JPS5816807A - ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法 - Google Patents

ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法

Info

Publication number
JPS5816807A
JPS5816807A JP11573781A JP11573781A JPS5816807A JP S5816807 A JPS5816807 A JP S5816807A JP 11573781 A JP11573781 A JP 11573781A JP 11573781 A JP11573781 A JP 11573781A JP S5816807 A JPS5816807 A JP S5816807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
driving force
support shaft
center hole
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11573781A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 克次
似吹 「やす」博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Meinan Seisakusho KK
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Meinan Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc, Meinan Seisakusho KK filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP11573781A priority Critical patent/JPS5816807A/ja
Publication of JPS5816807A publication Critical patent/JPS5816807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベニヤレースにおける駆動力の供給方法に関す
るものである。
従来、ベニヤレースに於て原木を切削するに際し、所謂
センター駆動方式によって切削抵抗に対応する駆動力を
、原木の木口面を把持するスピンドルから供給する場合
に於ては、該スピンドルの外径を太くすると、太い剥芯
が残って原木歩留りが低下し、逆にスピンドルの外径を
細くすると、大径の原木が駆動できない不具合があり、
また例えば「ベニヤレース」(特公昭54−2958号
公報)・「ベニヤレース」(特公昭56−16729号
公報)等に開示される如く、外周面に多数の突刺体等を
凸段した回転体を原木の外周面に当接する位置に備え、
該回転体によって原木の外周面から駆動力を供給するよ
うにした1所謂外周駆動方式に於ても。
原木が小径になるに伴って、原木と回転体との係合が減
少して駆動力が低減するので、然程刹芯の小径化を図る
事ができず、近年特に顕著化してきた原木の細径化に対
して十分に適応し得なくなりつつある。
また一方、「木材ロータリ切削装置」(実開昭56−2
1506号公報)には、外周面に多数の爪収納孔を穿設
すると共に、該爪収納孔内に多数の爪を出入自在に備え
て成る駆動軸を。
原木の軸芯部分に穿設した中心孔に挿通したのちに、油
圧又は空圧を用いて前記駆動軸の外周面から爪を突出せ
しめる事によって、原木に穿設した中心孔の内周面に爪
を喰込ませ、前記駆動軸を介して原木を駆動するように
した駆動方式が開示されているが1斯様に複雑な構成で
成り而も著しく剛性に欠ける中空筒状の駆動軸は1原木
が切削中に破損した場合等の如き異常事態や異常荷重に
対する適応性が劣り、非実用的であるのは勿論のこと1
動力伝達方向に対応する爪の有効面積は極めて僅かであ
る反面、成長応力等によって原木内部に内在する割れを
拡大したり、あるいは新たに割れを生じせしめる方向に
爪を突出せしめて原木を支持するものであるから、然程
小径にまで原木を切削する事ができず、明細書に開示さ
れた各実施例からも明らかな如く、剥芯の外径は前述し
た従来方式による場合と五十歩、百歩である。
本発明は極めて簡単且つ合理的な構成で成る原木支持軸
と、該原木支持軸に適合する中心孔との組合せにより、
原木を回転せしめる駆動力の一部乃至全部を、前記原木
支持軸を介して安定的且つ適確に供給できるようにした
新駆動方式の確立を図り、従来に比べて簡便且つ安定し
た状態で、原木をより一層小径にまで切削できるように
して、原木の一層の活用化を図らんとするものである。
以下本発明を図面に例示した実施の一例と共に詳述すれ
ば次の通りである。
本発明は第1図に例示する如く、原木1の軸芯部分に中
心孔2を穿設するものであるが、該中心孔2の断面形状
は5例えば第12図に例示する如き原木支持軸3の断面
形状と適合する非円形状にする。次いで第2図に例示す
る如く、原木1の中心孔2に原木支持軸8を挿入したの
ちに、第8図に例示する如く、ベニヤレースの刃物4に
より切削を行う場合の駆動力の少くとも一部を、前記原
木支持軸3を介して原木1に供給するものである。
本発明は前述の如く原木に嵌合せしめた断面が非円形状
の原木支持軸によって、Nわば原木内部から駆動力を供
給するものであるから、原木の形状何如にかかわらず安
定的に駆動力を供給する事ができ、また原木の中心孔と
一致する原木支持軸を嵌合するものであるから、少くと
も挿入時には原木内部の割れを拡大したり、あるいは新
たな割れを生じせしめるような応力の発生を惹起する事
なく、原木に原木支持軸による剛性を付与する事ができ
、而も動力伝達に必要な伝達有効面積を広くする事がで
きるので。
総じて従来方式に比べて一層小径にまで原木を切削する
事が可能になると共に、使用する原木支持軸は、その断
面形状を非円形状としただけの極めて簡単且つ合理的な
構成であるから、原木破損時等の異常事態や異常荷重に
対する適応性に優れ1合板工場での現場作業に合致する
極めて実用的なものである。
前述の如く原木に穿設する中心孔の形態は。
第4図乃至第7図に例示する如く、原木を貫通する形態
であっても、あるいは第8図乃至第11図に例示する如
く、原木の両本口又は片側の木口から適宜深さまで穿設
した未貫通の形態のいずれであっても差支えないが、そ
の断面形状を原木支持軸の断面形状と一致させる事が肝
要で(5) あり、後述する如く原木支持軸の断面形状については種
々の形状が挙げられるが、公知の木工用角弊機やあるい
は該木工用角瞥機の弊形状を適宜変形せしめた穿孔具に
よって、簡便に所望形状の中心孔を原木に穿設する事が
でき1また必要に応じ1前記穿孔具を公知のベニヤレー
ス用チャージャーと組合わせて、原木の芯出しと共に穿
設を行うようにすれば一層至便である。
次に原木支持軸については、ステンレス鋼又は必要に応
じてメッキ処理した普通鋼あるいはその他剤性を有する
材料を用いて構成するものであるが、その形態について
は9例えば第4図に例示する如く、ベニヤレースと切り
離した別体構造の原木支持軸8aとし、適宜場所で原木
の中心孔に挿入した後に、ベニヤレースに備えたチャッ
ク5によって保持する形式であっても。
あるいは第5図乃至第11図に例示する如く、従来公知
のベニヤレースに於けるスピンドルと同様に、ベニヤレ
ースと一体化した原木支持軸3bとし1例えば第5図及
び第11図に例示する如く(6) 原本の片側から、又は第6図乃至第1O図に例示する如
く原木の両側から、油圧等の押圧手段を用いて原木の中
心孔に挿入するようにした形式のいずれであっても差支
えなく、勿論必要に応じては第7図に例示する如く1両
側の原木支持軸を中心孔内て互に係止させるようにして
も。
あるいは第10図に例示する如く、公知のタプルスピン
ドル機構を採用して、大スピンドル6と併用しても差支
えなく、更には第11図に例示する如く、原木の木口面
を直接把持する従来公知のベニヤレースのスピンドル7
をいずれか片側に用いるようにしても差支えなく、その
他図示した例以外にも1図示した例を相互に置換あるい
は組合わせて用いる事が可能であり、また更にその他に
5例えば第13図に例示する如く、挿入方向先行端部に
適宜形状に面取りした案内体8、を形成して、挿入を容
易化ならしめるとか1あるいは例えば第14図に例示す
る如く、挿入方向先行端部に切刃9を形成して、更に必
要に応じては切屑を収納するチップポケット10を形成
して、原木の中心孔の歪等を切除・修整しつつ挿入でき
るようにするとか、更には第15図に例示する如く、挿
入方向先行端部に適数個の爪11を形成して、第9図乃
至第11図に例示する如く。
未貫通の中心孔の最深部まで挿入した場合に。
前記型11からも駆動力を供給できるようにするとか1
種々の変更あるいは応用が可能であるが。
いずれにせよ最も特徴とする形態の一つは、原木の中心
孔と合致させて、その断面形状を非円形状とする事であ
って、それにより駆動力の供給を可能にしたものである
が、該断面形状については、第12図に例示する如き四
角形状に限らず1例えば第16図乃至第19図に例示す
る如き種々の形状が挙げられ、また図示した以外にも例
えば楕円形状・星形状等の如く要は非円形状であれば差
支えないが、中心孔穿設の容易性並びに原木破損等の異
常事態に対する適応性の点から、複雑な凹凸を有しない
形状が好ましく、またできるだけ回転方向と同方向へ集
中的に力を作用させ得る形状が効果的である。
勿論、前述の如く原木支持軸の断面形状を非円形状とす
るのは、原木に所望の駆動力を供給できるようにする為
であるから、チャ、り部あるいはベニヤレース内に収納
される摺動部等の如く1原木の中心孔と係合しない部分
については1例えば第加図及び第21図に例示する如き
円形状等適宜形状に変更しても差支えなく、また同様に
、原木の中心孔と係合する部分であっても1例えば第η
図及び第餡図に例示する如く。
原木の木口部に対する駆動力の供給を意図的に抑止する
場合等に於て、必要に応じ原木支持軸の断面形状を局部
的に適宜変更しても、全体として所望の駆動力が供給で
きれば同等差支えない。
尚9本発明に於ては前述の如く原木支持軸から駆動力を
供給するようにしたものであるが。
第10図及び第11図に例示する如く、原木の本口面か
ら駆動力を供給する従来公知のセンター駆動方式と組合
わせて実施する事が可能であるほか3図示は省略したが
、原木の外周面から駆動(9) 力を供給するようにした従来公知のあらゆる外周駆動方
式と組合わせて実施する事が可能であって、特に前記公
報等に開示される如く、ベニヤレースの刃物付近に駆動
力を供給する回転体を備えて成る形式と組合わせれば、
原木の割れや欠は等による刃詰まり及び該刃詰まりによ
る原木支持軸の摩耗及び損傷防止につながるので効果的
であり、勿論王者を組合わせて実施する事も可能である
が、いずれの場合であっても。
必要に応じては公知の機械的・電気的同調機構を備えて
、何時どのくらいの割合で原木支持軸から駆動力を供給
するかは、所望通り選択的に決定する事ができる。
以上明らかな如く本発明によれば、従来の駆動方式より
も一層小径にまで原木が切削できるよう安定且つ適確に
駆動力を供給する事が可能であり、而も使用する原木支
持軸は、原木破損等の異常事態に対する適応性に優れた
簡単且つ堅牢な構成で、極めて実用的なものとなってお
り1本発明が米利用小径本を含む原木の一層の(lO) 活用化に貢献する事は確実で、一方では低付加価値性か
ら停滞傾向にある我国の林業と、他方では東南アジア諸
国の資源ナショナリズムの波に脅かされつつある我国の
合板産業との有機的結合につながる9国産間伐材の有効
利用の分野にも9発展的活路を開くものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明する為のものであって。 第1図は中心孔を穿設した原木の正断面図、第2図は原
木の中心孔に原木支持軸を挿入した状態を説明する為の
側断面説明図、第8図は原木を切肖!する状態を説明す
る為の側断面説明図。 第4図乃至第11図並びに第加図及び第η図は中心孔の
形態並びに原木支持軸の形態を説明する為の正面略式説
明図、第12図乃至第15図は本発明に係る原木支持軸
の部分斜視図、第16図乃至第19図は本発明に係る原
木支持軸の他の実施例の側断面図、第21図は第加図の
側面図、第路図は第η図の側面図である。 l・・・原木、2・・・中心孔+8+8a+8b・・・
原木支持軸、4・・・ベニヤレースの刃物、5・・・ベ
ニヤレースのチャック、6・・・大スピノドル、7・・
・スピンドル、8・・・案内体、9・・・切刃、10・
・・チップポケット、11・ ・ ・爪 特許出願人 株式会社名南製作所 一4′; 特開昭58−16807(8) 手続補正書(へ贅) 昭和56年 9月22日 1、事件の表示  昭和56年特許願第115737号
2、発明の名称 べ′ニャレースにあ゛け1馬l釡h−11のイ失銹力菟
3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号   474  電話(0562)47−22
11居 所  愛知県大府市梶田町三丁目180番地5
、補正の対象 明釦トを4丸 6 補正の内容 明条ω丸の全欠i 5(Itμ」3口
)補りす −シ。イ0.シ、日n糸用t っヲそ茗・と
゛ちフ“く。 0曹11鴇り帽η)q(゛。 47−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原木の軸芯部分に断面が非円形状の中心孔を穿設すると
    共に、該中心孔と嵌合する断面が非円形状の原木支持軸
    を該中心孔に挿入せしめ。 原木を回転せしめる駆動力の少くとも一部を。 前記原本支持軸を介して供給する事を特徴とするベニヤ
    レースにおける駆動力の供給方法。
JP11573781A 1981-07-22 1981-07-22 ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法 Pending JPS5816807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11573781A JPS5816807A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11573781A JPS5816807A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816807A true JPS5816807A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14669827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11573781A Pending JPS5816807A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582164B1 (en) Roller twist drill
US7556459B2 (en) Hole saw having a drill bit with a pilot tip
US5622462A (en) Twist drill bit
JP4361983B2 (ja) ドリル工具及び/又はドリルハンマ工具
WO2009128183A1 (ja) 深穴切削用ドリルヘッド
WO1999021673A1 (fr) Trepan aleseur et procede d'utilisation
US20110033257A1 (en) Hole saw with tapered pilot bit
JPS5816807A (ja) ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法
JPS58199108A (ja) ベニヤレ−ス
EP0773847A1 (en) Tool-bit holder
US20100247259A1 (en) Drill bit
JPH0111371Y2 (ja)
CN206392907U (zh) 专用组合刀具
US20030072626A1 (en) Reversible cutter bit
JPS5811105A (ja) ベニヤレ−スにおける駆動力の供給方法
JPH0796411A (ja) ドリル
JPS5818210A (ja) ベニヤレ−ス用原木支持軸
JPS62806Y2 (ja)
JPS62181814A (ja) ろうそく型穴明け工具
JPH1158116A (ja) コアドリル及びこれを用いる孔穿設方法
JPS6331922Y2 (ja)
JPS5825905A (ja) ベニヤレ−ス用原木支持軸
KR101655872B1 (ko) 드릴장치용 콜렉척
JPH08290315A (ja) 組立式ボ−ルエンドミル
JPS6040259Y2 (ja) ツイストドリル