JPH0256271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256271B2
JPH0256271B2 JP58039417A JP3941783A JPH0256271B2 JP H0256271 B2 JPH0256271 B2 JP H0256271B2 JP 58039417 A JP58039417 A JP 58039417A JP 3941783 A JP3941783 A JP 3941783A JP H0256271 B2 JPH0256271 B2 JP H0256271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power steering
valve body
main orifice
holder member
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58039417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164267A (ja
Inventor
Akio Kamoshita
Hideyasu Shiobara
Akira Morinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP58039417A priority Critical patent/JPS59164267A/ja
Publication of JPS59164267A publication Critical patent/JPS59164267A/ja
Publication of JPH0256271B2 publication Critical patent/JPH0256271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はパワーステアリング装置の流量制御
弁、詳しくは、ポンプとパワーステアリングギア
アツセンブリとの間に介装されるメインオリフイ
スの開口面積が独立して変更可能に構成され、そ
の流量特性が変更可能なパワーステアリング装置
の流量制御弁に関する。
従来のパワーステアリング装置の流量制御弁と
しては、例えば、第1図に示すものが知られてい
る。この第1図に示す流量制御弁1は、図外のエ
ンジンによつて駆動される定量ポンプ2の吐出す
る作動流体が、バルブボデイ4に形成されたイン
レツトポート3へ供給され、このインレツトポー
ト3から流入する流体をメインオリフイス5を経
てアウトレツトポート6から周知のコントロール
バルブ7aおよびアクチユエータ7bを備えたパ
ワーステアリングギアアツセンブリ7へ供給す
る。また、このとき、エンジン回転の増加に伴つ
て前記ポンプ2が吐出する流体量が増加すると、
インレツトポート3とアウトレツトポート6との
流体圧力差に応動するスプール9がバルブボデイ
4との間で形成するサブオリフイス10を介し
て、前記インレツトポート3へ供給された流体の
一部をドレンポート8からリザーバ11へ排出す
るものである。従つて、このような流量制御弁1
は、第2図の流量特性曲線で示すように、定量ポ
ンプ2を駆動するエンジンの回転数が増大し、定
量ポンプ2が高速回転で駆動されて大量の作動流
体を吐出するような場合にあつても、ほぼ一定の
流量を維持するように作用する。
なお、メインオリフイス5はバルブボデイ4に
一体的に螺着されたプラグ部材12に形成されて
おり、アウトレツトポート6を内部に形成した油
路用コネクタ13がプラグ部材12に螺合するホ
ルダ部材14を介してバルブボデイ4に接続さ
れ、このホルダ部材14の内部に形成された中空
孔15を介してバルブボデイ4内の油室16とア
ウトレツトポート6が連通している。このように
すると、油路用コネクタ13の接続作業を容易化
することができる。
ところで、このような流量制御弁1は、一般
に、そのバルブボデイ4、スプール9等の各部品
が所定の公差を許容されて加工され、また、大量
に製造される。このため、このような所定の公差
を有した部品から流量制御弁1を組み立てた場
合、これらの各部品の公差が相乗的に作用して、
流量制御弁1の流量特性が、設計基準とした所望
の流量特性範囲から逸脱したものになつてしまう
場合があつた。この場合、特に電子制御式パワー
ステアリング装置のようにより精密な制御を行う
ものにあつては、このような設計基準の流量特性
を満足しない流量制御弁1は使用することができ
ず、再度各部品の組み合わせを変えて組み立てる
等の措置を施さなければならず、その組立工程が
繁雑になるという問題点があつた。
この発明は、バルブボデイと油路用コネクタと
を接続するホルダ部材が従来設けられていること
に着目してなされたものであり、ホルダ部材の中
空孔内に位置しメインオリフイスに向かつて突出
するように前記ホルダ部材に軸方向へ貫通して螺
合し、該軸方向の移動によりメインオリフイスの
開口面積を可変ならしめる変更体を、ホルダ部材
に設けることにより、大物部品であるバルブボデ
イ等を変更することなく流量特性を簡単に変更可
能なパワーステアリング装置の流量制御弁を提供
し、上記問題点を解決することを目的としてい
る。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図および第4図は、この発明の一実施例を
示す図である。
まず、構成を説明すると、21は流量制御弁、
22はエンジンによつて駆動され、1回転当り一
定量の流体を吐出する定量ポンプ、23はステア
リングホイールの操舵に応じて開口面積が変化す
る4個の可変オリフイス24a,24b,24
c,24dから成るコントロールバルブ24およ
びパワーシリンダ25を備えたパワーステアリン
グギアアツセンブリ、26は作動流体が貯留され
るリザーバを示している。
流量制御弁21は、定量ポンプ22に連通した
インレツトポート27、パワーステアリングギア
アツセンブリ23に連通したアウトレツトポート
28、およびリザーバ26に連通したドレンポー
ト29が形成された中空状のバルブボデイ30内
に、スプール31が摺動自在に挿入されている。
また、このバルブボデイ30には、メインオリフ
イス35が設けられたプラグ部材58がシール部
材60を介し螺合されて設けられており、前記バ
ルブボデイ30内はプラグ部材58とスプール3
1とにより3つの油室32,33,34に画成さ
れている。これら油室32と油室33との間はメ
インオリフイス35を介して連通するとともに、
油室32にはプラグ部材58に螺合したホルダ部
材49によりプラグ部材58にシール部材59を
介して取付けた油路用コネクタ61のアウトレツ
トポート28が、油室33にインレツトポート2
7が開口し、さらに、油室32と油室34との間
はバルブボデイ30に形成された油路36および
前記プラグ部材58に形成されたオリフイス36
aを介して連通している。なお、71は油室34
内に収納されてスプール31をメインオリフイス
35側へ付勢するスプリングである。
スプール31は、その外周部に3つのランド3
7,38,70が形成され、ランド37,38が
ドレンポート29との連通を保持された環状溝3
9を設定している。また、前記スプール31の内
部には、ポート40を経て油室34に連通すると
ともにポート41を経て環状溝39に連通する室
42が画成されている。この室42内には、ポー
ト40を遮閉可能なチエツクボール43と、該チ
エツクボール43をポート40側へ付勢するスプ
リング44とが収納されてリリーフ機構45を構
成している。このリリーフ機構45は、油室34
内の流体圧力が所定値以上(異常油圧上昇時)と
なつた場合、チエツクボール43がスプリング4
4の弾性力に抗して油室34内の流体圧力により
ポート40を開き、油室34内の流体をポート4
0、室42、ポート41および環状溝39を介し
てドレンポート29へ排出する。また、スプール
31の図中左端には、小径部46aおよび大径部
46bから成るロード部分46が一体的に形成さ
れており、この小径部46aがスプール31の移
動にともない前記メインオリフイス35に接近離
間してメインオリフイス35を開閉する。さら
に、スプール31に設けたランド部37は、ドレ
ンポート29の内径29aとでサブオリフイス4
7を形成し、このサブオリフイス47は、油室3
3すなわちインレツトポート27とドレンポート
29との間に介在して、スプール31の移動にと
もない開口面積を変化する。なお、ランド部70
には、切欠70aが形成されて、油路36と油室
34を連通している。
第4図において、49はホルダ部材であり、ホ
ルダ部材49は油室32内でプラグ部材58(バ
ルブボデイ30の一部を構成する)に螺合して上
述のように油路用コネクタ61をバルブボデイ3
0に接続するとともに、メインオリフイス35に
対して略相対変位不能の状態に緊締されている。
また、ホルダ部材49の内部には油室32とアウ
トレツトポート28を連通させる中空孔50が形
成されており、この中空孔50内に位置するよう
に変更体51が設けられている。ホルダ部材49
は、その中空孔50が大径部50a、小径部50
bおよびネジ部50cから成り、また、外周部
が、プラグ部材58と螺着するネジ部52aが形
成されてプラグ部材58に挿通される挿通部52
および油路用コネクタ61端面との間にシール部
材54を挾着するフランジ部53から成り、さら
に、大径部50aと挿通部52を半径方向に貫通
する透孔49aが形成される。変更体51は、所
定の傾角を有したテーパ面から成りメインオリフ
イス35に挿通される略円錐形状の先端部51
a、ホルダ部材49の大径部50a内に遊挿され
て油室32とアウトレツトポート28とを連通す
る通路55を画成する小径部51b、ホルダ部材
49の小径部50bに挿通されるとともにシール
部材56が嵌入する環状溝56aが形成された大
径部51cおよびホルダ部材49のネジ部50c
に螺合するとともにホルダ部材49の図中左方の
端面側でロツクナツト57が螺着するネジ部51
dから成つている。これらはそれぞれのネジ部5
0c,51dの螺合長さを変えることにより、変
更体51はホルダ部材49に対して変更体51の
軸方向に移動可能で、この移動にともない、変更
体51の先端部51aの、プラグ部材58に設け
たメインオリフイス35に対する差し込み代が変
化せしめられ、メインオリフイス35の開口面積
が変更するようになつている。すなわち、変更体
51は中空孔51内に位置するようホルダ部材4
9に軸方向へ貫通して螺合し、メインオリフイス
35と相対変位可能に第2ホルダ部材49に設け
られることにより、メインオリフイス35の開口
面積を可変ならしめる。なお、このオリフイス面
積の変更については、変更体51の先端部51a
の形状等を適宜設定することにより、その変更体
51のホルダ部材49に対する相対変位(軸方向
移動量)Xとメインオリフイス35の開口面積A
とが例えば第5図に示すような特性を有するよう
にしている。
次に、作用を説明する。
このようなパワーステアリング装置にあつて
は、エンジンにより駆動される定量ポンプ22が
吐出する作動流体は、流量制御弁21へインレツ
トポート27を経て流入し、この流量制御弁21
へ流入する流量体は、エンジンの回転数が高くな
るにともない増大する。
流量制御弁21は、前述した第2図で示すよう
に、定量ポンプ22の吐出する流体が比較的小量
の場合は、この流体をアウトレツトポート28か
らパワーステアリングギアアツセンブリ23へ供
給してパワーシリンダ25の作動に供させる。次
に、エンジン回転数が一定値以上になり、定量ポ
ンプ22の吐出量が所定値を超えると、流量制御
弁21は、そのメインオリフイス35よりも上流
側すなわちインレツトポート27内の流体圧力が
増大して、スプリング71の弾性力およびメイン
オリフイス35の下流側の油室32内の流体圧力
を油路36により導入された油室34内流体圧力
に抗してスプール44が図中右動してサブオリフ
イス47が開口し、インレツトポート27から油
室33へ流入した流体の一部をサブオリフイス4
7を介してドレンポート29からリザーバ26へ
排出する。したがつて、第2図に示すように、流
量制御弁21を経てパワーステアリングギアアツ
センブリ23へ供給される流体量Fは、エンジン
回転数Rにかかわらず略一定量が保持される。一
方、操向車輪の操舵抵抗が大きくパワーシリンダ
25内の流体が高圧となつた場合、流量制御弁2
1の油室32内流体圧力が増大して、この圧力が
油路36を介して油室34に導かれスプール31
を図中左動せしめ、サブオリフイス47の開口面
積を減少させる。このため、流量制御弁21のド
レンポート29からリザーバ26へ排出される流
体量は減少し、パワーステアリングギアアツセン
ブリ23へ供給される流体量を保障する。
また、この流量制御弁21が、メインオリフイ
ス35の開口面積あるいはスプール31の小径部
46a等の加工精度の相乗的な作用により設計基
準とした定格値と異なる流量特性を有していた場
合、メインオリフイス35の開口面積を変更して
その流量特性を定格値に合致させることができ
る。すなわち、ロツクナツト57をホルダ部材4
9の端面から離間させた後、変更体51を回転さ
せて変更体51とホルダ部材49との螺合長さを
変更すれば、先端部51aのメインオリフイス3
5への差し込み代が変化して、メインオリフイス
35の開口面積が第5図に示すように変化する。
したがつて、メインオリフイス35の開口面積を
前記第5図を参照して所定の値に設定すれば、こ
の流量制御弁21は前記定格値と同一の流量特性
を有するようになる。
さらに、このような流量制御弁21において
は、上述のように変更器の操作のみ、すなわち変
更体51を回転させて変更体51とホルダ部材4
9との螺合長さを変更するのみで流量特性を変更
できるため、車両装着後において公差による流量
特性のばらつきが出ても、所望する流量特性に合
うように容易に調整してばらつきを吸収すること
ができる。
このように、本実施例においては、油路用コネ
クタ61をバルブボデイ30に接続するためのホ
ルダ部材49に、中空孔50内に位置してメイン
オリフイス35の開口面積を可変する変更体51
を設けたので、従来の中空孔を形成しただけのホ
ルダ部材を変更体51を付加したホルダ部材49
に変換するのみで、流量特性の変更が簡単にでき
る。したがつて、大物部品であるバルブボデイ3
0を流量特性の変更の有無に拘らず共用すること
ができ、低コストの流量制御弁が提供される。
次に、この発明の第2実施例を第6図に基づき
説明する。
プラグ部材58は孔63が設けられてシール部
材60を介してバルブボデイ30に一体的に螺着
されている。プラグ部材58には略筒状のホルダ
部材49を螺合し、プラグ部材58のフランジ部
58aとホルダ部材49のフランジ部53との間
に油路用コネクタ61をシール部材54,59を
介してはさみ込み固定する。ホルダ部材49の挿
通部52の図中右側端面にはメインオリフイス3
5を設けた部材62を圧入固定し、ホルダ部材4
9の内部の中空孔50にて油室32を形成する。
中空孔50の図中左側部分にはネジ部50cを形
成し、このネジ部に変更体51のネジ部51dを
螺合してロツクナツト57で緩み止めすることに
より、変更体51の図中右側端に形成した略円錐
形状の先端部51aをメインオリフイス35に臨
ませる。なお、この実施例ではプラグ部材58の
孔63はメインオリフイス35より開口面積を大
きくしてある。他の部分は第3図の実施例と同じ
なのでその説明を省略する。
この実施例でも第3図の実施例と同様に変更体
51をメインオリフイス35に向かつて前後進さ
せることにより、公差による流量特性のばらつき
が吸収できる効果がある。また、メインオリフイ
ス35と変更体51とが共にホルダ部材49に位
置決めされ、これらの間にシール部材を介在させ
ていないので、ホルダ部材49とバルブボデイ3
0との着脱を繰り返してもメインオリフイス35
と変更体51との距離が変わらないので、その都
度調整する工数が不要となる。
この発明の第3実施例を第7図に基づき説明す
る。
ホルダ64(ホルダ部材)はシール60を介し
てそのフランジ部64aがバルブボデイ30の側
面に当たるまでバルブボデイ30のネジ孔に入れ
て螺合する。ホルダ64の図中左側外周部分には
ネジ部64bを形成して、このネジ部に螺合する
ナツト65とホルダ64のフランジ部64との間
にシール部材54,59を介して油路用コネクタ
61をはさみ込み固定する。ネジ部64bの左側
端部にはロツクナツト66を螺合してナツト65
との間にシール部材66をはさんで固定し緩み止
めを行う。ホルダ64の右側端部にはメインオリ
フイス35を形成し、左側内周部分にはネジ部6
4cを設け、これらの間を中空孔50で結ぶ。中
空孔50は透孔49aを介して油路用コネクタ6
1のアウトレツトポート28に連通させる。ホル
ダ64のネジ部64cには変更体51のネジ部5
1dを螺合させて、変更体51の略円錐形状の先
端部51aをメインオリフイス35に臨ませる。
こ実施例にあつても、変更体51の螺合長さを変
えてメインオリフイス35に対し前後進させれ
ば、公差による流量特性のばらつきを吸収でき、
また第2実施例と同様に着脱時ごとの再調整する
工数も不要である。そして、ホルダ64は1個だ
けで単にナツト1個を追加すればよく部品もコン
パクトになる。
以上説明してきたように、この発明によれば、
ポンプに接続して作動流体が流入するインレツト
ポート、パワーステアリングギアアツセンブリに
接続して作動流体をパワーステアリングギアアツ
センブリに供給するアウトレツトポートおよびリ
ザーバに接続して作動流体が排出されるドレンポ
ートを備え、これらのポーが接続されるバルブボ
デイ内に、前記インレツトポートと前記アウトレ
ツトポートとの間に介装されたメインオリフイス
により生ずる流体圧力差に応動するスプールを収
納して、該スプールの移動により前記インレツト
ポートと前記ドレンポートとの間に介装されたサ
ブオリフイスの開口面積をを変更し、前記アウト
レツトポートから流出する流体流量を所定の特性
に保持するパワーステアリング装置の流量制御弁
であつて、前記アウトレツトポートを内部に形成
した油路用コネクタを、前記バルブボデイに螺合
するホルダ部材を介して前記バルブボデイに接続
し、このホルダ部材の内部に形成した中空孔を介
して前記バルブボデイ内の油室を前記アウトレツ
トポートに連通させたパワーステアリング装置の
流量制御弁において、前記中空孔に位置しメイン
オリフイスに向かつて突出するよう前記ホルダ部
材に軸方向へ貫通して螺合し、該軸方向の移動に
より前記メインオリフイスの開口面積を可変なら
しめる変更体を設けたので、既存のホルダ部材を
変更体を螺合させたホルダ部材に変換するという
簡単で低コストな部材の変更により加工公差等に
起因した流量制御弁の流量特性の定格値からのず
れを補正することが可能になるとともに、組立後
においてもその流量特性を変更できるという効果
が得られる。さらに、メインオリフイスとホルダ
の変更体を螺合するネジ部とを相対変位できない
ように共にホルダに設ければ、着脱の都度調整し
なくてもよく、工数上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパワーステアリング装置の流量
制御弁を示す断面図、第2図は第1図の流量制御
弁の流量特性を示す図である。第3図〜第5図は
この発明の一実施例にかかるパワーステアリング
装置の流量制御弁を示す図であり、第3図は全体
断面図、第4図はオリフイス面積変更器を示す断
面図、第5図はオリフイス面積変更器の変更体の
変位とメインオリフイスの開口面積との関係を示
す図、第6図はこの発明の他の実施例を示す図、
第7図はこの発明のさらに他の実施例を示す図で
ある。 21……流量制御弁、22……定量ポンプ、2
3……パワーステアリングギアアツセンブリ、2
6……リザーバ、27……インレツトポート、2
8……アウトレツトポート、29……ドレンポー
ト、30……バルブボデイ、31……スプール、
35……メインオリフイス、47……サブオリフ
イス、49……ホルダ部材、50c,64c……
ネジ部、51……変更体、58……プラグ部材
(バルブボデイ)、64……ホルダ(ホルダ部材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポンプに接続して作動流体が流入するインレ
    ツトポート、パワーステアリングギアアツセンブ
    リに接続して作動流体をパワーステアリングギア
    アツセンブリに供給するアウトレツトポートおよ
    びリザーバに接続して作動流体が排出されるドレ
    ンポートを備え、これらのポートが接続されるバ
    ルブボデイ内に、前記インレツトポートと前記ア
    ウトレツトポートとの間に介装されたメインオリ
    フイスにより生ずる流体圧力差に応動するスプー
    ルを収納して、該スプールの移動により前記イン
    レツトポートと前記ドレンポートとの間に介装さ
    れたサブオリフイスの開口面積を変更し、前記ア
    ウトレツトポートから流出する流体流量を所定の
    特性に保持するパワーステアリング装置の流量制
    御弁であつて、前記アウトレツトポートを内部に
    形成した油路用コネクタを、前記バルブボデイに
    螺合するホルダ部材を介して前記バルブボデイに
    接続し、このホルダ部材の内部に形成した中空孔
    を介して前記バルブボデイ内の油室を前記アウト
    レツトポートに連通させたパワーステアリング装
    置の流量制御弁において、前記中空孔内に位置し
    メインオリフイスに向かつて突出するよう前記ホ
    ルダ部材に軸方向へ貫通して螺合し、該軸方向の
    移動により前記メインオリフイスの開口面積を可
    変ならしめる変更体を設けたことを特徴とするパ
    ワーステアリング装置の流量制御弁。
JP58039417A 1983-03-10 1983-03-10 パワ−ステアリング装置の流量制御弁 Granted JPS59164267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039417A JPS59164267A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パワ−ステアリング装置の流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039417A JPS59164267A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パワ−ステアリング装置の流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164267A JPS59164267A (ja) 1984-09-17
JPH0256271B2 true JPH0256271B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=12552405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039417A Granted JPS59164267A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パワ−ステアリング装置の流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164267A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545874Y2 (ja) * 1987-08-08 1997-08-27 カヤバ工業 株式会社 流量制御弁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS574469A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Controller for flow rate of working fluid for power steering

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161860U (ja) * 1980-05-02 1981-12-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS574469A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Controller for flow rate of working fluid for power steering

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164267A (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280668C (en) Control device for hydrostatic steering means or the like
US4768540A (en) Flow control apparatus
US5791433A (en) Variable throttle valve with eccentric members, for use in hydraulic steering device
JPH0645343B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4285266A (en) Servo steering gear
US4085817A (en) Power steering device
US4917139A (en) Flow control apparatus for a power steering device
US5562124A (en) Steering control valve with different size flow gaps for noise suppression
JPH0256271B2 (ja)
US4553390A (en) Hydrostatic steering arrangement
US5220939A (en) Flow control apparatus
JPS6332783Y2 (ja)
US4385493A (en) Hydraulically assisted steering device
US4586582A (en) Power steering system with vehicle speed-sensitive flow
US4372335A (en) Flow divider valve assembly
JP2575302B2 (ja) 全油圧式動力舵取装置
JPH06104456B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61193968A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0121109Y2 (ja)
JPH0255260B2 (ja)
JPH0751422Y2 (ja) 流量分配装置
US3195570A (en) Hydraulic centering device
JPH0728052Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0214537Y2 (ja)
JPH0311098Y2 (ja)