JPH0257524A - 自動真空包装方法 - Google Patents

自動真空包装方法

Info

Publication number
JPH0257524A
JPH0257524A JP20386588A JP20386588A JPH0257524A JP H0257524 A JPH0257524 A JP H0257524A JP 20386588 A JP20386588 A JP 20386588A JP 20386588 A JP20386588 A JP 20386588A JP H0257524 A JPH0257524 A JP H0257524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
films
film
closing
fasteners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20386588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Omori
昌三 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP20386588A priority Critical patent/JPH0257524A/ja
Publication of JPH0257524A publication Critical patent/JPH0257524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動真空包装方法に関するもので、より具
体的には、再密封可能な真空包装体を製造することので
きる方法に関する。
(従来の技術) 食品の長期保存や、製品の酸化防止を図る場合に、真空
処理が施された真空包装体が製造されていた。この真空
包装体は、所定の凹部が形成された下側フィルムを搬送
し、その搬送途中にて凹部内に被包装物を順次供給する
とともにその上方より上側フィルムを被覆し、下側フィ
ルムと上側フィルムとで被包装物の周囲を囲繞し、た状
態のまま前進移送する。次いで、上下に配された真空チ
ャンバ間に移動(挿入)させることにより前記凹部内の
空気を吸引除去するとともにその周囲に位置する上側、
下側フィルムを接着一体化することにより真空密封する
。その後、縦方向並びに横方向の所定位置をカットする
ことにより製造されるようになっている。
さらに、通常−つの真空包装体内には一回に食する或い
は使用する量より多い量が封入されており、複数回に分
けて被包装物を真空包装体より取り出し使用するのが一
般的である。従って、例えば特公昭57−23608号
公報に示されるように、上側、下側フィルムを接着する
際にホットメルト等の感圧性接着剤を用いて真空包装体
を製造し、−度開封した後も、その感圧性接着剤を介し
て再接着し、密封できるようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来の自動真空包装方法では、
上側フィルムと下側フィルムとを接着する際に感圧性接
着剤を使用し、その接着剤を介して再密封できるように
したため、再密封する際に感圧性接着剤が外周へ付着す
ることがある。また、被包装物を取り出す際に、感圧性
接着剤がその被包装物に付着したりするおそれがある。
そして、このように他の物に接着剤が付着することは、
被付着物を汚すのみならず、被包装物が食品の場合には
、衛生上の問題も生じる。
さらに、上記のように感圧性接着剤が他の物に付着する
ことによって、接着力が減少し、密封性能の低下をきた
すおそれもある。
この発明は、上記した問題点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、衛生的で他の物に接着剤が付
着したりすることがなく、かつ、接着力(密封性能)の
低下しない真空包装体を製造することのできる自動真空
包装方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するため、本発明にかかる自動真空
包装方法では、被包装物を上側フィルムと下側フィルム
とで被覆し、次いで、真空処理を施しながら該両フィル
ムの所定位置をシールし、かつ、該両フィルムの所定箇
所をカットするようにした自動真空包装方法において、
前記上側フィルムと下側フィルムとの間に雄型ファスナ
ーと雌型ファスナーとが咬合された開閉ファスナーを挿
入するとともに該雄型ファスナーと該雌型ファスナーを
それぞれ当接する該上側、下側フィルム内側面に接着す
るようにした。
(実 施 例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面を参照に
して説明する。
第1図は、本発明を実施するに好適な自動真空包装装置
の概略構成を示している。
同図に示すように、一対のスプロケット1,1間に渡設
されたエンドレスチェーン2の所定間隔毎に配設された
爪部材3を介して第1の原反フィルム4から連続して引
出される下側フィルム5が前進移送されるようになって
いる。そして、下側フィルム5の搬入側近傍には、成形
ボックス7が配設されており、その成形ボックス7にて
下側フィルム5に所定形状の凹部5aが所定間隔毎に形
成される。そして、本実施例では、上記凹部5aは、横
に2列併設された状態となっている。
また、図示しないが、成形ボックス7の進行方向前方に
は、被包装物供給手段が配設されており、凹部5a内に
被包装物10を順次供給するようになっている。更に下
側フィルム5の搬送路の略中央上方部には第2の原反フ
ィルム11が配設され、その第2の原反フィルム11か
ら上側フィルム15が連続して供給され、下側フィルム
5の上方を被覆するするようになっている。
さらにまた、上記上側フィルム15の被覆点Xより進行
方向前方には真空チャンバ17が配設され、凹部5a内
の空気を吸引除去するとともに、その凹部5aの周囲に
位置する下側フィルム5と上側フィルム15の当接部分
を熱接着するようになっている。そして、その真空チャ
ンバ17の更に進行方向前方には横カッター手段18並
びに縦カツター手段19が配設されており、下側フィル
ム5と上側フィルム15の所定位置を横、縦方向に切断
し、−個の真空包装体を製造搬出するようになっている
。これらの点では、従来の真空包装装置と概略同一構成
である。
ここで本発明では、上記した被覆点Xの部分に第2図に
示すようなファスナー供給手段20を配設している。先
ず、本実施例で用いられる開閉ファスナー21について
第3図を参考にして簡単に説明すると、この開閉ファス
ナー21は雄型ファスナー21aと、雌型ファスナー2
1bとから構成されている。そして、雄型ファスナー2
1aは、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性合
成樹脂からなる帯状部23と、この帯状部23の中心線
上に一体的に起立形成され、その上方部が幅広に形成さ
れた凸状突起からなる第1の咬合具24aとから形成さ
れている。また、雌型ファスナー21bは、雄型ファス
ナー21aと同様の帯状部23と、この帯状部23の中
心線上に一体的に起立形成され、その中央部に凹状溝を
有する第2の咬合具24bとから形成されている。そし
て、これら第1.第2の咬合具24a、bとが咬合しあ
うことにより開閉ファスナー21が閉じるようになって
いる。
そして、上記した開閉ファスナー21が、雄型。
雌型ファスナ21a、21bが咬合しあった状態のまま
連続して引き出され、帯状のガイド手段25を介して下
側、上側フィルム5.15間の所定位置に案内されなが
ら供給される。このとき、本実施例では、被包装物10
が収納される四部5aが2個形成される関係上、上記開
閉ファスナー21も2本並列状態で供給するようになっ
ている。
また、上記ガイド手段25は、本実施例では開閉ファス
ナー21の両側に配される比較的幅広で先細り状の一対
のガイドレール部材26.26と、両開閉ファスナー2
1.21間に配される比較的幅狭な帯状のガイドレール
部材27と、これら3本のガイドレール部材26.27
の一端を支持する取付は板28とから構成されている。
そして、各ガイドレール部材26.27の厚みは雄型フ
ァスナー21aと雌型ファスナー21bの帯状部23.
23間の間隔と路間−とし、中央に配された帯状のガイ
ドレール部材27の幅は、一対の開閉ファスナー21.
21の第2の咬合具24b、24b間の間隔と略一致さ
せである。更に、上記した取付は板28は、下側フィル
ム5の上方をその進行方向と直交する方向に横切るよう
に配置されている。
更に、ガイド手段25の先端部近傍には、下側。
上側フィルム5,15を上下から挟むようにしてファス
ナー用の縦シーラ30が対向配置されている。この縦シ
ーラ30は、開閉ファスナー21の帯状部23と、下側
あるいは上側フィルム5.15との当接面とを熱溶着し
て一体化するためのものである。゛そして、その具体的
な構造は、本体が細長矩形状に形成され、その本体のフ
ィルム対向面に長手方向にのびる2本の凹状溝30aが
穿設された形状となっている。これら2本の凹状溝30
aは一対の開閉ファスナー21.21の第1゜第2の咬
合具24a、bの位置に対向配置され、縦シーラ30の
熱が第1.第2の咬合具24a。
bに伝わらないようにしている。すなわち、雄型。
雌型ファスナー21a、21bが融着一体化するのを防
止している。なお、この縦シーラ30の本体内部には、
図示省略するが通常のヒータが内蔵されている。
更に、上記した縦シーラ30と真空チャンバ17との間
には、ファスナー用の横シーラ32が下側、上側フィル
ム5,15を挟むようにして上下に対向配置されている
。そして、この横シーラ32は、シール面が細長矩形状
で平坦面となっている。更に、そのシール幅は、一対の
開閉ファスナー21.21間の距離よりも長くしである
。そしてこの横シーラ32は、縦シーラ30にて下側。
上側フィルム5,15に融着された開閉ファスナー21
を、所定間隔毎に押しつぶすようになっている。 次に
、上記した装置を用いて製造方法の発明の詳細な説明す
ると、先ず、通常の真空包装方法と同様に、下側フィル
ム5を連続して引出しながら搬送し、その搬送途中で成
形ボックス7を介して凹部5aを形成し、その四部5a
内に被包装物10を順次供給する。
次いで、その被包装物10を覆うようにして下側フィル
ム5の上方を上側フィルム15で被覆するのであるが、
本発明では、このとき、ガイド手段25を介して2本の
開閉ファスナー21.21を両フィルム5.15間の所
定位置に挿入するのである。そして、この挿入箇所とし
ては、横2列に形成された凹部5g、5a間の適宜位置
となっている。
次いで、挿入された開閉ファスナー21の帯状部23は
、縦シーラ30を介して当接する下側あるいは上側フィ
ルム5,15に熱融着される。そして、このように開閉
ファスナー21は、熱融着された両フィルム5,15と
一体化されるため、両フィルム5.15に加えられる搬
送力にて連続的に引出されるようになっている(本例で
は開閉ファスナ−21自体の搬送手段は設けていない)
そして、上側フィルム15.開閉ファスナー21並びに
下側フィルム5の順に積層された状態のまま前進移送さ
れ、その移送途中で横シーラ32を用いて進行方向所定
間隔毎に、開閉ファスナー21、具体的には開閉ファス
ナー21に形成された第1.第2の咬合具24a、bに
対して加熱しながら加圧し、その第1.第2の咬合具2
4a。
b部分を溶融軟化させて、押しつぶす。すなわち、開閉
ファスナー21を取付けた部分と、設けない部分の肉厚
をほぼ均一にし、次段の真空チャンバ17での真空接着
処理をスムーズかつ確実に行えるようにしている。また
、横シーラ32にて開閉ファスナー21を押しつぶす間
隔は、凹部5aの長さと略一致、すなわち、前後に位置
する凹部5a、5a間の適宜位置に行うように設定しで
ある。
またその押しつぶす部分は、後述する横カッター手段1
8にて下側、上側フィルム5.15を横方向に切断する
部分に略一致する。
更に、その状態のまま各フィルム5.15等を前進移送
し、次段の真空チャンバ17にて凹部5a内の空気を吸
引除去するとともに、四部5aの周囲に位置する上側フ
ィルム15と下側フィルム5との当接面を熱融着する。
また、隣接する四部5a、5a間のシール部分(進行方
向に沿って形成される中央シール部分)は、前工程で接
着された一対の開閉ファスナー21.21の間に形成す
るようにしである(第4図(B)参照)。
次いで横カッター手段18にて前後の凹部5a。
5a間を進行方向と直行する方向に切断するとともに搬
出端近傍に配された縦カツター手段19にて両開閉ファ
スナー21.21間の下側、上側フィルム5.15を進
行方向に沿って切断する、ことにより第5図に示すよう
な一個の真空包装体36が製造される。
そして、このようにして製造された真空包装体36は、
一般購入者等に到達するまでの間は、その四方周囲が完
全に密封されているため、高真空状態が維持される。そ
して、購入者が被包装物を使用する際には、開閉ファス
ナー21が配設された部分の端部36aを切断し、次い
で開閉ファスナー21を開くことにより、被包装物を容
易に取出すことができる。そして、所定量使用後、未使
用の被包装物を次回の使用時まで保存するには、雄型、
雌型のファスナー21a、21bを咬合させることによ
り真空包装体36が密封される。このように開閉ファス
ナー21を咬合させるといった簡単な操作で、真空包装
体36内外間の空気の流通を遮断することができる。
なお、上記した実施例では、開閉ファスナー21を上側
フィルム15の被覆点Xにて供給し、その開閉ファスナ
ー21を下側、上側フィルムに対して同時に接着するよ
うにしたが、本発明はこれに限ることなく、例えば、予
め上側フィルム15に開閉ファスナー21の一面を接着
一体化しておき、次いで、下側フィルム5と開閉ファス
ナー21の他面との当接面を接着するようにしてもよい
また、上記実施例では開閉ファスナーと両フィルム5,
15との接着は、熱融着することにより行うものについ
て説明したが、本発明はこれにかぎらず、例えば感圧性
接着剤などでもよい。
さらには、下側フィルム5に形成する凹部5aが、上記
実施例では、横2列にしたが、1列はもちろんのことそ
の列数はいくつでもよい。
さらにまた、下側フィルム5に凹部5aがなくても良い
のはいうまでもない。
(発明の効果) 以上のように、本発明に係る自動真空包装方法では、感
圧性接着剤のはがれかないため、他のものに付着するこ
とがなく、衛生的である。
また、上記したごとく、再密封の手段として開閉ファス
ナーを使用するようにしたため、何度でも開閉作業を行
うことができ、しかも従来のように接着剤がはがれるこ
となどがないため、密封性能が低下するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を実施するに好適な製造装置
を示す概略構成図、第2図はその要部拡大斜視図、第3
図は開閉ファスナーを説明するための図、第4図(A)
は第2図のA−A線断面図、同図(B)は同B−B線断
面図、第5図は本発明により製造された包装体を示す斜
視図である。 5・・・・・・下側フィルム 15・・・上側フィルム 18・・・横カッター手段 21・・・開閉ファスナー 21b・・・雌型ファスナー 10・・・被包装物 17・・・真空チャンバ 19・・・縦カツター手段 21a・・・雄型ファスナー 30・・・縦シーラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被包装物を上側フィルムと下側フィルムとで被覆し、次
    いで、真空処理を施しながら該両フィルムの所定位置を
    シールし、かつ、該両フィルムの所定箇所をカットする
    ようにした自動真空包装方法において、前記上側フィル
    ムと下側フィルムとの間に雄型ファスナーと雌型ファス
    ナーとが咬合された開閉ファスナーを挿入するとともに
    該雄型ファスナーと該雌型ファスナーをそれぞれ当接す
    る該上側、下側フィルム内側面に接着することを特徴と
    する自動真空包装方法。
JP20386588A 1988-08-18 1988-08-18 自動真空包装方法 Pending JPH0257524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20386588A JPH0257524A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 自動真空包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20386588A JPH0257524A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 自動真空包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257524A true JPH0257524A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16480984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20386588A Pending JPH0257524A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 自動真空包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257524A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016700A (ja) * 1973-06-18 1975-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016700A (ja) * 1973-06-18 1975-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1326783B1 (en) Filling and using reclosable bags
US4756629A (en) System for producing non-compatible zipper film
US5875611A (en) Offset sealing method for plastic films
US7634892B2 (en) Method of manufacturing reclosable packaging having tamper-evident feature
US6986377B2 (en) Method and apparatus for guiding and sealing split-flange zipper tape to bag making film
KR100199906B1 (ko) 용기 운반기구
JP2000255597A (ja) ジッパ用ストリップ、ジッパ用ストリップ取付方法、再閉鎖可能なパッケージの製造方法、再閉鎖可能なパッケージ
US20050008266A1 (en) Reclosable package having internal seal made of double-sided adhesive tape
MXPA00000630A (es) Metodo y dispositivo para unir cremalleras en direccion transversa.
JP4644369B2 (ja) 横断封止帯を備えた袋体の列を製造するための方法と機械及びそれにより得られた物品
US20140187402A1 (en) Method for heat sealing zipper tape, method for manufacturing film roll having zipper tape, and method for manufacturing packaging having zipper tape
JP2002199910A (ja) 横断配置された咬合子およびスライダーの供給具を使用する再封止可能なパッケージの製造方法
US6968604B2 (en) Method for forming slider end stops on zipper
US6820394B2 (en) Method for forming zippered thermoformed packages
JPH0257524A (ja) 自動真空包装方法
EP0484599B1 (en) Closure for a bag
JPH11157553A (ja) チャック付き袋の易開封機構
JPH0571444B2 (ja)
JPS63317465A (ja) 開閉ファスナ−付き包装体及び、その製造方法並びにその製造装置
KR100509979B1 (ko) 자동생산이 가능하도록 개선된 모서리 개봉형 지퍼용기
JPH0356248A (ja) ファスナーバッグ及びその製造方法
JPH0199833A (ja) 開閉ファスナー付き袋体の製造方法
JPS63202437A (ja) 開閉フアスナ−付き包装袋体並びに包装体の製造方法及びその製造装置
JPS63202438A (ja) 開閉フアスナ−付き包装袋体並びに包装体の製造方法及びその製造装置
JP2895109B2 (ja) 包装体並びにその包装装置