JPH0256503A - カラー固体撮像素子用カラーフィルタ - Google Patents

カラー固体撮像素子用カラーフィルタ

Info

Publication number
JPH0256503A
JPH0256503A JP1160744A JP16074489A JPH0256503A JP H0256503 A JPH0256503 A JP H0256503A JP 1160744 A JP1160744 A JP 1160744A JP 16074489 A JP16074489 A JP 16074489A JP H0256503 A JPH0256503 A JP H0256503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
imaging device
filter
color filter
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357446B2 (ja
Inventor
Toshio Nakano
中野 寿夫
Michiaki Hashimoto
橋本 通晰
Akira Sasano
笹野 晃
Tadao Kaneko
金子 忠男
Haruo Matsumaru
松丸 治男
Eiichi Maruyama
瑛一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1160744A priority Critical patent/JPH0256503A/ja
Publication of JPH0256503A publication Critical patent/JPH0256503A/ja
Publication of JPH0357446B2 publication Critical patent/JPH0357446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野) 本発明は、カラー固体撮像素子用カラーフィルタに関し
、特に、カラー固体撮像素子」二に直接設けられるカラ
ーフィルタに関する。
[従来の技術) 固体カラー撮像装置の撮像部は、多数の光検知部を持っ
た、たとえばシリコンで作製された半導体回路部(撮像
素子と略称する。)、および光検知部に対応して設けら
れた三原色(或は補色)フィルターより成る。当然、光
検知部の各光検知部2、」−配化合物は水溶性のビスア
ジ1へ化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のカラー固体撮イ龜素了用カラーフィルタ。
3、」二記フィルタ母トAは、ゼラチン、カゼイン。
卵白等タンパク質系の41機材料であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のカラー固体撮
像素子用カラーフィルタ。
検知部は、これを動作させるための周辺iq路を形つく
る半導体集積回路と同一基材で作られろ場合、或は光検
知部とこれ以外の半導体回路部と別種の半導体材料を用
いる場合などがある。
従来、これら固体カラー撮像素子の作り方としては固体
撮像素子と色フィルタ等を別々に作り、両者を光学用接
着剤にて撮像素子の光検知部の微細パターンへ位置を合
わせつつモザイク状の色フィルタを貼合せる方法がとら
れていた。また、P、L、P、Di]Ion等は上記光
学用接着剤のかわりに光学用マツチング・オイルを使っ
て同様に色フィルタを固体111&像素子に配置する方
θ−も提案している。
しかし、この様なカラー・フィルターを接着するタイプ
では、色フィルタを別な透明な基板に作る必要があるた
めの材料費がかさむ、あるいは接着工程に手数がかかる
等種々問題点がある。
【発明が解決しようとする課題) また、固体撮像素子上に直接フィルタを設ける例として
、時開11fT 53−134−324号公報等がある
。しかしながら、カラーフィルタに内存する、固体撮像
素子への影響については、何ら考慮されていなかった。
本発明の目的は、カラー固体撮像素子の基板−ヒに直接
カラーフィルタを設けても、カラー固体撮・他素子に悪
影響を与えないカラーフィルタを提供することにある。
[課題を解決するための手段1 本発明では、上記目的を達成する為にカラーフィルタに
対する架橋剤として用いられるビスアジド化合物等が木
来含むアルカリ金属あるいは、アルカリ土類金属をH+
基もしくはN I−T“基で置換したものである。
[作用1 カラーフィルタに対する架橋剤が木来含むアルカリ金属
あるいは、アルカリ土類金属をII ” J、I;もし
くはN H”基で置換することにより、アルカリ金属あ
るいは、アルカリ土類金属によるカラー固体撮像素子へ
の悪影響を防ぐものである。
[実施例] 以下、本発明にしたがって、固体撮像素子の基板−ヒに
直接色フィルターを積層するための方法を説明する。
通常染料は水溶性を付与するために塩の形になっている
。特に酸性染料では多くがスルホン駿ナトリウムの形に
なっている。しかし、固体撮像素子上に直接色フィルタ
ーを積層する場合フィルタ形成材料や、染料中のアルカ
リ金属を除去する必要がある。
以下、まず色フィルターを染色するための染料に陽イオ
ン交換樹脂を作用させて脱イオンを行なう技術を実施例
を参照して詳!II+に説明する。
染料中のすI−リウムあるいはカリウムなどの除去、お
よびその他の金属不純物の除去は陽イオン交換樹脂(D
o讐ex5QWXL2.ダウノrミカル社)力A% l
xを使用して行なった。すなわち、−に記陽イオン交換
樹脂4 Q m Qをカラムに充填し、IQのイオン交
換水で洗21’)、2N塩酸で洗浄、次いでイオン交換
水で洗浄をおこなってカラ12の調製を行なった。つぎ
に、1〜2%のナトリウムイオン含有の染料水溶液をカ
ラム−L部から流下し、留出してくる脱イオン化染料の
水溶液をあっめた。
この操作をカヤノール エロー(KayanolYel
low N  5G)  (黄色染料)、リサミングリ
ーン(L issamine G reen V ) 
 (緑色染料)、メチルブルー(Methyl I31
ue)  (i’i色染料)、ポンソーS (Ponc
eau S)  (赤色染料)について行ない、分光分
析、あるいは無機分析によって染色水溶液中の金属不純
物の分析を行なった結果を表1に示す。
表1 染料水溶液中のjEな不純物の分析結果表1から
明らかなようにイオン交換処理を行なうことによって染
料中のナトリウム等の金属不純このようにして得られる
酸型の染料水溶液を用いゼラチン膜を染色したところ、
ナ1−リウム塩型の染料と同様の染色性を示した。
酸型にすると溶解度が低く、沈殿を生ずる染料の場合は
、塩型たとえばアンモニウム塩に変えろ必要がある。
アンモニウム塩型の染料を得る方dtとしてはイオン交
換樹脂の調製の際に、まずイオン交換水、2N−塩酸、
イオン交換水、塩化アンモニウム(あるいは硫酸アンモ
ニラ11などの無(幾アンモニウム塩)水溶液、ついで
イオン交換水による洗、争を順へ行なってイオン交換樹
脂をアンモニラ11塩型にしておきこれに染料水溶液を
流下することによって得る方法を使うことができる。こ
のようにして得たアンモニウム型染料を用いてもすトリ
ウム型染料と同様に染色を行なうことができた。
また、リサミングリーンの場合の如く、酸型にすると色
調が変化し、染色性が低下するものもある。しかし、こ
の場合も、前記のように染料をアンモニウム塩形にする
か、酸形の陽イオン交′eS樹脂中を流下してH”イオ
ン交換した形の染料をNI(40Hで中和して用いると
染着性が回復する。
染色の条件はフィルタの分光特性に応じて染料の調合r
a度、染色液の温度、染色の時間など従来の方法に従っ
て決定される。緑色、青色、赤色の染料の例について配
合、染色温度、染色時間を以下に示す。
緑色 青色 赤色 N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル1へリメ
トキシシラン(以下単にシランと略記する)・・・・・
・ 60μQ 水                   ・・・・・
 ・ 22g染色温度は、緑色710°c、、’1色/
10’C,赤色40’Cである。染色時間は緑色2分、
Ct色1分。
赤色2分である。
以下にカラー固体撮像素子に即して二に程を説明する。
第1図より第3図は固体撮像素子−1−に色フィルタを
形成する各r程を示す装置の断面図である。
次に示す感光性組成物を準備する。
ゼラチン           ・・・・・・・・ 3
と4.4′−ジアジドスチルベン2,2′−ジスルホン
酸アンモニウム(以下Itにアジドと略記す上記に示す
感光性組成物を固体撮像素子」ユ1に回転塗布機を用い
て均一に乾燥させた感光11・kを形成した後マスク露
光法で赤色を感しる同体素子8にに1色目のモザイクパ
ターン部分2だけを70000Lx ・20secで露
光し、40°(:の’J1h水で2分間現象する。その
後水洗を2分間行ない該モザイクパターン部分2以外の
感光膜を除去した後に所定の分光特性を有する染料で該
モザイクパターン部分2を染色しこのL部に透明な中間
層(ポリフグリシジルメタアクリレ−1・)3をldl
″りする。第1図がこの状態を示す断面図である。染色
法は従来から行なわれている染料水溶液を用いる方法で
良い。この際、重連した脱金属イオン化した染料を用い
る。
次いで、同様に前記感光性組成物を均一に塗布し感光膜
を形成した後縁色を感じる固体素子9上にマスク露光法
で露光し現像、水洗して2色[1のモザイクパターン部
分4を形成する。次いで所定の分光特性を有する染料で
該ス)・ライブ部分4を染色し、この上部に透明な中間
Wl 5を被taする。
この状態が第2図である。さらに同しηにしてI盲記感
光性組成物を均一に塗布し感光膜什形成した後青色を感
じる固体素子10上にマスク露光d;で露光し現像して
3色目のモザイクパターン部分6梨形成する。所定の分
光特性を有する染料で該スI・ライブ部分6を染色し、
この上部に保護膜として1〜ツブコート7を形成し、固
体撮像素子1−にモ→Pイクカラーフィルりを直接積J
Hすることができた。
どのように半導体素子に最も悪影響を与えるすトリウム
およびカリウムを除去されており、素子の寿命を大幅に
延ばすことができろと同時に池のi+ffi加物の多種
の悪影響を与える金属不純物を除去でき信頼性を向上さ
せることができた。
前記の処理においてフ、rルター母材(一般には、ゼラ
チン、カゼイン、卵白等タンパク質系の右(幾材料を用
いている。)に対する架橋剤として次の如き水溶性のビ
スアジド化合物を用いるのが好ましい。このビスアジド
化合物のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属をIP
基もしくはNH,”基で置換する。この置換はイオン交
換樹脂を用いて行なうことができる。
ビスアジド化合物の例としては次の如きものが掲げられ
る。
o3Na (2、6−Bis−(4’ −Azido benza
l) −acetone2’ −5ulfonic a
cid)So、Na (2,6−Bis−(4’ −Azjdo benza
l) −acetone2、 2’  −disulf
onic  acid  (Sodiu+Il 5al
t))(L 、  5−diazjdo naphtt
+alene −3、7−disulfonic ac
id (Sodium 5alt)(2,6−13is
−(4’−ハ1ido L+en;!;+1)−eyC
lohixanone −2、υ−dis 5ull’
o++1etxcld (sodium 5alL)(
2、6−13is −(4’ −Azido b(!n
Zt+I)−n+et、hyleyclohexano
ne−2、2’ −disulfonic acjd 
(Sodju+n 5alt)N。
N。
So]Na ビスアジド化合物の脱イオン処理について説明する。
アジドのすトリウムおよびカリウムイオンの除去は陽イ
オン交換樹脂(Dowex 5 owx l 2゜ダウ
ケミカル社)カラ11を使用することによって行なった
。すなわち上記陽イオン交換樹脂40m Qをカラムに
充填し、まず、IQのイオン交換水、2N−塩酸、イオ
ン交換水、塩化アンモニラt、 (あるいは硫酸アンモ
ニウム、又は他の、174q 4%アンモニウム塩)水
溶液、ついでイオン交換水のLIQに流下してアンモニ
ウム塩型イオン交換樹脂カラ11を調整する。これにア
ジドの水溶液(2,5%)を流し、留出してくるアンモ
ニウム塩をあっめろ。
又、前述の処理でアンモニウム塩水?ff液を用いずア
ンモニウム塩に変換せず、イオン交換によってIP基を
有する様にしても良い。水溶性の点からはアンモニラ1
1塩としたほうが好ましい。このようにしてナトリウム
およびカリウムイオンを除去したアジド架橋剤を得るこ
とが出来る。
(発明の効果) 本発明が、以1−.説明したように構成されることによ
り、カラー固体I′I’i)像素子用カラーフィルタと
して極めて、良りfな特性を発III!、することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図より第3図は本発明のカラー固体撮像素子の製造
り程を示す素r・断面図である。 符号の説1す ■ パしH体ノ、(板、2./l、6 −染色部分、;
3,5・・中間層、7 保護JM、 8.9. 10 
 ・光検知部。 ? 2 /ρ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光検知部とこれよりの電気信号を取り出すための駆
    動回路を有する固体撮像素子基板上に有機材料の被膜が
    設けられ、その所望部分に所定の分光特性を有する染料
    で染色されたカラー固体撮像素子用フィルタにおいて、 上記フィルター母材に対する架橋剤として用いる化合物
    が本来含むアルカリ金属あるいは、アルカリ土類金属を
    H^+基もしくはNH^+基で置換したことを特徴とす
    るカラー固体撮像素子用カラーフィルタ。 2、上記化合物は水溶性のビスアジド化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー固体撮
    像素子用カラーフィルタ。 3、上記フィルタ母材は、ゼラチン、カゼイン、印白等
    タンパク質系の有機材料であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のカラー固体撮像素子用
    カラーフィルタ。
JP1160744A 1989-06-26 1989-06-26 カラー固体撮像素子用カラーフィルタ Granted JPH0256503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160744A JPH0256503A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カラー固体撮像素子用カラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160744A JPH0256503A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カラー固体撮像素子用カラーフィルタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029350A Division JPS58155759A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 カラー固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256503A true JPH0256503A (ja) 1990-02-26
JPH0357446B2 JPH0357446B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=15721518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160744A Granted JPH0256503A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カラー固体撮像素子用カラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256503A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012024706A2 (pt) 2010-03-31 2019-09-24 Hogy Medical Co Ltd material de adesão preventiva
EP2997981B1 (en) 2013-05-09 2018-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Medical material employing carboxymethyl cellulose
CN108472403B (zh) * 2016-02-10 2021-02-02 旭化成株式会社 创伤被覆用片材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357446B2 (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747790A (en) Solid state imaging device and method of manufacturing same
JPS6046401B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3651854B2 (ja) アンスラキノン化合物及びそれを用いたカラーフィルター
JPH0256503A (ja) カラー固体撮像素子用カラーフィルタ
JPS5952549B2 (ja) カラ−固体撮像素子
JPS58155759A (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JPS6063501A (ja) カラ−フイルタ−要素
JPH06289217A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
US4547798A (en) Solid-state color imaging device and the preparation of same
JP2614064B2 (ja) 固体カラー撮像素子
JPH07113687B2 (ja) カラーフィルター
JPH0546521B2 (ja)
JPH0746612A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPS63217304A (ja) 着色パタ−ンの製法
JP2561539B2 (ja) 染料組成物、その製法及びそれを用いたカラーフィルター
JPS5990807A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH10144896A (ja) カラーフィルタ
JPH0582561B2 (ja)
JPS6286303A (ja) 有機カラ−フイルタ−
KR950007342B1 (ko) 칼라필터의 제조방법
JPS6173103A (ja) カラ−化固体撮像装置製造法
JPS60159802A (ja) 色分離フイルタおよびその製造方法
JPH02240964A (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JPS61162557A (ja) カラ−フイルタ−用色素の製造法
JPS59104610A (ja) ストライプフイルタの製造方法