JPH025389A - 採暖具の制御装置 - Google Patents

採暖具の制御装置

Info

Publication number
JPH025389A
JPH025389A JP13601488A JP13601488A JPH025389A JP H025389 A JPH025389 A JP H025389A JP 13601488 A JP13601488 A JP 13601488A JP 13601488 A JP13601488 A JP 13601488A JP H025389 A JPH025389 A JP H025389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
positive cycle
temperature
signal
current feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13601488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nagai
和俊 永井
Shinichi Takeuchi
愼一 竹内
Takashi Kashimoto
隆 柏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13601488A priority Critical patent/JPH025389A/ja
Publication of JPH025389A publication Critical patent/JPH025389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、発熱線を安全に制御する採暖具の制al装置
に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の採暖具の一例である電気カーペットの構
成例を第4図に示す。1は電気カーペット本体であり、
本体1の中に表面温度を検出する温度検知線2と採暖に
寄与する発熱線3とが別々に配線されている、いわゆる
二線式と呼ばれている電気カーペットの例を示す、4は
電気カーペット本体1の表面温度を制御するコントロー
ラボックスである。
第5図は温度検知線2の構成を示す一部切欠斜視図であ
り、一対の第1の電極線5,6と、その間に充填されて
温度によりインピーダンスが変化する高分子感温体7が
一体構成されている。8は芯糸、9は外皮であり、芯糸
8のまわりにt %線5がスパイラル状に巻かれ、その
周囲に高分子感温体7が充填され、その外側を同様に電
極線6がスパイラル状に巻かれ、これらが外皮っておお
われている。
第6図は高分子感温体7のインピーダンス温度特性図で
あり、温度上昇とともにインピーダンスが低下する特性
を有する。
第7図は電気カーペットの採暖に寄与する発熱線3の構
成を示す一部切欠斜視図であり、第2の電極線10と絶
縁樹脂11と発熱線3が一体構成されている。12は芯
糸、13は外皮であり、芯糸12のまわりに第2の電極
線10がスパイラル状に巻かれ、その周囲に絶縁樹脂1
1が充填され、その外側を同様に発熱線3がスパイラル
状に巻かれ、これらが外皮13でおおわれている。
第8図は従来の温度制御回路図である。14は交流電源
、15は電源スィッチである。 16.17.18゜1
9は抵抗、20.21はダイオード、22.23はコン
デンサである。抵抗1つ(抵抗値をRFIとする)と−
対の第1の電極線5.6と高分子感温体7(インピーダ
ンスをZとする)と抵抗16とダイオード21とコンデ
ンサ23によって交流電源14の正サイクルの平滑され
た温度信号電圧■、が得られる。検出される温度信号電
圧■、の関係式は交流電源14の電圧をy acとする
と、はぼ(1)式のようになる。
Vt = 1 / (1+RFI / Z ) X V
、、”・・・・(1)すなわち、温度上昇とともに高分
子感温体7のインピーダンスZが低下するので、平滑さ
れた温度信号電圧V、は低下する。また、ダイオード2
Q、抵抗17、コンデンサ22により交流電源14の負
のサイクルにおいてら、高分子感温体7に正のサイクル
と対称な電圧が印加されるようになっている。
これは、高分子感温体7は塩ビ系やナイロン系の化学物
質の樹脂であるので、分極劣化を防ぎインピーダンスの
安定化をはかるためである。24はダイオード25.2
6.27.28.29は抵抗、30は所望の温度に設定
するための可変抵抗器、31はコンデンサであり、これ
らにより平滑されて温度設定電圧■9が得られる。32
は制御器であり、高分子感温体7の温度信号電圧■、と
温度設定手段である可変抵抗器30の温度設定電圧Vs
のそれぞれの入力情報を比較制御している。
33はダイオード、34.35は抵抗、36.37はコ
ンデンサ、38は定電圧ダイオード、39は発熱線3へ
の通電を制御する直流リレー、40は直流リレー39の
サージ吸収用のダイオードである。ダイオード33、抵
抗34.35、コンデンサ36.37、定電圧ダイオー
ド38から制御器32、直流リレー39の駆動電源を得
ている。41はリレー39の駆動手段のトランジスタ、
42.43は抵抗、44はダイオードであり、制御器3
2の信号によりトランジスタ41がオンオフされて直流
リレー39の制御が行われ、発熱線3の通電の入り切り
が制御される。なお、抵抗42とダイオード44は直流
リレー39のチャタリングを防止するものである。
45、46はダイオード、47.48は抵抗値の小さい
抵抗、49は保安回路であり、本実施例では抵抗47゜
48と熱的に結合した温度ヒユーズである。制御器32
が故障し、直流リレー39がオン状態のままで電気カー
ペット本体1の発熱線3の温度が異常に上昇し、絶縁樹
脂11が溶解し、第2の電極線10と発熱線3が接触す
ることによって、抵抗47.48に大電流が流れると、
そのジュール熱で保安回路49は動作し、交流電源14
は遮断される。なお、通常は絶縁樹脂11のインピーダ
ンスは非常に大きく、したがって抵抗47.48には微
少な電流しか流れないので、保安回路49が動作するこ
とはない。
また、最近では制御器32にマイクロコンピュータを用
いる例が増加している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では以下に示すような問
題を有していた。すなわち、たとえば制御器32が故n
または誤動作した場合、実際には絶縁樹脂11の溶解温
度は約170’Cで、溶解温度まで達するにはかなりの
時間を要するものであり、さらに周囲の条件(気温、風
速、周囲の材質など)によっては溶解温度には達せず、
高温で飽和し、やけど、畳の変色などという問題を有し
ていた。
また、制御器32にマイクロコンピュータを用いた場合
、マイクロコンピュータ使用における課題であるソフト
上のバグ等に起因するものを含んだ暴走、ノイズ誤動作
など制御器が正常に動作しないという問題が発生する確
立も増加している。
本発明の上記問題を解決するもので、異常状態発生時に
は、周囲の条件によらず、速やかに発熱線への給電を停
止させ、やけど、畳の変色などを防止できる採暖具の制
御装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題を解決するために、本発明は、交流電源に接続
された発熱線と、この発熱線への通電を制御する直流リ
レーと、前記交流電源の電圧の正サイクルの立ち上がり
を検出する正サイクル同期検出手段と、前記直流リレー
を駆動する駆動手段と、発熱線を通電または非通電状態
に制御するための入力温度情報により、発熱線の通電決
定時には前記正サイクル同期検出手段で検出された正サ
イクル信号を基準としてパルス信号を出力し、発熱線の
非浦電決定時にはハイレベル信号を出力し、前記駆動手
段を制御する制御手段と、前記交流電源と前記発熱線の
間に接続されて発熱線への給電を遮断する保安手段と、
前記制御手段の出力と前記正サイクル同期検出手段の出
力とのN ORtfa理出力出力り制御され、前記保安
手段を動作させるサイリスタとを備えたものである。
作用 上記構成により、交流電源の正パルス信号と、直流リレ
ーを制御する制御手段の前記正パルスを基準として作成
されたパルスまたは直流出力とのNOR論理をとって、
保安手段を動作させるサイリスタを制御するので、制御
手段が故障または誤動作して異常状態になった場合、周
囲の条件によらずに、発熱体への給電は速やかに停止さ
れる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施の電気カーペットの回路図であ
る。70は制御手段であるマイクロコンピュータ(以後
マイコンと呼ぶ)であり、To。はその直流電源端子で
ある。50は抵抗であり、マイコン70の発振クロック
を構成する。 51.52.54.55は抵抗、53は
トランジスタであり、マイコン70のvo端子から出力
される信号によりトランジスタ53は動作し、直流リレ
ー39の駆動手段であるトランジスタ41を動作させる
。マイコン70のVs線端子温度設定手段である可変抵
抗器30の温度設定電圧Vsが入力されるアナログディ
ジタル変換入力端子(以下A/D入力端子と呼ぶ)であ
る、またマイコン70の■を端子は高分子感温体7の温
度信号電圧■、を入力するA/D入力端子である。また
、マイコン70の■2@子は交Ktb源の正サイクル信
号を入力する正サイクル入力端子である。56゜57、
61.62.64.65は抵抗、58はコンデンサ、5
9はダイオード、60.63はトランジスタであり、交
流電源の正サイクル同期検出手段を構成し、その出力は
マイコン70の正サイクル入力端子に入力される。また
、コンデンサ58はこの正サイクル同期検出手段の出力
の位相をTA整するためのものである。66は抵抗64
.65の接続点に接続されたトランジスタであり、保安
回路49である温度ヒユーズと熱的に結合された抵抗4
7.48の接続点に接続されたサイリスタ67を駆動す
るためのものである。68はサイリスタ67のゲートに
設けられた抵抗であるやまた、トランジスタ66のコレ
クタはトランジスタ53のエミッタに接続され、抵抗5
1.52、トランジスタ53.66でNOR論理回路を
構成している。
第2図はマイクロコンピュータ70のフローチャートを
示す。マイコン70は■7端子および■8端子に入力さ
れた温度信号電圧および温度設定電圧を比較できるよう
にそれぞれ温度値■7および■8にA/D変換し、この
値vTおよび■8を比較し、設定温度より検出温度が高
ければ(VT>■s)、直流リレー39をオフさせるた
めにV。@子をHi出力とし、また、設定温度より検出
温度が低ければ(V T≦Vs ) 、Vz @子がら
入力された交流電源の正パルス信号を基準として作成し
たパルス信号を出力する。
上記構成による動作を第3図の波形図を用いて説明する
。設定温度より検出温度が低い■工≦■3のとき、マイ
コン70の■。端子より第3図(a)期間のVoのよう
な交流電源の正サイクルを基準としたパルス波形を出力
する。そしてこの■。波形と正サイクル同期検出手段の
出力信号■2のNOR論理をとれば、第3図の(a)期
間に示すようなV z + V oの波形となり、この
信号がサイリスタ67のゲート入力電圧V。(=Z2 
+VO)としてゲートへ入力される。したがって、サイ
リスタ67のアノード・カソード間電圧■scR□−え
は第3図の(a)期間に示すようにゲート入力電圧■。
がOに落ちてから正サイクルに立ち上がることになり、
サイリスタ67はオフしたままとなる。また、設定温度
より検出温度が高いVT>V、のときも、第3図の(b
)期間のように■。端子はHi出力となり、V2+V0
=V、がL0レベルとなることから、サイリスタ67は
オフしたままであり、アノード・カソード間の電圧V8
CR。
^−には第3図の(b)期間のようになる。
次に、マイコン70が故障または誤動作して、第3図の
(C)期間のようにv0端子の出力波形がり、レベルに
なった場合、V、+V。” V aの波形は第3図の(
C)期間のようになり、斜線部分でサイリスタ67はト
リガーされることになり、サイリスタ67は正サイクル
でオンし、サイリスタ67のアノード・カソード間の電
圧VIICRA−にの波形は第3図の(C)期間のよう
になり、抵抗48を発熱させ、保安回路49である温度
ヒユーズを動作させ、発熱線3を交流電源14から分離
する。したがって、異常発生後速やかに発熱線3の加熱
は停止され、やけど、堂の変色などの問題を未然に防止
できる。
発明の効果 以上本発明によれば、交流電源の正パルス信号と、直流
リレーを制御する制御手段の前記正パルス信号を基準と
して作成されたパルスまたは直流出力とのNOR論理を
とって、保安手段を動作させるサイリスタを制御するの
で、制御手段が故障または誤動作して異常状態になった
場合においては、周囲の条件(気温、風速、周囲の材質
など)によらずに、発熱線への給電は速やかに停止され
、やけど、畳の変色などを防止できる。特に制御手段が
マイクロコンピュータで構成されている場合には有効果
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の採暖具の制御装置の回路図
、第2図は同制御装置のフローチャート、第3図は同制
御装置の動作を説明する波形図、第4図は採暖具の一例
である電気カーペットの構成図、第5図は温度検知線の
構成を示す一部切欠斜視図、第6図は高分子感温体のイ
ンピーダンス温度特性図、第7図は発熱線の構成を示す
一部切欠斜視図、第8図は従来の制御装置の回路図であ
る。 3・・・発熱線、7・・・高分子感温体、14・・・交
流電源、30・・・可変抵抗器、39・・・直流リレー
、41・・・トランジスタ(駆動手段)、49・・・保
安回路、56〜65・・・正サイクル同期検出手段、5
1.52.53.66・・・NOR論理回路、68・・
・サイリスタ、70・・・マイクロコンピュータ(制御
手段)。 代理人   森  本  義  弘 第2図 第4図 第6図 、$4表ro 二振九#(”cl 第 ワ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、交流電源に接続された発熱線と、この発熱線への通
    電を制御する直流リレーと、前記交流電源の電圧の正サ
    イクルの立ち上がりを検出する正サイクル同期検出手段
    と、前記直流リレーを駆動する駆動手段と、発熱線を通
    電または非通電状態に制御するための入力温度情報によ
    り、発熱線の通電決定時には前記正サイクル同期検出手
    段で検出された正サイクル信号を基準としてパルス信号
    を出力し、発熱線の非通電決定時にはハイレベル信号を
    出力し、前記駆動手段を制御する制御手段と、前記交流
    電源と前記発熱線の間に接続されて発熱線への給電を遮
    断する保安手段と、前記制御手段の出力と前記正サイク
    ル同期検出手段の出力とのNOR論理出力により制御さ
    れ、前記保安手段を動作させるサイリスタとを備えた採
    暖具の制御装置。
JP13601488A 1988-06-01 1988-06-01 採暖具の制御装置 Pending JPH025389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13601488A JPH025389A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 採暖具の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13601488A JPH025389A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 採暖具の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025389A true JPH025389A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15165166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13601488A Pending JPH025389A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 採暖具の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085653A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状採暖具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085653A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状採暖具
JP4710512B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-29 パナソニック株式会社 面状採暖具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8383993B2 (en) Temperature control device of electric heater using thermo-sensitive resin and safety device thereof
JPH01108615A (ja) 温度制御装置
JPH025389A (ja) 採暖具の制御装置
JP2662322B2 (ja) 電気カーペット等の温度制御装置
JP2517004B2 (ja) 温度制御装置
JP2638841B2 (ja) 温度制御装置
JP2583942B2 (ja) 温度制御装置
JP2590509B2 (ja) 温度制御装置
JP3293173B2 (ja) 温度制御装置
JP2517043B2 (ja) 温度制御装置
JPS6222121A (ja) 発熱装置
JPH0823775B2 (ja) 温度制御装置
JPH01236316A (ja) 温度制御装置
JPS62222311A (ja) 温度制御装置
JP3058734B2 (ja) 暖房器具の異常温度制御装置
JPH0148036B2 (ja)
JP2599371B2 (ja) フエールセーフ装置
JPH0926149A (ja) 電気暖房器具の制御回路
JPS5937849Y2 (ja) 温度制御装置
JPH025386A (ja) 採暖器具の温度制御装置
KR890000031Y1 (ko) 전자식 제어 기능을 가진 전열기
JPS62195879A (ja) ヒ−タ制御装置
JP2664468B2 (ja) 温度制御装置
JPH07101106B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JPS61256583A (ja) 温度過昇防止回路