JPH0256925B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256925B2
JPH0256925B2 JP29369186A JP29369186A JPH0256925B2 JP H0256925 B2 JPH0256925 B2 JP H0256925B2 JP 29369186 A JP29369186 A JP 29369186A JP 29369186 A JP29369186 A JP 29369186A JP H0256925 B2 JPH0256925 B2 JP H0256925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
solution supply
cloths
supply port
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29369186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143911A (ja
Inventor
Atsushi Takashima
Toshitami Shibasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd filed Critical Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61293691A priority Critical patent/JPS63143911A/ja
Priority to US07/090,668 priority patent/US4883592A/en
Priority to EP87112564A priority patent/EP0258844B1/en
Priority to DE3789694T priority patent/DE3789694T2/de
Priority to KR1019870009592A priority patent/KR950002787B1/ko
Publication of JPS63143911A publication Critical patent/JPS63143911A/ja
Publication of JPH0256925B2 publication Critical patent/JPH0256925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、板閉枠時、隣接する板間に挟み
込まれた一対の布間の室内に原液を供給して
過を行うフイルタプレスに関する。
従来の技術 従来より、この種のフイルタプレスとしては
種々の構造のものが知られている。本出願人は、
この種のフイルタプレスにおいて板の軽量化を
図るべく板の過床を無くし板を枠体のみか
ら構成したものを先に出願した。このようなフイ
ルタプレスは、前後スタンド間に枠体からなる
板を多数配列するとともに、上記隣接板間に一
対の布を配置し、各布の過部分に原液供給
口を形成し、最後部の板の後側に配置した可動
板で前スタンド側に上記全板を締め付けたの
ち、原液を上記各布の原液供給口から上記一対
の布間の室内に供給して過を行うようにし
ている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記構造のものでは、各布の
原液供給口の周囲部分は枠体に対して一定位置を
保持するようには支持されておらず原液供給圧で
自在に揺動するとともに、各布の略同一形状の
原液供給口が前後方向沿いに一直線状に連通して
いるため、タール状液体を含むスラリーまたは粘
土分が多いスラリーを上記フイルタプレスで過
すると、布の原液供給口周囲部分において過
圧が最も高くなり過が進んでケーキが付着し、
ケーキが付着した原液供給口周囲部分が原液供給
圧により揺動して、上記ケーキの成分すなわちタ
ール成分または粘土成分により隣接する布の原
液供給口周囲部分同士が互いに引つ付き合うよう
になる。この結果、この引く付き合つた部分の
室内には原液が十分に供給されず、全過面積に
対する有効過面積が減少して過効率が低下す
るといつた問題があつた。
従つて、本発明の目的は、上記問題を解決する
ことにあつて、タール状液体を含むスラリーまた
は粘土分を多く含むスラリーにおいても、各室
に原液を十分に供給することができて、原液の
過効率を向上させることができるフイルタプレス
を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、隣接す
る板間に配置された一対の布の原液供給口の
位相を互いに異ならせるように構成した。すなわ
ち、上記各板は枠体から構成するとともに、上
記各布の上記板の枠体の過部に対応する
過部分の所定箇所に原液供給口を形成し、かつ隣
接する板間の上記一対の布の原液供給口の位
相を互いに異ならせるように構成した。
発明の作用 上記構成においては、複数の板を例えば一方
のスタンド側に締付装置で締め付けたのち、各
板の枠体の過部に位置する各布の原液供給口
を通して原液を各一対の布間に形成された室
内に供給し、過を行う。このとき、隣接する
板間の一対の布の原液供給口の位相が互いに異
なるので、原液が原液供給口に供給されると、原
液の一部または全部が隣接する次の布の原液供
給口周囲部分に接触して原液供給圧が当該部分に
作用し、両布間が強制的に広げられてこの広げ
られた両布間に形成した室内に上記原液が供
給される。
実施例 以下に、本発明にかかる実施例を第1〜5図に
基づいて詳細に説明する。
本実施例にかかる板は、第1図に示すよう
に、前後スタンド間の両側にサイドビーム2,2
(第2図参照)を配置し、上記前後スタンド間に
枠体のみからなる板6を多数配列しかつ前後動
自在に上記サイドビーム2,2に吊り支持すると
ともに、隣接する板6,6間に一対の布5,
5を挟み込むように配置し、かつ各布5の板
6の枠体の過部に対応する部分に1個の原液供
給口5aを形成し、さらに隣接する板6,6間
の一対の布5,5の原液供給口5a,5aの位
相を互いに異ならせるようにして、締付装置によ
りすなわち最後部の板6の後方に配列した可動
板3を駆動装置4の駆動で前進させることにより
上記板6を総て前スタンド側に締め付け、上記
前スタンド1の原液供給管1aから各布5の原
液供給口5aを通して各相対する布5,5間に
形成した室9内に原液を供給し、過を行うよ
うに構成する。なお、第1図中、8は前スタンド
1側の布51の原液供給口5aの周囲部分を前
スタンド1に固定する押さえ金具、50は原液供
給口5aを有しない布である。
上記各板6は枠体からなる。該枠体は、その
水平断面及び垂直断面形状が夫々五角形状である
部材であつて、その内面には厚み方向中央部より
両側に夫々傾斜した傾斜面6jを有する。各枠体
6の各外側面の中央部付近には把手6dを設け、
フイルタプレスの前後スタンド間の各側方に架設
された上記サイドビーム2に上記把手6dを夫々
摺動可能に載置して板6を吊り支持し、各板
6の前後動を案内する。上記板6の一方の側面
の下角部には側方に突出した耳部6aを形成し、
該耳部6aには厚み方向に貫通した液回収口6
bを形成するとともに、該液回収口6bと板
6の内部の空間6eとを連通する連通孔6cを上
記耳部6aに形成する。
上記各布5は上記各板6の前後に配置して
一対の布5,5で板6の内部空間6eを挟む
ようにする。各布5の各板6の枠体内部の
過部に対応する部分の略中央部には、原液供給口
5aを1個形成する。この隣接板6,6間の相
対する布5,5の原液供給口5a,5aは、第
2図に示すように、相対する布51,52間に
おいて上下方向に位相をずらしてジクザグ状にな
るように配置する。この原液供給口5aのずれ具
合は、上記隣接する布51,52の原液供給口
5a,5aの供給面積を比較した場合、略長円形
状の一部分すなわち連通部分12が前後方向に一
直線状に連通し、残りの他の部分すなわち布押
圧部分10が隣接する布52に対向するように
する。上記各原液供給口5aの供給面積における
上記布押圧部分10は、原液で相対する布5
の原液供給口周囲部分を確実に押圧させて両布
5,5間を強制的に広げて室9内に原液を供給
するため、上記連通部分12よりも大きくするこ
とが好ましい。この各原液供給口5aは隣接する
一対の布51,51:52,52の貫通穴の周
縁を互いに縫着して両布間に原液が入り込まな
いようにして形成する。なお、各原液供給口5a
は、ハトメ金具を一対の布51,51:52,
52の両面から嵌め込んで円形貫通口を形成して
両布51,51:52,52間に原液が入り込
まないようにしてもよい。
このように原液供給口5aの位相の異なる布
5を前後スタンド間に多数配置する。すなわち、
第1図の前スタンド側より、前スタンド1の原液
供給管1aと同位相に原液供給口5aがある布
51を前スタンド1の後面に配置し、次いで、該
原液供給口5aより下方に位相がずれた原液供給
口5aを夫々有する一対の布52,52を配置
し、次いで上記原液供給管1aと同位相の原液供
給口5aを夫々有する一対の布51,51を配
置する。すなわち、布51,51と52,52
とを前スタンド側より順に交互に配置する。これ
により、上記各原液供給口5a中略長円形状の連
通部分12のみが前後方向沿いに一直線状に連通
した状態となる。
上記構成によれば、以下のように作動する。
すなわち、駆動装置4の駆動により可動板3を
前進させて全板6,…,6を前部スタンド1側
に締め付けて閉枠したのち、前スタンド1の原液
供給管1aから原液を最前列の布51の原液供
給口5aを通して、第1の室9内に原液を供給
する。次いで、第1の室9に原液が満たされて
次の原液供給口5aまで達すると、第1図に矢印
で示すように一対の布52,52の原液供給口
5a,5aを通つて次の第2の室9に原液が入
り込む。このとき、布52,52の原液供給口
5a,5aは第2図に示すように上側の略長円形
状の連通部分12が次の第3以降の室9まで連
通しているので、この連通部分12を通過した原
液は室9に供給される。一方、下側の布押圧
部分10は布51に相対するため、この押圧部
分10を通過した原液は上記布51に接触して
原液供給圧によりこの布51を可動板側に押圧
し、布51と52との間を押し広げて上記原液
を第2の室9内に供給する。第2の室9に原
液が満たされて次の布51,51の原液供給口
5a,5aまで達すると、該原液供給口5a,5
aから次の布52を押圧するように原液が第3
の室9に入り込む。すなわち、原液供給口5
a,5aの連通部分12を通過する原液はさらに
次の室9に入り込む。押圧部分10を通過した
原液は布52を可動板側に押圧して第3の室
9内に入り込む。このようにして、原液が各室
9内に順に供給されると過が開始され、原液が
室9内にほぼ充填されると過が促進されて、
ケーキは一対の布5,5間に保持されるととも
に、液は布5を伝つて下方に流れ落ち板6
の液回収口6bに回収される。一回の過工程
終了後は、周知の如く、可動板3を後退させて各
板6を後退させ、板6,6間の一対の布
5,5に保持されたケーキを回収して、次の過
に備える。
上記実施例によれば、各板6を枠体のみから
構成し、板6の枠体の過部に対応する布5
の過部分に原液供給口5aを形成し、かつ隣接
板6,6間の相対する布5,5の原液供給口
5a,5aの位相を互いに異ならせるようにした
ので、原液供給口5aを通る原液が次の布5の
原液供給口周囲部分を可動板側に押圧して隣接
板6,6間の両布5,5の間隔を強制的に広
げ、該広げられた布5,5間の室9に上記原
液を確実に供給することができる。従つて、隣接
板6,6間の一対の布5,5の原液供給口5
a,5aの周囲部分がケーキにより互いに引つ付
き合つて室9内に原液が供給されない状態が生
じるといつたことがなくなり、過面積の減少が
なく、過効率を向上させることができる。ま
た、原液の供給圧で相対する布5,5間を強制
的に広げて各室9内に原液を充満させて供給す
るので、各室9内に原液を円滑に供給すること
ができ、かつむら無く原液の過を行うことがで
きて、各室9内での脱水効率を略均一化するこ
とができる。また、板6の枠体内に過床を全
く形成せずに枠体のみから板6を形成したの
で、板6の枠体内に過床を形成していた従来
の板よりも板全体として極めて軽いものとな
る。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、その他種々の態様で実施できる。
例えば、上記実施例において、隣接板6,6
間の一対の布5,5の原液供給口5a,5aの
位相を上下方向ではなく、第3図に示すように、
図中左右方向に異ならせるようにしてもよい。
また、第4図に示すように、第1図のフイルタ
プレスにおいて1つおきの板6を圧搾板11
に置き換えるようにしてもよい。すなわち、各圧
搾板11は、上記板6と同構造の圧搾板本
体11aの前後面を弾性を有する圧搾膜11bで
被覆してなるものであつて、圧搾膜11bの所定
位置に上記原液供給口5aに対応して貫通口を形
成してこれを原液供給口11cとし、この原液供
給口11cと上記各布の原液供給口5aとを一
致させて上記と同様な作用を行わせるようにして
もよい。
また、原液供給口5aのずれ具合を大きくして
上記原液供給口5aの連通部分12を無くし、供
給面積の総てを布押圧部分10として、原液供
給口5aを前後方向沿いに前スタンド1から可動
板3まで一直線状には連通せずジグザグ状に連通
するようにしてもよい。
また、原液の供給は、前スタンド1の原液供給
管1aからのみならず、可動板3の原液供給管か
ら原液を供給したり、同時に両方の原液供給管1
aから原液を供給したり、または中央の板6か
ら前スタンド1側及び可動板3側に原液を供給す
るようにしてもよい。
また、第5図の可動板側近傍の2枚の板6,
6の布70,70,71,71で示すように、
原液を供給する側すなわち前スタンド側より可動
板側に向かうに従い原液供給口5aの穴径を次第
に小さくするように形成して、第1の室9から
布70,70の原液供給口5a,5aを通つて
さらに次の布71,71の原液供給口5a,5
aを通るとき、上記前者の原液供給口5a,5a
と後者の原液供給口5a,5aとの穴径の相異か
ら、布70,70の原液供給口5a,5aを通
つた原液の一部が71,71の原液供給口5
a,5aの周囲部分に当たり、第2の室9の
布70と71間の間隔を強制的に広げて、該第2
の室9に原液を確実に供給するようにしてもよ
い。
また、同じ第5図の他の板6,…,6の布
72〜76で示すように、布72,73,74
と順に原液供給口5a,5aの位置を上方にずら
せたのち、布75では原液供給口5a,5aを
布74の原液供給口5a,5aに対して逆に下
方にずらせ、さらに、布76の原液供給口5
a,5aでは布75の原液供給口5a,5aに
対して上方にずらせるように配置すると、布7
2,73,74の原液供給口5a,…,5aにお
いては、前後方向沿いには布押圧部分10が上
記実施例と同様に形成されるが、斜め上向きに方
向沿いには原液供給口5a,5aの供給面積にほ
ぼ全部が連通するようになり、この部分において
原液を斜め上向きに直進するように供給すること
ができて、原液の各室9に対する供給がより確
実に行える。従つて、このような布72,7
3,74で可動板側の原液供給管1aより離れた
室9,…,9、すなわち原液により布72,
73,74の原液供給口周囲部分の引つ付き合い
が起こりやすい室9,…,9が形成されても、
原液が、上記布間の間隔を強制的に広げて室
9内に入り込みつつ、各原液供給口5a,5aを
直線的に通過して、原液を各室9により確実に
供給することができる。なお、上記原液供給口5
a,…,5aの連通方向は斜め上向きに限らず斜
め下向きでもよい。
発明の効果 上記構成によれば、各板を枠体のみから構成
し、板の枠体の過部に対応する布の過部
分に原液供給口を形成し、かつ隣接板間の相対
する布の原液供給口の位相を互いに異ならせる
ようにしたので、原液供給口を通る原液の一部ま
たは全部が次の布の原液供給口周囲部分を原液
供給方向に押圧して隣接板間の上記両布の間
隔を強制的に広げ、該広げられた布間の室に
上記原液供給口から原液を確実に供給することが
できる。従つて、隣接板間の相対する布の原
液供給口の周囲部分がケーキの成分によつて互い
に引つ付き合つて両布間の室内に原液を供給
することができないといつた事態を効果的に防止
することができ、全過面積に対する有効過面
積の減少がなくなり、過効率を向上させること
ができる。また、原液供給口を通過する原液の一
部または全部が相対する布を原液供給方向に原
液供給圧で押圧して、相対する布間を強制的に
広げ、広げられた布間に原液を供給するので、
各室に原液を円滑に供給することができるとと
もに、供給された原液を過することができ、各
室内での脱水効率を略均一化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるフイルタプ
レスの概略を示す一部破断側面図、第2図は隣接
番間の一対の布の原液供給口の配置を示す一部
破断正面図、第3図は他の実施例にかかる布の
原液供給口の配置を示す一部破断正面図、第4,
5図は夫々さらに他の実施例にかかるフイルタプ
レスの概略を示す一部断面側面図である。 1…前スタンド、1a…原液供給管、2…サイ
ドビーム、3…可動板、4…駆動装置、5,5
0,51,52,53,54,70,71,7
2,73,74,75,76…布、5a…原液
供給口、6…板、6a…耳部、6b…液回収
口、6c…連通孔、6d…把手、6e…空間、6
j…傾斜面、8…押さえ金具、9…室、10…
原液供給口の布押圧部分、11…圧搾板、1
1a…枠体、11b…圧搾膜、11c…原液供給
口、12…原液供給口の連通部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前後スタンド1間に複数の板6を配列する
    とともに、各隣接板6,6;6,11間に一対
    の布5,5を配置してなり、締付装置3,4に
    より上記板6,11を締め付けたのち、原液を
    上記一対の布5,5間の室9内に供給して
    過を行うようにしたフイルタプレスにして、 上記各板6,11は枠体から構成するととも
    に、上記各布5の上記板6,11の枠体の
    過部に対応する過部分の所定箇所に原液供給口
    5aを形成し、かつ隣接する板6,6;6,1
    1間の上記一対の布5,5の原液供給口5a,
    5aの位相を互いに異ならせるようにしたことを
    特徴とするフイルタプレス。 2 上記板6,11のうち少なくとも1の板
    11は、上記枠体11aの前後両面を圧搾膜11
    bで被覆してなる圧搾板である特許請求の範囲
    第1項に記載のフイルタプレス。 3 上記隣接する一対の布5,5の各原液供給
    口5a,5aの供給面積の一部分12が、互いに
    前後方向に対して一直線状に連通するように配置
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項のいずれかに記載のフイルタプレス。
JP61293691A 1986-09-03 1986-12-09 フイルタプレス Granted JPS63143911A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293691A JPS63143911A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 フイルタプレス
US07/090,668 US4883592A (en) 1986-09-03 1987-08-28 Filter Press
EP87112564A EP0258844B1 (en) 1986-09-03 1987-08-28 Filter press
DE3789694T DE3789694T2 (de) 1986-09-03 1987-08-28 Filterpresse.
KR1019870009592A KR950002787B1 (ko) 1986-09-03 1987-08-31 압축 여과기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293691A JPS63143911A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 フイルタプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143911A JPS63143911A (ja) 1988-06-16
JPH0256925B2 true JPH0256925B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=17797985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293691A Granted JPS63143911A (ja) 1986-09-03 1986-12-09 フイルタプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143911A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579057Y2 (ja) * 1991-11-07 1998-08-20 月桂冠株式会社 醪の圧濾圧搾装置における濾過構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143911A (ja) 1988-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3917308C2 (de) Preßfilz
JPH0256925B2 (ja)
US3221883A (en) Filter press
JPH0260366B2 (ja)
JPH0339724B2 (ja)
JPS6365917A (ja) 濾過ユニット
JPH0256926B2 (ja)
AT506985B1 (de) Vorpresse, formierpartie und anlage zur herstellung einer mehrlagigen materialbahn
JPH0626322Y2 (ja) 複式フィルタプレス
EP0258844B1 (en) Filter press
JPH0331362Y2 (ja)
DE20104380U1 (de) Doppelsiebformer
JPH0256928B2 (ja)
JP2513782Y2 (ja) フィルタプレス及びその圧搾濾過板
JPH02251212A (ja) 原液供給部材
JPH0256927B2 (ja)
JPH0326086B2 (ja)
JPH0542283B2 (ja)
JP2567579Y2 (ja) フィルタープレスの濾過板における排水構造
JP2510930B2 (ja) 圧搾式フイルタプレスにおける圧搾濾板
JPS6028527B2 (ja) フイルタプレスの原液供給装置
JPH0319924Y2 (ja)
JPH0323285Y2 (ja)
JPH0323289Y2 (ja)
JPH0257965B2 (ja)