JPH0254971A - 多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0254971A
JPH0254971A JP63205763A JP20576388A JPH0254971A JP H0254971 A JPH0254971 A JP H0254971A JP 63205763 A JP63205763 A JP 63205763A JP 20576388 A JP20576388 A JP 20576388A JP H0254971 A JPH0254971 A JP H0254971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline silicon
solar cell
hydrogen
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63205763A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kida
康博 木田
Shigeru Kokuuchi
滋 穀内
Kunihiro Matsukuma
邦浩 松熊
Hideyuki Yagi
秀幸 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63205763A priority Critical patent/JPH0254971A/ja
Publication of JPH0254971A publication Critical patent/JPH0254971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多結晶シリコン太陽電池素子に係り、水素に
よる多結晶基板の結晶粒界、粒内欠陥の不活性化処理と
共に素子特性、開放電圧(Voc)向上に好適な多結晶
シリコン太陽電池素子及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の多結晶シリコン太陽電池素子においては、結晶粒
界や粒内欠陥があるため、光生成キャリヤがこの部分で
再結合して減少し、単結晶シリコン太陽電池素子と比較
して交換効率が低い。この結晶粒界や粒内欠陥は、水素
によって不活性化され。
かつ不活性化によって変換効率が向上することが知られ
ている。このため、多結晶シリコン太陽電池素子を水素
雰囲気中で熱処理し、水素を結晶粒界や粒内欠陥部に拡
散させる方法や水素イオンを打込み前記部分に水素を拡
散させる方法や水素を含む膜を多結晶シリコン太陽電池
素子の表面に形成し、この形成した堆積膜から水素を前
記部分に拡散させる方法が知られている(文献;に、S
hrasawa、at  aQ、、TachnicaQ
  Digest  of  Int’Q PVSEC
−3,(1987)P、97参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の多結晶シリコン太陽電池素子にあっては、基板内
に形成された水素イオン打込み層、拡散層において光生
成キャリアが再結合し新たな欠陥を生じるため、交換効
率を低下させる問題があった。
また、水素を含む堆積膜からの水素拡散方法は、その堆
積膜を素子のどの領域にも形成可能であるが、絶縁膜で
あるため特性を向上する効果はない。
本発明の目的は、水素を含む堆積膜から水素拡散する際
、光生成キャリヤが再結合する新たな欠陥が生じないよ
うな多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 前記の目的を達成するため1本発明に係る多結晶シリコ
ン太陽電池素子及びその製造方法は、P型多結晶シリコ
ン基板の一方の受光面側に設けたn十型多結晶シリコン
層の表面に反射防止膜と受光面電極とを備え、P型多結
晶シリコン基板の他方の裏面側にP+型多結晶シリコン
層と裏面電極とを備えたn+/P/P+の三層構造の多
結晶シリコン太陽電池素子において、P+型多結晶シリ
コン層の少くとも裏面の一部に、水素を含む微結晶シリ
コン層を設けるように構成されており、水素を含む微結
晶シリコン層は、少くとも水素元素及びシリコン元素を
含有するガスを混合して反応ガスとし、混合ガスのプラ
ズマ化学反応(化学気相析出法)により形成されて製造
されるものとする。
〔作用〕
本発明によれば、多結晶シリコン太陽電池素子の少くと
も裏面P十型結晶シリコン層の裏面の一部に形成した水
素を含む微結晶シリコン層は、P型多結晶シリコン基板
の結晶粒界及び粒内欠陥不活性化のための水素拡散源と
なる反面、高濃度層であるため、新たな再結合欠陥が形
成される。しかし、n + / P / P+の三層構
造のBSF型太陽電池素子では、光学活性層である2層
で発生した少数キャリヤは、P+型多結晶シリコン層の
障壁により閉じこめられて裏面へ拡散することがなく、
従って、素子活性層内に新たな再結合欠陥を形成するこ
となく、水素拡散により結晶粒界、粒内欠陥が不活性処
理される。
また、微結晶シリコン層は、ワイドギャプ膜として機能
する。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明する。
第1図に示されるように、結晶粒界4を有するP型多結
晶シリコン基板5の一方の受光面9側に設けたn+型結
晶シリコン層3の表面に反射防止膜2と受光面電極1と
を備え、P型多結晶シリコン基板5の他方の裏面側にP
+型多結晶シリコ2層6と裏面電極8とを備えたn”/
P/P+の三層構造の多結晶シリコン太陽電池素子にお
いて、P1型多結晶シリコン層6の少くとも裏面の一部
に、水素を含む微結晶シリコン層7を設けるように構成
され、水素を含む微結晶シリコン層7は、少なくとも水
素元素及びシリコン元素を含有するガスを混合して反応
ガスとし、混合ガスのプラズマ化学反応(化学気相析出
法)により形成されて製造されるものとする。
この太陽電池は1次の様に製作される。P型多結晶シリ
コン基板5に、拡散法により、受光面9に接合深さ0.
2μm前後のn+型多結晶シリコンWJ3を形成しpn
接合を形成する。この時、端部及び裏面のn+型多結晶
シリコン層3は、エツチング等により除去する。さらに
、裏面にBSFIIを形成するため、へ1ペースト印刷
後焼成しP+型多結晶シリコン層6を形成する。この時
、Al−5層合金層は、エツチングにより除去する。次
に、裏面P+型多結晶シリコン層裏面にSiH,、B2
H5混合ガスを用いたプラズマCVD (化学気相析出
)法により、膜形成温度300〜400℃の条件で、水
素を含む微結晶シリコン層7を形成する。
以後、Agペースト印刷後焼成により、受光面電極1及
び裏面電極8を形成し、さらに、CVD法により、受光
面9にTie、の反射防止膜2を形成し、本願発明の多
結晶シリコン太陽電池素子が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多結晶シリコン太陽電池素子のP型多
結晶シリコン層の少なくとも裏面の一部に、水素を含む
微結晶シリコン層を構成することにより、光生成キャリ
ヤが再結合する新たな欠陥を生じさせることなく、結晶
粒界、粒内欠陥の不活性化処理が行なえ、さらに、前記
構造とすることにより開放電圧(Voc)を向上でき、
高効率な多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法
を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。 1・・・受光面電極、2・・・反射防止膜、3・・n十
型多結晶シリコン層、5・・・P型多結晶シリコン基板
。 6・・・P+型多結晶シリコン層、7・・水素を含む微
結晶シリコン層、8・・・裏面電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、P型多結晶シリコン基板の一方の受光面側に設けた
    n+型多結晶シリコン層の表面に反射防止膜と受光面電
    極とを備え、前記P型多結晶シリコン基板の他方の裏面
    側にP+型多結晶シリコン層と裏面電極とを備えたn+
    /P/P+の三層構造の多結晶シリコン太陽電池素子に
    おいて、前記P+型多結晶シリコン層の少くとも裏面の
    一部に、水素を含む微結晶シリコン層を設けたことを特
    徴とする多結晶シリコン太陽電池素子。 2、請求項1に記載の多結晶シリコン太陽電池素子の製
    造方法において、水素を含む微結晶シリコン層は、少な
    くとも水素元素及びシリコン元素を含有するガスを混合
    して反応ガスとし、該混合ガスのプラズマ化学反応によ
    り形成されることを特徴とする多結晶シリコン太陽電池
    素子の製造方法。
JP63205763A 1988-08-19 1988-08-19 多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法 Pending JPH0254971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205763A JPH0254971A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205763A JPH0254971A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254971A true JPH0254971A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16512265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205763A Pending JPH0254971A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254971A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2149156B1 (en) Method for cleaning a solar cell surface opening made with a solar etch paste
JP2009164544A (ja) 太陽電池のパッシベーション層構造およびその製造方法
TW201806173A (zh) 具摻雜多晶矽表面區域的太陽電池及其製造方法
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
JPH02216874A (ja) シリコン結晶太陽電池
JP3158027B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20170143074A (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
US20150380598A1 (en) Emitters of a backside contact solar cell
JP4325912B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
KR101383426B1 (ko) 양면수광형 태양전지의 제조방법
JPS59175170A (ja) タンデム型太陽電池
KR100995654B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP3346907B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0254971A (ja) 多結晶シリコン太陽電池素子及びその製造方法
KR101371801B1 (ko) 양면수광형 태양전지의 제조방법
JPH08274356A (ja) 太陽電池素子
KR101116340B1 (ko) 고효율 태양전지 셀 구조 및 그 제조방법
JPH0754854B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
JPH0945945A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2018109878A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
CN117374169B (zh) 背接触太阳能电池的制备方法及背接触太阳能电池
WO2016098368A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0566033B2 (ja)
JP2000299483A (ja) 太陽電池の製造方法