JPH025580A - 超伝導ビデオ検波素子 - Google Patents

超伝導ビデオ検波素子

Info

Publication number
JPH025580A
JPH025580A JP63154844A JP15484488A JPH025580A JP H025580 A JPH025580 A JP H025580A JP 63154844 A JP63154844 A JP 63154844A JP 15484488 A JP15484488 A JP 15484488A JP H025580 A JPH025580 A JP H025580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
superconducting
insulating layer
junction
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63154844A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kawasaki
岳彦 川崎
Katsuhiko Shinjo
克彦 新庄
Takayuki Yagi
隆行 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63154844A priority Critical patent/JPH025580A/ja
Publication of JPH025580A publication Critical patent/JPH025580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はミリ波等の電磁波の検出に用いられる超伝導電
磁波検出器に関する。
〔従来の技術] ミリ波、サブミリ波領域の電磁波の高感度な検出器とし
てSIS構成のジョセフソン接合を用いた素子が実用に
供されている。その代表的なものとしてNb/ Ajl
 −Ajl OX /Nbからなる構成をもつジョセフ
ソン接合を利用したものがある。第2図g −hにこの
素子の作製方法を、第2図g−hにその構造の概略を示
す。この図に示すように、まず初めに基板10上にNb
電極11をスパッタリングにより150〜200nm程
度成膜し、続いて同−真空内でAtを4〜12nm程度
成膜した後、酸化して絶縁膜12とし、更に同−真空内
でNb電極13を150nm程度成膜し、Nb/l!−
AjlOx/NbからなるSIS構造を作製する(第2
図g)。次に、CF4ガスを用いたRIEにより、Nb
による基部電極11をフォトレジスト14に基づきパタ
ーニングしく同図b)、更にNbによる上部電極13を
レジスト15に基づきパターニングする(同図C)。
次にSi0層を400nm程度成膜しく同図d)、リフ
トオフにより2つの上部電極13の間にSiCによる絶
縁層16を作製する(同図e)。次に、Nb層を600
 nm稈度成膜し、フt L−1/ジス)17でパター
ニングを行い、配線層18を形成する(同図f)。この
ようにして2.5X2.511ffi 2程度のジョセ
フソン接合部を形成1ノでいる。この接合部に図の−L
方から照射された電磁波による準粒子の光子励起トンネ
ル効果により極めて高感度な電磁波の検出が可能である
7 実際には更に、この接合の複数個を平面的に直列接続す
ることで、接合部の電気容量を低減し、このことにより
高次の側帯波を容量的に短絡でき、ノイズを低i141
yでいる。このようにして作製し、た素子にJ:す8O
−120GHzの周波数帯の電磁波を高感度に検出し、
τいた( JEEE丁RANSLATIDNON〜1A
GtlETIcs Vol MAG−23、No、 2
 MARCII、 1987) 6[発明が解決しよう
とする課題1 しかしながら、上記従来例では、素子の作製において、
25X 2 、5 un x程度の接合を平面的に複数
個直列に接合するため、極めて微細lJ′精密加工が必
要どなる。また、同様な理由により、素子面積が大ぎく
なるために、非常に薄い絶縁膜を広い面積に極めて精度
高く均一に成膜する必要がある。しかし、それは困難で
あり、成膜時の絶縁膜の膜厚分布のために、直列接続し
た各素子間に特性のばらつきが生じ、それ故、素子作製
上歩留りが極めて悪かった。
本発明(ま、上記従来技術の問題点を解決するためにな
さねたものであり、その目的は、従来技術はど高度に微
細目つ精密な加工を要七”ず、比較的薄j林な方法で作
製でき、しかも特性のばら1)きが牛しにくい、接合部
の電気容量が低減された超伝導ビデオ検波素子を提供す
ることにある。
また、本発明の他の目的は、広い周波数領域で極めて高
感度な検知を可能とする超伝導ビデオ検波素子を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の基本的構成は、複数のSNS型ジ〕セフソン接
合部を有する超伝導ビデオ検波素子において、3M以−
Lの超伝導体層を、各々絶縁層を介して積層し、前記S
IS型ジョセフソン接合部の複数を、積層状態で、直列
に接続したことを特徴とする。
本発明では、ジョセフソシ接合の複数個が積層されて直
列に接続され−Cいるので、接合部の容量が低減される
と同時に、素子面積が小さくなる。
こうして素子面積が小さくなることで、極めて薄い膜の
形成を必要とする絶縁膜形成におい−〔、その絶縁膜を
大面積に成膜する必要がなくなり、成膜時の膜厚分布の
ばらつきに起因する歩留りの低下が解決できる。
また、本発明において、電磁波照射側に向かってj1旧
に大きなエネルギーギャップをもつ超伝導体体層が積層
された構成とすることにより、目的とする電磁波が、そ
のエネルギーよりも小さなエルギーギャップをもつ超伝
導体層を通過することによる減衰が防止され、広い周波
数領域で極めて高感度な積層型検波素子となる。
次に、本発明を、図面を参照しつつ、より詳細に説明す
る。第1図に、本発明の超伝導ビデオ検波素子の一例の
作製工程およびその構造を示す。
この素子の作製には、まず、絶縁性基板1上に超伝導電
極層2を堆積する。続いて絶縁層3を形成する。この絶
縁M3は、超伝導電極層2士を酸化すること、または絶
縁体を成膜することにより形成する。
続いて超伝導電極層4、更に絶縁層5、超伝導電極6を
形成する(第1図a)。
例えばNbの場合、超伝導体M2.4.6の厚さは各々
50〜200nm、絶縁層3.5の厚さは4=−20n
mである。
次に、フォトレジスト7を塗布し、そのパターニングを
行い、エツチングにより接合部を形成する(同図b)ゎ 続いて絶縁@8を形成しく同図c)、リフトオフにより
接合部の上部の絶縁層8を除去した後、」二部電極9を
形成する(同図d)。このように、超伝導ビデオ検波素
子が比較的簡易に作製できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。各実施
例は第1図に示した工程に従い行った。
実施例1 AA 203基板1上に高周波マグネトロンスパッタ法
により、Nbターゲットを用い、Arガス圧1.5Pa
、高周波出力0.8kwの条件下でNb電極2を200
nm堆積した0次に、同−真空内でAtを、A「ガス圧
1.5Pa、高側出力0.2kwの条件下でスパッタし
lonm堆積した0次に、A1表面を130Paの純酸
素中で数分間熱酸化し、絶縁層3を形成した。続いて、
その上にNbを同一条件で200nm堆積し、Nb電極
4を形成した。更に、このNb電極4の表面を前記と同
様に酸化し、20nmのNbOxの絶縁N5を形成した
0次に、N2 flO%) −Ar (90%)の混合
ガスを用いて、ガス圧1、IPa、高周波出力0.8k
wで、Nbターゲットを反応性スパッタリングし、Nb
N 暦を200nm堆積し、NbN電極6を形成した。
続いて、フォトレジスト7を塗布し、そのパターニング
を行い、CF、ガスを用いた反応性イオンエツチングに
より2.5X2.5μ2の大きさの接合部を形成した。
このときの条件は、CF 4ガス圧0.3Pa、高周波
出力0.2W/cm2であり、エツチング速度はNbN
が40 nm/min、、Nbが15 nn+/min
、であった、続い、てSiO絶縁層8を形成し、リフト
オフにより接合の上部のSiOを除去した後、NbN上
部電極9を形成した。
このようにして作製した素子は50〜150GHzの周
波数の電磁波に対して非常に高感度な検波素子として動
作し、100GHzの単一周波数に対する応答によりl
Xl0−”Wの検出能力があった。
実施例2 Mg0単結晶基板l上に、高周波マグネトロンスパッタ
法により、Nbターゲットを用い、Ni−Arの混合ガ
スによる反応性スパッタリングによりNbN電極2を形
成した(膜厚200nm)、このときの成膜条件は、基
板温度250℃、スパッタガスの全圧2.4Pa、NZ
ガス分圧10%、高周波出力0.8kwとした。
次に同−真空内でMgO絶縁層3を堆積した(膜厚80
nm) 、この際、MgOターゲットを用い、基板温度
210℃、Arガス圧4.2Pa、高周波出力0.2k
wとした。更に、同−真空内で同一条件でNbN電極4
及びMgO絶縁層5を堆積した。
次に、同−真空内でY +Ba*、 zcu4.5Os
−yの焼結体ターゲットを用い、Ar−0□の混合ガス
によるスパッタリングで、Y JazCusOy−y電
極6を堆積した(膜厚500 nm)。スパッタガスの
全圧0.5Pa、 02ガス分圧50%、基板温度65
0℃、高周波出力0.2kwとした。続いて、ホトレジ
ストを塗布し、パターニングを行い、CF、ガスを用い
た反応性イオンエツチングにより、2.5×2.5μ2
の大きさの接合部を形成した。エツチング条件はCF4
ガス圧0.3Pa、高周波出力0.2W/cm2であり
、エツチング速度はNbNが40nm/min、、Y 
1BaaCusOt−yが10nm/min、であった
、続いて、実施例1と同様に、SiO絶縁層8を形成し
た後、Y +Ba1Cu30t−y上部電極9を形成し
た。
このようにして作製した素子は、100〜200 G)
Izの周波数の電磁波に対して感度があり、150GH
zの単一周波数に対する応答により5X10−”Wの検
出能力があった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、比較的簡易な方
法で特性のばらつきの少ない超伝導ビデオ検波素子が作
製でき、その歩留りが向上する。
しかも、その素子は極めて高感度で広い周波数領域に対
応できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の素子の作製方法及びその構成を示す図
、第2図は従来の素子の作製方法及びその構成を示す図
である。 1.40:基板 2.4,6,9,11,13,18: 超伝導休店 3.5,8,12,16:絶縁層 7.14,15,17:フォトレジスト第1図 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のSIS型ジョセフソン接合部を有する超伝
    導ビデオ検波素子において、3層以上の超伝導体層を、
    各々絶縁層を介して積層することにより、前記SIS型
    ジョセフソン接合部の複数を、積層状態で、直列に接続
    した構成としたことを特徴とする超伝導ビデオ検波素子
  2. (2)前記超伝導体層を、それらのエネルギーギャップ
    が電磁波照射側に向かって順に大きくなるように、積層
    した請求項1記載の超伝導ビデオ検波素子。
JP63154844A 1988-06-24 1988-06-24 超伝導ビデオ検波素子 Pending JPH025580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154844A JPH025580A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 超伝導ビデオ検波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154844A JPH025580A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 超伝導ビデオ検波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025580A true JPH025580A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15593131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154844A Pending JPH025580A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 超伝導ビデオ検波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471705U (ja) * 1990-11-02 1992-06-25
US5347143A (en) * 1991-05-17 1994-09-13 Dornier Luftfahrt Gmbh Tunnelling barrier between two non-tunnelling superconductor-insulator-controlling superconductor-insulator-superconductor structures
JP2002129806A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用ドアロック装置
US6864363B2 (en) 2000-11-08 2005-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Dipeptidylpeptidases and methods of use
US6875851B1 (en) * 1999-03-05 2005-04-05 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Prolyl tripeptidyl peptidases nucleic acid of Porphyromonas gingivalis
JP2020520554A (ja) * 2017-05-17 2020-07-09 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 超伝導体相互接続のための予洗浄および堆積の方法
US10985059B2 (en) 2018-11-01 2021-04-20 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean and dielectric deposition methodology for superconductor interconnect fabrication

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471705U (ja) * 1990-11-02 1992-06-25
US5347143A (en) * 1991-05-17 1994-09-13 Dornier Luftfahrt Gmbh Tunnelling barrier between two non-tunnelling superconductor-insulator-controlling superconductor-insulator-superconductor structures
US6875851B1 (en) * 1999-03-05 2005-04-05 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Prolyl tripeptidyl peptidases nucleic acid of Porphyromonas gingivalis
JP2002129806A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用ドアロック装置
US6864363B2 (en) 2000-11-08 2005-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Dipeptidylpeptidases and methods of use
JP2020520554A (ja) * 2017-05-17 2020-07-09 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 超伝導体相互接続のための予洗浄および堆積の方法
US10985059B2 (en) 2018-11-01 2021-04-20 Northrop Grumman Systems Corporation Preclean and dielectric deposition methodology for superconductor interconnect fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554567A (en) Superconductive integrated circuit incorporating a magnetically controlled interferometer
JPH025580A (ja) 超伝導ビデオ検波素子
JPH05335638A (ja) ジョセフソン接合構造体およびその作製方法
JPS63226981A (ja) 超伝導集積回路装置およびその製造方法
EP0798790A1 (en) Method for manufacturing a superconducting device having an extremely thin superconducting channel
Thomasson et al. All refractory NbN integrated circuit process
JPH07235700A (ja) 超伝導超格子結晶デバイス
JPS61140185A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JP2594934B2 (ja) 弱結合型ジヨセフソン素子
JPS6068681A (ja) 超伝導トランジスタ
JPS60147179A (ja) 超電導多端子素子
JP2773503B2 (ja) 超電導電界効果型素子およびその作製方法
JPS63205972A (ja) 超伝導回路装置とその製造方法
JP2768276B2 (ja) 酸化物超電導接合素子
JPH08279630A (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JPS63248187A (ja) 超伝導デバイス
JP2989943B2 (ja) 超電導集積回路の製造方法
JPS58125880A (ja) ジヨセフソン接合素子
JPS61208879A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPH03156712A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0374515B2 (ja)
JPS62183576A (ja) ジヨセフソン素子の製造方法
JPS6257262A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH08313355A (ja) 焦電型赤外線検出素子
JPH058596B2 (ja)