JPH0254210A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0254210A
JPH0254210A JP20604588A JP20604588A JPH0254210A JP H0254210 A JPH0254210 A JP H0254210A JP 20604588 A JP20604588 A JP 20604588A JP 20604588 A JP20604588 A JP 20604588A JP H0254210 A JPH0254210 A JP H0254210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
positive
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20604588A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Suzuki
宣義 鈴木
Hitoshi Mukoya
向谷 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20604588A priority Critical patent/JPH0254210A/ja
Publication of JPH0254210A publication Critical patent/JPH0254210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズに関し、変倍比3程度の全変倍範
囲にわたり良好なる光学性能を有した写真用力・メラや
ビデオカメラ等に好適なレンズ枚数の少ない簡易な構成
のズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやビデオカメラ等には簡易な構成
でしかも全変倍範囲にわたり高い光学性11を有したズ
ームレンズが要求されている。
ズームレンズのうち物体側から順に合焦用の正の屈折力
の第19.変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴って
変動する像面を補正する為の正又は負の屈折力の第3n
そして結像用の正の屈折力の第4群の4つのレンズ群よ
り成る所謂4群ズームレンズは比較的高変倍化及び大口
径比化が容易である為各種のカメラに用いられている。
一般に4群ズームレンズにおいてレンズ系の小型化を図
りつつ全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るには
各レンズ群の屈折力をバランス良く設定すると共に、第
1群及び変倍部のレンズ構成を適切に設定することか巾
要となってくる。
従来より比較的レンズ枚数の少ない簡易な構成の4nズ
ームレンズは種々と提案されている。
このうち例えば特公昭52−4947号公報や特開昭6
2−247318号公報では第4群を正レンズ、負レン
ズ、正レンズそして正レンズの4つのレンズより構成し
ている。
同公報では第4群を1枚の負レンズと3枚の正レンズよ
り構成している為、負レンズの曲率か強くなる傾向かあ
り1球面収差、非点収差を良好に補正するのが難しい、
又該負レンズからの非へ収差、コマ収差等の発生を少な
くする為に該負レンズの厚さを増大させる必要がありこ
の為第4群が比較的大型化及び高f<11化する傾向か
あった。
この他特開昭62−75509号公報の4群ズームレン
ズでは第4nをIEレレンと負レンズのダブレット、両
凸レンズと負のメニスカスレンズのダブレットにより簡
易な構成を実現しているが、782群の屈折力が弱く、
変倍部及び全長を増大させている。また、このズームレ
ンズは第31yの収束力か第1群、第2群の合成発散力
に比べて弱い為に第4群の各レンズの曲率を強めて収束
力をを強化している。この為高次の収差が多く発生して
くる傾向があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は所謂4群ズームレンズにおいて各レンズ群のレ
ンズ形状及び屈折力等のレンズ構成を適切に設定するこ
とにより、変fa比3程度の全変倍範囲にわたり高い光
学性能を有した比較的レンズ枚数の少ない簡易な構成の
ズームレンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変倍の際
移動する負の屈折力の第2群、変倍に伴い変動する像面
を一定位置に維持する為に移動する正の屈折力の111
3群そして固定の結像作用をする正の屈折力の第4群の
4つのレンズ群を有し前記第1群は像面側に強い曲率を
有する負のメニスカス状の第11レンズ、正の第12レ
ンズそして物体側に強い曲率を有する正のメニスカス状
の第13レンズより成り、前記第2群は負の第21レン
ズ、負の第22レンズそして正の第23レン。
ズより成り、該第22レンズと第23L・ンズは貼り合
わせレンズより成り、前記第3Inは両レンズ]l′I
Iが凸面若しくは正のメニスカス状の第31レンズより
成り、該第1群の焦点距離をfI、全系の広角端におけ
る焦点距離をfwとするとき0.7< l f 2/f
W |≦0.8・・(1)2.0<  f3/fw  
<5.0・・(2)1.5<  f4/fw  <2.
0=(3)なる条件を満足することである。
(実施例) 第1[2Iは本発明の数値実施例1のレンズ断面図であ
る0図中1は合焦用の正の屈折力の第1群1zは変倍の
i像面側へ巾調移動する負の屈折力の第2ji、 mは
変倍に伴い変動する像面を一定位置に維持する為に像面
側に6情の軌跡を有しなから光軸り移動する正の屈折力
の第3群、■は固定の結像作用をする正の屈折力の第4
群、SPは第3群と第4nとの間に配置した固定の絞り
である。
本実施例では第1.第2.第3群のレンズ構成をll1
I述の如く設定すると共に第2、第3.第4群の屈折力
を条件式(1)〜(3)の如く設定し、これにより少な
いレンズ枚数で変倍比3程度の変倍に伴う収差変動を良
好に補正した高い光学性能を有した4nズームレンズを
達成している。
次にiii+述の各条件式の技術的な意味について説明
する。
条件式(1)は第2群の屈折力を適切に設定し、主に変
倍に伴う収差変動を少なくしつつ変倍部のレンズ全長の
短縮化及び第1群のレンズ径の縮少化を図る為のもので
ある。
上限値を越えて第2群の屈折力が弱くなってくると第3
群の移動空間か大きくなり、変倍部のレンズ長か増大す
ると共に絞りとil1群との間隔か増大し1輌外光東を
確保する為に第1nのレンズ径が増大してくるので良く
ない。
又、下限値を越えて第2群の屈折力が強くなりすぎると
変倍に伴う収差変動、特に倍率色収差や歪曲収差の変動
が大きくなってくるので良くない 条件式(2)は第3群の屈折力に関し、第3群を両レン
ズ面が凸面の1つの正レンズより構成したときの収差変
動をバランス良く補正する為のものである。
ヒ限(1を越えて第3iの屈折力が弱くなりすぎると第
4群の光束の収束力負担が大きくなりすぎI述するよう
に第4nのレンズ構成の簡素化が難しくなってくる。又
、下限値を越えて第3t#の屈折力か強くなりすぎると
軸上色収差及び球面収差が増大してくるので良くない。
条件式(3)は第4群の屈折力に関し、後述するように
収差補正を良好に維持しつつ第4群のレンズ構成の簡素
化を図る為のものである。
上限値は第3群の屈折力とのバランスを維持しつつ第3
群からの光束を収差発生を少なくしつつ紋末させる為の
ものであり、上限値を越えて第4群の屈折力が弱くなり
すぎると第3群の屈折力の分担が大きくなりすぎ@述し
たように良くない。
又、ト限偵を越えて屈折力が強くなりすぎると第3群の
屈折力の分担が少なくなりすぎ変倍に伴う第3群の移動
騒か増大し、レンズ全長が長くなってくるのて良くない
本発明においてレンズ系全体の小型化を図りつつ更に全
変倍範囲にわたり高い光学性能を得るには第4群のレン
ズ構成を次の如く設定するのが良前記第4群は両レンズ
面か凸面の第4ルンズ、物体側に強い曲率を有する負の
メニスカス状の第42レンズ、物体側に凸面を有する負
のメニスカス状の第43レンズそして両レンズ面が凸面
の第44レンズより成り、該第41レンズと第42レン
ズの合成の屈折力をφF、U第43レンズと第44レン
ズの合成の屈折力をφR,該第42レンズと第43レン
ズとの空気間隔をDとするとき 0.6<l#F/#R|<2.0・−(4)0.5< 
  D/fw  <1.0−・(5)なる条件を満足す
ることである。
条件式(4)は第437を前述の如く所定形状の4つの
レンズより構成したときの物体側の2つのレンズより成
る前群の合成屈折力と像面側の2つのレンズより成る後
群の合成屈折力との比に関するものである。
上限イ1を越えて前群の屈折力が後群の屈折力に比べて
強くなりすぎると軸上色収差か補正過剰となり、又下限
flaを越えて逆に前群の屈折力が後群の屈折力に比べ
て弱くなりすぎると、後群への光束の入射高が高くなり
すぎ高次のコマフレアーか多く発生し、左点収差との補
正をバランス良く行うのが1パなってくる。
条件j; (5)は第42レンズと第43レンズとの間
隔に関し、主に像面特性を良好に維持する為のものであ
る。上限値を越えて間隔が広くなりすぎると軸外ハロー
が増大し、又所定のバックフォーカスを得るのが1パな
ってくる。下限値を越えて間隔が狭くなりすぎるとレン
ズ全長は短くなるが像面特性が正の方向に増大してくる
のて良くない。
次に本発明の数値実施例を示す、数値実施例においてR
iは物体側より順にw4i番目のレンズ面の曲率半径、
Dlは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、N
iとνiは各々物体側より順に第1番目のレンズのガラ
スの屈折率とアツベ数である。
数イ1実施例 F暉1〜2.85 Rl−8,:1454 R2−2,コ943 R3−−4,2090 R4■ 1.7+44 R5−IQ、9661 86−−4.5942 R7−1,07:13 111−−1.3050 R9−1,0888 RIO肩 2.9748 R11@ 3.4826 R12−−4,0064 813−■ R14厘 1.5415 R15−−2,1954 R16,−1,7501 817嘗−18,0291 FNO糟1:1.8 〜2.0  2 ω−13,I:
1s 〜36.32  @D  1.0.088   
  N  +−1,805+8    ν 1寓 25
.4D  2− 0.304      N  2−1
.5+6コ3      ν 2−64.ID 3−0
.012 D  4− 0.216      N  3婁1.5
38s4      ν  コl 55.405− 可
変 D  S−0,064N  4−1.69680   
  ν 4− 55.5D ツー 0.154 D8■0.064   N S−1,5+533   
シ5−64.109− 0.152     N  6
II1.84666     y  F+ll 2:1
.9010−  可変 Dll−0,176N 7−1.7+299   シア
ー 5:1.8DI2■ 可変 D13謂0.162 014−0.260   N g−1,63854ν8
−55.4D15−0.015 Dl6暉 0.065     N  9隊+、846
66     ν 9糧 231g017− 0.62
7 R19輔 1120宵 R21璽 R23濁 j497 0.9019 1.4596 2.9021 Dl8−0.065 Dl9−0.045 D20−0.195 D21−0.162 022雲0.447 N10.1.80518 811−1.65844 N12−1.51633 ν10@25.4 ν11−50.9 ν12−64.1 数イf実施例 2 F−IS2.85      FNO−1:IRl−1
9,8343D  I−0,08982−2,3361
D 2−0.:108It 3−−3.6595  D
 3−0.012R4−1,581604−0,219 II 5− 6.6:193  D 5−  可変R6
−−2,784905−0,065R7−0,9]46
   D  7−0.14コR8雪 −1,8433D
 8謳 0.065R9−0,887309−0,13
8 8IO−2,7518DID−可変 R11−84,9543Dll■ O,!:1OR12
−−2,7:170  Dl2−  Bl変R1コ−(
絞り)   DI:l−、O,+62RI4− 1.5
125  Dl4−012SR+5−−1.9274 
015−0.032RI6−−1.5389   Dl
610.08SR+7− −8.3725   Dl7
. 0.5938 へ2.0 2ω−36,87’〜1
:1.:14 ’N 1酉1.80518    ν 
l−25,4N2誼1.56384    ν 2−6
0.7N  :l−1,6:1854 y ト 55゜4 N 4票1.69680 ν 4−55.5 N 5−1.516:l:1 N 6m1.84666 y  S−64,1 y623.9 N7−1.77250 y 7149.6 N 8−1.71100 ν 8j 53.8 119−1.84666 シ 9霧23.9 R1811,351iD R+9−0.89:18 R2O−1,517フ R21−−2,2557 R22−o。
R23−o。
DI8■0.055 +119−0.044 D20閣 0.+87 D21−0.182 022−0.447 NIO−1,84866 N11−1.60311 N12−1.5163:1 ν10■23.9 y ll116+1.7 シ12−64.1 数値実施例 F馴1〜2.85 Rl−12,0019 82−2,4167 R3讃−4,1700 R4箇  1.7362 R5−9,7557 R6雪 −4,1149 87−1,1201 88諺 −1,4846 89−0,9866 旧0譚 2.2204 R11禦 11.7854 R12−−3,6:l97 R13!   (1) R14菖 1.:1602 旧S−−2,9827 R16−−1,83111i 1117−−5.0054 FNO−1:1.8〜2.0  2 ω−36,86’
 〜13.34  ’D1票0.089    N l
舞1.80518    y  l−25,402−0
,308N 2−1.55384    y  2s6
0.7D3聯0.012 D  4− 0.219      N  3島1.6
3854     ν 3@ 55.4[)5−51変 D  6.0.065      N  4−IJ9f
+80     ν 4茸 55.5D7婁0.143 D 8− 〇、065      N  5宵1.51
63コ    ν 5− 64゜D 911O,138
N 61I1.84666    y  61I2]、
9DIG−1変 Dll−0,130N 7−1.69680    y
  71155.5012−++丁変 DI:l−0,162 DI4−0.276    N B−1,69680P
  8” 55.5015−0.032 DI6■0.065    N 9−1.84665 
   ν 9− ;?]、9DI7−0.593 1B− 1120署 1.22]6 0.7928 1.2351 3.8124 DI8−[1,[16S D+9婁0.044 020−0.188 D2+−0,162 022−0,447 NIO冨1.84665 N11−1.60311 N12麓1.51633 y l0112:1.9 l11嘗 60.7 シ12− 64.1 (発明の効果) 本発明によればni+述の如く各レンズ群のレンズ構成
を設定することにより、レンズ全長のWl化及びレンズ
系全体の簡素化を図りつつ、全変倍範囲にわたり良好な
る光学性能を有した写真用カメラやビデオカメラ等に好
適な簡易な構成の4群ズームレンズを達成することかで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面〔A、第2
L4から第4図は各々本発明の数値実施例1〜3の諸収
差図である。収差図において(A)は広角端、(B)は
やijI端ての収差l′Aである。UAAl1II、m
、ff、■は各々第1、第2.第3、第4、第5群、Δ
Mはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面、dはd
線、gはg線、SPは絞っである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変
    倍の際移動する負の屈折力の第2群、変倍に伴い変動す
    る像面を一定位置に維持する為に移動する正の屈折力の
    第3群そして固定の結像作用をする正の屈折力の第4群
    の4つのレンズ群を有し、前記第1群は像面側に強い曲
    率を有する負のメニスカス状の第11レンズ、正の第1
    2レンズそして物体側に強い曲率を有する正のメニスカ
    ス状の第13レンズより成り、前記第2群は負の第21
    レンズ、負の第22レンズそして正の第23レンズより
    成り、該第22レンズと第23レンズは貼り合わせレン
    ズより成り、前記第3群は両レンズ面が凸面若しくは正
    のメニスカス状の第31レンズより成り、該第i群の焦
    点距離をfi、全系の広角端における焦点距離をfwと
    するとき 0.7<|f2/fw|≦0.8 2.0<f3/fw<5.0 1.5<f4/fw<2.0 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (2)前記第4群は両レンズ面が凸面の第41レンズ、
    物体側に強い曲率を有する負のメニスカス状の第42レ
    ンズ、物体側に凸面を有する負のメニスカス状の第43
    レンズそして両レンズ面が凸面の第44レンズより成り
    、該第41レンズと第42レンズの合成の屈折力をφF
    、該第43レンズと第44レンズの合成の屈折力をφR
    、該第42レンズと第43レンズとの空気間隔をDとす
    るとき 0.6<|φF/φR|<2.0 0.5<D/fw<1.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ。
JP20604588A 1988-08-19 1988-08-19 ズームレンズ Pending JPH0254210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604588A JPH0254210A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20604588A JPH0254210A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254210A true JPH0254210A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16516968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20604588A Pending JPH0254210A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431147A (en) * 1993-03-19 1995-07-11 Nippon Furnace Kogyo Kaisha, Ltd. Burner device of regenerative and alternate combustion type
US5515909A (en) * 1992-07-22 1996-05-14 Nippon Furnace Kogyo Kabushiki Kaisha Flow switching apparatus, regenerative alternate combustion burner system using the apparatus, and regenerative heat exchanger system using the apparatus
JP2014126765A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515909A (en) * 1992-07-22 1996-05-14 Nippon Furnace Kogyo Kabushiki Kaisha Flow switching apparatus, regenerative alternate combustion burner system using the apparatus, and regenerative heat exchanger system using the apparatus
US5431147A (en) * 1993-03-19 1995-07-11 Nippon Furnace Kogyo Kaisha, Ltd. Burner device of regenerative and alternate combustion type
JP2014126765A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04116613A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0546525B2 (ja)
JPS584113A (ja) ズ−ムレンズ系
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JPS61259216A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH01191819A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
WO2017057658A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPS63189819A (ja) 高変倍小型ズ−ムレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH0254210A (ja) ズームレンズ
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系
JPH08179205A (ja) 広角ズームレンズ
JPH03154014A (ja) ズームレンズ
JPH08160298A (ja) ズームレンズ