JPH0257838A - トイレ脱臭装置 - Google Patents

トイレ脱臭装置

Info

Publication number
JPH0257838A
JPH0257838A JP20602688A JP20602688A JPH0257838A JP H0257838 A JPH0257838 A JP H0257838A JP 20602688 A JP20602688 A JP 20602688A JP 20602688 A JP20602688 A JP 20602688A JP H0257838 A JPH0257838 A JP H0257838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
odor
read
ventilation fan
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20602688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
隆 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20602688A priority Critical patent/JPH0257838A/ja
Publication of JPH0257838A publication Critical patent/JPH0257838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、トイレ内の悪臭を除くためのトイレ脱臭装
置に関するものである。
[従来の技術] トイレ脱臭装置としては、従来からトイレ使用毎に手動
スイッチで換気扇をオンオフする方式とか、トイレ室の
照明の点灯に応動して換気扇を起動させる方式とか、或
は、便器の近傍にトイレ脱臭器を配置して、常時或は必
要時に悪臭ガスをトイレ脱臭器に吸引して臭気・を吸着
させる方式のものが使用されてきた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、トイレ使用毎に手動スイッチで換気扇をオンオ
フする方式は、トイレ使用毎に一々手動スイッチを操作
する必要があり操作が煩わしく。
スイッチの切り忘れ、脱臭が充分でないうちの早切り等
の問題点があった。
また、トイレ室の照明の点灯に応動して換気扇を起動さ
せる方式も、同様にスイッチの切り忘れ、脱臭が充分で
ないうちの早切り等の問題点があるともに、照明の必要
のないトイレには不向きである。
さらに、トイレ脱臭器を使用する方式は、常時使用する
と悪臭がなくても運転されることになり、電気代が必要
以上に費やされ、トイレ脱臭器に電源スィッチを設は手
動方式にすると、手動スイッチの操作が煩わしく、スイ
ッチの切り忘れ、脱臭が充分でないうちの早切り等の問
題点が生ずる。
そのうえ、脱臭器に収納している脱臭剤のメンテナンス
が必要であるという問題点もあった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、−々手動スイッチを操作する必要がなく、
しかも悪臭がある時のみ動作し、かつ脱臭剤のメンテナ
ンスが不必要であるトイレ脱臭装置を得ることを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この発明に係るトイレ脱臭装置は、臭気センサ。
人体検知手段、臭気センサ抵抗値読取り手段、臭気抵抗
値算出手段、この手段により算出された臭気抵抗値と上
記臭気センサ抵抗値読取り手段による2回目以降の読取
り抵抗値とを比較し、この2回目以降の読取り抵抗値が
上記臭気抵抗値以下になった時点で、換気扇を起動させ
る出力を発生する換気扇起動手段、及び上記臭気センサ
抵抗値読取り手段による人体検知後最初の読取り抵抗値
と2回目以降の読取り抵抗値とを比較し、この2回目以
降の読取り抵抗値が最初の読取り抵抗値以上となった時
点で上記換気扇を停止させる出力を発生する換気扇停止
手段とを備えたものである。
[作 用] この発明に係るトイレ脱臭装置は1人体検知手段で人間
の存在が確認されたら、臭気センサの電気抵抗が読取ら
れ、最初の読取り抵抗値に所定の基準係数を乗算して臭
気抵抗値を算出し、この臭気抵抗値と上記臭気センサの
2回目以降の読取り抵抗値が比較され、所定以上の臭気
が検出された時点で換気扇が動作を開始し、その換気に
より臭気が減少し、2回目以降の読取り抵抗値が上記最
初の読取り抵抗値以上に回復したら換気扇が動作を停止
する。
[実施例] 第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示し、第1図は
全体構成図、第2図はこの実施例のトイレ脱臭装置のト
イレへの取付は例を示す斜視図、第3図は構成回路図、
第4図はそれの動作説明用のフローチャート、第5図は
この実施例における臭気センサの特性図、第6図はこの
実施例における換気扇の運転状況を示す図である0図に
おいて。
(1)はトイレ、(2)は便器、(3)は便器(2)の
近傍のトイレ(1)の壁に取付けられた臭気モニター、
(4)はトイレ(1)の天井に取付けられた換気扇、(
5)は臭気モニター(3)と換気扇(4)との間の信号
ケーブル、(6)〜(8)は臭気モニター(3)を構成
し、(6)は、例えばメチルメルカプタン等の悪臭ガス
を検知する半導体臭気センサ、(7)は赤外線センサ等
で構成される人体検知センサ、(8)は、CP U (
8a)。
入力回路(ab) 、出力回路(8c)、RAM(8d
)、及びROM (8e)等で構成されるマイクロコン
ピュータ(以下マイコンという)、(9)は人体検知セ
ンサ(7)を含み便器(2)近傍の人体の有無を検知す
る人体検知手段、(lO)は、人体検知手段(9)によ
る人体検知に応じ動作を開始し、臭気センサ(6)の電
気抵抗値を読取り、マイコン(8)のRA M (8d
)に記憶する臭気センサ抵抗値読取り手段、 (11)
は、この臭気センサ抵抗値読取り手段(lO)による人
体検知後最初の読取り抵抗値(以下第1の読取り抵抗値
という)Rnに、所定の基準係数Kを乗算して臭気抵抗
値R1を算出し記憶する臭気抵抗値算出手段、(12)
は、この臭気抵抗値算出手段(11)により算出された
臭気抵抗値R1と上記臭気センサ抵抗値読取り手段(1
0)による2回目以降で換気扇起動前の読取り抵抗値(
以下第2の読取り抵抗値という)Rgとを比較し、この
第2の読取り抵抗値Rgが上記臭気抵抗値RL以下にな
った時点で、換気扇(4)を起動させる出力を発生する
換気扇起動手段、 (13)は、臭気センサ抵抗値読出
し手段(10)による第1の読取り抵抗値R0と2回目
以降で換気扇起動後の読取り抵抗値(以下筒3の読取り
抵抗値という)Rsとを比較し、この第3の読取り抵抗
値Rsが第1の読取り抵抗値R0以上となった時点で換
気扇(4)を停止させる出力を発生する換気扇停止手段
である。以上の各手段(9)〜(13)は、マイコン(
8)のROM (8e)中に記憶されているプログラム
により、入力回路(8b)を経ての各センサ入力及びR
A M (13d)からの読出しデータに基きCPU 
(8a)で実行される。
まず、第5図によって臭気センサ(6)の特性を説明す
る。臭気センサ(6)は検知される悪臭ガスの濃度(P
Pb)に応じてその電気抵抗が減少する。
例えば、自然大気中のガス濃度00時点での電気抵抗つ
まりAIRレベル抵抗がRoの場合、人間の鼻に感じる
ガス濃度G 1(PPb)時点でR,(KΩ)を示し、
次に季節変動を起こしてAIRレベル抵抗がR0′とな
ると、 Gl(PPb)時点でR1’(KΩ)を示す。
この特性パターンは、A、Hのように相違してもAIR
レベルの電気抵抗とガス濃度Crt(PPb)時点の電
気抵抗の比は互いに等しく、Ri/R,=R1’/Ro
’の算式が成り立ち、その値をKとする。
次に、この実施例の動作を第3図、第4図を参照しなが
ら説明する。まず、人間がトイレ(1)に入ると人体検
知センサ(7)によりステップ(14)でそれが検知さ
れ(人体検知手段(9))、ステップ(15)でマイコ
ン(8)のRA M (8d)中のデータがクリアされ
るとともに、カウンタがOにリセットされる。
そして、ステップ(16)で臭気センサ(6)の最初の
抵抗値、つまりAIRレベル抵抗である第1の読取り抵
抗値R0が読取られRA M (8d)中に記憶される
(臭気センサ抵抗値読取り手段(10))、次に、ステ
ップ(17)で最初の読取りであるかが判定され、ステ
ップ(18)で、第1の読取り抵抗値R0に予め設定さ
れた基準係数Kが乗算され、この乗算値が臭気抵抗値R
1としてRA M C3d)中に記憶され(臭気抵抗値
算出手段(11))、ステップ(19)でカウンタが1
にセットされてステップ(16)に戻る。そして、再び
ステップ(16)で、臭気センサ(6)の2回目以降の
読取り抵抗値である第2の読取り抵抗値Rgが読み取ら
れ記憶され(臭気センサ抵抗値読取り手段(10))、
ステップ(17)で2回目以降の読取りであるかが判定
され、ステップ(20)でカウンタに1が加算されて、
ステップ(21)で換気扇(4)が未運転であると判定
され、ステップ(22)で読取り回数(カウンタ値)C
が所定回数Cll1以下と判定されステップ(23)に
進む。ステップ(23)で、RAM(8d)中に記憶さ
れた臭気抵抗値R,と第2の読取り抵抗値Rgとが比較
され、臭気が人間の鼻に感じない程度であればRg)R
1となり再びステップ(16)に戻り、同様の動作が繰
返される。臭気センサ(6)により検知された悪臭ガス
の濃度が増しG。
以上となると、ステップ(23)の判定でRg≦Riと
判定され、ステップ(24)で換気扇(4)の運転を起
動させる信号が出力回路(8c)から出力され(換気扇
起動手段(12))、再びステップ(16)に戻る。換
気扇(4)の起動後はステップ(21)からステップ(
25)に進み、換気扇起動後の臭気センサ(6)による
第3の読取り抵抗値Rsと第1の読取り抵抗値R0との
比較がなされる。換気扇(4)の運転中でも悪臭ガスの
濃度が増加していく場合、或は換気扇(4)の運転によ
り悪臭ガスの濃度が減少していく場合(残臭運転)でも
、悪臭ガスの濃度が自然大気中のガス濃度G。に戻る迄
はRs(R,となり、ステップ(16)に戻り同様の動
作が繰返される。その後、残臭運転により臭気の濃度が
自然大気中のガス濃度G0に戻ると、ステップ(25)
でRs≧Roと判定され、ステップ(26)で換気扇(
4)の運転を停止させる信号が出力回路(8c)から出
力され(換気扇停止手段(13))、トイレ脱臭装置の
動作は終了する。
また1人がトイレに入り何もせずに出ていった場合は、
人体検知手段(9)により人体が検知されるが臭気が発
生しないので、ステップ(14)→(15)→(16)
→(17)→(18)→(19)→(16)→(17)
→(20)→(21)→(22)→(23)と進み、そ
れからステップ(16)に戻る動作が繰返されるが、そ
れが0111回以上繰返されると、ステップ(22)で
トイレ脱臭装置の動作は終了する0以上の換気扇(4)
の動作状況は第6図に示す通りとなる。
なお、上記実施例では各手段の動作をマイコンによって
行なう例を示したが、専用の回路構成によって行なうよ
うにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、人体検知後のトイレ
中の悪臭ガスの濃度が所定値以上になると自動的に換気
扇が起動され、換気扇起動後に悪臭ガスの濃度が最初の
自然大気中の濃度に戻ると自動的に換気扇の運転が停止
するよう構成したので、−々手動スイッチを操作する必
要がなく、しかも悪臭がある時のみ動作し、かつ脱臭剤
のメンテナンスが不必要であり、無駄な電力消費のない
操作の容易なトイレ脱臭装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の一実施例を示し、第1図は
全体構成図、第2図はトイレへの取付は例を示す斜視図
、第3図は構成回路図、第4図は動作説明用のフローチ
ャート、第5図は臭気センサの特性図、第6図は換気扇
の運転状況を示す図である。 図において、(1)はトイレ、(2)は便器、(3)は
臭気モニター、(4)は換気扇、(6)は臭気センサ、
(7)は人体検知センサ、(8)はマイコン、(9)は
人体検知手段、(10)は臭気センサ抵抗値読取り手段
。 (11)は臭気抵抗値算出手段、(12)は換気扇起動
手段、(13)は換気扇停止手段、Roは最初の読取り
抵抗値(第1の読取り抵抗値)、Rg、Rsは2回目以
降の読取り抵抗値(第2、第3の読取り抵抗値)。 R,は臭気抵抗値である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 便器の近傍に配設され、悪臭ガスの検知に応じ電気抵抗
    値が減少する臭気センサ、便器近傍の人体の有無を検知
    する人体検知手段、この手段による人体検知に応じ動作
    を開始し、上記臭気センサの電気抵抗値を読取り記憶す
    る臭気センサ抵抗値読取り手段、この手段による人体検
    知後最初の読取り抵抗値に、所定の基準係数を乗算して
    臭気抵抗値を算出し記憶する臭気抵抗値算出手段、この
    手段により算出された臭気抵抗値と上記臭気センサ抵抗
    値読取り手段による2回目以降の読取り抵抗値とを比較
    し、この2回目以降の読取り抵抗値が上記臭気抵抗値以
    下になった時点で、換気扇を起動させる出力を発生する
    換気扇起動手段、及び上記臭気センサ抵抗値読出し手段
    による人体検知後最初の読取り抵抗値と2回目以降の読
    取り抵抗値とを比較し、この2回目以降の読取り抵抗値
    が最初の読取り抵抗値以上となった時点で上記換気扇を
    停止させる出力を発生する換気扇停止手段とを備えたこ
    とを特徴とするトイレ脱臭装置。
JP20602688A 1988-08-19 1988-08-19 トイレ脱臭装置 Pending JPH0257838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20602688A JPH0257838A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 トイレ脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20602688A JPH0257838A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 トイレ脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257838A true JPH0257838A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16516667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20602688A Pending JPH0257838A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 トイレ脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032420A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-30 Quest International B.V. Method for substrate classification
JP2021129818A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
CN114413455A (zh) * 2021-12-13 2022-04-29 珠海格力电器股份有限公司 味道检测方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032420A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-30 Quest International B.V. Method for substrate classification
JP2021129818A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
CN114413455A (zh) * 2021-12-13 2022-04-29 珠海格力电器股份有限公司 味道检测方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707338A (en) Light-activated aroma generator with automatic cutoff
JPS6359333A (ja) 空気清浄器
JPH0257838A (ja) トイレ脱臭装置
JPH05106880A (ja) 換気扇の自動運転装置
KR101596360B1 (ko) 스마트 환풍기 제어장치 및 그 방법
TWI813745B (zh) 空氣清淨機及空氣清淨機的控制方法
JP2604738B2 (ja) トイレ用自動換気扇
JPH0966218A (ja) 臭い調整装置
JPH0613843Y2 (ja) トイレ脱臭装置
JP2001355885A (ja) 換気システム
JP2009155832A (ja) トイレ室の消臭システム及び消臭方法
JP2767047B2 (ja) 脱臭制御方法
JP3277540B2 (ja) 脱臭器
JPH04225741A (ja) トイレ用換気扇の自動運転装置
JP3053002U (ja) 自動換気装置
JP2995871B2 (ja) 家庭用オゾン脱臭器
JP2577119Y2 (ja) 室内暖房及び消臭機能付き便座装置
JPH03244957A (ja) 居住空間への芳香検知制御システム
JPH0533088U (ja) 換気扇の自動スイツチ
JPH08261539A (ja) 汎用機器制御システム
JPH06182142A (ja) 空気清浄器
JPH01178221A (ja) トイレ用脱臭制御装置
KR940006911B1 (ko) 공조 기기의 설정온도 및 설정풍량 제어방법
JPH10122614A (ja) 換気扇
KR970070825A (ko) 팬히터소화시 실내공기 쾌적화방법