JPH0253978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253978B2
JPH0253978B2 JP3579386A JP3579386A JPH0253978B2 JP H0253978 B2 JPH0253978 B2 JP H0253978B2 JP 3579386 A JP3579386 A JP 3579386A JP 3579386 A JP3579386 A JP 3579386A JP H0253978 B2 JPH0253978 B2 JP H0253978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
average level
output
detector
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3579386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62193417A (ja
Inventor
Ryoji Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3579386A priority Critical patent/JPS62193417A/ja
Publication of JPS62193417A publication Critical patent/JPS62193417A/ja
Publication of JPH0253978B2 publication Critical patent/JPH0253978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は衛星放送用テレビジヨン受信機やFM
放送受信機において、通常の狭帯域の周波数偏移
(変調)と広帯域の周波数偏移(変調)とに応じ
て自動的にフイルタ回路を切換えるようにした中
間周波増幅回路のフイルタ切換回路に関し、特に
ノイズによる誤動作を防止した回路に関するもの
である。
「従来の技術」 まず、衛星放送用テレビジヨン受信機の概略を
説明する。現在、アメリカでは2〜5度の間隔で
20数個の民間の放送用静止衛星が打上げられてお
り、それぞれ第3図に示すようなアンテナ位置制
御装置を備えたテレビジヨン受信機を用いて受信
している。この第3図において、1はパラボラア
ンテナの反射板で、この反射板1の焦点位置にア
ンテナ2が設置され、このアンテナ2に結合した
ローノイズアンプおよびダウンコンバータ3が導
波管によつて受信機4に結合されている。この受
信機4にはモニタTV5、音声装置6、アンテナ
ポジシヨナー7が結合され、前記音声装置6に
は、音声増幅器8を介して左右のスピーカ9,1
0に結合されている。また、前記アンテナポジシ
ヨナー7は、静止衛星11の位置に指向するため
のアクチユエータ12と前記アンテナ2に結合さ
れている。
以上のような構成において、アンテナポジシヨ
ナー7により、ある衛星11を選択すると、アク
チユエータ12がパラボラアンテナ用反射板1を
目的の衛星に指向させる。同時にアンテナ2の内
部の金属棒を垂直偏波であるか水平偏波であるか
に合せてその角度を設定する。さらに、各衛星は
それぞれ24チヤンネルを具備するので、アンテナ
ポジシヨナー7にいてずれかのチヤンネルを選択
する。
衛星11からの3.7〜4.2GHzの信号は、反射板
1で反射され、アンテナ2で受信され、ローノイ
ズアンプとダウンコンバータ3にて430〜930MHz
に落され、受信機4に送られる。前記アンテナポ
ジシヨナー7からは受信機4に、どの映像チヤン
ネルを選択してあるかのコントロールコード信号
が送られる。そしてアンテナ2からの入力信号
は、受信機4でさらに90MHzに落された後、映像
信号と音声信号に分離され、このうち映像信号は
一旦アンテナポジシヨナー7を経てモニタTV5
へ送られる。受信機4で分離された音声信号はサ
ブキヤリア5〜8MHzの信号にて搬送されて音声
装置6に送られる。このとき、音声装置6にはア
ンテナポジシヨナー7からどの衛星のどの音声チ
ヤンネルの音声であるかのコントロールコード信
号が送られる。すなわち、音声装置6ではデイス
クリートステレオ、マトリツクスステレオ、マル
チプレツクスステレオ、モノラルの区別、サブキ
ヤリアの周波数は何Hzかなどの情報が送られる。
さらに、この音声装置6にて音声中間周波増幅、
FM検波が行なわれ、さらに音声増幅器8で増幅
し左右のスピーカ9,10から音声が出力する。
しかるに、従来は衛星放送が少なく、したがつ
て大きな周波数偏移の放送が少ないため、前記音
声装置6における中間周波増幅回路の切換スイツ
チ20は、第2図に示すように、通常状態では狭
帯域用フイルタ21側の接点22に接続してい
た。そして衛星放送の大きな周波数偏移の信号が
入力しても、その信号はまず狭帯域用フイルタ2
1で変調されて外部出力となつてオーデイオアン
プを経てスピーカから出力され、そのときの音声
歪を感知することによつて直接使用者が切換スイ
ツチ20を手動で広帯域用フイルタ23側の接点
24に切換えていた。なお、第2図において、2
5は入力端子、26は前置増幅回路、27,28
は電子スイツチング用チヨークコイル、29,2
9,30,30は電子スイツチング用ダイオー
ド、31,31,32,32は電子スイツチ回路
用抵抗、23は広帯域用フイルタ回路、21は狭
帯域用フイルタ回路、33は後段増幅回路、34
は検波器、35は出力端子、+Eは電源端子であ
る。
「発明が解決しようとする問題点」 上述のように、従来は大きな周波数偏移の放送
が極めて少なく、手動により切換スイツチを切換
えるだけで充分対応できていた。ところが、最近
の衛星放送では大きな周波数偏移の放送が大巾に
増えてきており、切換スイツチを手動で操作する
のが煩らわしくなつてきている。また、現在、ア
メリカにおける民間の放送用静止衛星は10数個が
打上げられており、受信機のパラボラアンテナ
は、目的の静止衛星に指向させるためアンテナポ
ジシヨナーを具備しているが、このアンテナポジ
シヨナーの切換えが迅速化していることもあつ
て、中間周波増幅回路のフイルタ切換えを手動で
行なうのは実情に合わなくなつてきているという
問題があつた。
そこで、本出願人は、この問題点を解決するた
めに、周波数偏移の大小に対応して狭帯域用フイ
ルタ回路と広帯域用フイルタ回路とを自動的に切
換える切換回路を提案しているが、ノイズにより
誤動作するおそれがあるという若干の問題を包含
していた。
「問題点を解決するための手段」 本発明は上述のような問題点を解決するために
なされたもので、音声中間周波信号を前置増幅回
路で増幅した後、狭帯域用フイルタ回路と広帯域
用フイルタ回路のうちいずれか一方のフイルタ回
路を経て、さらに後段増幅回路、検波器を介して
音声出力を得るようにした回路において、前記検
波器の出力側に結合され、検波出力の平均レベル
を検出する平均レベル検出回路と、この平均レベ
ル検出回路に結合され平均レベルの出力信号を整
流する整流器と、前記検波器に設けられ音声信号
が入力したときのみ出力するステーシヨンデテク
タ出力端子と、このステーシヨンデテクタ出力端
子と前記整流器とのアンド出力を得るゲート回路
と、このゲート回路に結合され、音声信号の平均
レベルが設定値以上のとき前記狭帯域用フイルタ
回路を遮断し、広帯域用フイルタ回路を作動せし
めるスイツチング回路とを具備してなるものであ
る。
「作用」 入力した音声中間周波信号は前置増幅回路で増
幅された後、フイルタ回路に送られるが、その周
波数偏移の大小に拘らず、まず狭帯域用フイルタ
回路を経て、さらに後段増幅回路、検波器を通
り、オーデイオアンプ、スピーカへと送られる。
ここで、検波器の出力は平均レベル検出回路で平
均レベルが検出され、さらに整流されてゲート回
路の一方の入力側に加えられる。また、検波器の
ステーシヨンデテクタ出力端子には音声信号が入
力したときのみ出力があらわれ、ノイズが入力し
たときには出力があらわれない。このステーシヨ
ンデテクタ出力はゲート回路の他方の入力側に加
えられる。このゲート回路からアンド出力があつ
たときだけ、スイツチング回路へ信号が送られ
る。検波器で検波された音声信号の平均レベルが
設定値より低ければ周波数偏移は小さいからスイ
ツチング回路は、狭帯域用フイルタ回路をオンに
し、広帯域用フイルタ回路をオフにする。周波数
偏移が大きいときには、スイツチング回路は、広
帯域用フイルタ回路をオンにし、狭帯域用フイル
タ回路をオフにする。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図に基づき説明
する。なお、第1図において、第2図と同一部分
は同一符号とする。
検波器34の出力側に、検波出力の平均レベル
を検出するための可変抵抗器からなる平均レベル
検出回路36を結合し、この平均レベル検出回路
36には、低周波増幅回路37、整流器38、抵
抗39とコンデンサ40,41からなるローパス
フイルタ回路42を経てアンドゲートからなるゲ
ート回路48の一方の入力側に結合されている。
また、前記検波器34には、周波数偏移の大小に
拘らず音声信号が入力したとき出力し、ノイズが
入力したときには出力しないステーシヨンデテク
タ出力端子49が設けられ、このステーシヨンデ
テクタ出力端子49が前記ゲート回路48の他方
の入力側に結合されている。このゲート回路48
の出力側にはスイツチング回路43が結合されて
いる。このスイツチング回路43は、第1、第2
のトランジスタ44,45を主体とし、それぞれ
のトランジスタ44,45のコレクタは抵抗4
6,47を介して電源端子+Eに結合され、さら
に第1のトランジスタ44のコレクタは狭帯域用
フイルタ回路21のスイツチング用ダイオード2
9,29に抵抗31,31を介して結合されると
ともに、第2のトランジスタ45のベースに結合
され、第2のトランジスタ45のコレクタは広帯
域用フイルタ回路23のスイツチング用ダイオー
ド30,30に抵抗32,32を介して結合さ
れ、第1、第2のトランジスタ44,45のエミ
ツタは接地されている。
以上のような構成において、入力端子25に入
力した音声信号は、前置増幅回路26で増幅され
る。ここで、検波器34からの出力がない間は、
スイツチング回路43の第1のトランジスタ44
はオフし、第2のトランジスタ45はオンしてい
るので、狭帯域側のスイツチング用ダイオード2
9,29がオンしている。そのため、前置増幅回
路36で増幅された信号は、とりあえず狭帯域用
フイルタ回路21を経て後段の増幅回路33へ送
られ、ここで増幅され、さらに検波器34で音声
出力に検波される。
検波器34の出力は平均レベル検出回路36で
検出され、低周波増幅回路37で増幅され、整流
器38で整流され、さらにローパスフイルタ回路
42で平滑化され、ゲート回路48の一方の入力
側に供給される。また、前記検波器34のステー
シヨンデテクタ出力端子49には音声信号が入力
している間は周波数偏移の大小に拘らず出力信号
があらわれ、この信号がゲート回路48の他方の
入力側に供給される。言い換えれば、ノイズが入
力したときには、検波器34から平均レベル検出
回路36へ出力したとしても、ステーシヨンデテ
クタ出力端子49には出力があらわれないのでゲ
ート回路48には出力があらわれない。したがつ
て、このゲート回路48から出力があるときは必
らず音声信号が入力したときであつて、このゲー
ト回路48の出力がスイツチング回路48の第1
のトランジスタ44のベースに供給される。
今、入力端子25に入力した信号の周波数偏移
が小さいときには、検波器34の出力が小さく、
平均レベル検出回路36での設定値以下のため、
第1のトランジスタ44のスレシホールドレベル
以下であり、第1のトランジスタ44はオフ、第
2のトランジスタ45はオンとなり、狭帯域用フ
イルタ回路21がそのまま作動を継続する。
入力した信号の周波数偏移が大きいときには、
平均レベル検出回路36の設定値を越えるため、
スイツチング回路43の第1のトランジスタ44
をオンとし、第2のトランジスタ45をオフとす
る。そのため、狭帯域側のスイツチング用ダイオ
ード29,29はオフし、代つて広帯域側のスイ
ツチング用ダイオード30,30がオンする。し
たがつて、入力信号は広帯域用フイルタ回路23
を通つて後段の増幅回路33へ送られる。
「発明の効果」 本発明は上述のように構成したので、衛星放送
やFM放送において、受信信号が大きな周波数偏
移か、小さな周波数変移かによつて狭帯域用フイ
ルタ回路と、広帯域用フイルタ回路とが自動的に
切換えられ、操作の煩雑を省くことができる。ま
た、音声信号以外のノイズが入力しても無駄に切
換わることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフイルタ切換回路の一実
施例を示す電気回路図、第2図は従来の回路図、
第3図は衛星放送用テレビ受信機の全体のブロツ
ク図である。 1…反射板、2…アンテナ、3…ローノイズア
ンプとダウンコンバータ、4…受信機、5…モニ
タTV、6…音声装置、7…アンテナポジシヨナ
ー、8…音声増幅器、9,10…スピーカ、11
…衛星、12…アクチユエータ、20…切換スイ
ツチ、21…狭帯域用フイルタ回路、22…接
点、23…広帯域用フイルタ回路、24…接点、
25…入力端子、26…前置増幅回路、27,2
8…電子スイツチング用チヨークコイル、29,
30…スイツチング用ダイオード、31,32…
抵抗、33…後段増幅回路、34…検波器、35
…出力端子、36…平均レベル検出回路、37…
低周波増幅回路、38…整流器、39…抵抗、4
0,41…コンデンサ、42…ローパスフイルタ
回路、43…スイツチング回路、44,45…ト
ランジスタ、46,47…抵抗、48…ゲート回
路(アンドゲート)、49…ステーシヨンデテク
タ出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声中間周波信号を前置増幅回路で増幅した
    後、狭帯域用フイルタ回路と広帯域用フイルタ回
    路のうちいずれか一方のフイルタ回路を経て、さ
    らに後段増幅回路、検波器を介して音声出力を得
    るようにした回路において、前記検波器の出力側
    に結合され、検波出力の平均レベルを検出する平
    均レベル検出回路と、この平均レベル検出回路に
    結合され平均レベルの出力信号を整流する整流器
    と、前記検波器に設けられ音声信号が入力したと
    きのみ出力するステーシヨンデテクタ出力端子
    と、このステーシヨンデテクタ出力端子と前記整
    流器とのアンド出力を得るゲート回路と、このゲ
    ート回路に結合され、音声信号の平均レベルが設
    定値以上のとき前記狭帯域用フイルタ回路を遮断
    し、広帯域用フイルタ回路を作動せしめるスイツ
    チング回路とを具備してなることを特徴とする中
    間周波増幅回路のフイルタ切換回路。 2 スイツチング回路は、検波出力の平均レベル
    が設定値以下のときオンして狭帯域用フイルタ回
    路をオンする第1のトランジスタと、この第1の
    トランジスタのオフのときオンして広帯域用フイ
    ルタ回路をオンする第2のトランジスタとからな
    る特許請求の範囲第1項記載の中間周波増幅回路
    のフイルタ切換回路。 3 平均レベル検出回路は、可変抵抗器からなる
    特許請求の範囲第1項記載の中間周波増幅回路の
    フイルタ切換回路。
JP3579386A 1986-02-20 1986-02-20 中間周波増幅回路のフイルタ切換回路 Granted JPS62193417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579386A JPS62193417A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 中間周波増幅回路のフイルタ切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579386A JPS62193417A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 中間周波増幅回路のフイルタ切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193417A JPS62193417A (ja) 1987-08-25
JPH0253978B2 true JPH0253978B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=12451797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3579386A Granted JPS62193417A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 中間周波増幅回路のフイルタ切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193417A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62193417A (ja) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120157029A1 (en) Antenna switch circuit and method of switching the same
EP0417913B1 (en) Television receiver with circuits for recovering two audio signals
JPH04302225A (ja) 受信機
US7286808B2 (en) Broadcast receiving system and broadcast receiving method
US7002638B2 (en) Automatic gain control
JPS58159031A (ja) Fm/tv受信機
JPH0253978B2 (ja)
JPH0253977B2 (ja)
JPH0253979B2 (ja)
NL192284C (nl) Televisieontvanger van het voor demodulatie van een stereo-omroepsignaal geschikt type.
US3248484A (en) Fm multiplex stereo receiver having selective bias to condition receiver for stereophonic reception only
JP3058377B2 (ja) C/n検出装置
JPS5852734Y2 (ja) Am放送受信機
JP3944962B2 (ja) 信号切換回路
JPH0520021Y2 (ja)
JP2983559B2 (ja) Rf増幅回路
JP3298208B2 (ja) 音声信号検波方法および回路
JPH0448059Y2 (ja)
JP2994876B2 (ja) Fmステレオチューナ
JPH042517Y2 (ja)
JPS6219009Y2 (ja)
JPH05304640A (ja) テレビジョン受信装置
JP2708938B2 (ja) 自動追尾アンテナシステム
JPH0289485A (ja) 衛星放送受信装置
JPS62193420A (ja) フイルタ切換制御回路