JPH0254201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254201B2
JPH0254201B2 JP9571181A JP9571181A JPH0254201B2 JP H0254201 B2 JPH0254201 B2 JP H0254201B2 JP 9571181 A JP9571181 A JP 9571181A JP 9571181 A JP9571181 A JP 9571181A JP H0254201 B2 JPH0254201 B2 JP H0254201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
log
cutting
raw wood
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9571181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57210803A (en
Inventor
Katsuji Hasegawa
Yasuhiro Nibuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP9571181A priority Critical patent/JPS57210803A/ja
Publication of JPS57210803A publication Critical patent/JPS57210803A/ja
Publication of JPH0254201B2 publication Critical patent/JPH0254201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原木の回転中心に穿設した中心孔に
挿入して、該原木を支持するベニヤレース用原木
支持軸に関するものである。
従来、この種支持軸に関しては、例えば「ベニ
ヤまたは相似物のはぎ取り方法および前記方法の
実施のための工具」(特公昭41−10960号公報)或
は「木材ロータリー切削装置」(実開昭56−21506
号公報)等に開示される技術が既に存在し、前者
は、挿入方向先行端部が斜めに面取された複数の
板状のフランジを連行設備として軸本体の外周面
へ具備したことを特徴として構成され、前記各フ
ランジの挿入方向先行端部の求芯作用を得て、予
め原木に穿設した中心孔の周辺へ、前記各フラン
ジを一様に圧入して原木を支持するものであり、
また後者は、軸本体の外周面へ多数の爪を出没自
在に具備したことを特徴として構成され、予め原
木に穿設した中心孔へ挿入した後に、多数の爪を
外方へ突出させて原木を支持するものであつて、
それら支持軸を介する原木内部からの駆動力の供
給により、旧来の原木端面からの駆動力の供給に
起因する弊害を払拭して、より小径にまで原木を
旋削せんと図るのものである。
ところが、前者は、各フランジの圧入作用によ
り、また後者は、各爪の突出作用によつて、いず
れも、内方から外方に向う圧縮応力が常に原木に
残留することになるので、旋削につれて原木が一
定限度以下に小径化すると、前記圧縮応力に起因
して原木が破壊される傾向があり、特に成長応力
等に起因する各種の割れが既に原木の一部に存在
する場合にあつては、該割れが前記圧縮応力によ
り拡大されて原木が破壊される不都合も発生する
から、原木をより小径にまで旋削せんとする目的
が、所望通り達成されない欠陥があつた。
本発明は、前記既知の原木支持軸の欠点を解消
すべく開発したもので、原木の回転中心に穿設し
た中心孔に挿入して、該原木を一層安定的に支持
することにより、原木をより小径にまで旋削し得
るよう図り、以つて、原木旋削歩留りの向上を図
らんとするものであつて、具体的には、軸本体の
外周面の適宜位置に突状体を付設すると共に、該
突状体の挿入方向先行端部に、該突状体の挿入経
路の少なくとも一部を切削形成する切刃を設けた
特徴的な構成を採る。
前記構成によれば、突状体の挿入方向先行端部
に設けられた切刃の切削作用により、突状体本体
の挿入に先立つて、突状体の挿入経路の少なくと
も一部が、予め原木に穿設した中心孔の周辺に形
成され、支持軸の挿入に伴う原木の内方から外方
に向う圧縮応力の残留が予防乃至は大幅に軽減さ
れるので、該圧縮応力に起因する原木の破壊も防
止乃至は著しく低減され、先記既知の原木支持軸
に比べてより小径にまで原木を旋削することが可
能となり、原木旋削歩留りの向上が図り得るので
極めて効果的である。
以下、本発明を図面に例示した実施の一例と共
に更に詳述する。
まず第1図は、原木1の中心孔へ本発明に係る
支持軸2を挿入して貫通した例を示し、第2図
は、それを鉋台13を具備したベニヤレースで旋
削せんとする状態を示しており、前記支持軸2の
位置は原木1の回転中心を定めるが、特に針葉樹
の場合には、その回転中心と樹心(年輪の中心)
とを積極的に違えると、削成した単板に年輪が斜
交して存在することになり、斯様な単板はアバレ
が少ない。
第3図乃至第6図には、原木1の回転中心に中
心孔を貫通して穿設し、そこへ述上の支持軸2或
は4を挿入した例を示し、また第7図乃至第10
図には、中心孔が原木1を貫通せず、両木口又は
片側の木口から適宜深さ穿設されたものに、支持
軸4を挿入した例を示している。
より具体的には、第3図の支持軸2は、ベニヤ
レースと分離して取扱い、適当な場所で原木1の
中心孔へ挿入した後に、該支持軸2をベニヤレー
スのチヤツク3で保持して用いるが、この場合
に、支持軸2とチヤツク3との係合形式は、機械
的・電気的・その他公知のクラツチ機構と同様で
ある。
一方、第4図乃至第10図の支持軸4は、ベニ
ヤレースと一体化して備えたもので、所謂スピン
ドルに該当するので、以下、便宜的にスピンドル
と呼称するが、支持軸と同義であり、第4図の例
は、中心孔が穿設された原木1がベニヤレースに
供給されると、中心孔の片側からスピンドル4を
挿入し、他方のチヤツク3と係合せしめて図示す
る状態と成し、次いで旋削完了後には、必要に応
じて、剥芯を抜去り或は除去しつつ後退せしめて
次の原木供給に備える。また第5図の例は、中心
孔の両側からスピンドル4を挿入した例であり、
必要に応じては、第6図の例の如く、両方のスピ
ンドル4を中心孔内で相互に噛合若しくは軸支さ
せて用いる。
また第7図の例は、未貫通の中心孔の両側から
図示する位置までスピンドル4を挿入した例であ
り、必要に応じては、第8図の例の如く、より深
く挿入して、スピンドル先端に付設した把持爪に
て原木1を把持して用いる。また第9図の例の如
く、周知のダブルスピンドル機構を採用し、当
初、大チツヤク5を併用して原木1を把持し、旋
削途上の適当な時期に、大チツヤク5を後退せし
めて、第8図の例の如く用いることも可能であ
り、無論、この場合の鉋台の前進限界は、スピン
ドル4に対応させる。更に第10図の例は、原木
1の片側のみに中心孔を穿設してスピンドル4を
挿入し、他方をチヤツク14にて直接的に把持し
て用いる。
従つて、いずれにせよ、本発明に係る支持軸
は、センター駆動式・外周駆動式或はそれら駆動
方式の併用による公知のベニヤレースとの関係に
於て、また前記周知のチツヤク3(支持軸と係合
するもの)、並びにチツヤク5及び14(原木と
係合するもの)と組合わせて、述上の如く用いら
れ、更に図示した例以外にも、図示した例を相互
に組合わせて成る多数の形式を含めて用いられる
が、要は本発明で提供する支持軸の詳細は以下に
述べる通りである。
即ち、本発明に係る支持軸は、ステンレススチ
ール、或は必要に応じてメツキ処理を施した一般
鋼、更にはその他の剛性の大なる材質を用いて、
第11図に例示した支持軸7(前記支持軸2とス
ピンドル4を併せて、以下、便宜的に支持軸7と
改称する)の如く構成し、第12図に示す如く原
木1の回転中心に穿設した中心孔6へ、第13図
に示す如く挿入して用いるが、軸本体の外周面の
適宜位置に突状体8を付設すると共に、該突状体
8の挿入方向先行端部に、該突状体8の挿入経路
の少なくとも一部を切削形成する切刃を設けたこ
とが特徴である。
前記突状体の具体的な断面形状としては、第1
8図乃至第25図に代表的な例を挙げたが、図示
した形状に限らず、要は供給すべき駆動力を原木
へ伝達し得る断面形状であれば足り、適宜設計変
更して差支えない。図中、12は、突状体の挿入
に伴う木材繊維の変形を容易化ならしめる逃がし
凹部であり、第24図に於ける突状体は、軸本体
に形成した溝へ着脱自在に嵌入する別体構造であ
る。
またそれら断面形状の実例に応じて、適宜設計
変更する切刃の他の実例として第26図に挙げた
例は、刃先角度A・切削方向と交わる切込角度B
及び高さC(実質的に、突状体が原木に喰込む寸
法であり、単板厚さの2.5倍以下、1mm以上が適
当である)を有する切刃であつて、実験的には、
刃先角度Aを75〜15(より好ましくは、50〜30)
度、切込角度Bを90度に設定することによつて、
同様に第27図の例は、刃先角度Aを90度、切込
角度Bを75〜15度に設定することによつて、いず
れも切刃として機能することが判明した。
但し、前記切刃の具体的な形状は、前記各例の
形状に限らず、例えば第26図に於ける切込角度
Bを90度以外に設計変更した形状、或は例えば第
26図と第27図の形状を複合した形状等、要は
突状体の挿入経路の少なくとも一部を切削形成し
得る機能を有する形状であれば実用上差支えな
く、更に必要に応じては、刃先の後方に、適当な
逃げ角・逃がし(所謂クリアランス)等を設けて
も差支えないが、いずれにせよ、第11図の例を
含めて、刃先角度又は切込角度のいずれか一方
を、75度以下に設定するのが機能的に良好であつ
た。
尚、当該切刃による切削は、概して木材繊維に
沿つて行われるので、比較的先割れが発生し易
く、また前記刃先角度及び切込角度がいずれも鈍
角であると、その切削肌は必ずしも滑らかではな
いが、それ自体には特に問題はない。
また前記突状体は、第11図の例の如く、軸本
体の軸芯方向に沿つて連続状に備える配設形態の
外に、例えば軸本体の軸芯方向の任意距離毎に、
適宜の間隔を設けて(又は間隔を設けずに)分割
状に備える形態であつても、或は軸本体の軸芯方
向と任意角度を以つて斜交すべく連続状(又は分
割状)に備える形態であつても、更には軸本体の
挿入方向始端部位及び/又は終端部位へ集中的に
備える形態であつても、要は供給すべき駆動力を
原木へ伝達し得る配設形態であれば足りるが、間
隔を設けて分割状に備える形態にあつては、全く
の散在状態で配設する形態よりは、先行する突状
体の軌跡に追従する形態で配設するのが望まし
く、当然ながら、いずれの場合も、軸本体の外周
面へ均等放射列状に配設する形態が安定的であ
り、またその数は3〜30が適当である。
扨て、斯様に軸本体の外周面の適宜位置に突状
体8を付設すると共に、該突状体8の挿入方向先
行端部に、該突状体8の挿入経路の少なくとも一
部を切削形成する切刃を設けることによつて、支
持軸7の挿入に伴う突状体本体の挿入に先立ち、
前記切刃の切削作用を得て、突状体8の挿入経路
の少なくとも一部が、予め原木1に穿設した中心
孔6の周辺に形成され、支持軸7の挿入に伴う原
木1の内方から外方に向う圧縮応力の残留が予防
乃至は大幅に軽減されるので、該圧縮応力に起因
する原木1の破壊も防止乃至は著しく低減され、
先記既知の原木支持軸に比べてより小径にまで原
木を旋削することが可能となり、原木旋削歩留り
の向上が図り得るので極めて効果的である。
無論、前記切刃の形成態様を適切に設定するこ
とにより、突状体の挿入経路の全てを切削形成す
ることが可能ではあるものの、それが必ずしも最
良であるとは限らず、原木と支持軸が適度に圧接
されれば、両者の長期的な係合などに好影響を及
ぼす場合もあるので、切刃による切削形成と突状
体本体の挿入による木材繊維の圧縮変形とが併せ
て行われるようにしても差支えないが、少なくと
も突状体の挿入経路の一部は切削成形されること
が肝要であり、それに伴う切屑の排除も考慮する
のが好ましい。
即ち、第11図の例は、支持軸本体が中実であ
るから、切屑は支持軸7の前方へ押しやられるよ
う排除され、また第14図及び第15図の例の如
く、軸本体の始端部位中心に凹状の切屑ポケツト
10を形成した場合には、切屑は前記切屑ポケツ
ト10に収納され、更に第16図及び第17図の
例の如く、軸本体を中空にして切屑ポケツト10
を設けた場合は、該切屑ポケツト10を介して切
屑が後方へ排除されることになるが、いずれにせ
よ、切屑が円滑に排除し得れば実用上支障えな
い。
尚、本発明に係る支持軸は、突状体に形成した
切刃のみが、突状体の挿入経路の少なくとも一部
を切削形成することを基本とするので、軸本体と
予め原木に穿設する中心孔との太さ関係は、実質
的に同じで差支えないが、必要に応じては、第1
6図及び第17図の例の如く、軸本体にも切刃を
設け、例えば中心孔が穿設誤差を有する場合、或
は中心孔と支持軸とに挿入誤差が生じた場合等
に、軸本体の切刃による切削形成により、前記誤
差類の修正が行い得るよう構成するものも実用的
である。
また第14図及び第15図の例の如く、記号9
で示した係合部を境として、支持軸7の始端部位
を着脱自在に分離し得るよう構成すれば、突状体
の切刃の損傷時に於ける対処が簡便となるので実
用的であり、特に該分離部分に切屑ポケツトを形
成する場合は、たとえ切屑が詰まつても除去が容
易化するので至便である。
また第16図及び第17図の例は、軸本体の挿
入方向始端部位を先細状に形成し、該先細状の始
端部位11を除く部位に突状体8を付設したもの
であり、斯様に構成すれば、前記先細状の始端部
位11の求芯作用を得て、支持軸が中心孔へ円滑
に案内されるので実用的である。但し、その具体
的形状は、前記実施例の如き4本のリブで形成さ
れるドーム状に限らず、例えば中実(又は中空)
テーパー状など、適宜設計変更しても差支えな
く、またその太さは原木の中心孔と同等乃至は若
干細目が適当である。
以上明らかな如く、本発明に係る支持軸によれ
ば、既知の原木支持軸に比べてより小径にまで原
木を旋削することが可能となつて、原木旋削歩留
りの向上が図り得るので極めて効果的であり、資
源活用化に及ぼす本発明の実施効果は著大であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明する為のものであつて、第
1図並びに第3図乃至第10図は本発明に係る支
持軸の使用状況を説明する為の概略正面説明図、
第2図は本発明に係る支持軸の使用状況を説明す
る為の概略側面説明図、第11図は本発明に係る
支持軸の斜視説明図、第12図は中心孔が穿設さ
れた原木の側面説明図、第13図は中心孔へ支持
軸が挿入された原木の側面説明図、第14図・第
16図は本発明に係る支持軸の正面説明図、第1
5図は第14図の正面説明図、第17図は第16
図の正面説明図、第18図乃至第25図は突状体
の軸直角方向断面説明図、第26図・第27図は
切刃の斜視説明図である。 1……原木、2,7……支持軸、3……チヤツ
ク、4……スピンドル、6……中心孔、8……突
状体、10……切屑ポケツト、11……先細状の
始端部位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原木の回転中心に穿設した中心孔に挿入し
    て、該原木を支持するベニヤレース用原木支持軸
    に於て、該軸本体の外周面の適宜位置に突状体を
    付設すると共に、該突状体の挿入方向先行端部
    に、該突状体の挿入経路の少なくとも一部を切削
    形成する切刃を設けたことを特徴とするベニヤレ
    ース用原木支持軸。 2 軸本体の挿入方向始端部位が先細状の原木支
    持軸を用い、該先細状の始端部位を除く部位に突
    状体を付設して成る特許請求の範囲第1項に記載
    するベニヤレース用原木支持軸。
JP9571181A 1981-06-20 1981-06-20 Supporting shaft for raw wood for veneer lathe Granted JPS57210803A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571181A JPS57210803A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Supporting shaft for raw wood for veneer lathe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571181A JPS57210803A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Supporting shaft for raw wood for veneer lathe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57210803A JPS57210803A (en) 1982-12-24
JPH0254201B2 true JPH0254201B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=14145072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9571181A Granted JPS57210803A (en) 1981-06-20 1981-06-20 Supporting shaft for raw wood for veneer lathe

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57210803A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143704U (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 株式会社名南製作所 ベニヤレ−ス用原木支持軸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57210803A (en) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582164B1 (en) Roller twist drill
KR970006958B1 (ko) 라디알 클리어런스를 가진 환 컷터(Annular Cutter having Radial Clearance)및 그 제조방법
JPH0415082B2 (ja)
KR950012447B1 (ko) 환상의 구멍커터(cutter)
JPH0254201B2 (ja)
JP4034034B2 (ja) 穴加工方法および穴加工工具
US4398579A (en) Lathe work centers
JPS5818210A (ja) ベニヤレ−ス用原木支持軸
JPH0111371Y2 (ja)
JP2980870B2 (ja) コアドリル及びこれを用いる孔穿設方法
JPH043284B2 (ja)
JPH0254202B2 (ja)
JPH0612895Y2 (ja) コアドリル
US4676701A (en) Slug retainer
US4754788A (en) Chuck for a veneer lathe
JP2009226533A (ja) クリスマスカッタ
JPH0357384Y2 (ja)
CN210756445U (zh) 一种铣刀夹具及与其适配的铣刀
JPS6331922Y2 (ja)
JPH04224901A (ja) 原木を円柱状体に加工するカッター
KR900003990Y1 (ko) 자물쇠용 키뭉치의 안내홈 절삭장치
JPS5816807A (ja) ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法
FR2357324A1 (fr) Outil, notamment outil pour percage avec noyau
US4109385A (en) Method of stippling, and stippling mandrel therefor
JP2565880Y2 (ja) 片刃エンドミル保持用コレット