JPH0253158A - リモートデータサンプル方式 - Google Patents

リモートデータサンプル方式

Info

Publication number
JPH0253158A
JPH0253158A JP63204475A JP20447588A JPH0253158A JP H0253158 A JPH0253158 A JP H0253158A JP 63204475 A JP63204475 A JP 63204475A JP 20447588 A JP20447588 A JP 20447588A JP H0253158 A JPH0253158 A JP H0253158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
host computer
remote data
terminal
sensing start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63204475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Suzuki
一夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63204475A priority Critical patent/JPH0253158A/ja
Publication of JPH0253158A publication Critical patent/JPH0253158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリモートデータサンプリング方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、ホストコンピュータと遠隔地に設置された多数の
端末装置が通信回線を介して接続されているシステムに
おいては、各端末装置から周期的にホストコンピュータ
に入力すべきデータ、例えば計測データやアンケート回
答データは、各端末装置で同時にサンプリングされホス
トコンピュータに送信されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のリモートデータサンプリング方式では、
端末側での時間設定による等間隔のデータ送出を行って
いるため、ホストコンピュータ側ではデータの受取りに
対し、接続台数分の同時処理能力を必要とするという欠
点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のリモートデータサンプル方式は、ホストコンピ
ュータと端末装置が通常回線を介して接続されているシ
ステムおけるリモートデータサンプル方式において、 前記ホストコンピュータは、オペレーティングシステム
のオーバヘッド時間に基づいて前記端末装置毎に算出し
たセンシング開始補正時間をコマンドデータとして送信
し、 該コマンドデータの受信に応答して当該端末装置がセン
シングした各リモートデータは前記ホストコンピュータ
においてほぼ同時刻にサンプリングされるようにしたこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の図であり、n個の端末から
のリモートデータをサンプリングする場合について示し
ている。
ホストコンピュータは、O/Sのオーバヘッド時間Δt
を考慮し、i番目の端末へはセンシング開始補正時間t
1 (=ΔtX i、 )をコマンドデータとして通知
する。n番目の端末へのセンシング開始補正時間1fi
はセンシング開始時間T以下に設定される。
i番目の端末が指示された補正時間後にセンシングを開
始することによって、各端末におけるリモートデータを
ホストコンピュータはほぼ時刻にサンプルすることが出
来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると比較的性能が低い
ホストコンピュータでも同時サンプル出来る端末台数を
増加しシステムを効率良く構築できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ホストコンピュータと端末装置が通常回線を介して接
    続されているシステムおけるリモートデータサンプル方
    式において、 前記ホストコンピュータは、オペレーティングシステム
    のオーバヘッド時間に基づいて前記端末装置毎に算出し
    たセンシング開始補正時間をコマンドデータとして送信
    し、 該コマンドデータの受信に応答して当該端末装置がセン
    シングした各リモートデータは前記ホストコンピュータ
    においてほぼ同時刻にサンプリングされるようにしたこ
    とを特徴とするリモートデータサンプル方式。
JP63204475A 1988-08-16 1988-08-16 リモートデータサンプル方式 Pending JPH0253158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204475A JPH0253158A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 リモートデータサンプル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204475A JPH0253158A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 リモートデータサンプル方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253158A true JPH0253158A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16491145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204475A Pending JPH0253158A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 リモートデータサンプル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210891A (ja) * 1990-12-13 1992-07-31 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼継手部のガスシールドアーク溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210891A (ja) * 1990-12-13 1992-07-31 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼継手部のガスシールドアーク溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT82479A (pt) Sistema para a transferencia de dados de reprogramacao de um processador encaixado num modulo electronico e aparelho, ligacoes e processo para operacao de referido sistema
JPH0253158A (ja) リモートデータサンプル方式
JPS6167397A (ja) 機器制御システム
JPS61161568A (ja) 情報伝送方式
JPS6324557Y2 (ja)
JPS63288317A (ja) プリンタ
JPS6340079B2 (ja)
JPS60194647A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
SU911528A1 (ru) Многоканальное устройство дл обслуживани запросов
JP2843449B2 (ja) データ転送装置
JP3067155B2 (ja) データ転送装置
SU745020A1 (ru) Сканирующее устройство
SU857965A1 (ru) Абонентский пункт
JPH063924B2 (ja) ポーリング制御方法
JPS6340382B2 (ja)
JPS6356098A (ja) 遠隔監視制御装置
JPS6160041A (ja) アドレス設定方式
JPH02113646A (ja) 機器接続方式
JPH05244226A (ja) アラーム通信システム
JPS62271033A (ja) デ−タ転送処理装置
JPH0495199A (ja) 遠隔監視装置
JPH01315864A (ja) 情報処理システムのデータ制御回路
JPH0636500B2 (ja) ポーリング制御方式
JPH06103464B2 (ja) 割込信号制御方式