JPH0256700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256700B2
JPH0256700B2 JP56108831A JP10883181A JPH0256700B2 JP H0256700 B2 JPH0256700 B2 JP H0256700B2 JP 56108831 A JP56108831 A JP 56108831A JP 10883181 A JP10883181 A JP 10883181A JP H0256700 B2 JPH0256700 B2 JP H0256700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
register
character
page
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56108831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812038A (ja
Inventor
Masaji Kanemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56108831A priority Critical patent/JPS5812038A/ja
Publication of JPS5812038A publication Critical patent/JPS5812038A/ja
Publication of JPH0256700B2 publication Critical patent/JPH0256700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表示装置を有する文字処理装置に関
するものである。
従来この種の文字処理装置においては、一度作
成した文書に挿入、削除、マージなどの変更処理
を行うことがあるが、その場合に変更後の文書全
体の大きさ、例えば頁数、行数、桁数などを知る
ためには、表示装置上でカーソルをその文書の最
後の文字の位置まで移動させなければならず、従
つて変更の都度文書の大きさを知るためにはその
都度カーソルを操作する煩雑さがあつた。
本発明の目的は、かかる従来の欠点を除去し、
常に文書全体の大きさを表示しておくことによ
り、挿入、削除、マージなどの変更処理を行つて
も、その都度文書全体の大きさを見ることができ
るようにした文字処理装置を提供することにあ
る。
そのために、本発明は、文字情報を一時記憶す
る記憶手段と、該記憶手段内に格納されている前
記文字情報を表示する表示手段と、前記文字情報
の量を示すデータを演算する手段と、前記データ
を前記表示手段に表示する手段とを具備したこと
を特徴とする。
以下に図面により本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示し、図示
の構成において、1はマイクロプロセツサ、2は
各入出力メモリの番地を指定するアドレスバス、
3は各種のデータの転送に用いる双方向性のデー
タバスである。4はコントロールバスであつて、
各メモリ等のリード、ライト、インタラプトの受
付け、データセツトのタイミング等を伝送するた
めに用いる。さらに、5はキーボードであつて、
第2図にその構成配置の例を示すように、英数字
および仮名文字等の文字キー群5A、カーソルを
操作するカーソルキー群5B、表示アドレス変更
モードに入つたり解除するための表示アドレス変
更キー5C、文字の種別(英文字、漢字、片仮
名、平仮名)指定キー、バツクスペースキー、ス
ペースキー、各種タブキー、改頁キー、改行キー
などの各種の文書作成用制御キー群5Dを有す
る。
次に、6はキーボードコントローラである。キ
ーボード5によつて入力したデータをキーボード
コントローラ6によつてエンコードするととも
に、インターラプト信号をコントロールバス4に
送出する。7はCRTコントローラであり、CRT
デイスプレイ8、キヤラクタジエネレータ9、リ
フレツシユメモリ10、リフレツシユメモリコン
トローラ11を制御する。また、CRTデイスプ
レイ8は通常のテレビジヨン受像機と同様のデイ
スプレイを行なうことができる。キヤラクタジエ
ネレータ9は文字コード、文字パターンの行アド
レス等のコード入力によりその文字パターンのう
ちの行のパターンを順次に出力する。リフレツシ
ユメモリ10はCRTデイスプレイ8に表示する
文字コードを記憶し、CRTコントローラ7から
の表示の指示に応じて繰返しその文字コードを出
力する。リフレツシユメモリコントローラ11は
CRTコントローラ7からの指示に応じてCRT表
示のための上述したリフレツシユサイクルとマイ
クロプロセツサ1からのデータの書込み、読出し
を制御する。さらに、12は読出し専用メモリ、
すなわち、いわゆるROMであつて、第3図に示
した制御手順を記憶するとともに各種の処理手順
を記憶させておく。また、13はROM12のコ
ントローラである。
14はランダムアクセスメモリ、いわゆる
RAMであり、各種のデータの一時記憶に用いら
れる。例えば、キーボード5より入力されたキー
信号が記憶される入力データレジスタINDR、現
在カーソルの位置する頁を示す頁レジスタPR、
その頁の何行目にカーソルが位置するかを示す行
レジスタLR、その行の何桁目にカーソルが位置
するかを示す桁レジスタDR、表示アドレス変更
モードであるか否かを示すフラグフリツプフロツ
プCKFF、文書全体の頁数を示す頁レジスタ
PRA、文書全体における最終行を示す行レジス
タLRA、その最終行の最終文字桁を示す桁レジ
スタDRA等を有する。15はRAM14のコント
ローラである。16はフロツピデイスク、17は
フロツピデイスク駆動装置、18はフロツピ駆動
装置17のコントローラである。また、19はプ
リンタ、20はプリンタ19のコントローラであ
る。
本文字処理装置はキーボード5よりの入力によ
り作動されるものであり、キーボード5より入力
がなされると、インタラプト信号がマイクロプロ
セツサ1に伝えられる。これによりROM12内
に記憶されている制御手順に従つて各種の制御が
なされる。
次に、第3図を参照しながら第1図示の本発明
装置の動作を説明する。まず、ステツプS1におい
てキーボードコントローラ6よりデータを読み取
つてRAM14内の入力データレジスタINDRに
入れる。ステツプS2において入力データレジスタ
INDR内のデータが表示アドレス変更キー5Cか
らの入力であるか否かを判別し、変更キー入力で
あつたならばステツプS3に移行し、表示アドレス
変更モードであるか否かを示すフラグフリツプフ
ロツプCKFFの内容が1であるか否かを判別す
る。フラグフリツプフロツプCKFFの内容が0で
あれば、ステツプS6に進み、フラグフリツプフロ
ツプCKFFを1にセツトして表示アドレス変更モ
ードに入り、ここで第4図の如くCRTデイスプ
レイ8の表示面に映出されている頁の欄Pがブリ
ンクして頁の入力を勧誘する。次に、ステツプS2
において、表示アドレス変更モードでないときに
は、ステツプS7に移行して、フラグフリツプフロ
ツプCKFFの内容が1であるか否かを判定する。
ここで、フラグフリツプフロツプCKFFの内容が
1であるならば、表示アドレス変更モードである
ので、ステツプS8に進み、入力データが頁入力で
あるか否かを判定する。ここで、入力データが頁
入力であるならば、ステツプS9に移行し、入力デ
ータレジスタINDRの内容を頁レジスタPRに転
送し、CRTデイスプレイ8上の頁欄のブリンク
を止めて行欄Lをブリンクさせる。他方、ステツ
プS8において、入力データが頁入力でないときに
は、ステツプS10で入力データが行入力であるか
否かを判定する。そして、行入力であるならば、
ステツプS11に移行し、入力データレジスタ
INDRの内容を行レジスタLRに転送し、それと
共に行欄Lのブリンクを止めて行欄Dをブリンク
させる。ステツプS10において、入力データが行
入力でないときには、この入力データは桁入力で
あるので、ステツプS12に移行し、入力データレ
ジスタINDRの内容を桁レジスタDRに移し、
CRTデイスプレイ8上では行欄Dのブリンクを
止めて頁欄Pをブリンクさせる。すなわち、…→
頁→行→桁→頁→…の如く順々に入力データを所
定のレジスタに入力することになる。
ステツプS7において、フラグフリツプフロツプ
CKFFが1でないときには、表示アドレス変更モ
ードではないので、ステツプS13に移つて、各種
の入力処理、例えば通常の英文字カナ文字の入力
やカナ文字入力によるカナ漢字変換入力文字コー
ド入力等や制御処理が行なわれる。この処理は通
常のワードプロセサ等により実現されているもの
と同様の処理であり、このとき挿入や削除等の変
更処理が行なわれると、全体の文字数が変化する
ので全体の頁数を示すレジスタPRA、最終頁の
行数を示すレジスタLRAおよび最終行の何桁ま
で文字が埋まつているかを示すレジスタDRAが
かかる変更処理に対応して変化する。次にステツ
プS14に移行し、頁、行、桁の各レジスタPRA、
LRA、DRAの内容をCRTデイスプレイ8に表示
する。
ステツプS3においてフラグフリツプフロツプ
CKFFの内容が1であると判断されたときには、
表示アドレス変更モードであるときに表示アドレ
ス変更キー5Cが再度押されたことを示す。この
ときには、ステツプS4に移行し、各レジスタPR、
LR、DRの内容を参照して、頁レジスタPRの内
容を示す頁中の行レジスタLRの内容の行から
CRTデイスプレイ8に表示し、カーソルCSはレ
ジスタPR、LR、DRの示す位置におく。例えば、
第4図では、カーソルCSの位置が1頁2行7桁
を示しているのを、上述のように表示アドレス変
更キー5Cを押して、例えば18頁1行5桁に変更
したとする。しかる後に、表示アドレス変更キー
5Cを再度押すと、第5図に示すように、CRT
デイスプレイ8上には変更した位置にカーソル
CSが置かれ、その行から表示されることとなる。
次にステツプS5に移行して、フラグフリツプフロ
ツプCKFFを0にセツトし表示アドレス変更モー
ドから抜け出る。
なお、以上では文書全体の大きさを表示するの
に頁、行、桁を用いた例について述べたが、文書
全体の大きさを表わすのはかかる例に限られるも
のではなく、必要に応じて、行数あるいは文字数
を表示するようにしてもよい。
以上から明らかなように、本発明によれば、挿
入や削除等の文書変更処理を行つても常に文書全
体の大きさを把握でき、従つて文書の編集作成を
迅速に行うために大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明文字処理装置の構成例を示すブ
ロツク線図、第2図は第1図示のキーボードの詳
細例を示す配置図、第3図は第1図示の装置の制
御手順を示すフローチヤート、第4図および第5
図は本発明における表示態様の例をそれぞれ示す
説明図である。 1……マイクロプロセツサ、2……アドレスバ
ス、3……データバス、4……コントロールバ
ス、5……キーボード、6……キーボードコント
ローラ、7……CRTコントローラ、8……CRT
デイスプレイ、9……キヤラクタジエネレータ、
10……リフレツシユメモリ、11……リフレツ
シユメモリコントローラ、12……リードオンリ
メモリ(ROM)、13……ROMコントローラ、
14……ランダムアクセスメモリ(RAM)、1
5……RAMコントローラ、16……フロツピデ
イスク、17……フロツピ駆動装置、18……フ
ロツピ駆動コントローラ、19……プリンタ、2
0……プリンタコントローラ、PR……頁レジス
タ、LR……行レジスタ、DR……桁レジスタ、
CKFF……フラグフリツプフロツプ、PRA……
頁レジスタ、LRA……行レジスタ、DRA……桁
レジスタ、INDR……入力データレジスタ、5A
……文字キー群、5B……カーソルキー群、5C
……表示アドレス変更キー、5D……文書作成用
制御キー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字情報を記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶されている前記文字情報を表
    示する表示手段と、 前記文字情報の量を演算する演算手段と、 前記演算手段で得られた前記文字情報の量を前
    記表示手段に表示する手段と、 前記記憶手段に記憶された文字情報の全体の量
    を前記表示手段に表示する手段と を具えたことを特徴とする文字処理装置。 2 前記表示手段においてカーソルが表示され、
    該カーソルの存在する位置までの前記記憶手段の
    文字情報の量を前記表示手段で表示するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    文字処理装置。
JP56108831A 1981-07-14 1981-07-14 文字処理装置 Granted JPS5812038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108831A JPS5812038A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108831A JPS5812038A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812038A JPS5812038A (ja) 1983-01-24
JPH0256700B2 true JPH0256700B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=14494649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108831A Granted JPS5812038A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812038A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224360A (ja) * 1985-07-23 1987-02-02 Sharp Corp ワ−ドプロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812038A (ja) 1983-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125458B1 (en) Display menu/chart key
US4947370A (en) Word processor for simultaneously displaying and scrolling documents and the corresponding titles
US4931987A (en) Word processor for locating beginning position of text element and displaying corresponding formatting data and formatting mark separately
JPS5937514B2 (ja) デ−タ・エントリ装置
US5084820A (en) Entry text display system
JPH0256700B2 (ja)
JPH0117185B2 (ja)
JPH0227150B2 (ja)
JP2502971B2 (ja) 文字出力装置
JPH0343633B2 (ja)
JPH0113113B2 (ja)
JPS6236252B2 (ja)
JPS61250768A (ja) 変換辞書更新装置
JPS62121065A (ja) 文章印字制御装置
JPH0115906B2 (ja)
JP2575650B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0615317Y2 (ja) 文書処理装置
JP2904486B2 (ja) 文字処理装置
JPH0225547B2 (ja)
JPS5828268Y2 (ja) 日本字入力装置
JPH053009B2 (ja)
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPS61110260A (ja) 文字処理装置
JPS61151595A (ja) 電子機器
JPH0315891A (ja) 情報処理装置における複数カーソルの表示方法