JPH0253076A - 静電荷像現像用磁性トナー - Google Patents

静電荷像現像用磁性トナー

Info

Publication number
JPH0253076A
JPH0253076A JP63203819A JP20381988A JPH0253076A JP H0253076 A JPH0253076 A JP H0253076A JP 63203819 A JP63203819 A JP 63203819A JP 20381988 A JP20381988 A JP 20381988A JP H0253076 A JPH0253076 A JP H0253076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic toner
toner
particle size
magnetic
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63203819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694539B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Tanaka
勝彦 田中
Kazuyoshi Hagiwara
和義 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63203819A priority Critical patent/JP2694539B2/ja
Publication of JPH0253076A publication Critical patent/JPH0253076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694539B2 publication Critical patent/JP2694539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0838Size of magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0912Indigoid; Diaryl and Triaryl methane; Oxyketone dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は、電子写真、静電記録の如き画像形成力法にお
ける静電荷潜像を顕像化するための磁性トナーに関する
[従来の技術] 静電荷像現像用トナーにおいては、それに用いる結着樹
脂単独では一定の帯電性を得ることができないので、ト
ナーを所望の摩擦帯電性に制御するために、染料、顔料
等の電荷制御性物質を添加することが行なわれている。
今ロ、当該技術分野で実用化あるいは検討されているも
のとしては、トナーに正荷電を付与あるいは制御する場
合にはニグロシン系染料または特公昭57−3940号
公報、特公昭5B−9415号公報、特開昭54−84
732号公報、特開昭5fl−48248号公報、特開
昭58−54448号公報、特開昭[10−10713
54号公報。
特開昭81−124955号公報に開示されるトリフェ
ニルメタン系染料およびこれらのレーキした顔料あるい
は特開昭62−192755号公報、特開昭82−87
974号公報、特開昭62−53944号公報、その他
多数に公開されている4級アンモニウム塩、または、特
公昭53−13284号公報などに公開されているアミ
7基を有する縮合系ポリマーなどがある。
一方、近年、複写画像の画質に対する欲求が高まり、従
来以上の解像力および細線再現性に富む画像を提供し得
るトナーが望まれている。そのために、トナーの粒径は
、より細かい方向に移行している。
しかしながら、電荷付与渣力の高いニグロシン系染料を
使用した従来トナーを小粒径化すると、小粒径化したた
めに必要以上に帯電琶が上昇し、画像濃度低下を起こし
易くなる。また、スリーブ汚染等により、他の材料の選
択が制限されることも問題である。
また、4級アンモニウム塩やポリアミンでは、帯電付与
能力が不充分で、磁性トナーにこれらを使用する場合に
は、他の材料の更なる改良が必要である。
一方、トリフェニルメタン系色素が、二成分現像剤に用
いた時に良好な結果を示すことは、開示されているが、
磁性トナーに使用するとカブリあるいは、画像濃度の点
で、ニグロシン系並の画像が得られなかった。
そこで、トリフェニルメタン系染料を磁性トナーに応用
するには、磁性トナーの改善が必要である。
[発IJIが解決しようとする課題] 未発IJIの目的は上述のごとき問題点を解決した磁性
トナーを提供するものである。
さらに他の目的は、解像力および細線再現性に富む画像
を与えるトナーを提供することにある。
さらに他の目的は、必要以上に摩擦帯電量が上昇(いわ
ゆるチャージ・アップ現象)せず、スリーブ等のトナー
稍持体汚染の少ない体積乎均粒径4〜10終膳のトナー
を提供することにある。
さらに他の目的は、常に高濃度であり、かぶりのない画
像を与えるトナーを提供することにある。
本発明の他の目的は耐久性に優れ長期間の連続使用にあ
っても常に安定した画像を与えるトナーを提供すること
にある。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度をえることの回部な磁性トナーを提供するものである
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号による画
像形成装置においても、解像性1階調性、細線再現性に
優れたトナー画像を形成し得る磁性トナーを提供するも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有する磁性
トナーにおいて、下記一般式(1)にて表わされる染料
あるいは、これをレーキ化した顔料を含有し、かつ51
以下の粒径を有する磁性トナー粒子が12〜60個数%
含有され、8〜12.74u+の粒径を有する磁性トナ
ー粒子が1〜33個数%含有され、16終1以上の粒径
を有する磁性トナー粒子が2.0体積%以下で含有され
、磁性トナーの体積平均粒径が4〜10μ層であること
を特徴とする磁性トナーに関する。
/ \ )73     R4 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6は、各々
、互に同一でも異なっていてもよい、水素原子、置換も
しくは未置換のアルキル基または置換もしくは未置換の
7リール基を表わす。
R1,)78. R9は、各々、互に同一でも異なって
いてもよい、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基を表わす、] 本発明者らは、高解像力および高細線再現性に優れた画
像を提供するためのトナーとして、前述した粒度分布を
有する磁性トナーを鋭、a研究した結果、上記(1)式
で示される染料またはこれをレーキ化した顔料を用いれ
ば、゛rtx子写真特性の優れた磁性トナーが得られる
ことを見い出し、本発明に到達した。
本発明で用いられる化合物をトナーに含有させる方法と
しては、トナー内部に添加する方法と外添する方法とが
ある。これらの化合物の使用量は、結着樹脂の種類、必
要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めた
トナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限
定されるものではないが、好ましくは結着樹脂100重
量部に対して0.1−10重量部、より好ましくは0.
1〜5重量部の範囲で用いられる。また外添する場合は
、樹脂100重量部に対し0.01〜10重量部が好ま
しく、特に、メカノケミカル的にトナー粒子表面に固着
させるのが好ましい。
また本発明で用いられる化合物は、従来公知の電荷制御
剤と組み合わせて使用することもできる。
本発明に用いられる染料を以下に例示するが。
具体的には、何ら本発明を限定するものではない。
(以下余白) H3 / \ 2 H5 H3 染料のレーキ化は公知の方法で実施される0例えば染料
の酢酸水溶液にレーキ化剤の水溶液を添加してレーキ顔
料を沈澱せしめる。又は染料の酢酸水溶液に体質顔料を
懸濁させ、その後レーキ化剤の水溶液を添加してレーキ
顔料を体質顔料の表面に析出させる。レーキ顔料をろ別
水洗後乾燥する。上記レーキ化剤としてはりんタングス
テンモリブデン酸、りんタングステン酸、りんモリブデ
ン酸の水溶性塩及びフェロシアン、フェリシアンのよう
な錯陰イオンを含む水溶性塩などがある。
レーキ化剤として有a酸塩を用いることもできるが、た
とえば没食子酸レーキでは、帯電特性がさほど良好では
ない、これは、有機酸レーキでは。
樹脂とレーキの相溶性がよいために、帯電特性の不良な
樹脂の性質がwJ著に現われることによると思われる。
さらに、本発明は、結着樹脂及び磁性粉を少なくとも有
する磁性トナーにおいて、5μm以下の粒径を有する磁
性トナー粒子が12〜80個数%含有され、8〜12.
7終層の粒径を有する磁性トナー粒子が1〜33個数%
含有され、te=膳以上の粒径を有する磁性トナー粒子
が2.0体積%以下で含有され、磁性トナーの体積平均
粒径が4〜10=層であることを特徴とするものである
上記の粒度分布を有する本発明の磁性トナーは、感光体
上に形成された潜像の細線に至るまで、忠実に再現する
ことが可能であり、網点およびデジタルのようなドツト
潜像の再現にも優れ階調性及び解像性にすぐれた画像を
与える。さらに コピーまたはプリントアウトを続けた
場合でも高画質を保持し、かつ、高濃度の画像の場合で
も、従来の磁性トナーより少ないトナー消費量で良好な
現像をおこなうことが可能であり、経済性および、複写
機またはプリンター本体の小型化にも利点を有するもの
である。
本発明の磁性トナーにおいて、このような効果が得られ
る理由は、必ずしも明確でないが、以下のように推定さ
れる。
すなわち、本発明の磁性トナーにおいては、51以下の
粒径の磁性トナー粒子が12〜80個数%であることが
一つの特徴である。従来、磁性トナーにおいては11以
下の磁性トナー粒子は、?iFMl量コントロールが困
難であり?tF電過剰となり易かった。このため5gm
以下のトナー粒子は現像スリーブ等への鏡映力が強くな
りスリーブ表面に固着して、他の粒子の摩擦帯電を阻害
し、帯電不良のトナー粒子を発生させ、ガサツキ、e度
低下を引き起こす場合もあり、積極的に減少することが
必要であると考えられていた。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5終腸以ド
の磁性トナー粒子が高品質な画質を形成するための必須
の成分であることが判明した。
例えば、 0.51Ls+〜30終腸にわたる粒度分布
を有する磁性トナーを用いて、感光体上の表面電位を変
化し、多数のトナー粒子が現像され易い大きな現像電位
コントラストから、ハーフトーンへ、さらに、ごくわず
かのトナー粒子しか現像されない小さな現像電位コント
ラストまで、感光体上の表面電位を変化させた潜像を現
像し、感光体りの現像されたトナー粒子を集め、トナー
粒度分布を測定したところ、8μ層以下の磁性トチ−粒
子が多く、特に5μ履以下の磁性トナー粒子が多いこと
が判IJIした。すなわち、現像にもっとも適した5I
L履以下の粒径の磁性トナー粒子が感光体の潜像の現像
に円滑に供給される場合に潜像、に忠実であり、潜像か
らはみ出すことなく、真に再現性の優れた画像かえられ
るものである。
未発IJ′1の電荷制御剤を含有する磁性トナーは、8
終1以下、特に5終膳以下の磁性トナー粒子の帯電を適
度にコントロールし、上記の効果を有効に発揮するもの
である。
また、本発明の磁性トナーにおいては、8〜12.7誇
■の範囲の粒子が1〜33個数%であることが一つの特
徴である。これは、前述のごとく、5ル■以下の粒径の
磁性トナー粒子の存在の必要性と関係があり、5終腸以
下の粒径の磁性トナー粒子は、WI!像を厳密に覆い、
忠実に再現する能力をtgするが 潜像自身において 
その−四のニー、ジ缶の電界−喚1■が中央部よ番1も
高イ モのため 潜像内部が工・、ジ部よ番1 トナー
粒子のの&1がラナイなリ、画像濃度が薄く見えること
がある。特に、5μm以下の磁性トナー粒子は、その傾
向が強い。
しかしながら、本発明者らは、8〜12.7ILmの範
囲のトナー粒子を1個数%〜33個数%含有させること
によって、この問題を解決し、さらに鮮明にできること
を知見した。すなわち、8〜12.7.■の粒径の範囲
のトナー粒子が5終一以丁の粒径の磁性トナー粒子に対
して、適度にコントロールさレタ(fF電量をもつため
と考えられるが、潜像のエツジ部より電界強度の小さい
内側に供給されて、エツジ部に対する内側のトナー粒子
ののりの少なさを補って、均一なる現像画像が形成され
、その結果、高い濃度で解像性及び階調性の優れたシャ
ープな画像が提供されるものである。
さらに、5μ■以下の粒径の粒子について、その個数%
(N)と体積%(V)との間に、N/V=−0,04N
+k (但し、4.5≦に≦8.5;12≦N≦60)なる関
係を本発明の磁性トナーが満足していることも好ましい
、この範囲を満足する粒度分布の本発明の磁性トナーは
より優れた現像性を達成しうる。
本発明者らは、5μm以下の粒度分布の状態を検討する
中で、上記式で示すような最も目的を達成するに適した
微粉の存在状態があることを知見した。すなわち、ある
Nの値に対して、N/Vが大きいということは、5μ層
以下の粒子まで広く含んでいることを示しており、N/
Vが小さいということは、5g+w付近の粒子の存在率
が高く、それ以下の粒径の粒子が少ないことを示してい
ると解され、N/Vの値が2.1〜5.82の範囲内に
あり、且つNが12〜60の範囲にあり、且つ上記関係
式をさらに満足する場合に、良好な細線再現性及び高解
像性が達成される。
また、 16gm以上の粒径の磁性トナー粒子について
は、2.0体積%以下にし、できるだけ少ないことが好
ましい。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。
5濤謬以下の粒径の磁性トナー粒子が全粒子数の12〜
60個数%であることが良く、好ましくは25〜50個
数%が良く、さらに好ましくは30〜50個数%が良い
、5ト鳳以下の粒径の磁性トナー粒子が12個数%以下
であると、高画質に有効な磁性トナー粒子が少なく、特
に、コピーまたはプ・リントアウトをつづけることによ
ってトナーが使われるに従い、有効な磁性トナー粒子成
分が減少して、本発明で示すところの磁性トナーの粒度
分布のバランスが悪化し、画質がしだいに低下してくる
。また、60個数%以上であると、磁性トナー粒子相互
の凝集状態が生じやすく1本来の粒径以上のトナー塊と
なるため、荒れた画質となり、解像性を低下させ、また
は潜像のエツジ部と内部との濃度差が大きくなり、中ぬ
け気味の画像となりやすい。
また、8〜12.7μmの範囲の粒子が1〜33個数%
であることが良く、好ましくは8〜20個数%が良い、
33個数%より多いと、画質が悪化すると共に、必要以
上の現像、すなわち、トナーののりすぎが起こり、トナ
ー消費量の増大をまねく、−方、1個数%以下であると
、高画像濃度が得られにくくなる。また、5gm以下の
粒径の磁性トナー粒子群の個数%(N%)1体積%(7
%)の間に、N/V=−0,04N+になる関係があり
、4.5≦に≦6.5の範囲の正数を示す、好ましくは
4.5≦に≦6.0、さらに好ましくは4.5≦に≦5
.5である。先に示したように、12≦N≦60.好ま
しくは25≦N≦50.さらに好ましくは30≦N≦5
0である。
k<4.5では、5.0μ層より小さな粒径の磁性トナ
ー粒子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮鋭さで劣った
ものとなる。従来、不要と考えがちであった微細な磁性
トナー粒子の適度な存在が、現像において、トナーの最
密充填化を果たし、粗れのない均一な画像を形成するの
に貢献する。特に細線及び画像の輪郭部を均一に埋める
ことにより、視覚的にも鮮鋭さをより助長するものであ
る。すなわち、k<4.5では、この粒度分布成分の不
足に起因して、これらの特性の点で劣ったものとなる。
別の面からは、生産りも、k < 4.5の条件を満足
するには分級等によって、多111の微粉をカットする
必要があり、収率及びトナーコストの点でも不利なもの
となる。また、k>6.5では、必要以上の微粉の存在
によって、〈り返しコピーをつづけるうちに、粒度分布
のバランスが崩れ、トナーの凝集度が上がったり、摩擦
帯准が有効に行なわれなかったりして、クリーニング不
良やカブリを発生することがある。
また、16μ騰以りの粒径の磁性トナー粒子が2.0体
積%以下であることが良く、さらに好ましくは1.0体
積%以下であり、さらに好ましくは0.5体積%以ドで
ある。2.0体積%より多いと、細線Iす現における妨
げになるばかりでなく、転写において、感光体上に現像
されたトナー粒子の薄層面にILH以−Lの粗めのトナ
ー粒子が突出して存在することで、トナー層を介した感
光体と転写紙間の微妙な密着状態を不規則なものとして
、転写条件の変動をひきおこし、転写不良画像を発生す
る要因となる。
また未発り1の電荷制御剤では16H以上の磁性トナー
粒子の荷電制御を十分に果たすことができず、帯電不良
となり、背景部や反転部にカブリを生じてしまう。
磁性トナーの体積平均径は4〜10Bm、好ましくは4
〜9ILmであり、この値は先にのべた各構成要素と切
りはなして考えることはできないものである0体積平均
粒径4鱗履以下では、グラフィック画像などの画像面間
比率の高い用途では、転写紙上のトナーののり量が少な
く、画像濃度の低いという問題点が生じやすい、これは
、先に述べた潜像におけるエツジ部に対して、内部の濃
度が下がる理由と同じ原因によると考えられる0体積モ
均粒径10鉢■以上では解像度が良好でなく、また複写
の初めは良くとも使用をつづけていると画質低下を発生
しやすい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
すなわち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA
II型(コールタ−社製)を用い、個数分布2体積分布
を出力するインターフェイス([1科al)及びaX−
Xハーソナルコンピュータ(キャノン製〕を接続し、゛
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC1!水
溶液を調製する。測定法としては前記電解水溶液100
〜150mji中に分散剤として界面活性剤、好ましく
はアルキルベンゼンスルホン酸塩をQ、1〜51141
’加え、さらに測定試料を2〜201g加える。試料を
懸濁した電解液は超rf波分散器で約1〜3分間分散処
理を行い、前記コールタ−カウンターTA−II型によ
り、アパチャーとして100ルアパチヤーを用いて、個
数をノ^準として2〜40JLの粒子の粒度分布を測定
して、それから本発明に係るところの値を求めた。
このように、上述の粒度分布を有するトナーは、適正値
に厚擦帯電量が制御されていれば、非常に優れた画像を
提供し得る。しかし、従来公知の磁性トナーの組成で、
上述の粒度分布を有するトナーを得ると、必要以上に摩
擦4i′r’ftt ’f4が増加する。従って、特に
低湿下で、白ヌケ、ガサツキの原因となる。
一方、4級アンモニウム塩などの電荷付与能力の弱い電
荷制御剤を用いると、低湿下では、良好な画像が得られ
るが、高湿下では帯電量が低下するので、画像のガサツ
キ、濃度低下が生じる。
このように、上述の粒度分布を有するトナーの特性を充
分生かし得るには、電荷制御剤の開発が必要である0本
発明者らは、鋭意検討の結果、上記(1)式で示される
染料あるいは、これをレーキした顔料を用いれば、本発
明の粒度分布を有する磁性トナーに対して良好な電荷制
御を行なえることを見い出し、本発明を完成した。
本発明の電荷制御剤の特徴とするところは、従来公知の
ニグロシン等の電荷制御剤と比べて、ff電荷付与能力
低く、一方、4級アンモニウム塩より高いことである。
この電荷付与性が、本発明の粒度分布を有する磁性トナ
ーに対して最適量の電荷を付与し得るものと考えられる
従って、本発明の電荷制御剤を用いると他の材料選択に
対して大きな制限が加えられることがないので、トナー
設計が非常に容易になる。
また、本発明の電荷制御剤は、レーキ化することで、吸
湿特性が改善されることも特徴である。
従って2本発明のトナーは、温湿度変化による画質変動
の少ない良好な磁性トナーである。
本発明に使用される結着樹脂としては、トナー用結着樹
脂として、一般に用いられているものは全て用いること
ができる。
例えば、ポリスチレン、ポリーP−クロルスチレン、ポ
リビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重
合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレ
ン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタ
リン共重合体、スチレンアクリル酸エステル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−
α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体など
のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹
脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸
樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニー
ル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレ
ン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロ
ンインデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。
また、架橋されたスチレン系共重合体も好ましい結着樹
脂である。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノ
マーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ブエニル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタク
リニトリル、アクリルアミドなどのような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレ
イン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸ブチル、マレイ
ン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジカルボン
酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安
、Q香酸ビニルなどのようなビニルエステル類;例えば
エチレン、プロピレン、ブチレンなどのようなエチレン
系オレフィン類:例えばビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトンなどのようなどニルケトン類;例えばビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソ
ブチルエーテルなどのようなビニルエーテル類;等のビ
ニルQj i、1体が単独もしくは2つ以上用いられる
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な
二重結合を有する化合物が用いられ1例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香族ジビ
ニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、1.3−ブタ
ンジオールジメタクリレートなどのような二重結合を2
個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビ
ニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン
などのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有す
る化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
また、加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナー
用結着樹脂の使用が可1財であり、例えばポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエラス
トマー、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、線状飽和ポリエステル、パラフィンなどがある。
また1本発明の磁性トナーにはシリカ微粉末を添加する
ことが好ましい0本発明の特徴とするような粒度分布を
有する磁性トナーでは、比表面積が従来のトナーより大
きくなる。摩擦帯電のために磁性トナー粒子と、内部に
磁界発生手段を有した円筒状の導電性スリーブ表面と接
触せしめた場合、従来の磁性トナーよりトナー粒子表面
とスリーブとの接触回数は増大し、トナー粒子の摩耗や
スリーブ表面の汚染が発生しやすくなる0本発明に係る
磁性トナーと、シリカ微粉末を組み合せるとトナー粒子
とスリーブ表面の間にシリカ微粉末が介在することで摩
耗は著しく軽減される。これによって、磁性トナーおよ
びスリーブの長寿命化がはかれると共に、安定した帯′
心性も維持することができ、長期の使用にもより優れた
磁性トナーを有する現像剤とすることがu(能である。
さらに1本:5?!!151で1賞な役割をする5ル1
以下の粒径を有する磁性トナー粒子は、シリカ微粉末の
存在で、より効果を発揮し、高画質な画像を安定して提
供することができる。
シリカ微粉体としては、乾式法及び湿式法で製造したシ
リカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング性
、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用いる
ことが好ましい。
ここで言う乾式法とは、ケイ素/\ロゲン化合物の蒸気
相酸化により生成するシリカ微粉体の製造法である0例
えば四塩化ケイ素ガスの酸素水素中における熱分解酸化
反応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なも
のである。
5iC1’n + 2 O2+ 02→Si0?+ 4
 HC1’又、この製造工程において例えば、塩化アル
ミニウム又は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物
をケイ素ハロゲン化合物と共に用いるzJGによってシ
リカと他の金属酸化物の複合微粉体を得る事も可能であ
り、それらも包含する。
一方1本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法で製造
する方法は、従来公知である種々の方法が適用できる。
たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、一般反応
式で下記に示す。
Na2O・XSiO2+HCj) +H20+Si0?
・nH2O+NaCj?その他、ケイ酸ナトリウムのア
ンモニア塩類またはアルカリ塩類による分解、ケイ酸ナ
トリウムよりアルカリ土類金属ケイ酸塩を生成せしめた
後、#で分解しケイ酸とする方法、ケイ酸ナトリウム溶
液をイオン交換樹脂によりケイ酸とする方法、天然ケイ
酸またはケイ酸塩を利用する方法などがある。
ここでいラシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)、その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム
、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛な
どのケイ酸塩をいずれも適用できる。
L記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30m2/g以−ヒ(特に50〜4
0h?/g )の範囲内のものが良好な結果を与える。
磁性トナー100重縫部に対してシリカ微粉体0.O1
〜8重μ部、好ましくは0.1〜5屯jt部使用するの
が良い。
また、本発明の磁性トナーに用いる場合には。
トナーの摩耗防止、スリーブ表面の汚損防rl−のため
に添加するシリカ微粉体としても、負荷電性であるより
は、正荷電性シリカ微粉体を用いた方が帯電安定性を損
うこともなく、好ましい。
正帯゛重性シリカ微粉体を得る方法としては、上述した
未処理のシリカ微粉体を、側鎖に窒素原子を少なくとも
1つ以上有するオルガノ基を有するシリコンオイルで処
理する方法、あるいは窒素含有のシランカップリング剤
で処理する方法、またはこの両者で処理する方法がある
尚、本発明において正荷電性シリカとは、ブローオフ法
で測定した時に、鉄粉キャリアーに対しプラスのトリポ
電荷を有するものをいう。
これらの処理された正荷電性シリカ微粉体の適用量は、
正荷電性磁性トナー100重量部に対して、0.01〜
8重量部のときに効果を発揮し、特に好ましくは0.1
〜5重砥部添加した時に優れた安定性を有する正の帯電
性を示す、添加形態については好ましい態様を述べれば
、正荷電性磁性トナー100重量部に対して0.1〜3
重量部の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子表面に付
着している状態にあるのが良い、なお、前述した未処理
のシリカ微粉体も、これと同様の適用量で用いることが
できる。
又、未発IJ+に用いられるシリカ微粉体は、必要に応
じて窒素原子を含まない公知のシランカップリング剤、
疎水化の目的で窒素原子を含まない公知のシリコンオイ
ル、有機ケイ素化合物などの処理剤であるいは、種々の
処理剤で併用して処理されていても良く、シリカ微粉体
と反応あるいは物理吸着する上記処理剤で処理される。
本発明の磁性トナーは、必要に応じて添加剤を混合して
もよい。他の添加剤としては、例えばステアリン酸亜鉛
の如き滑剤、あるいは酸化セリウム、炭化ケイ素の如き
研磨剤あるいは例えば酸化アルミニウムの如き流動性付
与剤、ケーキング防止剤、あるいは例えばカーボンブラ
ック、酸化スズ等の導電性付与剤がある。
また、ポリビニリデンフルオライド微粉末などの弗素含
有重合体微粉末もfi動性、研磨性、帯’ill安定性
などの点から好ましい添加剤である。
また、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子
+ルポリエチレン、低分子IIYポリプロピレン、マイ
クロクリスタリンワックス、カルナノくワックス、サゾ
ールワックス、パラフィンワックス等のワックス状物質
を0.5〜5wt%程度磁性トナーに加えることも未発
IIの好ましい形態の1つである。
さらに本発明の磁性トナーは着色剤の役割を兼ねても良
い、磁性材料を含有している0本発明の磁性トナー中に
含まれる磁性材料としては、マグネタイト、γ−酸化鉄
、フェライト、鉄過剰型フェライト等の酸化鉄;鉄、コ
バルト、ニッケルのような金属或いはこれらの金属とア
ルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム
、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属との合金およびその混合物
等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1−IILm、好ま
しくは0.1〜0.5隣■程度のものが望ましく、磁性
トナー中に含有させる量としては樹脂成分100屯!4
部に対し40〜150重量部、好ましくは樹脂成分10
0爪量部に対し60〜120重量部である。
また良好な現像特性を得るために、本発明の磁性トナー
は、残留磁化σ、が0.5〜6e■u/g 、好ましく
は1〜5 emu/gであり、飽和磁化σSが10〜4
0e+wu/gであり、抗磁力Heが20〜lOOニス
テツド(0,)の磁気特性を満足することが好ましい(
いずれも測定磁場はl K Oe である、)。
本発明に係る磁性トナーを製造するにあたっては、上述
したような磁性トナー構成材料をボールミルその他の混
合機により充分混合した後、熱ロールニーダ−、エクス
トルーダーの熱混練機を用いて良く混練し、冷却固化後
、機械的な粉砕、分級によって磁性トナーを得る方法が
好ましく他には、結着樹脂溶液中に構成材料を分散した
後、噴霧乾燥することにより磁性トナーを得る方法;あ
るいは結着樹脂を構成すべき中量体に所定の材料を混合
して乳化懸濁液とした後に、重合させて磁性トナーを得
る重合法トナー製造法;あるいはコア材、シェル材から
成るいわゆるマイクロカプセルトナーにおいて、コア材
あるいはシェル材、あるいはこれらの両方に所定の材料
を含有させる方法−等の方法が応用できる。さらに必要
に応じ所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機に
より充分に混合し、本発明に係る磁性トナーを製造する
ことができる。
本発明の磁性トナーは、従来公知の手段で、電子写真、
静電記録及び静電印刷等における静′市荷像を顕像化す
る為の一成分現像用には全て使用回走なものである。
本発明の磁性トナーは、円筒スリーブの如きトナー担持
体から感光体の如き潜像担持体へトナーを飛翔させなが
ら潜像を現像する画像形成方法に適用するのが好ましい
、すなわち、磁性トナーは主にスリーブ表面との接触に
よってトリポ電荷が付与され、スリーブ表面上に薄層状
に塗布される。磁性トナーの薄層の層厚は現像領域にお
ける感光体とスリーブとの間隙よりも薄く形成される。
感光体上の潜像の現像に際しては、感光体とスリーブと
の間に交互電界を印加しなからトリポ電荷を有する磁性
トナーをスリーブから感光体へ飛翔させるのが良い。
交互電界としては、パルス電界、交流バイアスまたは交
流と直流バイアスが相乗ものが例示される。
本発明において、細線再現性は次に示すような方法によ
ってat11定を行った。すなわち、正確に輻long
mとした細線のオリジナル原稿を、適正なる複写条件で
コピーした画像を測定用サンプルとし、測定装置として
、ルーゼックス450粒子アナライザーを用いて、拡大
したモニター画像から、インジケーターによって線幅の
all定を行う、このとき、線幅の測定位置はトナーの
a線画像の幅方向に凹凸があるため、凹凸のモ均的線幅
をもって測定点とする。これより1、細線再現性の伯(
%)は、下記式によって算出する。
を、拡大鏡にて観察し、細線間が明確に分離している画
像の本数(本/履鵬)をもって解像力の値とする。
この数字が大きいほど、解像力が高いことを示す。
[実施例J 以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明をなんら限定するものではない、なお以下の配合
における部数はすべて重量部である。
実施例1 本3?! IIにおいて、解像力の測定は次の方υ、に
よって行った。すなわち、線幅および間隔の副しい5本
の細線よりなるパターンで、l■の間に2.8.3.2
.3.6.4.0.4.5.5.0.5.6.6.3.
7.1又は8.0本あるように描かれているオリジナル
画像をつくる。この10種類の線画像を右するオリジナ
ル原稿、稿を適正なる複写条件でコピーした画像上記材
料をブレンダーでよく混合した後、150℃に設定した
2軸混練押出機にて混練した。
得られた混練物を冷却し、カー、ターミルにて粗粉砕し
た後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し
、得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して分
級粉を精製した。
さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した多分
割分級袋21(日鉄甑業社製エルボジェット分級Ja、
)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平
均粒径6.81の黒色微粉体(磁性トナー)を得た。
得られた黒色微粉体の磁性トナー100部に正荷゛重性
疎水性乾式シリカ(BET比表面JA200+w2/g
)0.5部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して正帯
電性の一成分磁性トナーとした。
得られた磁性トナーを、市販の電子写真複写機NP−3
525(キャノン社製)で5000枚の複写テストを行
った結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように、ライン部およびベタ黒部も
共に高画像濃度で、細線再現性、解像性も本発明の磁性
トナーは優れており、5000枚画出し後も、初めの良
好な画質を維持していた。また、パーコピーコストも小
さく、経済性にもすぐれたものであった。
実施例2 実施例1で用いた化合物(1)の代わりに化合物(2)
のりんタングステンモリブデン酸レーキ顔料を3部用い
る他は、実施例1と同様にして分級粉を得た0粒度分布
を第1表に示す、この分級粉100部に以下の材料を加
えヘンシェルミキサーで混合し、−成分磁性トナーとし
た。
この磁性トナーを実施例1と同様に複写テストを行った
結果を第2表に示す。
第2表から明らかな様に画像濃度1画質の安定性に優れ
、かぶりのない画像が得られ、消費量も少なかった。
実施例3 実施例1で用いた化合物(1)の代わりに化合物(3)
のフェロシアンレーキ顔料を4部用いる他は、実施例1
と同様にして分級粉を得た0粒度分布を第1表に示す。
この分級粉100部に疎水性シリカ(BE7300m2
 /g)0.4部を加えヘンシェルミキサーで混合して
一成分磁性トナーとした。
この磁性トナーを実施例1と同様に複写テストを行った
結果を第2表に示す、第2表に示される様に良好な画像
が(りられた。
実施例4 実施例1で用いた化合物(1)の代わりに化合物(4)
を4部用いる他は、実施例1と同様にして分級粉を得た
1粒度分布については第1表に示す。
この分級粉100部に以下の材料を加えヘンシェルミキ
サーで混合して一成分磁性トナーとした。
この磁性トナーを実施例1と同様に複写テストを行った
結果を第2表に示すが、かぶりのない良好な画像が得ら
れた。
比較例1 実施例1で用いた材料を使用し、体積平均粒径11.3
■の分級粉(粒度分布は第1表に示す、)を得、実施例
1と同様の外添をして磁性トナーを得た。
この磁性トナーを実施例1と同様に複写テストを行った
結果を第2表に示す。
この磁性トナーの画像は、画像濃度がやや薄く、かぶり
が多少目立った。また細線再現性、解像度に劣り、消費
量も多かった。
比較例2 実施例1で用いた化合物(1)の代わりにベンジルメチ
ルヘキサデシルアンモニウムクロライドを3部用いる他
は、実施例1と同様にして一成分磁性トナーを得た。
この磁性トナーを実施例1と同様に複写テストを行った
結果を第2表に示す。
この複写テストで得られた画像は、ガサツキが11ケっ
だ、また、徐々に画像濃度が低下した。
[発明の効果] 本発明は、特定の粒度分布を有する磁性トナーに対して
上記(1)式で示される化合物を電荷制御剤として使用
するため、解像力および細線1す現性に優れたトナーで
ある。
また、耐久性に優れ、少ない消費漬で高い画像濃度をえ
ることができるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結着樹脂および磁性粉を少なくとも有する磁性トナーに
    おいて、下記一般式(1)で表わされる染料あるいは、
    それをレーキ化した顔料を含有し、5μm以下の粒径を
    有する磁性トナー粒子が12〜60個数%含有され、8
    〜12.7μmの粒径を有する磁性トナー粒子が1〜3
    3個数%含有され、16μm以上の粒径を有する磁性ト
    ナー粒子が2.0体積%以下であり、体積平均粒径が4
    〜10μmであることを特徴とする静電荷像現像用磁性
    トナー。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6は、各々互に同一でも異なっていてもよい、水素原
    子、置換もしくは未置換のアルキル基または置換もしく
    は未置換のアリール基を表わす。 R^7、R^8、R^9は、各々互に同一でも異なって
    いてもよい、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基を表わす。]
JP63203819A 1988-08-18 1988-08-18 静電荷像現像用磁性トナー Expired - Fee Related JP2694539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203819A JP2694539B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 静電荷像現像用磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203819A JP2694539B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 静電荷像現像用磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253076A true JPH0253076A (ja) 1990-02-22
JP2694539B2 JP2694539B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16480240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203819A Expired - Fee Related JP2694539B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 静電荷像現像用磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694539B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111455A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Ricoh Kk
JPS6136758A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用正荷電性トナ−
JPS62245267A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111455A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Ricoh Kk
JPS6136758A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用正荷電性トナ−
JPS62245267A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694539B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112253A (ja) 磁性トナー
JPH0810342B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH02877A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JP2899038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4401904B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JPS61277964A (ja) 反転現像用負荷電性現像剤
JPH02284156A (ja) 磁性トナー
JPH02284150A (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP2769918B2 (ja) 静電荷像現像用磁性黒色現像剤
JP2736978B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3696050B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2694540B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH0253076A (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JPH02287364A (ja) 磁性現像剤
JP3650136B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2789200B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性磁性黒色トナー
JPH02284163A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2736995B2 (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JPH0962029A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH01306858A (ja) 磁性トナー
JPH02151876A (ja) 磁性トナー及びその現像方法
JPH02287362A (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JPH02148044A (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法
JPH02148045A (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees