JPH0257180A - グリコサミノグリカン分解酵素の精製法 - Google Patents

グリコサミノグリカン分解酵素の精製法

Info

Publication number
JPH0257180A
JPH0257180A JP63208154A JP20815488A JPH0257180A JP H0257180 A JPH0257180 A JP H0257180A JP 63208154 A JP63208154 A JP 63208154A JP 20815488 A JP20815488 A JP 20815488A JP H0257180 A JPH0257180 A JP H0257180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharides
enzyme
sulfated
carrier
glycosaminoglycan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726275B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kikuchi
博 菊池
Kenichi Maeyama
前山 賢一
Keiichi Yoshida
圭一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP63208154A priority Critical patent/JP2726275B2/ja
Priority to DE68912685T priority patent/DE68912685T2/de
Priority to EP89115640A priority patent/EP0355831B1/en
Priority to CA000609353A priority patent/CA1334653C/en
Priority to US07/397,942 priority patent/US5198355A/en
Publication of JPH0257180A publication Critical patent/JPH0257180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726275B2 publication Critical patent/JP2726275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、グリコサミノグリカンを分解するリアーゼ、
グリクロニグーゼ、スルファターゼ等を精製する方法に
関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)リアー
ゼとは、例えば微生物が産生ずるコンドロイチン硫酸リ
アーゼ、デルマタン硫酸リアーゼ、ヘパラン硫酸リアー
ゼなど硫酸化グリコサミノグリカンナンのへキソサミニ
ド結合に作用してグリコサミノグリカン(以下、GAG
と略する)を分解する酵素を指す。
グリクロニダーゼとは、上記リアーゼがGAGに作用し
て生成した切断部位の非還元末端不飽和糖鎖のウロン酸
を切りはなす酵素を指す。
スルファターゼとは、上記リアーゼ及びグリクロニダー
ゼが作用して生成した分解物の硫酸基を切りはなす酵素
を指す。
また、不溶性硫酸化多糖類とは、セルロース、デキスト
ラン、キシラン、マンナン、アミロース、キチンなど高
分子多糖類の水性溶媒に不溶な糖類、あるいは水可溶性
多糖類を架橋して不溶化した糖類に対し、その糖鎖の水
酸基に硫酸基を導入したものを指す。
従来、グリコサミノグリカン分解酵素産生菌を培養した
微生物の菌体内あるいは培地には、はとんどの場合に多
糖類のGAG分解酵素、たとえばリアーゼ、グリクロニ
ダーゼ、スルファターゼなどが産生されている。これら
の酵素を用いて糖鎖構造を分析をする際、酵素の精製が
不十分であると、その分析結果の判定に重大な誤りを生
ずる場合がある。このため、各々の酵素は互いに混入が
ないように夫々精製しておく必要がある。しかし一方、
夫々の酵素は糖鎖の分析過程においていずれも重要な役
割を果たす有用な酵素であるため、いかにこれらの酵素
を夫々高純度に効率よく回収できるかが従来からの課題
となっている。
今までに精製法が検討されてきている微生物由来のGA
G分解酵素のリアーゼ類は、はとんどハイドロキシアパ
タイトカラムによりその比活性を著しく上昇させること
ができた。
しかし、リアーゼ類とスルファターゼ又はグリクロニダ
ーゼとの分離は多くの場合不十分であり、イオン交換ク
ロマトグラフ法やゲル枦適法などの工程を加える必要が
あった。しかし、これらの方法を重ねても分離の不十分
な酵素類、例えばフラボバクテリウム・ヘバリナム由来
のヘバリナーゼとスルファターゼ、あるいはへパリチナ
ーゼとグリクロニダーゼなどがあり、これらの課題を解
決するため、ヘパリンあるいはデルマタン硫酸を固定化
したクロマトグラフ法などが報告されている(にarb
ohydrate Re5earch 70295.1
979.同誌88291.19811゜ この方法はGAGとGAG分解酵素の親和性を利用して
いる点で他のクロマトグラフ法より分離能は改良されて
いるが、酵素相互の分離はまだ完全ではなく、またGA
G分解酵素によるリガンドの減少やカラム再生操作の煩
雑さなどにも問題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、これらの問題点を解決するため、微生物
由来のGAG分解酵素の各種担体に対する親和性を広く
検討した結果、これらの酵素類は、多糖類の糖鎖の水酸
基に硫酸基を導入した担体に対し、GAG類似体として
の親和性が認められること、また各酵素の親和性に差が
あるため塩濃度を種々変えることにより酵素類を極めて
効率良く分画できることを見出し、本発明を完成するに
至った。
即ち、本発明は、グリコサミノグリカン分解酵素を不溶
性硫酸化多糖類担体に吸着・脱離させることを特徴とす
るグリコサミノグリカン分解酵素の精製法である。
本発明に用いる不溶性硫酸化多糖類担体としては、市販
されている硫酸化セルロファイン(生化学工業製)、セ
ファデックス(ファルマシア社製)やセファロース(フ
ァルマシア社製)などの市販多糖類クロマト基剤を硫酸
化したもの、あるいは可溶性多糖類をエピクロルヒドリ
ン等を用いて架橋して水不溶性とした後硫酸化を行なっ
たものなど、いずれを用いることもでき、その多糖類の
種類、不溶化法、又は硫酸化の方法によって、何ら制限
を受けるものではない。
硫酸化の方法としては、従来知られている方法、たとえ
ば多糖類をピリジン、クロロホルム、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中に懸濁し、クロ
ロスルホン酸、無水硫酸等の硫酸化剤及びその有機塩基
との複合体等の量や、反応温度、反応時間を選ぶことに
より、種々の硫酸化度の異なる硫酸化多糖類を得ること
ができる。
これら不溶性硫酸化多糖類担体を用いて酵素を精製する
方法としては、従来のイオン交換クロマトグラフ法に用
いられている一般的手法、バッジ法、カラムクロマトグ
ラフ法などが適用でき、これら担体に吸着・脱離させる
ことにより行なう。使用する緩衝液としては、酢酸緩衝
液、燐酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液など通常pH5,0
〜9.5の範囲で操作できる緩衝液が用いられるが、そ
の種類を選択することにより酵素の分離パターンを種々
変化させることも可能である。
(実施例) 以下に不溶性硫酸化多糖類の製造例及びこれを担体とし
て用いたグリコサミノグリカン分解酵素の精製法の実施
例を示す。
製造例 セファデックスG−50(ファルマシア製)5gをホル
ムアミド100−に懸濁し、この液に予め冷却したクロ
ロスルホン酸2.5−を含むホルムアミド溶液100−
を添加した。この混液を撹拌しつつ30℃に5時間保持
した後、約200−の氷水を添加し、2M炭酸ナトリウ
ム溶液を滴下してpHを7.0とした。この液をグラス
フイルターを用いて濾過し、よく冷水で洗浄して硫酸化
セファデックスを得た。一部をエタノールで脱水後、乾
燥し、得られた乾燥物中に含まれる硫酸基の含有量は0
.8%であった。
以下の実施例における酵素活性測定法は次の通りである
a)ヘパリナーゼ活性測定法:ブタ腸粘膜ヘパリン溶液
(10mg/+i) 251、酵素液257J及び2m
M酢酸カルシウムを含む20mM酢酸緩衝液(pH7,
0)50パを混ぜ、37℃で10分間反応させる。反応
終了時、0.06N塩酸500μを加え、232nmの
吸収増大を測定する。活性力価は1分間に1μモルの不
飽和ウロン酸を形成させる酵素量を1単位とする。
b)ヘパリチナーゼ(ヘパラン硫酸リアーゼ)活性測定
法二基質としてヘパラン硫酸を用い、その他はヘパリナ
ーゼ測定法に同じ。
c)2−スルファターゼ活性測定法:ΔDi−diSo
(生化学工業製)2.8mgを1−のイミグゾール緩衝
液(pH6,5)に溶解し基質とする。この液10パに
対し酵素液20μを加え、37℃で15分間反応後、1
00℃で1分加熱して反応を停止する。この液20μを
高速液体クロマトグラフィーに負荷し、分解で生じるΔ
Di−6S量を232nm吸収で測定する。
活性力価は1分間に1μモルのΔDi−65の生成量を
1単位とする。
d)グリクロニダーゼ活性測定法:△Di−63(生化
学工業製)(2mg/d) 10μ、0.2Mトリス塩
酸緩衝液pH7,5を10d及び酵素10pI!を加え
、37℃で15分間反応させ、次いで100℃で1分加
熱して反応を停止する。
この液20−を高速液体クロマトグラフィーに負荷し、
232nmの吸収の低下量から活性を算出する。酵素力
価は1分当り1μモル相当の不飽和糖の分解量を1単位
とする。
e)コンドロイチナーゼABC及びコンドロー4−スル
ファクーゼの測定法: J、 Biol、 (:hem
2431523 (1968)記載の方法に準じて行う
実施例1 ヘパリンを誘導剤として培養したフラボバクテリウム・
ヘパリナム菌体から得られた粗酵素抽出液の凍結乾燥粉
末を原料とした。この粉末5gを50mMリン酸緩衝液
(pH6,8)に溶解し、同緩衝液で平衡化したハイド
ロキシアパタイトカラム6X20cmに負荷した。カラ
ムを2βの同緩衝液で洗浄後、同緩衝液及びその0.5
M食塩液各312ずつの溶液による直線的濃度勾配法で
溶出を行い、ヘパリンを基質として活性を測定した。
ヘパリナーゼの活性画分(溶出食塩濃度綿0.12M〜
0.2M)を集め、限外濾過膜を用い脱塩濃縮し、続い
て50mMトリス塩酸緩衝液(pH7,5)で洗浄した
後100−とじた。この液に同緩衝液で平衡化した硫酸
化セファデックスG−50の20g(湿重量)を加え、
5℃で1時間ゆっくり撹拌した後、2×lOCmのカラ
ムに移し同溶媒で洗浄、2−スフイターゼを通過させ、
次いで0.2M食塩液で洗浄後、0.5M食塩液でヘパ
リナーゼを溶出した。得られた活性画分を表に示す。
分画前     95   148単位  3.8単位
未吸着画分   73    0    3.20.2
M食塩     ?、5     (l     O溶
出画分 0°5M食塩     3.2   116    0
溶出画分 実施例2 実施例1において、ハイドロキシアパタイトカラムから
の溶出画分をヘパラン硫酸基質で追跡し、ヘパリチナー
ゼ画分(食塩濃度的0.25〜0.32M)を集め、限
外濾過膜を用いて濃縮脱塩及び50mMトリス塩酸緩衝
液(pH7,2)で洗浄した。この液を同緩衝液で平衡
化した硫酸化セルロファイン力ラム(2,2X30cm
)に通した後、同緩衝液で洗浄、次いで0.4M食塩を
含む同緩衝液を終濃度とする直線的濃度勾配法で溶出を
行った。
このヘパリチナーゼ画分のカラム負荷前の試料にはグリ
クロニダーゼが混入していたため、ΔDi−63を基質
としてその活性を追跡した。
クロマトグラフィーの溶出パターンを図1に示す。
このクロマトグラフィーによりヘパリチナーゼ及びグリ
クロニダーゼの比活性はクロマトグラフィー前に較べ夫
々6倍及び18倍上昇した。
実施例3 コンドロイチン硫酸を誘導剤としてプロテウス・ブルガ
リスの培養を行い、その菌体内からプロクミン処理、D
EAE−セルロースカラムクロマトグラフィーを行った
後、50mM1−リス塩酸緩衝液(pH7,5)に対し
透析し、部分精製したコンドロイチナーゼABC溶液4
0−を得た。この液を硫酸化セルロファイン力ラム(2
,2X22cm)に負荷し、洗浄後、同緩衝液中で食塩
濃度を0から0.4Mまで上昇させてコンドロー4−ス
ルファターゼを除去し、コンドロイチナーゼABCの比
活性を約12倍上昇させた。クロマトグラフィーの溶出
パターンを図2に示す。
コンドロイチナーゼABCの活性収量及び比活性を下表
に示す。
前    6700単位   422     15.
’J後    5980単位   30.6   19
5(発明の効果) 本発明の精製法によれば、多種類の有用な酵素を夫々効
率的に分画精製できる。更に、従来のグリコサミノグリ
カン固定化担体を用いてGAGそのものを固定化したリ
ガンドは酵素分解を受けやすいのに対し、本発明の不溶
性硫酸化多糖類担体は安定であり、カラムは塩で洗うだ
けで容易に再生可能であり、且つ担体は非常に廉価であ
るため多量に使用することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例2のクロマトグラフィーの溶出パターン
を示し、図2は、実施例3のクロマトグラフィーの溶出
パターンを示す。 flJルα、l   <Mノ CU先α〕〔M〕 二 0毛1dO 〜 08でσO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グリコサミノグリカン分解酵素を不溶性硫酸化多糖類担
    体に吸着・脱離させることを特徴とするグリコサミノグ
    リカン分解酵素の精製法。
JP63208154A 1988-08-24 1988-08-24 グリコサミノグリカン分解酵素の精製法 Expired - Lifetime JP2726275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208154A JP2726275B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 グリコサミノグリカン分解酵素の精製法
DE68912685T DE68912685T2 (de) 1988-08-24 1989-08-24 Reinigung von Glucosaminoglucan abbauenden Enzymen.
EP89115640A EP0355831B1 (en) 1988-08-24 1989-08-24 Purification of glycosaminoglycan degrading enzymes
CA000609353A CA1334653C (en) 1988-08-24 1989-08-24 Purification of glycosaminoglycan degrading enzymes
US07/397,942 US5198355A (en) 1988-08-24 1989-08-24 Purification of glycosaminoglycan degrading enzymes with a sulfated polysaccharide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208154A JP2726275B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 グリコサミノグリカン分解酵素の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257180A true JPH0257180A (ja) 1990-02-26
JP2726275B2 JP2726275B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16551541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208154A Expired - Lifetime JP2726275B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 グリコサミノグリカン分解酵素の精製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5198355A (ja)
EP (1) EP0355831B1 (ja)
JP (1) JP2726275B2 (ja)
CA (1) CA1334653C (ja)
DE (1) DE68912685T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507297A (ja) * 1991-04-04 1993-10-21 アイベックス テクノロジーズ,インコーポレイテッド ヘパリンの酵素による中和

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773277A (en) * 1992-06-26 1998-06-30 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Crystalline chondroitinase isolated from Proteus vulgaris ATCC 6896
US5496718A (en) * 1992-06-26 1996-03-05 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Chondroitinase ABC isolated from proteus vulgaris ATCC 6896
US6001630A (en) * 1992-06-26 1999-12-14 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Pharmaceutical compositions of chondroitinase ABC isolated from Proteus vulgaris ATCC 6896
JP3419811B2 (ja) * 1993-02-24 2003-06-23 マルハ株式会社 コンドロイチナーゼ遺伝子
US7008783B1 (en) * 1992-09-22 2006-03-07 Maruha Corporation Gene encoding chondroitinase ABC and uses therefor
US5389539A (en) * 1992-11-30 1995-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Purification of heparinase I, II, and III from Flavobacterium heparinum
US6150151A (en) * 1993-03-12 2000-11-21 American Cyanamid Company Affinity chromatographic matrix containing non-covalently bound ligand for purification of biological material
US5578480A (en) * 1993-04-23 1996-11-26 American Cyanamid Company Methods for the isolation and purification of the recombinantly expressed chondroitinase I and II enzymes from P. vulgaris
WO1994025567A1 (en) * 1993-04-23 1994-11-10 American Cyanamid Company CLONING AND EXPRESSION OF THE CHONDROITINASE I AND II GENES FROM $i(P. VULGARIS)
WO1995013091A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-18 International Technology Management Associates, Ltd. Methods of repairing connective tissues
US5498536A (en) * 1994-04-22 1996-03-12 American Cyanamid Company Chondroitinase II from Proteus vulgaris
US5525500A (en) * 1994-04-22 1996-06-11 American Cyanamid Company Chromatographic process for the copurification of chondroitinase I and II proteins from Proteus vulgaris
WO1995029256A1 (en) * 1994-04-22 1995-11-02 American Cyanamid Company Chondroitinases i and ii, methods of preparation, and use thereof
US6228998B1 (en) * 1994-07-22 2001-05-08 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Amino spacered glycosaminoglycan derivatives and their use in copolymerization with acrylamide
US5888798A (en) * 1995-06-07 1999-03-30 American Cyanamid Company Chondroitinase I and chondroitinase II producing mutants of P. vulgaris
JP4556344B2 (ja) * 2001-05-11 2010-10-06 王子製紙株式会社 新規ヘキセンウロニダーゼ、それをコードする遺伝子、およびそれらの使用
WO2003102160A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Massachusetts Institute Of Technology Rationally designed polysaccharide lyases derived from chondroitinase b
JP4606712B2 (ja) * 2003-01-08 2011-01-05 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 2−oスルファターゼ組成物および関連の方法
WO2008085912A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Massachusetts Institute Of Technology Compositions of and methods of using sulfatases from flavobacterium heparinum

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1060513A (en) * 1965-02-15 1967-03-01 Biorex Laboratories Ltd Process for the preparation of glucuronoglycosaminoglycan hyaluronate lyase
US3549500A (en) * 1967-07-22 1970-12-22 Seikagaku Kogyo Co Ltd Novel chondroitinase and method of its recovery
JPS536483A (en) * 1976-07-02 1978-01-20 Tanabe Seiyaku Co Ltd Composition having enzymatic activity and its preparation
EP0078643B1 (en) * 1981-11-02 1986-02-05 Kelco Biospecialties Limited Polysaccharide production
US4609625A (en) * 1983-11-14 1986-09-02 Owens-Illinois, Inc. Process for the production of modified proteins and product thereof
US4574117A (en) * 1984-06-06 1986-03-04 Genex Corporation Stabilization of phenylalanine ammonia-lyase in a bioreactor using reducing agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507297A (ja) * 1991-04-04 1993-10-21 アイベックス テクノロジーズ,インコーポレイテッド ヘパリンの酵素による中和

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355831A3 (en) 1991-08-28
DE68912685T2 (de) 1994-06-30
EP0355831B1 (en) 1994-01-26
DE68912685D1 (de) 1994-03-10
CA1334653C (en) 1995-03-07
US5198355A (en) 1993-03-30
EP0355831A2 (en) 1990-02-28
JP2726275B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257180A (ja) グリコサミノグリカン分解酵素の精製法
Hook et al. Anticoagulant activity of heparin: separation of high-activity and low-activity heparin species by affinity chromatography on immobilized antithrombin
Yang et al. Purification and characterization of heparinase from Flavobacterium heparinum.
US4613665A (en) Process for covalent coupling for the production of conjugates, and polysaccharide containing products thereby obtained
US4826827A (en) Short chained oligosaccharides having biological properties, a process for making the same and the use thereof as drugs
CA1334042C (en) Process for the preparation of a material for affinity chromatography
RU2099353C1 (ru) N,о-сульфатированные гепарозаны, способ их получения и фармацевтическая композиция, обладающая антитромботической активностью
Ishii et al. Purification and properties of endo-polygalacturonase from Aspergillus japonicus
Flor et al. Production and characteristics of raw starch-digesting glucoamylase O from a protease-negative, glycosidase-negative Aspergillus awamori var. kawachi mutant
Mill The pectic enzymes of Aspergillus niger. A mercury-activated exopolygalacturonase
US4904594A (en) Enzyme preparation capable of degrading glycosamino-glycan, and a method for producing said preparation
JP3202365B2 (ja) オリゴマンヌロン酸を重合度によって分離する方法
IE52906B1 (en) Short chain oligosaccharides having biological properties, a process for making the same and the use thereof as drugs
CH626917A5 (ja)
JPH07507596A (ja) 肝細胞成長因子結合親和性を有する硫酸ヘパラン・オリゴ糖類
CA2404478A1 (en) Glycosaminoglycans derived from the k5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activity and process for their preparation
JP3865801B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その製造方法及びその用途
Hovingh et al. Specificity of flavobacterial glycuronidases acting on disaccharides derived from glycosaminoglycans
US5202250A (en) Method for isolation and purification of amylases, and adsorbents used for the same as well as devices for the isolation and purification
JP3522775B2 (ja) ヘパリン不飽和4糖およびその製造法
JPH0662852A (ja) フコイダン分解酵素
Bearpark et al. Activity of N-acetyl-β-D-hexosaminidases A and B from human liver towards various oligosaccharides and a glycopeptide core derived from glycoproteins
SU1419717A1 (ru) Способ получени биоспецифических адсорбентов дл выделени фибронектина и коллагеназ
JP4505056B2 (ja) 抗トロンビン活性物質
JP2815449B2 (ja) 低分子量へパリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11