JPH025471A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH025471A
JPH025471A JP15643688A JP15643688A JPH025471A JP H025471 A JPH025471 A JP H025471A JP 15643688 A JP15643688 A JP 15643688A JP 15643688 A JP15643688 A JP 15643688A JP H025471 A JPH025471 A JP H025471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor substrate
oxygen
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15643688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600298B2 (ja
Inventor
Takefumi Oshima
大嶋 健文
Takeshi Matsushita
松下 盂史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15643688A priority Critical patent/JP2600298B2/ja
Publication of JPH025471A publication Critical patent/JPH025471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600298B2 publication Critical patent/JP2600298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C0従来技術「第2図1 D0発明が解決しようとする問題点 E3問題点を解決するための手段 F 作用 G、実施例[第1図] H1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特にSol構造の半導
体装置の製造方法に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、SOI構造の゛ト導体装置の製造方法におい
て、 °ト導体層に大きなダメージを与えることなく完璧な素
子分離ができるようにするため、第1の半導体基板の表
面側から酸素等のイオンを選択的にイオン打込みして表
面より深いところにシリコン酸化層等の化合物層を形成
し、第1の半導体基板の表面に第2の半導体基板をこれ
の表面の絶縁層にて貼り合せ、第1の半導体基板を裏面
から上記シリコン酸化層等の化合物層が露出するまで研
磨あるいはエツチング等により除去し、その後該化合物
層をマスクとして第1の半導体基板の残部を第2の半導
体基板表面の絶縁層の表面か露出するまでエツチングす
るものである。
(C,従来技術)[第2図] SOI構造の半導体装置を酸素のイオン打込みを利用し
て製造する技術の開発が進んでいる。そして、高性能の
半導体素子を高信頼度で形成するには絶縁層5i02上
の単結晶シリコン半導体層の厚さを1000人前後にす
ると良いことか明らかにされている。
ところで、その半導体層に形成する半導体素子間の分離
は従来においてはLOCO3法か、RIEにより半導体
層をカットするRIEカット法によフて行われていた。
第2(A)、(B)はLOGOS!、:より素子分離し
たSol構造のMOS法半導体装置を示すもので、同図
において、aは半導体基板、bは該基板aの表面に形成
されたSiO□膜、Cは該5in2膜す上に形成された
シリコン単結晶半導体層、dは該半導体層Cの選択酸化
により形成されたSiO□かうなるフィールド絶縁膜、
eはSiO□からなるゲート絶縁膜、fはゲート電極、
gはソース、hはドレインである。
また、特公昭54−16716号公報には酸素あるいは
窒素をイオン打込みすることにより素子分離する技術が
紹介されている。この技術は、シリコン半導体基板の表
面部に半導体素子を多数形成した後、各半導体素子をマ
スクしてアイソレーション領域に酸素あるいは窒素をイ
オン打込みして半導体素子の底面よりも深いアイソレー
ション層を形成し、その後、半導体表面のマスクを除去
して該表面側から半導体素子越しに酸素あるいは窒素を
イオン打込みして半導体素子の底面側に半導体基板と各
半導体素子との間を分離する絶縁層を形成してSOI構
造にするものである。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、LO
COS法により素子間分離するSo!半導体装置の製造
方法は、製造工程数が多くなり、製造コストが高くなる
という問題がある。また、チャンネルエツジi、iのリ
ークが生し易いという問題かあった。というのは、選択
酸化した場合フィールド絶縁膜dの側面にバーズビーク
が生じる。その結果、vth制御用の不純物がイオン打
込みされてもそのバーズビーク下の部分i、iに不純物
が入らず、その結果、ソース・ドレイン間がそのバーズ
・ピーク下の部分i、iを通じてリークし易くなるとい
う問題か起きてしまう。これはMoSトランジスタの性
能に係る問題で看過できるものではない。
また、RIEにより半導体層をカットするという方法は
半導体層がRIEによって大きなダメージを受ける虞れ
があり、好ましくなかフた。
また、特公昭54−16716号公報に記載された技術
によれば、半導体層の半導体素子形成領域越しに多量の
酸素あるいは窒素をイオン打込みして半導体素子形成領
域の底面側に絶縁層を形成するので、イオン打込みする
酸素又は窒素により半導体素子形成領域の結晶性が悪く
なり、半導体素子の性能が低下する要因となる虞れがあ
る。というのは、シリコン半導体基板中に酸素あるいは
窒素をイオン打込みして充分な絶縁抵抗を有し高い信頼
度を有する絶縁層を形成するには、イオン打込みする酸
素あるは窒素のドーズ量を相当に多くしなければならな
い。そして、多量の酸素あるいは窒素を半導体素子形成
領域越しに基板に打込むと打込まれる酸素あるいは窒素
によって半導体素子形成領域が大きなダメージを受けて
結晶性が低下する虞れがある。従って、半導体素子の性
能が低下する虞れがあるのである。
本発明はかかる事情に鑑みて為されたものであリ、半導
体層に大きなダメージを与えることなく完璧な素子分離
を為し得るようにすることを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明半導体装置の製造方法は上記問題点を解決するた
め、第1の半導体基板の表面側から酸素等のイオンを選
択的にイオン打込みして表面より深いところにシリコン
酸化層等の化合物層を形成し、第1の゛詐導体基板の表
面に第2の半導体基板をこれの表面の絶縁層にて貼り合
せ、第1の半導体基板を裏面から上記シリコン酸化層等
の化合物層が露出するまで研磨あるいはエツチング等に
より除去し、その後該化合物層をマスクとして第1の半
導体基板の残部を第2の半導体基板表面の絶縁層の表面
が露出するまでエツチングすることを特徴とする。
(F、作用) 本発明半導体装置の製造方法によれば、第1の半導体基
板の表面より適宜深いところに酸素等を選択的をイオン
打込みして形成したシリコン酸化層等の化合物層をマス
クとして該絶縁層よりbk表面の部分をエツチングする
ことにより完璧な素子分離が可能である。そして、半導
体層の下地となる絶縁層は第2の半導体基板の表面に形
成されており、酸素等の半導体層越しのイオン打込みに
より形成する必要が全くない。従って、従来のように大
量の酸素あるいは窒素が半導体層を通りその酸素あるい
は窒素により半導体層の結晶性が低下せしめられる虞れ
がない。
(G、実施例)[第1図] 以下、本発明半導体装置の製造方法を図示実施例に従っ
て評細に説明する。
第1図(A)乃至(F)は本発明半導体装1ξの製造方
法の一つの実施例を工程順に示す断面図である。
(A)同図(A)に示すように第1の半導体基板1の表
面2にレジスト膜3を選択的に形成した状態で表面2側
からレジスト膜3をマスクとして酸素0をイオン打込み
する。この酸素のイオン打込みは第1の半導体基板1の
表面2か61μm以上深いところに酸素を存在させるよ
うなエネルギーで行う。4.4、・・・はイオン打込み
された酸素0原子を示す。ところで、この酸素のイオン
打込みは後で研磨するときにストッパとなりKOHによ
る第1の半導体基板1の選択的エツチングをするときに
マスクとなるシリコン酸化層を形成するために行うもの
であり、電気的に絶縁層として機能するシリコン酸化層
を形成するためのものではない。そして、ストッパやマ
スクとして機能するシリコン酸化層はイオン打込みする
酸素Oのドーズ量が少なくても形成することができる。
従って、このイオン打込みの酸素のドース量は、ストッ
パやマスクとして機能するシリコン酸化層を得るに最小
限必要な量にされ、絶縁層として充分な絶縁抵抗、耐圧
、信頼度を有するシリコン酸化層を形成するに必要なド
ーズ量に比較して相当に少ない。依って、この酸素のイ
オン打込みによって第1の半導体基板1の結晶性は悪く
はならない (B)次に、上記レジスト膜3を除去し、アニル処理す
ると、酸素0がイオン打込みされた部分が同図(B)に
示すようにシリコン酸化層(SiOx)5となる。尚、
6は第1の半導体基板1の裏面、7.7、・・・は第1
の半導体基板1の酸化層5.5、・・・の表面2側の部
分で、後で半導体素子が形成されるところの半導体層と
なる。
(C)次に、同図(C)に示すように表面にSiO2か
らなる絶縁層8が形成された第2の半導体基板9を第1
の半導体基板lの表面2に絶縁層8表面にて貼り合せる
(D)次に、第1の半導体基板1を裏面6側から研磨す
る。シリコン酸化層5はシリコンSiに比較して硬度が
著しく高いので、研磨においてのストッパになり、この
研磨は同図(D)に示すようにそのシリコン酸化層5.
5、・・・が露出するまで行う。
(E)その後、シリコン酸化層5.5、・・・をマスり
とじて第1の半導体基板1の残部た部分に対するKOH
によるエツチングを行い、シリコン酸化層5.5、・・
・下に第1図(E)に示すように互いに分離された半導
体層7.7・・・を得る。
(F)しかる後、同図(F)に示すようにシリコン酸化
層5.5.−・・を除去して半導体層7.7、・・・の
表面を露出させる。そして、この後、該半導体層7.7
、・・・表面に半導体素子が形成されることになる。
このような半導体装置の製造方法によれば、シリコン酸
化層5.5゜・・・をマスクとする第1の半導体基板1
のエツチングにより半導体層の完璧な素子分離を行うこ
とかでき、LOGOS (選択酸化)法により素子分離
する場合のようにバーズビークか生じ半導体素子の特性
か劣化する虞れはない。
また、半導体層7.7、・・・の下地となる絶縁層は第
2の半導体基板9の表面に形成された絶縁層8により構
成され、特公昭54−16716号公報に記載された技
術のように半導体素子越しに酸素あるいは窒素をドープ
することにより形成することは必要でない。従って、絶
縁層形成のための大量の酸素あるいは窒素のイオン打込
みにより半導体層7.7、・・・の結晶性が低下せしめ
らるという問題点は生じる虞れはない。尤も、シリコン
酸化層5.5、・・・の形成のためのイオン打込みの際
には半導体層7.7、・・・を酸素Oが通過したが、そ
の酸素Oのドーズ量は上述のとおり少量なので、このイ
オン打込みによる結晶性の低下はほとんどない。従ワて
、各半導体層7.7、・・・に高性能の半導体素子を形
成することができるのである。
尚、第1の半導体基板の表面よりも深いところに打込む
イオンは必ずしも酸素イオンに限らない。例えば窒素N
イオンをイオン打込みするようにしても良い。この場合
には基板と反応してシリコン窒化物SiN層が化合物層
として形成されることになる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明半導体装置の製造方法は、
第1の半導体基板の表面側から一基板と反応して化合物
をつくるイオンを選択的にイオン打込みして上記表面よ
りも深い位置に化合物層を形成する工程と、第1の半導
体基板の表面に、表面に絶縁層を有する第2の半導体基
板を絶縁層表面にて貼り合せる工程と、第1の半導体基
板を表面側から上記化合物層が露出するまで除去する工
程と、該化合物層をマスクとして第1の半導体基板の残
部を第2の半導体基板表面の上記化合物層が露出するま
でエツチングする工程を有することを特徴とするもので
ある。
従って、本発明半導体装置の製造方法によれば、第1の
半導体基板の表面より適宜深いところに選択的をイオン
打込みして形成した化合物層をマスクとして該化合物層
よりも表面側の部分をエツチングすることにより完璧な
素子分離が可能である。そして、半導体層の下地となる
絶縁層は第2の半導体基板の表面に形成されており、酸
素等のイオン打込みにより形成する必要が全くない。従
って、大川の酸素あるいは窒素が半導体層を通りその酸
素あるいは窒素により半導体層の結晶性が低下せしめら
れる虞れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(F)は本発明半導体装置の製造方法
の−・つの実施例を工程順に示す断面図、第2図(A)
、(B)は素子分離法の一つの従来例を示すもので、同
図(A)は平面図、同図(B)は同図(A)のB−B線
視断面図である。 符号の説明 1 ・ ・ ・ 2 ・ ・ ・ 3 ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ 6 ・ ・ ・ 7 ・ ・ ・ 9 ・ ・ ・ 第1の半導体基板、 第1の半導体基板の表面、 マスク、4・・・イオン(酸素)、 化合物層、 第1の半導体基板の裏面、 半導体層、8・・・絶縁層、 第2の半導体基板。 実v区玉程順に示す断面図 第1 図 Q’) n 平面図 (,4) 断面図(B−B線) (B) 一つの従来fl趨示4図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の半導体基板の表面側から基板と反応して化
    合物をつくるイオンを選択的にイオン打込みして上記表
    面よりも深い位置に化合物層を形成する工程と、 第1の半導体基板の表面に、表面に絶縁層を有する第2
    の半導体基板を該絶縁層の表面にて貼り合せる工程と、 上記第1の半導体基板を裏面側から上記化合物層が露出
    するまで除去する工程と、 上記化合物層をマスクとして第1の半導体基板の残部を
    第2の半導体基板表面の上記絶縁層が露出するまでエッ
    チングする工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP15643688A 1988-06-23 1988-06-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2600298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15643688A JP2600298B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15643688A JP2600298B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025471A true JPH025471A (ja) 1990-01-10
JP2600298B2 JP2600298B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=15627712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15643688A Expired - Fee Related JP2600298B2 (ja) 1988-06-23 1988-06-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600298B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600298B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253034B2 (en) Dual SIMOX hybrid orientation technology (HOT) substrates
KR100613188B1 (ko) 웨이퍼 본딩 공정과 simox 공정을 이용하여 다른결정 방향을 갖는 자기 정렬된 soi
JP4066574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080290379A1 (en) Dual trench isolation for cmos with hybrid orientations
JPS6114745A (ja) 半導体構造体の製造方法
KR20060021314A (ko) 하이브리드 결정-방향 기판상의 고성능 cmos soi디바이스
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4054557B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
US4445270A (en) Low resistance contact for high density integrated circuit
JPH025471A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2793141B2 (ja) トレンチ素子分離膜を有する半導体装置の製造方法
US7709350B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor elemental device
JPS6126234B2 (ja)
JPH0963994A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6322065B2 (ja)
JPH0779126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027468A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59186343A (ja) 半導体装置の製法
JPH1092922A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH07201773A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees