JPH025386A - 採暖器具の温度制御装置 - Google Patents
採暖器具の温度制御装置Info
- Publication number
- JPH025386A JPH025386A JP13601388A JP13601388A JPH025386A JP H025386 A JPH025386 A JP H025386A JP 13601388 A JP13601388 A JP 13601388A JP 13601388 A JP13601388 A JP 13601388A JP H025386 A JPH025386 A JP H025386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- humidification
- sensor
- resistor
- moisture absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 32
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 25
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電気カーペット、床暖房などの採暖器具の温
度制御装置に関するものである。
度制御装置に関するものである。
flu来の技術
従来のこの柿の採暖器具、たとえば電気カーペットの本
体構成の一例を第6図に示す。1は電気カーペット本体
であり、本体1の中に表面温度を検出する温度検知線2
と採暖に寄与する発熱線3とが別々に配線されている、
いわゆる二線式と呼ばれている電気カーペットの例を示
す。4は電気カーペット木木1の表面温度を制御するコ
ンI・ローラボックスである。
体構成の一例を第6図に示す。1は電気カーペット本体
であり、本体1の中に表面温度を検出する温度検知線2
と採暖に寄与する発熱線3とが別々に配線されている、
いわゆる二線式と呼ばれている電気カーペットの例を示
す。4は電気カーペット木木1の表面温度を制御するコ
ンI・ローラボックスである。
第7図は温度検知線2の構成を示す一部切欠斜視図であ
り、一対の第1の電極線5,6と、その間に充填されて
温度によりインピーダンスが変化する高分子感温体7が
一体構成されている。なお8は芯糸、9は外皮であり、
芯糸8のまわりに電極線5がスパイラル状に巻かれ、そ
の周囲に高分子感温体7が充填され、その外側を同様に
電噺線6がスパイラル状に巻かれ、これらか外皮9でお
おわれている。
り、一対の第1の電極線5,6と、その間に充填されて
温度によりインピーダンスが変化する高分子感温体7が
一体構成されている。なお8は芯糸、9は外皮であり、
芯糸8のまわりに電極線5がスパイラル状に巻かれ、そ
の周囲に高分子感温体7が充填され、その外側を同様に
電噺線6がスパイラル状に巻かれ、これらか外皮9でお
おわれている。
第8図は高分子感温体7のインピーダンス温度特性図で
あり、正常時と吸湿時の特性が示されており、温度上昇
とともにインピーダンスか低下する特性を有する。
あり、正常時と吸湿時の特性が示されており、温度上昇
とともにインピーダンスか低下する特性を有する。
第9図は電気カーペットの採暖に寄与する発熱線3の構
成を示す一部切欠斜視図であり、第2の電極線10と絶
縁樹脂11と発熱線3が一体構成されている。12は芯
糸、13は外皮であり、芯糸12のまわりに第2の電極
線10がスパイラル状に巻かれ、その周囲に絶縁樹脂1
1が充填され、その外側を同様に発熱線3がスパイラル
状に巻かれ、これらが外皮13でおおわれている。
成を示す一部切欠斜視図であり、第2の電極線10と絶
縁樹脂11と発熱線3が一体構成されている。12は芯
糸、13は外皮であり、芯糸12のまわりに第2の電極
線10がスパイラル状に巻かれ、その周囲に絶縁樹脂1
1が充填され、その外側を同様に発熱線3がスパイラル
状に巻かれ、これらが外皮13でおおわれている。
第10図は従来の温度制御回路図である。14は交流電
源、15は電源スィッチである。16.17.1819
は抵抗、20.21はダイオード、22.23はコンデ
ンサである。抵抗19(抵抗値をRlgとする)と−対
の第1の電極線5.6と高分子感温体7.(インピーダ
ンスをZとする)と抵抗16とダイオード21とコンデ
ンサ23によって交流量a14の正サイクルの平滑され
ノこ温度信号電圧■、が得られる。検出される温度信号
電圧■、の関係式は交2MK電源14の電圧を■、。と
すると、はぼ(1)式のようになる。
源、15は電源スィッチである。16.17.1819
は抵抗、20.21はダイオード、22.23はコンデ
ンサである。抵抗19(抵抗値をRlgとする)と−対
の第1の電極線5.6と高分子感温体7.(インピーダ
ンスをZとする)と抵抗16とダイオード21とコンデ
ンサ23によって交流量a14の正サイクルの平滑され
ノこ温度信号電圧■、が得られる。検出される温度信号
電圧■、の関係式は交2MK電源14の電圧を■、。と
すると、はぼ(1)式のようになる。
Vt = 1 / (1+ ’Rt9 / Z ) ×
■、、、、、、、(1)すなわち、温度上昇とともに高
分子感温体7のインピータンスZが低下するので、平滑
された温度信号電圧■、は低下する。よな、ダイオード
20、抵抗17、コンデンサ22により交流電源14の
負のサイクルにおい°Cも、高分子感温体7に正のサイ
クルと対称な@、坏が印加されるようになっている。
■、、、、、、、(1)すなわち、温度上昇とともに高
分子感温体7のインピータンスZが低下するので、平滑
された温度信号電圧■、は低下する。よな、ダイオード
20、抵抗17、コンデンサ22により交流電源14の
負のサイクルにおい°Cも、高分子感温体7に正のサイ
クルと対称な@、坏が印加されるようになっている。
これは、高分子感温体7は塩ビ系やナイロン系の化学物
質の樹脂であるので、分極劣化を防ぎインピーダンスZ
の安定化をはかるためである。また、高分子感温体7は
塩ビ系、ナイロン系の樹脂のため吸湿し、そのときのイ
ンピーダンスは第8図のように正常時よりも小さくなる
。
質の樹脂であるので、分極劣化を防ぎインピーダンスZ
の安定化をはかるためである。また、高分子感温体7は
塩ビ系、ナイロン系の樹脂のため吸湿し、そのときのイ
ンピーダンスは第8図のように正常時よりも小さくなる
。
24はダイオード、25.26.27.28.29は抵
抗、30は所望の温度に設定するための温度設定手段で
ある可変抵抗器、31はコンデンサであり、これらによ
り平滑されて温度設定電圧V、が得られる。
抗、30は所望の温度に設定するための温度設定手段で
ある可変抵抗器、31はコンデンサであり、これらによ
り平滑されて温度設定電圧V、が得られる。
32は制御器であり、高分子感温体7の温度信号電圧V
、と、温度設定手段である可変抵抗器30の温度設定電
圧V、を比救制御している。
、と、温度設定手段である可変抵抗器30の温度設定電
圧V、を比救制御している。
33はダイオード、34.35は抵抗、36−、37は
コンデンサ、38は定電圧ダイオード、39は電力制御
手段であるリレー、40はリレー39のサージ吸収用の
ダイオードであり、ダイオード33、抵抗34.35、
コンデンサ36.37、定電圧ダイオード38から制御
器32、リレー39のKM !IJ電源を得ている。4
1はリレー39の駆動手段のトランジスタ、42.43
は抵抗、44はダイオードであり、制御器32の信号に
よりトランジスタ41がオンオフされてリレー39の制
御が行われ、発熱線3の通電の入り切りが制御される。
コンデンサ、38は定電圧ダイオード、39は電力制御
手段であるリレー、40はリレー39のサージ吸収用の
ダイオードであり、ダイオード33、抵抗34.35、
コンデンサ36.37、定電圧ダイオード38から制御
器32、リレー39のKM !IJ電源を得ている。4
1はリレー39の駆動手段のトランジスタ、42.43
は抵抗、44はダイオードであり、制御器32の信号に
よりトランジスタ41がオンオフされてリレー39の制
御が行われ、発熱線3の通電の入り切りが制御される。
なお、抵抗42とダイオード44はリレー39のチャタ
リングを防止するしのである。
リングを防止するしのである。
45、46はダイオード、47.48は抵抗値の小さい
抵抗、49は保安回路であり、本実施例では抵抗474
8と熱的に結合した温度ヒユーズである。制御器32が
故障し、リレー39がオン状態のままで電気カーペット
本体1の発熱線3の温度が異常に上昇し、絶縁樹脂11
が溶解し、第2の電極線10と発熱線3が接触すること
によって抵抗47.48に大電流が流れると、そのジュ
ール熱で保安回路49は動作して交流電源14は遮断さ
れる。なお、通常は絶縁樹脂11のインピーダンスは非
常に大きく、したがって抵抗47.48には1敢小な電
流しか流れないので、保安回路49が動作することはな
い。
抵抗、49は保安回路であり、本実施例では抵抗474
8と熱的に結合した温度ヒユーズである。制御器32が
故障し、リレー39がオン状態のままで電気カーペット
本体1の発熱線3の温度が異常に上昇し、絶縁樹脂11
が溶解し、第2の電極線10と発熱線3が接触すること
によって抵抗47.48に大電流が流れると、そのジュ
ール熱で保安回路49は動作して交流電源14は遮断さ
れる。なお、通常は絶縁樹脂11のインピーダンスは非
常に大きく、したがって抵抗47.48には1敢小な電
流しか流れないので、保安回路49が動作することはな
い。
次に従来の技術の他の例として、第11図・〜第13図
に示すように比較的消費電力の小さい電気毛布に採用さ
れているし−タ線と電極線が一体に構成されたいわゆる
一線式の毛布について説明する。
に示すように比較的消費電力の小さい電気毛布に採用さ
れているし−タ線と電極線が一体に構成されたいわゆる
一線式の毛布について説明する。
なお、従来例と同一構成部分には、同一番号を付与して
いる。
いる。
第11図は電気毛布の構成図である。50は電気毛布本
体、51はコントローラボックスであり、電気毛布50
の中に高分子感温体7と発熱線3が一体に構成された感
熱ヒータ線52が一本配線されている6第12図はこの
感熱ヒータ線52の構成を示す一部切欠斜視図であり、
発熱線3と電極線53の間に温度によってそのインピー
ダンスが変化する高分子感温体7が充填され、その温度
特性は第8図と同様である。なお、54は芯糸であり、
55は外皮である。
体、51はコントローラボックスであり、電気毛布50
の中に高分子感温体7と発熱線3が一体に構成された感
熱ヒータ線52が一本配線されている6第12図はこの
感熱ヒータ線52の構成を示す一部切欠斜視図であり、
発熱線3と電極線53の間に温度によってそのインピー
ダンスが変化する高分子感温体7が充填され、その温度
特性は第8図と同様である。なお、54は芯糸であり、
55は外皮である。
第13図は上記の一線式毛布の制御回路図である。
14は交流電源、15は電源スィッチである。7は温度
によりインピーダンスの変化する高分子感温体、3は発
熱線、53は電極線である。56はダイオード、57、
58はコンデンサ、59.60は抵抗、61は定電圧タ
イオードで、これらによって定電圧回路を構成している
。62は温度検出用のベース接地されたトランジスタで
ある。63.64.65はトランジスタ62の保護用ダ
イオードであり、抵抗66により電極線53に接続され
ている。温度検出方法は、ベース接地されたトランジス
タ62が交流電源14の負の半サイクルでオンし、トラ
ンジスタ62のベース、エミッタから抵抗66、電極線
53、高分子感温体7、発熱線3と流れる温度信号電流
をコレクタ側に接続された抵抗60、コンデンサ57で
温度信号電圧■。
によりインピーダンスの変化する高分子感温体、3は発
熱線、53は電極線である。56はダイオード、57、
58はコンデンサ、59.60は抵抗、61は定電圧タ
イオードで、これらによって定電圧回路を構成している
。62は温度検出用のベース接地されたトランジスタで
ある。63.64.65はトランジスタ62の保護用ダ
イオードであり、抵抗66により電極線53に接続され
ている。温度検出方法は、ベース接地されたトランジス
タ62が交流電源14の負の半サイクルでオンし、トラ
ンジスタ62のベース、エミッタから抵抗66、電極線
53、高分子感温体7、発熱線3と流れる温度信号電流
をコレクタ側に接続された抵抗60、コンデンサ57で
温度信号電圧■。
に変換する。
67は電力制御手段であるサイリスタであり、発熱線3
の通電の入り切りを制御している。68は抵抗、69は
コンデンサであり、ノイズによるサイリスタ67の誤動
作を防止している。また、サイリスタ67は負の半サイ
クルが非導通であり、このとき高分子感温体7と′J:
L極線53の間にはいかなる部分においても均等な電界
がかかっているので、発熱線3全体の正確な温度検出が
可能である。
の通電の入り切りを制御している。68は抵抗、69は
コンデンサであり、ノイズによるサイリスタ67の誤動
作を防止している。また、サイリスタ67は負の半サイ
クルが非導通であり、このとき高分子感温体7と′J:
L極線53の間にはいかなる部分においても均等な電界
がかかっているので、発熱線3全体の正確な温度検出が
可能である。
70はダイオード、71.72.73は抵抗、74は所
望の温度に設定するための温度設定手段である可変抵抗
器、75はコンデンサであり、これらの構成で平滑され
た温度設定電圧■、を作成している。
望の温度に設定するための温度設定手段である可変抵抗
器、75はコンデンサであり、これらの構成で平滑され
た温度設定電圧■、を作成している。
76は温度信号電圧■、と温度設定電圧V、を比較する
比較手段であるコンパレータ、77は交流な源14に同
期したパルスを発生するゼロボルトパルス発生回路、7
8は制御回路であり、コンパレータ7Gの出力信号に基
づいてゼロボルトパルス発生回路77のパルスに同期し
てサイリスタ67をトリガーし、所望の温度になるよう
に制御する。79はダイオード、80は抵抗、81はコ
ンデンサ、82は定電圧ダイオードであり、これらの構
成部品により制御回路78とコンパレータ76の駆動電
源を作成している。
比較手段であるコンパレータ、77は交流な源14に同
期したパルスを発生するゼロボルトパルス発生回路、7
8は制御回路であり、コンパレータ7Gの出力信号に基
づいてゼロボルトパルス発生回路77のパルスに同期し
てサイリスタ67をトリガーし、所望の温度になるよう
に制御する。79はダイオード、80は抵抗、81はコ
ンデンサ、82は定電圧ダイオードであり、これらの構
成部品により制御回路78とコンパレータ76の駆動電
源を作成している。
49は保安回路であり、本実施例では、抵抗66.83
と熱的に結合しな温度ヒユーズである。84はダイオー
ド、85はサイリスタ、86は抵抗、87はコンデンサ
であり、これらは電力制御手段であるサイリスタ67の
逆方向の短絡故障時や、異常温度上昇時に制御回路78
からサイリスタ85をトリガーして抵抗83に大電流を
流し、そのジュール熱で保安回路49を動作させて交流
電源14を遮断させる。また、異常温度によって高分子
感温体7カ寵容解したときら、−(支)線53と発、!
8線3か直接接触して、ダイオード63.64、抵抗6
6、電極線53、発熱線3と大電流が流れ、同様に抵抗
66のジュール熱で保安回路49が動作し、交流型tM
14を遮断する。
と熱的に結合しな温度ヒユーズである。84はダイオー
ド、85はサイリスタ、86は抵抗、87はコンデンサ
であり、これらは電力制御手段であるサイリスタ67の
逆方向の短絡故障時や、異常温度上昇時に制御回路78
からサイリスタ85をトリガーして抵抗83に大電流を
流し、そのジュール熱で保安回路49を動作させて交流
電源14を遮断させる。また、異常温度によって高分子
感温体7カ寵容解したときら、−(支)線53と発、!
8線3か直接接触して、ダイオード63.64、抵抗6
6、電極線53、発熱線3と大電流が流れ、同様に抵抗
66のジュール熱で保安回路49が動作し、交流型tM
14を遮断する。
発明が解決しようとする課題
し7かしながらL記のような構成では、以下に示す問題
点を有していた。すなわち、梅雨から夏にかけて温度セ
ンサが吸湿してしまい、このため、暖房シーズンの使い
始めには温度センサの温度検出特性が変化して第8図に
示すようにインピーダンスは低くなっており、実際の温
度よりも高めに温度を検出し、結果として非常に低い温
度で制御することになり、そのまま通電していると徐々
に除湿されて温度検出特性が正常に戻るという現象が発
生する。このように、従来の構成では吸湿時には低い温
度で制御するために不快感を感じる。
点を有していた。すなわち、梅雨から夏にかけて温度セ
ンサが吸湿してしまい、このため、暖房シーズンの使い
始めには温度センサの温度検出特性が変化して第8図に
示すようにインピーダンスは低くなっており、実際の温
度よりも高めに温度を検出し、結果として非常に低い温
度で制御することになり、そのまま通電していると徐々
に除湿されて温度検出特性が正常に戻るという現象が発
生する。このように、従来の構成では吸湿時には低い温
度で制御するために不快感を感じる。
また低温で制御し続けるために除湿しに<<、正規の制
御温度に戻るまでに長時間の通電が必要であるという問
題があった。
御温度に戻るまでに長時間の通電が必要であるという問
題があった。
本発明は上記問題を解決するもので、速やかな温度セン
サの除湿が行えて1.快適な温度制御ができる採暖器具
の温度制御装置を提供することを目的とするものである
。
サの除湿が行えて1.快適な温度制御ができる採暖器具
の温度制御装置を提供することを目的とするものである
。
課題を解決するための手段
上記問題を解決するために本発明の温度制御装置は、採
暖に寄与する発熱線と、温度検出する高分子感温体を用
いた温度センサと、前記発熱線への通電を制御する電力
制御手段と、前記温度センサのインピーダンス変化を電
気信号に変換する温度検出手段と、前記電力制御手段を
駆動する駆動手段と、前記発熱線を所♀の温度に設定す
る温度設定手段と、前記温度センサの吸湿を検出する吸
湿検出手段と、前記温度検出手段の信号と前記温度設定
手段の信号を入力し、前記吸湿検出手段からの吸湿検出
信号がないときは、前記発熱体を前記温度設定手段の設
定温度で前記駆動手段により制御し、1再記吸湿検出手
段からの吸湿検出信号があるときは前記発熱体を前記温
度設定手段の設定温度より高い温度で前記駆動手段によ
り制御する制御手段とを備えたものである。
暖に寄与する発熱線と、温度検出する高分子感温体を用
いた温度センサと、前記発熱線への通電を制御する電力
制御手段と、前記温度センサのインピーダンス変化を電
気信号に変換する温度検出手段と、前記電力制御手段を
駆動する駆動手段と、前記発熱線を所♀の温度に設定す
る温度設定手段と、前記温度センサの吸湿を検出する吸
湿検出手段と、前記温度検出手段の信号と前記温度設定
手段の信号を入力し、前記吸湿検出手段からの吸湿検出
信号がないときは、前記発熱体を前記温度設定手段の設
定温度で前記駆動手段により制御し、1再記吸湿検出手
段からの吸湿検出信号があるときは前記発熱体を前記温
度設定手段の設定温度より高い温度で前記駆動手段によ
り制御する制御手段とを備えたものである。
作用
上記構成により、吸湿検出手段によって温度センサの吸
湿が検知されない場合は温度設定手段で設定された所望
の温度で制御し、吸湿検出手段によって吸湿が検出され
た場合は温度設定手段で設定された所望の温度より高い
制御温度にて制御し、温度センサの吸湿を早期に解消し
、正規の制御温度に戻すという伴用を有する。
湿が検知されない場合は温度設定手段で設定された所望
の温度で制御し、吸湿検出手段によって吸湿が検出され
た場合は温度設定手段で設定された所望の温度より高い
制御温度にて制御し、温度センサの吸湿を早期に解消し
、正規の制御温度に戻すという伴用を有する。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す温度制御回路である。
従来例と同一の構成部分には同一番号を付与している。
温度センサである高分子感温体7、発熱線3、電極線5
3が一体となって第12図に示すような感温ヒータ線5
2が構成され、電気カーベ・ント本体1内に配線されて
いる。14は交流電源、15は電源スィッチである。3
3はダイオード、35は1氏抗、39は電力制御手段で
あるリレー、40はリレー39のサージ吸収用のダイオ
ード、41はリレー39を駆動するための駆動手段であ
るトランジスタである。47.48は抵抗、49は保安
回路である。
3が一体となって第12図に示すような感温ヒータ線5
2が構成され、電気カーベ・ント本体1内に配線されて
いる。14は交流電源、15は電源スィッチである。3
3はダイオード、35は1氏抗、39は電力制御手段で
あるリレー、40はリレー39のサージ吸収用のダイオ
ード、41はリレー39を駆動するための駆動手段であ
るトランジスタである。47.48は抵抗、49は保安
回路である。
56はダイオード、59は抵抗、58はコンデンサ、6
1は定電圧ダイオードであり、これらによって定電圧回
路が構成されている662は温度検出手段であるベース
接地されたトランジスタであり、100゜101はダイ
オード、99は抵抗である。温度検出ノf法は従来の第
13図の場合と同様で、ベース接1也されたトランジス
タ62が交a TS源14の負の半サイクルでオンし、
ダイオード101、抵抗47、電[153、高分子感温
体7、発熱線3と流れる温度信号電流がコレクタ側に接
続された抵抗60、コンデンサ57によって温度信号電
圧Vtに変換される。
1は定電圧ダイオードであり、これらによって定電圧回
路が構成されている662は温度検出手段であるベース
接地されたトランジスタであり、100゜101はダイ
オード、99は抵抗である。温度検出ノf法は従来の第
13図の場合と同様で、ベース接1也されたトランジス
タ62が交a TS源14の負の半サイクルでオンし、
ダイオード101、抵抗47、電[153、高分子感温
体7、発熱線3と流れる温度信号電流がコレクタ側に接
続された抵抗60、コンデンサ57によって温度信号電
圧Vtに変換される。
70はダイオード、71.72.73は抵抗、74は所
望の温度に設定するための温度設定手段である可変抵抗
器、75はコンデンサであり、これらにより平滑された
温度設定電圧■、を作成している。
望の温度に設定するための温度設定手段である可変抵抗
器、75はコンデンサであり、これらにより平滑された
温度設定電圧■、を作成している。
76は温度信号電圧V、と可変抵抗器74で設定した温
度設定電圧■、どを比較する比較手段であるコンパレー
タである。95は抵抗、96は感熱ヒータ線52の吸湿
検出電圧■、を設定する抵抗、97は温度信号電圧■、
と抵抗96で設定した吸湿検出電圧V、とを比較する吸
湿検出手段であるコンパレータである。77は交aT=
源に同期したパルスを発生ずるゼロボルトパルス発生回
路、78は制御手段であるマイクロコンピュータ(以後
マイコンと呼ぶ)であり、コンパレータ76の出力信号
に基づいて駆動手段であるトランジスタ41をオンし、
リレー3つの制御を行って発熱線3の通電を制御する。
度設定電圧■、どを比較する比較手段であるコンパレー
タである。95は抵抗、96は感熱ヒータ線52の吸湿
検出電圧■、を設定する抵抗、97は温度信号電圧■、
と抵抗96で設定した吸湿検出電圧V、とを比較する吸
湿検出手段であるコンパレータである。77は交aT=
源に同期したパルスを発生ずるゼロボルトパルス発生回
路、78は制御手段であるマイクロコンピュータ(以後
マイコンと呼ぶ)であり、コンパレータ76の出力信号
に基づいて駆動手段であるトランジスタ41をオンし、
リレー3つの制御を行って発熱線3の通電を制御する。
98はマイコン78の信号により抵抗71の両端をオー
プン、ショートし、温度設定手段の設定温度を変化させ
るトランジスタである。79.88はダイオード、80
は抵抗、81はコンデンサ、82は定電圧ダイオードで
あり、これらの構成によりコンパレータ76.97の電
源を作成している。また、89は定電圧ダイオ−・ド、
90はダイオード、91は抵抗、92はコンデンサであ
り、これらの構成により、マイコン78の1〜V勤電源
を作成している693はマイコン78のりセント回路、
94はマイコン78へのクロック回路である。
プン、ショートし、温度設定手段の設定温度を変化させ
るトランジスタである。79.88はダイオード、80
は抵抗、81はコンデンサ、82は定電圧ダイオードで
あり、これらの構成によりコンパレータ76.97の電
源を作成している。また、89は定電圧ダイオ−・ド、
90はダイオード、91は抵抗、92はコンデンサであ
り、これらの構成により、マイコン78の1〜V勤電源
を作成している693はマイコン78のりセント回路、
94はマイコン78へのクロック回路である。
なお、マイコン78が故障し、リレー39がオン状態の
ままで電気カーベyl・本体1内の感熱ヒータ線52の
温度か異常に上昇し高分子感温体7が溶解すると、電極
線53と発熱線3が接触し、その接触部位によって抵抗
47.48に大電流が流れ、保安回路49が動作して交
流電源14を遮断するものである。
ままで電気カーベyl・本体1内の感熱ヒータ線52の
温度か異常に上昇し高分子感温体7が溶解すると、電極
線53と発熱線3が接触し、その接触部位によって抵抗
47.48に大電流が流れ、保安回路49が動作して交
流電源14を遮断するものである。
しかし、通常は高分子感温体7のインピーダンスは非常
に大きく、したがって抵抗47.48には微小な電流し
か流れないので保安回路49か動作することはない。ま
た、99は抵抗である。102はタイマカウンタAであ
り、ゼロボルトパルス発生手段77のパルスをカウント
することによって、ある一定周期の時間を作成している
。103はタイマカウンタ[1であり、電源投入時から
一定時間の経過をカランl〜する。
に大きく、したがって抵抗47.48には微小な電流し
か流れないので保安回路49か動作することはない。ま
た、99は抵抗である。102はタイマカウンタAであ
り、ゼロボルトパルス発生手段77のパルスをカウント
することによって、ある一定周期の時間を作成している
。103はタイマカウンタ[1であり、電源投入時から
一定時間の経過をカランl〜する。
次に上記構成の温度制御装置の動作を第2図および第3
図を用いて説明する。第2図はマイコン78の温度制御
の717−チャートであり、第3図は本体表面温度と温
度信号電圧との関係を示す特性図である。
図を用いて説明する。第2図はマイコン78の温度制御
の717−チャートであり、第3図は本体表面温度と温
度信号電圧との関係を示す特性図である。
第1図および第2図において、マイコン78はタイマカ
ウンタA 102と8103をリセットし、リレー3つ
をオフし、タイマカウンタB103がカウントアンプす
るまで吸湿検出を行い、吸湿を検出すると、l・ランジ
スタ98により設定温度を補正する。
ウンタA 102と8103をリセットし、リレー3つ
をオフし、タイマカウンタB103がカウントアンプす
るまで吸湿検出を行い、吸湿を検出すると、l・ランジ
スタ98により設定温度を補正する。
次に、リレー39かオフ中のみ、比較手段のコンパレー
タ76の信号を入力し、温度が低ければ、すl/−39
をオンする。そして、タイマカウンタA 102がカ
ランl−アップすると、タイマカウンタAをリセットし
、リレー39をオフし、温度検出を行う。
タ76の信号を入力し、温度が低ければ、すl/−39
をオンする。そして、タイマカウンタA 102がカ
ランl−アップすると、タイマカウンタAをリセットし
、リレー39をオフし、温度検出を行う。
さらに、詳細に説明する。マイコン78は駆動手段の1
〜ランジスタ41をオフし、ゼロポル1−パルス発生回
路のパルス数をタイマカウンタAlO2でカラン+−L
、ある一定周期たとえば5分を作成する。
〜ランジスタ41をオフし、ゼロポル1−パルス発生回
路のパルス数をタイマカウンタAlO2でカラン+−L
、ある一定周期たとえば5分を作成する。
同時に電源投入時に一度だけ、もうひとつのタイマカウ
ンタB103を起動し、ある一定時間たとえば20分の
経過を監視する。トランジスタ41がオフのあいだは、
リレー39がオフであり、リレー39の接点か開放され
ているので、高分子感温体7と電極線53のあいだには
いかなる部分においても均等な電界がかかつており、発
熱13の全体の温度検出は交a Z源の負の半サイクル
においてベース接地されたトランジスタ62により正確
に検出することができる。この発熱線3の温度検出電圧
V、と温度設定手段である可変抵抗器74の温度設定電
圧V、をコンパレータ76は比較し、リレー39のオン
要求の駆動信号を発生し、マイコン78に入力する。
ンタB103を起動し、ある一定時間たとえば20分の
経過を監視する。トランジスタ41がオフのあいだは、
リレー39がオフであり、リレー39の接点か開放され
ているので、高分子感温体7と電極線53のあいだには
いかなる部分においても均等な電界がかかつており、発
熱13の全体の温度検出は交a Z源の負の半サイクル
においてベース接地されたトランジスタ62により正確
に検出することができる。この発熱線3の温度検出電圧
V、と温度設定手段である可変抵抗器74の温度設定電
圧V、をコンパレータ76は比較し、リレー39のオン
要求の駆動信号を発生し、マイコン78に入力する。
マイコン78はただちにトランジスタ41を駆動し、リ
レー39をオンして発熱線3に通電する。タイマカウン
タAlO2がカウントアツプすると、−旦、タイマカウ
ンタをリセットし再スタートするとともに、トランジス
タ41をオフ、リレー39をオフし、温度検出を行う、
このとき、第3図に示すように可変抵抗器74により、
通常温度設定電圧V、をVLlからVt2、電気カーペ
ットの表面温度で30℃から50℃の間で変化させるこ
とができる。また、抵抗95.96で設定した@湿検出
電圧V、は通常温度設定電圧■、の■5.〜Vt2より
も低い電圧V (3に設定しており、吸湿検出温度は通
常設定温度より高い温度に設定される0通常制御におい
ては温度信号電圧はV t lからV t2の間であり
、■、3まで下がることはない。このため、コンパレー
タ97では抵抗95.96で設定した吸湿検出電圧V、
よりも温度信号電圧■、のほうが電圧が高く、コンパレ
ータ97の出力はFIiとなる。このとき、マイコン7
8はトランジスタ98をオフしており、温度設定電圧V
、は抵抗72と可変抵抗器74、抵抗71の分圧で決ま
る。コンパレータ76ではその温度設定電圧■、と温度
信号電圧■、とを比較し、その出力によりマイコン78
は通電を制御する。
レー39をオンして発熱線3に通電する。タイマカウン
タAlO2がカウントアツプすると、−旦、タイマカウ
ンタをリセットし再スタートするとともに、トランジス
タ41をオフ、リレー39をオフし、温度検出を行う、
このとき、第3図に示すように可変抵抗器74により、
通常温度設定電圧V、をVLlからVt2、電気カーペ
ットの表面温度で30℃から50℃の間で変化させるこ
とができる。また、抵抗95.96で設定した@湿検出
電圧V、は通常温度設定電圧■、の■5.〜Vt2より
も低い電圧V (3に設定しており、吸湿検出温度は通
常設定温度より高い温度に設定される0通常制御におい
ては温度信号電圧はV t lからV t2の間であり
、■、3まで下がることはない。このため、コンパレー
タ97では抵抗95.96で設定した吸湿検出電圧V、
よりも温度信号電圧■、のほうが電圧が高く、コンパレ
ータ97の出力はFIiとなる。このとき、マイコン7
8はトランジスタ98をオフしており、温度設定電圧V
、は抵抗72と可変抵抗器74、抵抗71の分圧で決ま
る。コンパレータ76ではその温度設定電圧■、と温度
信号電圧■、とを比較し、その出力によりマイコン78
は通電を制御する。
ところが吸湿されると、温度センサである高分子感温体
7の温度特性が変化し、温度信号電圧■、はV、3以下
にまで下がる。温度信号電圧■、かVt3よりも下がる
と、コンパレータ97の出力はLoとなる。したがって
、マイコン78はトランジスタ98をオンし、抵抗71
の両端をショートする。
7の温度特性が変化し、温度信号電圧■、はV、3以下
にまで下がる。温度信号電圧■、かVt3よりも下がる
と、コンパレータ97の出力はLoとなる。したがって
、マイコン78はトランジスタ98をオンし、抵抗71
の両端をショートする。
このため、温度設定電圧■、は抵抗72と可変抵抗器7
4の分圧で決まることになり、通常時よりも低い温度設
定電圧、つまり高温で比較制御するのである。タイマカ
ウンタB103がカウントアツプした後に吸湿と判断し
ても、局部保温で本当に高温になっている可能性がある
ため、このときは制御温度の補正は行なわない。
4の分圧で決まることになり、通常時よりも低い温度設
定電圧、つまり高温で比較制御するのである。タイマカ
ウンタB103がカウントアツプした後に吸湿と判断し
ても、局部保温で本当に高温になっている可能性がある
ため、このときは制御温度の補正は行なわない。
第4図は本発明の他の実施例の温度制御回路図、第5図
は同回路の吸湿検出時の制御温度を示す図である。10
4はA/D変換し、電圧を検出する温度検出部で、第1
図のコンパレータ76、97と同等の動作を行う0本実
綿例では第5図に示すように、吸湿検出して、設定温度
の補正を行なった後の温度信号電圧のレベル変化を段階
的に検出することにより吸湿の度合を判定し、吸湿の度
合を少なくなるにつれ、段階的に補正の割合を小さくす
る。
は同回路の吸湿検出時の制御温度を示す図である。10
4はA/D変換し、電圧を検出する温度検出部で、第1
図のコンパレータ76、97と同等の動作を行う0本実
綿例では第5図に示すように、吸湿検出して、設定温度
の補正を行なった後の温度信号電圧のレベル変化を段階
的に検出することにより吸湿の度合を判定し、吸湿の度
合を少なくなるにつれ、段階的に補正の割合を小さくす
る。
発明の効果
以上のように本発明の温度制御装置によれば、温度セン
サの吸湿検出時は通常制御時よりも高い温度で制御可能
なため、吸湿検出時の制御温度を適当に設定することに
より、吸湿時にも制御温度が低くなく、不快感を感じる
ことがない。また同時に低温で制御した場合よりも早く
温度センサの除湿が行なえる温度制御が簡単な回路構成
で可能である。
サの吸湿検出時は通常制御時よりも高い温度で制御可能
なため、吸湿検出時の制御温度を適当に設定することに
より、吸湿時にも制御温度が低くなく、不快感を感じる
ことがない。また同時に低温で制御した場合よりも早く
温度センサの除湿が行なえる温度制御が簡単な回路構成
で可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の採暖器具の温度制御回路図、
第2図は同採暖器具のマイコンの温度制御を説明するフ
ローチャート、第3図は本体表面温度と温度信号電圧と
の関係を示す図、第4図は本発明の他の実施例の採暖器
具の温度制御回路図、第5図は同回路の吸湿検出時の制
御温度を説明する図、第6図は従来例の電気カーペット
の本体構成図、第7図は温度検知線の構成を示す一部切
欠斜視図、第8図は高分子感温体のインピーダンス変化
温度1′?作図、第9図は光熱線の構成を示す一部切欠
ヱ゛]規図、第10図はb″を来の温度制御回路図、第
11図はffe米の他の例の電気毛布の全体外観図、第
12図は感熱ヒータ線の構成を示す一部切欠斜視図、第
13図は従来の他の例の温度制御回路図である。 3・・・発熱線、7・・・高分子感温体(温度センサ)
、52・・・感温ヒータ線、53・・・電極線、14・
・・交流電源、39・・・リレー(電力制御手段)、4
1・・・トランジスタ(駆動手段)、62・・・トラン
ジスタ(温度検出子EQ)、74・・・可変抵抗器(温
度設定手段)、76・・・コンパレータ(比較手段)、
78・・・マイクロコンピュータ〈制御手段)、97・
・・コンパレータ(吸湿検出手Fu)、102・・・タ
イマカウンタA、103・・・タイマカウンタB、10
4・・・温度検出部。 代理人 森 本 義 弘 第2図 第3図 第5図 第 図 第7図 港8A市1〜(’C) 第9 図 第11図 第12図
第2図は同採暖器具のマイコンの温度制御を説明するフ
ローチャート、第3図は本体表面温度と温度信号電圧と
の関係を示す図、第4図は本発明の他の実施例の採暖器
具の温度制御回路図、第5図は同回路の吸湿検出時の制
御温度を説明する図、第6図は従来例の電気カーペット
の本体構成図、第7図は温度検知線の構成を示す一部切
欠斜視図、第8図は高分子感温体のインピーダンス変化
温度1′?作図、第9図は光熱線の構成を示す一部切欠
ヱ゛]規図、第10図はb″を来の温度制御回路図、第
11図はffe米の他の例の電気毛布の全体外観図、第
12図は感熱ヒータ線の構成を示す一部切欠斜視図、第
13図は従来の他の例の温度制御回路図である。 3・・・発熱線、7・・・高分子感温体(温度センサ)
、52・・・感温ヒータ線、53・・・電極線、14・
・・交流電源、39・・・リレー(電力制御手段)、4
1・・・トランジスタ(駆動手段)、62・・・トラン
ジスタ(温度検出子EQ)、74・・・可変抵抗器(温
度設定手段)、76・・・コンパレータ(比較手段)、
78・・・マイクロコンピュータ〈制御手段)、97・
・・コンパレータ(吸湿検出手Fu)、102・・・タ
イマカウンタA、103・・・タイマカウンタB、10
4・・・温度検出部。 代理人 森 本 義 弘 第2図 第3図 第5図 第 図 第7図 港8A市1〜(’C) 第9 図 第11図 第12図
Claims (1)
- 1、採暖に寄与する発熱線と、温度検出する高分子感温
体を用いた温度センサと、前記発熱線への通電を制御す
る電力制御手段と、前記温度センサのインピーダンス変
化を電気信号に変換する温度検出手段と、前記電力制御
手段を駆動する駆動手段と、前記発熱線を所望の温度に
設定する温度設定手段と、前記温度センサの吸湿を検出
する吸湿検出手段と、前記温度検出手段の信号と前記温
度設定手段の信号を入力し、前記吸湿検出手段からの吸
湿検出信号がないときは、前記発熱体を前記温度設定手
段の設定温度で前記駆動手段により制御し、前記吸湿検
出手段からの吸湿検出信号があるときは、前記発熱体を
前記温度設定手段の設定温度より高い温度で前記駆動手
段により制御する制御手段とを備えた採暖器具の温度制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13601388A JPH025386A (ja) | 1988-06-01 | 1988-06-01 | 採暖器具の温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13601388A JPH025386A (ja) | 1988-06-01 | 1988-06-01 | 採暖器具の温度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH025386A true JPH025386A (ja) | 1990-01-10 |
Family
ID=15165143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13601388A Pending JPH025386A (ja) | 1988-06-01 | 1988-06-01 | 採暖器具の温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH025386A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040022668A (ko) * | 2002-09-09 | 2004-03-16 | 엘지전자 주식회사 | 습도센서의 전원제어회로 |
JP2007024329A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面状採暖具 |
WO2011126050A1 (ja) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 日立化成工業株式会社 | 生体組織牽引用高分子成形体、それを用いた医療用牽引部材及び医療用牽引具 |
-
1988
- 1988-06-01 JP JP13601388A patent/JPH025386A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040022668A (ko) * | 2002-09-09 | 2004-03-16 | 엘지전자 주식회사 | 습도센서의 전원제어회로 |
JP2007024329A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 面状採暖具 |
JP4609214B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 面状採暖具 |
WO2011126050A1 (ja) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 日立化成工業株式会社 | 生体組織牽引用高分子成形体、それを用いた医療用牽引部材及び医療用牽引具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4394957A (en) | Sensor control device | |
JPH025386A (ja) | 採暖器具の温度制御装置 | |
JP4923515B2 (ja) | 暖房便座 | |
JP4081605B2 (ja) | 床暖房用発熱体のコントローラー | |
JP2517004B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0448409Y2 (ja) | ||
JP2517043B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0254885A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0148036B2 (ja) | ||
JPS6237524Y2 (ja) | ||
JPH0127591Y2 (ja) | ||
JP2984188B2 (ja) | サウナのヒータ制御装置 | |
JPH053071A (ja) | 電気カーペツト等の温度制御装置 | |
JP2506440Y2 (ja) | 電気カ―ペットの温度制御装置 | |
JPS61267107A (ja) | 感熱発熱体の温度検出装置 | |
JP2590509B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0326080B2 (ja) | ||
JPH025389A (ja) | 採暖具の制御装置 | |
KR100938630B1 (ko) | 발열 매트의 온도제어 회로 및 온도제어 방법 | |
JPH01213704A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH01236316A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0741018Y2 (ja) | 電子写真式プリンタの熱定着器における加熱源の通電制御回路 | |
JPH025388A (ja) | 電気暖房器具の温度制御装置 | |
JPH0142238B2 (ja) | ||
JPS60185057A (ja) | 温風こたつ |