JPH0257218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257218B2
JPH0257218B2 JP27794884A JP27794884A JPH0257218B2 JP H0257218 B2 JPH0257218 B2 JP H0257218B2 JP 27794884 A JP27794884 A JP 27794884A JP 27794884 A JP27794884 A JP 27794884A JP H0257218 B2 JPH0257218 B2 JP H0257218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
flow path
displacer
piston
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27794884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152953A (ja
Inventor
Kenichi Inota
Kinichi Adachi
Tatsuo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27794884A priority Critical patent/JPS61152953A/ja
Publication of JPS61152953A publication Critical patent/JPS61152953A/ja
Publication of JPH0257218B2 publication Critical patent/JPH0257218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/053Component parts or details
    • F02G1/055Heaters or coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/0435Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines the engine being of the free piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2256/00Coolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は外燃機関の一種であるスターリング機
関に関する。
従来の技術 従来のスターリング機関、例えばフリーピスト
ン・スターリング機関(以下FPSEと略称する)
は第2図のような構成になつていた。
すなわち密閉容器1の中にはHe、H2等の作動
流体が封入されており、作動流体は加熱器2に於
て加熱され、冷却器3にて冷却される。一方デイ
スプレーサ4とピストン5は上下に振動してお
り、ピストン5は作動流体から仕事をされ、さら
にピストン5は、リニア発電機、ポンプ、圧縮機
等の負荷6に対して仕事をする。ここでピストン
5が上昇すると連通する空間7,8,9の圧力は
増加し、またピストン5が下降すると空間7,
8,9の圧力は減少する。一方デイスプレーサ4
は空間7の圧力とガスバネ10の圧力の圧力差で
駆動されるものである。通常デイスプレーサ4の
位置の位相角度はピストン5の位置の位相角度よ
り40゜〜90゜進んでいる。
以上のようにデイスプレーサ4の上下運動によ
り、作動流体は空間7と空間8との間を往復し、
加熱器2、再生器11、冷却器3に於て熱交換さ
れ、空間7,8,9の圧力変動を生じ、ピストン
16と往復運動するものである。
発明が解決しようとする問題点 ところで従来のスターリング機関においては冷
却器3は密閉容器1の壁の中に水の通過する流路
を設け、入口流路12から水を流入させ、密閉容
器1の壁を介して、作動流体の流路14内の作動
流体を冷却しながら出口流路13から流出する構
成となつていた。
しかしこの構成では、密閉容器1の冷却器3の
部分に作動流体を冷却するための流路14を設け
たり水の流路を別に設けるために大きくせねばな
らず、このために、密閉容器1が大型化し、した
がつて機関が大型化するという欠点があつた。
また、冷却器3は外気と直接、接しているた
め、冷却器3が外気から吸熱し、冷却水の水温が
上がつて機関の熱効率が下がるという欠点があつ
た。
そこで本発明は、冷却器3を小型化し、それに
よつて機関を小型化すると共に、冷却器3が外気
から吸熱し冷却水の水温が上がつて機関の効率が
下がるのを防ごうとするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決する本発明の技術的手
段は、密閉容器外から密閉容器の壁を通つてデイ
スプレーサ内を通り再び密閉容器外にいたる流路
で構成された作動流体の冷却手段と、前記流路と
圧縮空間とを隔てる壁の圧縮空間側に設けられた
フインである。
作 用 本発明は上記構成のように、冷却手段をデイス
プレーサに設けているために、スターリング機関
の小型化が図れるとともに外気と熱交換すること
がないので熱効率を向上させることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
第1図に示すように本実施はデイスプレーサ型
スターリング機関の一種であるFPSEであり、1
5は密閉容器でその中にHe、H2等の作動流体が
封入されている。16は作動流体を加熱する加熱
器、17は蓄熱作用を有する再生器である。密閉
容器15内には内壁に摺動自在に運動するピスト
ンの一種であるデイスプレーサ18が設けられて
おり、内部に冷却器を設けている。また19は密
閉容器12の内壁に摺動自在に運動するピストン
である。20はピストン19の上下運動によつて
ピストン19から仕事をされるリニア発電機、ポ
ンプ、圧縮機等の負荷である。21は作動流体を
冷却する冷却水の入口流路である。ここで入口流
路21から流入した冷却水は、ベローズ22,2
3の間の環状流路を通つてデイスプレーサ18内
に入る。さらに流路24、流路25を通り、デイ
スプレーサ18を出、ベローズ23内を通り、出
口流路26から流出するよう構成されている。
また27はデイスプレーサ18の表面に設けら
れたフインで冷却水と作動流体との間で熱が伝わ
りやすいように設けられている。また28は断熱
材で、高温の空間29から流路24内の水への熱
の移動を防ぎ、もつて機関の熱効率の低下を防ぐ
ために設けられている。
次にこの一実施例の構成における作用を説明す
る。デイスプレーサ18内の流路24には、入口
流路21から流入した水が流れており、それによ
つてフイン27は低温になつている。したがつて
空間30,31の作動流体はフイン27との熱交
換によつて、低温になつている。一方加熱器16
は、パイプの外面を高温の燃焼ガスによつて加熱
されており、したがつて加熱器16のパイプ内の
作動流体は高温に保たれている。
ここでデイスプレーサ18が下降すると空間3
0,31内、デイスプレーサ18のフイン27に
接する低温の作動流体は再生器17を通り、加熱
器16のパイプ内を通つて加熱され、空間29に
入る。そうすると、ピストン19上部の作動流体
は、ほとんど体積が変わらないにもかかわらず平
均温度が上がるので空間29,30,31の圧力
が上がりピストン19は引下げられる。
ところで、デイスプレーサ18が下がると、ガ
スばね33の体積が減少し、圧力が増加する。そ
の為デイスプレーサ18は下降を止めて上昇し始
める。デイスプレーサ18が上昇すると空間2
9、加熱器16にある高温の作動流体は再生器1
7を通つて、デイスプレーサ18の低温に冷却さ
れたフイン27で冷却されながら、空間30,3
1へ流入する。
そうすると、ピストン19上部の作動流体は、
ほとんど体積が変わらないにもかかわらず、平均
温度が下がるので空間29,30,31の圧力が
下がり、ピストン19は引上げられる。
ところでデイスプレーサ18が上がると、ガス
ばね33の体積が増加し、圧力が減少するのでデ
イスプレーサ18は上昇を止めて下降し始める。
以上、述べてきたようにデイスプレーサ18の
上下運動によつてピストン19上部の作動流体に
圧力変化が生じ、それによつて、ピストン19が
上下に運動する。
さらにピストン19は負荷20に対して、仕事
をするので加熱器16で作動流体に入つた熱の一
部は冷却器に出入する冷却水に捨てられ、一部は
ピストン19を介して負荷20に対してする仕事
に変わる。
このように本実施例においては、従来例と異な
り、デイスプレーサ18の内部を冷却水が流れる
構成であり、したがつて作動流体は、密閉容器1
5の内部から冷却されることになる。したがつ
て、冷却器は小型になり、したがつて機関全体も
小型になり、しかも冷却器の外気からの吸熱が低
減されて機関の熱効率が増加する。
発明の効果 本発明は、作動流体の冷却手段をデイスプレー
サ内に設けたスターリング機関であるので、機関
が小型になり、しかも熱効率が増加するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるスターリング
機関の概略構成を示す断面図、第2図は従来のス
ターリング機関の概略構成を示す断面図である。 1……密閉容器、2……加熱器、3……冷却
器、4……デイスプレーサ、5……ピストン、1
0……ガスバネ、15……密閉容器、16……加
熱器、18……デイスプレーサ、24,25……
流路、22,23……ベローズ、19……ピスト
ン、20……負荷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 密閉容器と、この密閉容器内に封入された
    He、H2等の作動流体と、前記密閉容器内を高温
    の作動流体の存在する膨張空間と低温の作動流体
    が存在する圧縮空間とに分離するように設けられ
    たデイスプレーサと、膨張空間と圧縮空間とを連
    通するように設けられた流路と、前記流路に設け
    られた作動流体を加熱する加熱器と、前記密閉容
    器外から密閉容器の壁を通つてデイスプレーサ内
    を通り再び密閉容器外にいたる流路で構成された
    作動流体の冷却手段と、前記流路と圧縮空間とを
    隔てる壁の圧縮空間側に設けられたフインとを備
    えたスターリング機関。
JP27794884A 1984-12-26 1984-12-26 スタ−リング機関 Granted JPS61152953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27794884A JPS61152953A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 スタ−リング機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27794884A JPS61152953A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 スタ−リング機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152953A JPS61152953A (ja) 1986-07-11
JPH0257218B2 true JPH0257218B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=17590501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27794884A Granted JPS61152953A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 スタ−リング機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152953A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080937A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 発電電動機装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152953A (ja) 1986-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62118046A (ja) スタ−リング機関
JPH05248720A (ja) 熱圧縮式ヒートポンプ
JPH0257218B2 (ja)
JPH0256502B2 (ja)
JPH0454062B2 (ja)
JPH0256503B2 (ja)
JPH0257216B2 (ja)
JP2603683B2 (ja) スターリングサイクル機関の高温側熱交換器
JP2534176Y2 (ja) 冷凍機
JPS6235046A (ja) スタ−リング機関の熱交換器
USRE30894E (en) Oscillating piston apparatus
JPH0256506B2 (ja)
JPS61152950A (ja) スタ−リング機関
JPH01244152A (ja) スターリングサイクル機関の高温側熱交換器
JPH02112655A (ja) スターリングサイクル機関の高温側熱交換器
JPH0668421B2 (ja) スタ−リング機関駆動冷凍機
JPS5985455A (ja) スタ−リングエンジン用ピストン
JPS62126249A (ja) スタ−リング機関
JPH0643648Y2 (ja) 冷凍機
JPS62186044A (ja) スタ−リング機関
JPS61237873A (ja) デイスプレ−サ形スタ−リング機関の熱交換器
JPS63162953A (ja) スタ−リングエンジン
JPS61237871A (ja) デイスプレ−サ形スタ−リング機関の熱交換器
JPS63277845A (ja) スタ−リングエンジン
JPH0678740B2 (ja) スタ−リングエンジン