JPH0256492B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256492B2
JPH0256492B2 JP6782382A JP6782382A JPH0256492B2 JP H0256492 B2 JPH0256492 B2 JP H0256492B2 JP 6782382 A JP6782382 A JP 6782382A JP 6782382 A JP6782382 A JP 6782382A JP H0256492 B2 JPH0256492 B2 JP H0256492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
intake
fuel injection
injection amount
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6782382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183828A (ja
Inventor
Kazuo Inoe
Seigo Suzuki
Tetsuo Yamagata
Toshihiko Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6782382A priority Critical patent/JPS58183828A/ja
Publication of JPS58183828A publication Critical patent/JPS58183828A/ja
Publication of JPH0256492B2 publication Critical patent/JPH0256492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装
置の噴射量補正方法に関する。
内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置におい
てエンジンの吸気管に設けられたスロツトル弁下
流の吸気管内圧又はスロツトル弁開度のいずれか
一方と回転数を用いて燃料噴射の基本量を決定す
る方式がある。このような基本噴射量を決定する
方法としてはエンジンの比較的低負荷領域でエン
ジン回転数Neとスロツトル弁下流の吸気管内圧
PBとをパラメータとしたマトリツクスメモリ
(PB−Neマツプ)を用いて、又比較的高負荷領域
ではエンジン回転数Neとスロツトル弁開度θthと
をパラメータとしたマトリツクスメモリ(θth−
Neマツプ)を用いて基本燃料噴射量Tiを決定す
るハイブリツド方式がある。
更にターボチヤージヤ付エンジンにおいては、
コンプレツサ上流側の吸気管内圧(吸気圧)P1
及び吸気温度T1並びにコンプレツサ下流側の吸
気管内圧すなわちコンプレツサ出口とスロツトル
弁との間における過給された吸気圧力(過給圧)
P2を夫々検出し、これらの各検出値P1,T1,P2
をパラメータとして吸気密度補正係数γAを求め、
該補正係数γAにより前記基本燃料噴射量Tiを補
正し、運転状態の変化による吸気の温度及び圧力
すなわち密度の変化に応じて燃料噴射量の補正を
行なうことが要求される。
しかしながら、吸気密度補正のための前記コン
プレツサの上流及び下流側の吸気管内圧P1及び
P2を検出する吸気圧センサ及び過給圧センサは
検出精度が高く且つ応答性の速いものが要求され
る。このような圧力センサとしては半導体ダイヤ
フラム式圧力センサが使用されているが、かかる
圧力センサは高価であり、これに伴ないシステム
が高価となる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、コ
ンプレツサ上流側の吸気管内圧P1の他のパラメ
ータによつてシミユレートすることにより必要な
吸気密度補正を行ない、前記吸気管内圧P1検出
用圧力センサを省略したシステムを提供すること
を目的とする。
この目的を達成するために本発明においては、
ターボチヤージヤのコンプレツサとエアクリーナ
をエンジンの吸気ポートに連通する吸気管を有す
る燃料噴射式エンジンの回転数Neと、該吸気管
に設けられたスロツトル弁下流の吸気管内圧PB
又はスロツトル弁開度θthのパラメータにより基
本燃料噴射量を決定し、前記エンジンの運転状態
に応じた吸気密度補正係数を求めて前記基本燃料
噴射量を補正する内燃エンジンの電子式燃料噴射
制御装置の噴射量補正方法において、所定の条件
のときに前記コンプレツサ下流側の吸気管内圧
P2を検出して記憶し、前記エンジン回転数Neと
スロツトル弁開度θthとを夫々検出してこれらの
関数として予め設定した前記エアクリーナ前後の
吸気差圧P1′読出し、前記コンプレツサの上流側
の吸気温度T1と下流側の吸気管内圧P2とを夫々
検出し、前記記憶した吸気管内圧P2と前記読出
した吸気差圧P1′との差圧と前記検出した吸気温
度T1と吸気管内圧P2との関数として前記吸気密
度補正係数を求めるようにしたことを特徴とする
内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量
補正方法を提供するものである。
以下本発明の一実施例を添附図面に基づいて詳
述する。
先ず、本発明の燃料噴射量の補正方法の原理に
ついて説明する。
基本燃料噴射量Tiを補正する吸気密度補正係数
γAは次式で表わされる。
γA=P2/P0×T0/T2 ……(1) ここに、値P0は標準大気圧(760mmHg)、T0
標準温度(25℃)、P2はコンプレツサ下流側の吸
気管内圧、T2はコンプレツサ下流側の吸気温度
を表わす。この吸気温度T2はエンジンの運転条
件変化による温度変化が大きく又早いために検出
精度及び応答性の点から温度センサにより直接検
出することは高価な温度センサ装置を用いる必要
があるので、演算により算出している。
コンプレツサの上流、下流側の吸気管内圧を
夫々P1,P2、これらの各吸気温度を夫々T1,T2
とすると、(T2/T1)と(P2/P1)との関係は
第1図に示すような1次関数で近似され次式の関
係式で表わされる。
T2/T1=ai(P2/P1)+bi ……(2) (aibiは実測により得られる定数) この式(2)より値T2は次式で表わされる。
T2=T1{(ai(P2/P1)+bi} ……(3) この式(3)を前式(1)に代入すると、補正係数γA
は次式で与えられる。
γA=P2/P0×T0/T2 =P2/P0×T0/T1×1/ai(P2/P1)+bi ……(4) この式(4)において、値P0、T0は前述したよう
に定数であり、吸気管内圧P2は圧力センサで検
出し、吸気温度T1は温度センサで検出する。従
つて、吸気管内圧P1を他のパラメータでシミユ
レートすれば当該圧力P1を検出することなく、
補正係数γAを求めることが可能である。
本発明に依ればコンプレツサ上流側の吸気管内
圧P1を求めるための他のパラメータとして、大
気圧P0′及びエアクリーナ前後の吸気差圧P1′を用
いるものである。エンジン作動時、吸気管の入口
のエアクリーナに発生する流体抵抗によりエアク
リーナ前後に吸気差圧P1′が生じるため、吸気管
内圧P1はエアクリーナ入口側の大気圧P0′とエア
クリーナ前後の吸気差圧P1′との差に等しい。即
ち、P0′−P1′=P1とおくことができる。
先ず、所定の条件、例えばスロツトル弁開度
θthが設定値以下にあり、且つエンジン回転数Ne
が設定値以下にある状態が設定時間以上持続され
たときは吸気管内圧P2を大気圧P0′としてイニシ
ヤライズする。すなわち、この状態においてはコ
ンプレツサ下流側の吸気管内圧P2は大気圧P0′に
略等しい。従つて、第2図に示すようにスロツト
ル弁開度θthをパラメータとしてエンジン回転数
Neの関数とし吸気差圧(エアクリーナ前後の圧
力差)P1′を予め設定しておけばイニシヤライズ
された大気圧P0′と予め設定した吸気差圧P1′との
差圧(P0′−P1′)を吸気管内圧P1とすることがで
きる。かくして、吸気管内圧P1検出用の圧力セ
ンサを省くことが可能となる。
第3図は本発明の2気筒エンジンにおける一実
施例を示すブロツク図である。図において、符号
1及び2は夫々第1及び第2の可変レラクタンス
式軸回転センサを示し、これらの各センサ1,2
は第4図に示すエンジンEのカム軸Cの基準位置
を検出するもので、本実施例においては、互いに
180度位相を異にするパルスを出力するように配
されている。これらの各センサ1,2は夫々波形
整形回路3,4の入力側に接続され、後者の出力
側はエンジン回転数カウンタ6及び噴射時間カウ
ンタ31,32の入力側に接続されている。クロ
ツク発振回路5はカウンタ6,23,31,32
及びアナログスイツチ11の入力側に接続されて
おり、カウンタ6,23,31,32にクロツク
パルスCPを、アナログスイツチ11に制御パル
スφを供給する。
第4図は本発明に係るターボチヤージヤ付エン
ジンの模式図で、エンジンEの排気ガスは排気管
Exを通してターボチヤージヤTBのタービンTに
供給され、このタービンTを駆動した後マフラM
から排出され、エアクリーナACから送出された
空気はタービンTに直結されたコンプレツサCM
により圧縮され吸気管Ioを通してエンジンEの吸
入弁側に供給される。
圧力センサ7はエンジンの吸気管の(第4図に
示す様に)スロツトル弁TLの下流側の圧力PB
検出するもので、例えばダイヤフラムと半導体で
構成されている。スロツトル弁開度センサ8は前
記エンジンの吸気管内に配されたスロツトル弁
TLの開度θthを検出するもので、例えばポテンシ
ヨンメータで構成されている。温度センサ9はタ
ーボチヤージヤ付コンプレツサの入口の吸気温度
T1を検出するものでエアクリーナACからコンプ
レツサCMに至る管路に配設されている。また圧
力センサ10はコンプレツサCMの下流側すなわ
ち、コンプレツサCMの出口とスロツトル弁TL
との中間の吸気管内圧P2を検出するものである。
これらの圧力センサ7、スロツトル弁開度センサ
8、吸気温センサ9及び圧力センサ10はアナロ
グスイツチ11の各入力側に接続され、該アナロ
グスイツチ11の出力側はアナログ−デジタル変
換器(以下A−D変換器という)12の入力側に
接続されている。
A−D変換器12の出力側は、基本燃料噴射量
算出回路13の比較回路14、基本燃料噴射量記
憶回路(PB−Neマツプ)15、基本燃料噴射量
記憶回路(θth−Neマツプ)16及び吸気密度補
正係数算出回路20の吸気差圧記憶回路21、比
較回路22、記憶回路24、吸気密度補正係数記
憶回路26の各入力側に接続されている。基本燃
料噴射量記憶回路15,16、吸気差圧記憶回路
21、比較回路22の各入力側には前記エンジン
回転数カウンタ6の出力側が接続されている。比
較回路22の出力側はカウンタ23の入力側に接
続され、このカウンタ23の出力側は記憶回路2
4の入力側に接続されている。加算回路25の一
方の入力側には吸気差圧記憶回路21の出力側
が、他方の入力側には記憶回路24の出力側が接
続されている。吸気密度補正係数記憶回路26の
一方の入力側には加算回路25の出力側が、他方
の入力側には前述したようにA−D変換器12の
出力側が接続されている。
乗算回路30の一方の入力側には基本燃料噴射
量記憶回路15及び16の出力側が、他方の入力
側には吸気密度補正係数記憶回路26の出力側が
接続されており、出力側は噴射時間カウンタ3
1,32の入力側に接続されている。これらの各
カウンタ31,32の出力側は夫々噴射弁駆動回
路33,34の入力側に接続され、後者の出力側
は燃料噴射弁35,36に接続されている。
次に第3図の構成の作動を説明する。
第1、第2の軸回転センサ1,2はカム軸Cの
基準位置を検出し、互いに180度位相を異にする
パルスが夫々波形整形回路3,4に供給され、そ
こで波形整形され、パルスPa,Pbとして出力さ
れる。カウンタ6はパルスPaが入力された時刻
からパルスPbが入力された時刻までの間にクロ
ツク発振回路5から入力されるクロツクパルスカ
ウントして軸回転センサ1,2の基準位置の周期
を計測し、周期の逆数すなわち、エンジン回転数
Neに比例した2進コード信号を出力する。
エンジンのスロツトル下流側の吸気管内圧PB
は圧力センサ7により、スロツトル弁開度θth
スロツトル弁開度センサ8により、コンプレツサ
の上流側の吸気温度T1は温度センサ9により、
コンプレツサの下流側の吸気管内圧P2は圧力セ
ンサ10により夫々検出され、検出された各アナ
ログ信号はクロツク発振回路5から所定のタイミ
ングで加えられる制御パルスφにより切換作動す
るアナログスイツチ11を通して順次A−D変換
器12に送られ、夫々相当する2進コード信号に
変換し、必要な信号を各回路に出力する。
比較回路14はA−D変換されたスロツトル弁
開度θthに相当する信号と設定値θth1とを比較し、
θth<θth1の場合には基本燃料噴射量記憶回路15
を、θth>θth1の場合には基本燃料噴射量記憶回路
16を選択する。基本燃料噴射量基憶回路15は
カウンタ6から出力されるエンジン回転数Ne
相当する信号と、A−D変換器12から出力され
るスロツトル弁下流側の吸気管内圧PBに相当す
る信号とを入力とし、予めスロツトル弁下流側の
吸気管内圧PB及びエンジン回転数Neの関数とし
て記憶されている基本燃料噴射量Tiに相当する
2進コード信号を出力する。基本燃料噴射量記憶
回路16はカウンタ6から出力されるエンジン回
転数Neに相当する信号と、A−D変換器12か
ら出力されるスロツトル弁開度θthに相当する信
号とを入力とし、予めスロツトル弁開度θth及び
エンジン回転数Neの関数として記憶されている
基本燃料噴射量Tiに相当する2進コード信号を出
力する。すなわち、θth<θth1のときには基本燃料
噴射量記憶回路15から、θth>θth1のときには基
本燃料噴射量記憶回路16から所要の基本燃料噴
射量Tiに相当する2進コード信号を出力する。
吸気差圧記憶回路21はカウンタ6から出力さ
れるエンジン回転数Neに相当する信号と、A−
D変換器12から出力されるスロツトル弁開度
θthに相当する信号とを入力とし、予めスロツト
ル弁開度θthにエンジン回転数Neの2変数関数と
して記憶されている吸気差圧(エアクリーナ前後
の圧力)P1′に相当する2進コード信号を出力す
る。また、比較回路22はA−D変換器12から
入力されるスロツトル弁開度θthに相当する信号
と予め設定したスロツトル弁開度θth2とを比較す
ると共に、カウンタ6から入力されるエンジン回
転数Neに相当する信号と予め設定したエンジン
回転数Ne1とを比較し、θth<θth2で、且つNe
Ne1の条件のときに信号を出力してカウンタ23
に加える。このカウンタ23は比較回路22から
信号が加えられている間作動してクロツク発振回
路5から入力されるクロツクパルスCPをカウン
トアツプし、そのカウント値が予め設定したt秒
に相当する値を超えたときに記憶回路24にスト
ローブ信号を送る。
記憶回路24はストローブ信号が加えられると
A−D変換器12から出力されるコンプレツサ下
流側の吸気管内圧P2に相当する信号を取り込み、
次にストローブ信号が加えられるまでこの値を保
持する。この記憶回路24に取り込まれた圧力
P2を大気圧P0′として出力する。
吸気差圧記憶回路21から出力される吸気差圧
P1′の値と、記憶回路24から出力される大気圧
P0′の値とを加算回路25に加え、(P0′−P1′)の
演算により差圧P1(=P0′−P1′)を算出する。こ
のようにして、コンプレツサ上流側の吸気管内圧
P1を算出する。
吸気密度補正係数記憶回路26は加算回路25
から出力される圧力P1に相当する信号と、A−
D変換器12から出力されるコンプレツサ入口の
吸気温度T1及びコンプレツサ下流側の吸気管内
圧P2の信号とを入力とし、予め圧力P1,P2及び
温度T1の関数として記憶されている吸気密度補
正係数γAに相当する2進コード信号を出力する。
この吸気密度補正係数γAにより前記基本燃料噴
射量Tiを補正する。すなわち、乗算回路30によ
り基本燃料噴射量記憶回路15又は16から出力
される基本燃料噴射量Tiに相当する信号に吸気密
度補正係数γAに相当する信号を乗算して実際の噴
射量T(=Ti×γA)を算出する。この乗算回路3
0は算出した噴射量Tに相当する2進コード信号
を出力する。
この乗算回路30出力は波形整形回路3,4か
ら出力され噴射開始のタイミングを指定する基準
位置パルス信号Pa,Pbが噴射時間カウンタ31,
32に加えられたときにこれらの各カウンタ3
1,32にプリセツトされる。これらの各カウン
タ31,32はクロツク発振回路5から入力され
るクロツクパルスCPによりプリセツトされた値
から0になるまでダウンカウントし、このダウン
カウントしている期間噴射信号を出力する。噴射
弁駆動回路33,34は入力する噴射信号を電流
増幅して噴射弁35,36を駆動し、燃料を噴射
させる。このようにして噴射量Tに相当する燃料
が噴射弁35,36から噴射される。
尚、本実施例においてはコンプレツサの下流側
の吸気管内圧P2により大気圧P0′を近似する場合
に、エンジン回転数Neとスロツトル弁開度θth
が夫々各設定値以下にある状態が設定時間以上持
続するという条件のもとに行なうようにしたが、
これに限るものではなく、燃料噴射制御装置の全
回路に電源が投入され且つNe=0のときのみ前
記コンプレツサの下流側の吸気管内圧P2の値
(初期値)を1回だけ記憶させ、このときの圧力
P2を大気圧P0′としてイニシヤライズさせるよう
にしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、ターボチ
ヤージヤのコンプレツサとエアクリーナとをエン
ジンの吸気ポートに連通する吸気管を有する燃料
噴射式エンジンの回転数と、該吸気管に設けられ
たスロツトル弁下流の吸気管内圧又はスロツトル
弁開度のパラメータにより基本燃料噴射量を決定
し、前記エンジンの運転状態に応じた吸気密度補
正係数を求めて前記基本燃料噴射量を補正する内
燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補
正方法において、運転状態が所定の条件のときに
前記コンプレツサ下流側の吸気管内圧を検出して
記憶し、前記エンジン回転数とスロツトル弁開度
とを夫々検出してこれらの関数として予め設定し
た前記エアクリーナ前後の吸気差圧を読出し、前
記コンプレツサ上流側の吸気温度と下流側の吸気
管内圧とを夫々検出し、前記記憶した吸気管内圧
と前記読出した吸気差圧との差圧と前記検出した
吸気温度と吸気管内圧との関数として前記吸気密
度補正係数を求めるようにしたので、コンプレツ
サ上流側の吸気管内圧力をエアクリーナ前後の吸
気差圧と大気圧とから求めることができ、前記吸
気管内圧を検出する圧力センサが不用となり、経
費の節減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンプレツサの上流、下流側の吸気管
内圧(P2/P1)と各吸気温度(T2/T1)との関
数を示す特性図、第2図はエンジン回転数Ne
スロツトル弁θthと吸気差圧P1′との関係を示す特
性図、第3図は本発明に係る内燃エンジンの電子
式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法の一実施例
を示すブロツク図、第4図は本発明に係るターボ
チヤージヤ付エンジンの模式図である。 1,2……回転センサ、7,10……圧力セン
サ、8……スロツトル弁開度センサ、9……温度
センサ、13……基本燃料噴射量算出回路、20
……吸気密度補正係数算出回路、AC……エアク
リーナ、CM……コンプレツサ、TB……ターボ
チヤージヤ、In……吸気管、E……エンジン、
TL……スロツトル弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ターボチヤージヤのコンプレツサとエアクリ
    ーナをエンジンの吸気ポートに連通する吸気管を
    有する燃料噴射式エンジンの回転数と、該吸気管
    に設けられたスロツトル弁下流の吸気管内圧又は
    スロツトル弁開度のパラメータにより基本燃料噴
    射量を決定し、前記エンジンの運転状態に応じた
    吸気密度補正係数を求めて前記基本燃料噴射量を
    補正する内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置
    の噴射量補正方法において、所定の条件のときに
    前記コンプレツサ下流側の吸気管内圧を検出して
    記憶し、前記エンジン回転数とスロツトル弁開度
    とを夫々検出してこれらの関数として予め設定し
    た前記エアクリーナ前後の吸気差圧を読出し、前
    記コンプレツサの上流側の吸気温度と下流側の吸
    気管内圧とを夫々検出し、前記記憶した吸気管内
    圧と前記読出した吸気差圧との差圧と前記検出し
    た吸気温度と吸気管内圧との関数として前記吸気
    密度補正係数を求めるようにしたことを特徴とす
    る内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射
    量補正方法。
JP6782382A 1982-04-22 1982-04-22 内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法 Granted JPS58183828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6782382A JPS58183828A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6782382A JPS58183828A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183828A JPS58183828A (ja) 1983-10-27
JPH0256492B2 true JPH0256492B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=13356044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6782382A Granted JPS58183828A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550796U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 カシオ計算機株式会社 放熱用ファンの実装構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122736A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電子燃料噴射装置
JPH01113546A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の吸気温度検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550796U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 カシオ計算機株式会社 放熱用ファンの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183828A (ja) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905135B2 (en) Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
JP4173565B2 (ja) 外部排気ガス再循環を有する内燃機関の負荷信号の決定方法
JPH02196153A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0253622B2 (ja)
KR930002078B1 (ko) 연료 분사장치
JPS60249646A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
US5016595A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH04121438A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
US5159913A (en) Method and system for controlling fuel supply for internal combustion engine coupled with supercharger
JP2765126B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH0256492B2 (ja)
JP2843872B2 (ja) エンジン負荷パラメータ算出装置及びエンジン制御装置
JPH1122561A (ja) ディーゼル機関用egr制御装置
JPH0223698B2 (ja)
JPS60249645A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0823324B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0718355B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH1026049A (ja) 内燃機関の吸・排気系圧力推定装置
JPS63134845A (ja) 排気ガス再循環制御装置
JP2622625B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置及び燃料供給制御装置
JPH0226692B2 (ja)
JP2730760B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPH04191452A (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量検出装置
JPH04194349A (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量検出装置
JPH0710048Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置