JPH0259270B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259270B2
JPH0259270B2 JP58064335A JP6433583A JPH0259270B2 JP H0259270 B2 JPH0259270 B2 JP H0259270B2 JP 58064335 A JP58064335 A JP 58064335A JP 6433583 A JP6433583 A JP 6433583A JP H0259270 B2 JPH0259270 B2 JP H0259270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
slat
surface portion
concave curved
convex curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58064335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192187A (ja
Inventor
Yukio Sano
Akira Okamoto
Akihiro Goto
Hideo Tanaka
Minoru Inanuma
Manabu Takagi
Masaaki Sato
Koi Tachikawa
Eiji Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6433583A priority Critical patent/JPS59192187A/ja
Publication of JPS59192187A publication Critical patent/JPS59192187A/ja
Publication of JPH0259270B2 publication Critical patent/JPH0259270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は断熱ブラインドのスラツトに関する
ものである。
従来技術 ブラインドのスラツト1は通常第1図に示すよ
うに上方に向かつて凸面状に形成され、ラダーコ
ード2により上下に多数段支持されている。そし
て、日中には同図に示すように各スラツト1を水
平状態に保持して窓外からの太陽光線を室内の天
井面に向けて反射させ、天井面からの拡散光で室
内を照明することにより省エネに寄与させること
ができる。
ところが、同図に示すように太陽光線の入射角
またはスラツト1上面における反射位置によつて
はスラツト1による反射光線がほぼ水平方向に進
むため、同スラツト1が非常に眩しくなる。この
眩しさを解消するために各スラツト1を傾動させ
ては室内を十分に照明することができない。又、
スラツトを平面状にすると反射光は窓付近の天井
面に像を形成して、室内を均一に照明することが
できず、スラツトを凹曲面とすると、反射光によ
る眩しさは解消できるが、窓付近の天井面に平面
状のスラツトよりさらにコントラストの強い像を
結び、室内を均一に照明することはできない。
そこで、前記問題を解消するためには、従来は
実開昭53−30759号公報に示されるようなスラツ
トを断面波型状に湾曲形成したブラインドの構造
が提案されていた。
ところが、このブラインド構造のスラツトで
は、外光を室内奥部の天井面まで反射して室内を
均一に照明するための凸曲面部と、ほぼ水平方向
に反射される外光が室内へ進入するのを遮断する
ための凹曲面部とのそれぞれの占める割合がほぼ
同一に設定されていた。
そのため、かかるスラツトでは凸曲面部の占め
る割合が不十分となり同凸曲面部により室内の天
井面に向けて反射され、天井面からの拡散光とな
つて室内を照明する太陽光線が減少してしまい、
これでは省エネに寄与することができないという
問題が生じていた。
目 的 この発明の目的は窓外からの光線を室内奥部の
天井面まで反射させて室内を均一に照明し、省エ
ネに寄与し得る凸曲面部の占める割合を確保する
とともに、水平方向の反射光を遮断して眩しさを
解消したスラツトを提供するにある。
実施例 以下この発明を具体化した一実施例を第3図及
び第4図に従つて説明すると、スラツト11は塩
化ビニル樹脂とABS樹脂とがほぼ50%ずつ混合
された発泡樹脂で押し出し成形され、その断面形
状は前後長の4分の3を凸曲面部12とし、この
凸曲面部12に連続する4分の1が径の小さい凹
曲面部13となつている。そして、スラツト11
を水平状態とした時、凸曲面部12の頂部と凹曲
面部13の端部とが、同一高さもしくは凹曲面部
13の端部の方がやや高くなるように形成されて
いる。
スラツト11の長手方向両端部近傍及び中央部
にはブラインドの昇降コードを挿通するための長
孔14が設けられている。その長孔14は凸曲面
部12の頂部付近から両曲面部12,13の境界
付近までスラツト11の前後方向に形成されてい
る。又、スラツト11の上面には厚さ2〜3ミク
ロンのアルミ薄膜15が熱転写されて鏡面状とな
つている。
このように構成されたスラツト11は、第3図
に示すようにラダーコード16により凹曲面部1
3を室内側として上下に多数段支持され、長孔1
4にはスラツト11を昇降するための昇降コード
17が挿通されてブラインドが構成されている。
さて、このように構成されたブラインドは第3
図に示すように各スラツト11を水平状態に保持
することによりその凸曲面部12で外光を室内の
天井面に均一に反射することができる。そして、
同図に示すようにほぼ水平方向に反射された光線
Rは凹曲面部13により室外へ反射される。
従つて、このスラツト11は室外からの太陽光
線を室内奥部の天井面まで反射して室内を均一に
照明する凸曲面部の占める割合の従来の断面波型
状スラツトの場合に比べて広く確保したので省エ
ネに寄与することができるとともに、室内に向か
つて水平方向に反射される光線は凹曲面部13に
より遮断されるので、スラツト11が眩しく見え
ることはない。
又、第4図に示すようにラダーコード16を作
動させて各スラツト11をほぼ垂直方向まで傾動
させると各スラツト11の上縁とその上段のスラ
ツトの下縁とが昇降コード17の径に相当する間
隔を残し、ほぼ近接するので、室内に入射する外
光をほぼ遮断することができる。そして、スラツ
ト11は発泡樹脂にて形成され、上面にアルミ薄
膜15が形成されているので、断熱性にも優れて
いる。
凸曲面のみの従来のスラツト1は第1図に示す
ように前後方向の中央部に長孔3が設けられ、そ
の長孔3に昇降コード4が挿通されている。そし
て、ラダーコード2を作動させて各スラツト1を
傾動させると、第2図に示すように長孔3の両端
に昇降コード4が当接するため、垂直状態とはな
り得ず、各スラツト11の下縁とその下段のスラ
ツト11の上縁との間には間隙Sが生ずるので、
遮光性及び断熱性に問題がある。
そこで、スラツト1を垂直状態に近付けるには
長孔3を前後にさらに長くする必要があるが、長
孔3を長くするとスラツト1傾動時にその長孔3
からより多くの外光が室内へ漏れるため、遮光性
及び断熱性向上の要請に相反する。
しかし第3図の〜第4図で説明した前記実施例
では長孔14が凸曲面12の頂部から凹曲面部1
3との境界付近まで設けられ、スラツト11が水
平状態に位置するときには長孔14が昇降コード
17に対し室内側を下方として斜めになつてい
る。従つてスラツト11を傾動させたとき長孔1
4の両端が昇降コード17に当接するまでの回動
角は90度以上であるので、従来のスラツト1の長
孔3より短い長孔14でもスラツト11をほぼ垂
直状態まで傾動させることができる。さらに、ス
ラツト11の室内側は凹曲面部13となつて上方
へ湾曲しているので各スラツト11を傾動した場
合、第4図に示すように上段のスラツト11の下
縁とその凹曲面部13の上縁とが近接し、遮光
性、断熱性を高めている。
効 果 以上詳述したようにこの発明は、前後方向に延
びる凸曲面部12とその凸曲面部12に連続する
凹曲面部13とからスラツト11を構成し、この
スラツト11における凸曲面部12の占める割合
を凹曲面部13よりも大きくするとともに、凸曲
面部12の頂部と凹曲面部13の端部とが同一高
さもしくは凹曲面部13の端部の方が高くなるよ
うにし、凹曲面部13は凸曲面部12より径の小
さい曲面で構成し、凹曲面部13を室内側として
そのスラツト11をラダーコード16で多数段支
持したことにより、窓枠からの太陽光線で室内を
均一に凸曲面部の占める割合を従来の断面波型状
スラツトの場合に比べて広く確保したので省エネ
に寄与することができるとともに、水平方向の反
射光を遮断して眩しさを解消し得る優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブラインドを示す縦断面図、第
2図はそのブラインドのスラツトを傾動した状態
を示す縦断面図、第3図はこの発明を具体化した
ブラインドの縦断面図、第4図はそのブラインド
のスラツトを傾動した状態を示す縦断面図であ
る。 スラツト……11、凸曲面部……12、凹曲面
部……13、ラダーコード……16。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前後方向に延びる凸曲面部12とその凸曲面
    部12に連続する凹曲面部13とからスラツト1
    1を構成し、このスラツト11における凸曲面部
    12の占める割合を凹曲面部13よりも大きくす
    るとともに、凸曲面部12の頂部と凹曲面部13
    の端部とが同一高さもしくは凹曲面部13の端部
    の方が高くなるようにし、凹曲面部13を室内側
    としてそのスラツト11をラダーコード16で多
    数段支持したことを特徴とする断熱ブラインド。 2 スラツト11の上面はアルミ薄膜15が転写
    された鏡面である特許請求の範囲第1項に記載の
    断熱ブラインド。
JP6433583A 1983-04-12 1983-04-12 断熱ブラインド Granted JPS59192187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433583A JPS59192187A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 断熱ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433583A JPS59192187A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 断熱ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192187A JPS59192187A (ja) 1984-10-31
JPH0259270B2 true JPH0259270B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=13255263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6433583A Granted JPS59192187A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 断熱ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192187A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330759U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192187A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080202703A1 (en) Daylighting system comprising light re-direction elements in a Venetian blind
US6239910B1 (en) Mini-optical light shelf daylighting system
US6240999B1 (en) Stepped lamella for guiding light radiation
US20120011782A1 (en) Fenestration system with solar cells
JPH05508892A (ja) 照明装置
PT1787003E (pt) Lamela para um estore pára-sol
JP4067570B2 (ja) とくに傾斜屋根面に取り付けるための窓
JPH0259270B2 (ja)
JP2006222011A (ja) 建築物
CN103573140B (zh) 一种建筑外窗用活动遮阳百叶系统
CN101818615B (zh) 二片组合式弧形百叶片及其升降式防盗百叶窗
JP2002371773A (ja) ブラインド
JP2005023592A (ja) 建物内光熱制御構造
JPH0519519Y2 (ja)
KR200349905Y1 (ko) 자연 채광장치
CN111963028A (zh) 一种防火窗
JPH0224872Y2 (ja)
CN211714907U (zh) 一种美观低成本的玻璃窗副框结构
CN101818614B (zh) 二片组合式百叶片及其升降式防盗百叶窗
CN216552803U (zh) 一种新型装饰型材
JPS5841178A (ja) ブラインド
JPH0126872Y2 (ja)
JPH0312156Y2 (ja)
CN209179687U (zh) 一种窗口固定式采光遮阳装置
CN213175296U (zh) 高水密性内置隐纱平开窗