鉱酸で中和し、BIS−AFの結晶を析出
すれば、極めて高純度のBIS−AFが製造でき、白色
度と透明度を要求される樹脂としての用途に優れている
【図面の簡単な説明】
第1図は、BIS−AF□2Na・6)1zoの熱重量
分析、示差熱分析の結果を示すものであり、第2図はB
IS−AF・2K・6)1zOの熱重量分析、示差熱分
析の結果を示すものであり、第3図は、BIS−AF・
2Li・6H20の熱重量分析、示差熱分析の結果を示
すものである。 しII3 第2図 第1図 第3図 湿!(’C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、MはLi、Na、Kを示し、nは1〜6の整
    数を表わす。)で表わされる2、2−ビス(4−ヒドロ
    キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン金属塩水和物。
  2. (2)ヘキサフルオロアセトンとフェノールを無水フッ
    酸溶液中で反応させて得られる2、2−ビス(4−ヒド
    ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンを、無機塩基
    により2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
    フルオロプロパンの塩の水溶液とし、蒸発濃縮により析
    出する固体を分離、洗浄することを特徴とする請求項(
    1)記載の金属塩水和物の製造法。
JP63208857A 1988-08-23 1988-08-23 2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法 Expired - Fee Related JPH0710784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208857A JPH0710784B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208857A JPH0710784B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259536A true JPH0259536A (ja) 1990-02-28
JPH0710784B2 JPH0710784B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16563266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208857A Expired - Fee Related JPH0710784B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851837A (en) * 1997-02-06 1998-12-22 General Electric Company Method for determination of salt stoichiometry

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147840A (en) * 1980-04-16 1981-11-17 Daikin Ind Ltd Production of fluorine rubber-vulcanizing composition
JPS58164636A (ja) * 1982-03-05 1983-09-29 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− フエノ−ル化合物の塩類によつて変性した熱可塑性コポリエステルエラストマ−
JPS59176225A (ja) * 1983-02-28 1984-10-05 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ジヒドロキシ芳香族化合物無水塩の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147840A (en) * 1980-04-16 1981-11-17 Daikin Ind Ltd Production of fluorine rubber-vulcanizing composition
JPS58164636A (ja) * 1982-03-05 1983-09-29 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− フエノ−ル化合物の塩類によつて変性した熱可塑性コポリエステルエラストマ−
JPS59176225A (ja) * 1983-02-28 1984-10-05 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ジヒドロキシ芳香族化合物無水塩の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851837A (en) * 1997-02-06 1998-12-22 General Electric Company Method for determination of salt stoichiometry

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710784B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446212A (en) Reduced methyl bromide process for making tetrabromobisphenol-A
JPH0259536A (ja) 2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの精製法
CN111635358B (zh) 一种羟氯喹的制备方法
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
KR0181503B1 (ko) 모노-p-니트로벤질 말로네이트의 마그네슘염의 개질된 결정체 및 그의 제조방법
US3426081A (en) Process for preparing bis(3,5,6-trichloro-2-hydroxyphenyl) methane
US2629745A (en) Process for preparing 2-chloro-4-nitrophenol
US5300274A (en) Method for making molybdenum and sulfur containing compounds
EP0111569B1 (en) Hydroxyalkanesulfonic acids and their derivatives, and process for their preparation
RU2810492C1 (ru) Гидрат додекагидро-клозо-додекабората 2,4-диамин-6-фенил-1,3,5-триазина, способ его получения и применение в качестве осадительной формы B12H12 2--аниона
EP0065412A1 (en) Process for conversion of sulphuric acid waste (for example from titanium dioxide) into useful products
US3100779A (en) Novel products and methods for preparing them
US2559061A (en) Phenylcyanamides and methods for obtaining the same
US3250779A (en) Production of amiphenazole
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
SU418476A1 (ru) Способ получения производных сульфокислот сульфоланового ряда
CA1070690A (en) Tetrachloroammelide and process for making same
US3822292A (en) Preparation of naphthalide pseudo acid compounds
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
SU545584A1 (ru) Способ получени безводного фторида серебра
JPH0525084A (ja) 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製造法
WO1995029126A1 (en) A method for making molybdenum and sulfur containing compounds
JPS5929655A (ja) β−メルカプトプロピオン酸の製造法
SU1761673A1 (ru) Способ получени дитиоарсената натри
CN101070294B (zh) 4、5-二羟基-1、3-苯二磺酸钠的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees