JPH0259460A - 急硬性ポリマーセメント組成物 - Google Patents

急硬性ポリマーセメント組成物

Info

Publication number
JPH0259460A
JPH0259460A JP21053388A JP21053388A JPH0259460A JP H0259460 A JPH0259460 A JP H0259460A JP 21053388 A JP21053388 A JP 21053388A JP 21053388 A JP21053388 A JP 21053388A JP H0259460 A JPH0259460 A JP H0259460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
pts
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21053388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710351B2 (ja
Inventor
Toshio Mihara
三原 敏夫
Kenkichi Hirano
健吉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63210533A priority Critical patent/JP2710351B2/ja
Publication of JPH0259460A publication Critical patent/JPH0259460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710351B2 publication Critical patent/JP2710351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として土木・建築分野において使用される
、急硬性を有するポリマーセメント組成物に関するもの
である。
〔従来の技術とその課題〕
従来セメントに、エチレン−酢ビ系重合体、スチレン−
ブタジェン系重合体及びポリアクリレート等の高分子エ
マルジョンを配合すると、接着性、耐久性、耐水性及び
強度等に優れたモルタルコンクリート組成物が得られる
ことはよく知られている(%公昭47−33054号公
報等)。
しかしながら、上述の高分子エマルジョンを配合したポ
リマーセメント組成物では、セメントが硬化するまでに
長時間かかり、現場での施工に関しては必ずしも十分と
はいえなかった。特に特公昭47−33054号公報に
開示されているポリマーセメント組成物は、実用的な強
度が発現するまでに最低3日間は必要とする課題があっ
た。
本発明者等は、ポリマーセメント組成物に係る従来の技
術の課題を解決すべく種々検討を重ねた結果、特定の組
成物を用いることにより、上記課題が解決できる知見を
得て本発明を完成するに到った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、セメントを100M童部、高分子エマ
ルジョンを樹脂固形分換算で2〜300重量部及びカル
シウムアルミネート類を2〜50重量部含有してなる急
硬性ポリマーセメント組成物である。
以下に本発F3Aを詳しく説明する。
本発明で使用するセメントとしては、普通・早強・超早
強等のポルトラン−セメントや、これらに高炉スラグ、
フライアッシュ及びシリカ等を混合した混合セメント等
が使用される。
本発明で使用する高分子エマルジョンとしては、スチレ
ン−ブタジェン系重合体(EBI  SBR。
SB、 H8,Pa )、ポリクロロプレン(OR)、
ポリウレタン(U)、ポリアクリレート(AR,AM)
、酢酸ビニル系重合体(PVA(! )及び酢ビ−エチ
レン共重合体(IA )などのうち1種又は2種以上を
ポリマー成分としたものがこれに該当する。これらのう
ち、ポリマーのガラス転位温度が一60〜15℃の範囲
内にあるものが塗膜の接着力及び塗膜の柔軟性の面で好
ましい。
11CVAがセメントとの混和性の点で好ましく、その
中でも、ポリマー組成が重量比でエチレン/酢酸ビニル
−10〜40/90〜60ものからなるEVAエマルジ
ョンが特に好ましい。
高分子エマルジョンは、セメント100重量部に対し、
固形分換算で2〜300重量部添加するが、10〜20
0重量部が特に好ましい。2重量部未満ではモルタル・
コンクリート組成物の接着性、耐久性、耐水性及び強度
等の性能の改良が十分でなく、300重量部を越えると
強度の低下が著しい。
本発明で用いるカルシウムアルミネート類(以下OA類
という)としては、通常、電気炉もしくはロータリーキ
ルン等により高温で生成するカルシウムアルミネート鉱
物をいい、結晶質のもの又はガラス質のものを問わず使
用可能であり、これらの生成過程での他成分や不純物の
存在も特に限定されるものではない。
結晶質のカルシウムアルミネート鉱物としては、OaO
をC,Al2O3をA r Fli1203 k F 
N 0aSO4’cas及びXをハO)f’ 7とする
と、OA、 05A3、C12A7及び03A等と示さ
れるもの、並びに他成分が結晶中に存在する結晶質とし
てC□IA70aX2゜Cへ C3病、 C4AF及びC3A、、aS等と示されるも
の等があげられる。
ガラス質のものの代表的カルシウムアルミネート鉱物と
しては、組成的には結晶質のものと同一であるが、急冷
によりガラス化したものであり、X線的にはそのままで
は特定できない。
反応性の面からは、結晶質のものよりガラス質のものが
好ましく、組成の面からは、カルシウムアルミネート中
のCaOの含有量が60〜60重量%のものが好ましく
、68〜52重量%のものが特に好ましい。
本発明では、以上のようなOA類を一種又は二稲以上使
用できる。
OA類の使用量はセメント100重量部に対して、2〜
50重量部である。2〜50重量部では急結性、作業性
、強度及び経済性の点ですぐれている。
またさらに、この他凝結調節剤、無機硫酸塩等の無機物
質、破砕や天然砂等の骨材及びガラス繊維や鋼繊維等の
繊維質物質等を併用することもできる。無機物質として
は、特に無機硫酸塩の使用が好ましい。無機硫酸塩とは
、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の硫酸塩をいう。
例えば、無水、半水並びに二本の硫酸カルシウムが好ま
しいものとして挙げられ、その中でも、■型無水石膏の
ような難溶性又は不溶性のものが特に好まし込ものとし
て挙げられる。
OA類と無機硫酸塩の使用量はOA類100重量部に対
し、50〜500重量部が好ましく、100〜300重
量部が特に好ましい。
不発明の組成物は、各々の材料を施工時に混合してもよ
いし、あらかじめ一部若しくは全部を混合しておいても
さしつかえない。
また、本発明の組成物は、一般に行われている左官ゴテ
、刷毛又は吹付等で施工可能である。
〔実施例〕
以下、本発明t−実施例によって詳しく説明する。
実施例1゜ 下記に示す材料を用い、第1表に示すような配合の組成
物を調製した。(第1表中の各材料の配合量はX蓋部で
示す。) 使用材料 セメント:アンデスセメント社製普通ボルトランドセメ
ント OA類  : Oao 45重量%、ガラス質、プレー
ン比表面積6.500 crn2/i 無機物質:…型無水石膏、ブレーン比表面積6.100
 cm2/9 高分子エマルジョン−A:電気化学工業社製商品名「デ
ンカEiVAテックス#83コ固形分55%、エチレン
/酢酸ビニル= 20780、ガラス転移温度0°C −Bニアクリル酸エステル系共重合エマルジョン、固形
分45%、式日薬品 社製、商品名「ウルトラゾール0MX −43」 −C:C:スチレン−ブタジェン合、エマルジョン、固
形分45%、日本ゼ オン社製、商品名「N1poL Lx206 J−D:
ポリクロロプレン、固形分50%、電気化学工業裂、商
品名「デンカク ロロプレンラテックス LK−50J その他の材料E:凝結調節剤、電気化学工業社製商品名
「ニスミック/161セツター」 F:豊浦標準砂 次に得られた組成物のモルタル物性及びハンドリングタ
イム全下記の方法で測定した。
(a)モルタル物性 J工S A 6203に準拠。但し実施例において、圧
縮強度測定の際の供試体の養生条件は、20°060%
REとした。
(b)ハンドリングタイム(HT ) 硬化し、流動性がなくなった時間 即ち、ミキサーで全材料を混合後、静置し、硬化開始時
間を測定した。容器(500Ccビーカー)に入れ横に
しても流れなくなる時間とした。
〔発明の効果〕
本発明の組成物は、 従来のポリマーセメ ントの 優れた性能、 特に強度が短時間で発現する効果を 有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セメントを100重量部、高分子エマルジョンを樹脂固
    形分換算で2〜300重量部及びカルシウムアルミネー
    ト類を2〜50重量部含有してなる急硬性ポリマーセメ
    ント組成物。
JP63210533A 1988-08-26 1988-08-26 急硬性ポリマーセメント組成物 Expired - Lifetime JP2710351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210533A JP2710351B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 急硬性ポリマーセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210533A JP2710351B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 急硬性ポリマーセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259460A true JPH0259460A (ja) 1990-02-28
JP2710351B2 JP2710351B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16590936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210533A Expired - Lifetime JP2710351B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 急硬性ポリマーセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710351B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137953A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2002249361A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2004300017A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ube Ind Ltd 高強度水硬性組成物
US6926769B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-09 Fosroc Mining International Limited Cementitous compositions and a method of their use
JP2010235721A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 注入工法
JP2016003154A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 太平洋マテリアル株式会社 コンクリートに撥水性を付与する方法、撥水性コンクリートの製造方法、及び撥水性コンクリート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868622A (ja) * 1971-12-20 1973-09-19
JPS56145148A (en) * 1980-04-04 1981-11-11 Mitsubishi Petrochemical Co Polymer cement mortar composition
JPS57170868A (en) * 1981-04-10 1982-10-21 Nippon Synthetic Chem Ind Repairment injection-type cement composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868622A (ja) * 1971-12-20 1973-09-19
JPS56145148A (en) * 1980-04-04 1981-11-11 Mitsubishi Petrochemical Co Polymer cement mortar composition
JPS57170868A (en) * 1981-04-10 1982-10-21 Nippon Synthetic Chem Ind Repairment injection-type cement composition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137953A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4657437B2 (ja) * 2000-10-27 2011-03-23 電気化学工業株式会社 吹付工法
JP2002249361A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4731702B2 (ja) * 2001-02-22 2011-07-27 電気化学工業株式会社 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
US6926769B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-09 Fosroc Mining International Limited Cementitous compositions and a method of their use
JP2004300017A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ube Ind Ltd 高強度水硬性組成物
JP2010235721A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 注入工法
JP2016003154A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 太平洋マテリアル株式会社 コンクリートに撥水性を付与する方法、撥水性コンクリートの製造方法、及び撥水性コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710351B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2777216T3 (es) Composición para su uso como lechada de rellenado de dos componentes que comprende silicato extraído
JP2951385B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
KR101145264B1 (ko) 적어도 하나의 폴리(알킬렌 산화물) 콤 폴리머 및 적어도하나의 구조 유기 수지를 포함하는 2성분 에트린자이트바인더에 기반한 중질 모르타르
JPH04300231A (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
JP2007269537A (ja) プレミクス高靭性ポリマーセメントモルタル材料及び高靭性ポリマーセメントモルタル
JP2000272943A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材
JPH0259460A (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
JP2022143998A (ja) 耐火モルタル組成物
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP2023049713A (ja) セメント混和材、急硬モルタルコンクリート材料、急硬モルタルコンクリート組成物、及び硬化体
JP3549579B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH11278903A (ja) コンクリート断面修復材
JP3143137B2 (ja) 急硬材の凝結調整剤
JPH03177346A (ja) 急硬性プレミックスポリマーセメント組成物
JP3219156B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2758916B2 (ja) 防水材
JP2963156B2 (ja) モルタル組成物
JPH0532436A (ja) 急硬性セメント組成物
JP3105603B2 (ja) 急硬性セメント組成物
JP2019112276A (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP6985548B1 (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP7082451B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
JP2899036B2 (ja) 繊維補強用セメント混和材及び繊維補強用セメント組成物
JP2024501295A (ja) 三成分系水硬性結合材組成物
JPH02302350A (ja) 急硬性弾性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term