JPH0252899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252899B2
JPH0252899B2 JP59056965A JP5696584A JPH0252899B2 JP H0252899 B2 JPH0252899 B2 JP H0252899B2 JP 59056965 A JP59056965 A JP 59056965A JP 5696584 A JP5696584 A JP 5696584A JP H0252899 B2 JPH0252899 B2 JP H0252899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
master device
reference signal
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59056965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60199255A (ja
Inventor
Akira Ooyama
Shigeki Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP59056965A priority Critical patent/JPS60199255A/ja
Publication of JPS60199255A publication Critical patent/JPS60199255A/ja
Publication of JPH0252899B2 publication Critical patent/JPH0252899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は時分割多重伝送方式に関し、更に詳述
すれば高速伝送又は長距離伝送を可能とする伝送
方式を提案するものである。
〔従来技術〕
1対2芯の伝送線を渡り線方式で送、受信器に
結線して双方向の時分割多重伝送を行うには伝送
遅れ時間のためにある程度以上に伝送速度を上げ
ることができず、特に長距離のシステムになるほ
ど伝送遅れが大となり、伝送速度を低くせざるを
得ず、また長距離伝送の場合は信号減衰の問題も
重畳する。
以下伝送速度につき具体的に説明する。第1図
に示すように渡り線方式で結線されたマスター器
Mとスレーブ器Sとの間で信号伝送を行うものと
する。時分割多重伝送は、マスター器Mが一定時
間間隔で発するパルス状の基準信号にマスター器
M、スレーブ器Sを同期動作させて、マスター器
−スレーブ器間、複数のスレーブ器相互間での信
号伝送を行う方法である。第2図に示すようにマ
スター器Mが基準信号を発したものとすると、こ
の信号は両器間距離に応じた時間t1だけ遅れてス
レーブ器Sに受信される。これによりマスター器
Mとスレーブ器Sとは時間t1だけずれて同期する
ことになる。
次に信号をマスター器Mからスレーブ器Sへ
送信するとこの信号はt1だけ遅れてスレーブ器
Sに受信されるので、基準信号と信号との時間
関係にはずれを生じないから、何ら支障はない。
次に信号をスレーブ器Sからマスター器Mへ
送信するものとすると、その送信開始時点PS1
マスター器Mにおける2番目の信号の送信時点
PM1より時間t1だけ遅れているので、信号がマ
スター器Mに受信された時点は、PM1から2t1
けずれていることになる。つまり基準信号と逆方
向の送信については信号のパルス幅を2t1以上と
しておかないと有効な受信ができないことにな
る。
時分割多重伝送方式における標準的な伝送信号
のフオーマツトは第3図に示すように基準信号間
に、信号内容を表す多数の素パルスが現れるもの
であるが、 基準信号のパルス幅 t0 信号パルス幅 tp 伝送信号数 N フレーム時間(基準信号間の時間) T とし、伝送遅れ時間を前述の如くt1とすると tp>2t1 …(1) の条件を満たす必要がある。
フレーム時間Tは下記(2)式にて表される。
T=t0+(N×tp)+{(N+1)×tp} …(2) (2)式の右辺第3項は素パルス間の時間である。
いま(1)式を満たすようにtp=2.5t1とし、tpとt0
との弁別を容易ならしめるためt0=2tp=5t1とす
ると、(2)式は T=(5N+7.5)t1 …(3) となる。2Kmの伝送距離の場合に実測した伝送遅
れ時間t1は16μsecであつた。いま伝送信号数Nを
128とすると、これらを(3)式に代入して T≒10msec が得られる。つまり128信号の時分割多重伝送を
2Kmの間で行うには10msec以上の高速化は不可
能であるということになる。
そして実際には、信号を送信器に入力した後、
伝送する迄に最長1フレーム分の時間を必要と
し、また耐ノイズ性向上のためにチエツク信号を
送受する必要があるから、応答時間は20msec以
上となる。
このような応答時間は伝送距離の長距離化によ
り一層長くなり、また長距離化に伴つて信号が減
衰して伝送信号の信頼度が低下するという問題点
もある。
〔目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
であつて、第2図に示した如く、基準信号の伝送
方向と信号伝送方向とが同一である場合には、基
準信号、伝送信号の受信側における相対的な同期
ずれがないことを利用し、基準信号を発する装
置、つまりマスター器を伝送系の両端に設けて交
互に基準信号を発せしめると共に、伝送方向を示
すコードをも発せしめるようにして、伝送信号は
それを送信すべき方向と基準信号の伝送方向とが
一致するフレームにて送ることとして同期ずれの
問題を解消して長距離の高速伝送を可能とする時
分割多重伝送方式を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明に係る時分割多重伝送方式は、渡り線方
式で伝送線に結線された複数の送、受信器間で双
方向の信号伝送を行う時分割多重方式において、
伝送フレームを規定する基準信号及び信号伝送方
向を指示する信号を発するマスター器を伝送系の
両端夫々に設け、前記両信号を各マスター器に交
互に発せしめ、信号伝送方向を交互となすことを
基本的な特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて
詳述する。
第4図は本発明に係る時分割多重伝送方式の実
施状態を示す全体構成図であつて、各装置は2本
の伝送線101,102によつて渡り線方式で結
線されている。
マスター器M1,M2は基準信号を出力すると共
に本発明においては信号の伝送方向を示すコード
を出力する。そしてこれらのマスター器M1,M2
は伝送系の両端夫々に接続される。
スレーブ器S1,S2,S3…は送信器、受信器又は
送受信両用器であり、マスター器M1,M2間に多
数接続される。マスター器、送信器、受信器、送
受信両用器は同様のコントロール回路を有し、
夫々に所定の設定を施し、また周辺回路を付すこ
とによつて、このコントロール回路は各器として
の制御機能を果たすように共用のプログラムを構
成してある。なおマスター器M1,M2も送、受信
を行うものとしてもよい。
次に送信器及び受信器の構成につき説明する。
第5図は送信器の構成を示すブロツク図であつ
て、送信すべき信号は入力端子台11から入力回
路12、アイソレーシヨン回路13を経てコント
ロール回路10に入力される一方、パリテイ回路
14へ入力されて、ここでパリテイビツトを付さ
れ、アイソレーシヨン回路15を介してコントロ
ール回路10へ入力される。コントロール回路1
0は両入力を利用してパリテイチエツクを行い、
自己診断する。
16は設定回路であり、所定の接続状態とする
ことにより、マイクロプロセツサからなるコント
ロール回路10に制御動作情報を与える。そのま
ず第1はマスター器M1,M2、スレーブ器の識別
情報であり、送信器S1等、通常の送信だけを行わ
せるものはスレーブ器側を選択する。第2はこの
送信器からのデータを送信すべきフレーム及びペ
ージの設定情報である。フレームは前述の如く規
定されるものであり、後述するように各フレーム
には夫々を識別するためのコードが付与される。
またフレーム内はたとえば8ビツトを1ページと
して仮想的に区画され、各ページには夫々を識別
する番号が付与される。送信器は設定回路16に
て設定されたフレーム、ページでの信号送信が可
能となる。
コントロール回路10は入力端子台11から入
力された信号をP/S(パラレル/シリアル)変
換器17へ出力して、ここでシリアルデータに変
換し、送信回路18又は19及び伝送線端子台2
0を介して伝送線101,102の一方向又は他
方向へ向けて送信せしめる。
また一方向又は他方向から伝送されてきた信号
は伝送線端子台20から受信回路21又は22を
経てS/P(シリアル/パラレル)変換器23に
入り、ここでパラレルデータに変換されてコント
ロール回路10に入力される。
ゲート回路24,25,26,27は送受信の
方向を制御するためのものである。受信回路2
1,22を介して伝送されてきた信号は基準信号
弁別回路28にも入力され、この弁別回路28は
伝送信号よりも時間幅の長い基準信号を弁別し、
検出したタイミングでコントロール回路10に割
込をかける。29はクロツク発生回路であり、コ
ントロール回路10にクロツクパルスを与える。
30は異常出力表示器であつて、コントロール回
路10がパリテイチエツクの不良等の異常を検出
した場合に発する信号を、アイソレーシヨン回路
32、出力回路31を介して受け、それを表示す
る。
第6図は受信器の構成を示すブロツク図であつ
て、伝送線を伝わつてきた信号は伝送線端子台5
0及び受信回路51又は52を経てS/P(シリ
アル/パラレル)変換器に入力され、ここでパラ
レルデータに変換されてコントロール回路40に
取込まれる。受信信号はまた基準信号弁別回路5
8へも入力され、これによつて基準信号を検知し
てコントロール回路40に割込をかけるようにな
してある。コントロール回路40に入力された信
号はアイソレーシヨン回路43、出力回路42を
経て出力端子台41に出力されるが、出力回路4
2の出力はパリテイ回路44にも与えられて、こ
こでパリテイビツトを付与され、アイソレーシヨ
ン回路45を介してコントロール回路40へ入力
される。コントロール回路40はこのようにして
入力された信号と受信側信号とを用いてパリテイ
チエツクを行い自己診断する。
設定回路46、クロツク発生器59、アイソレ
ーシヨン回路62、出力回路61及び異常出力表
示器60は前述の送信器のそれらと同様である。
受信器は応答信号その他を送信するが、コント
ロール回路40から出力されるこれら信号はP/
S(パラレル/シリアル)変換器47にてシリア
ルデータに変換され、送信回路48又は49及び
伝送線端子台50を介していずれかの方向へ向か
う伝送線101,102へ送信される。
ゲート回路54,55,56,57は上述の送
信及び前述の受信の方向を制御するためのもので
ある。
送受信両用器は上述の送信器、受信器の入、出
力側回路を共に設ければよい。またマスター器は
それを送、受信にも使用する場合は送信器、受信
器同様の構成とし、送、受信には用いない場合に
は上述の送信器、受信器から入、出力側回路を除
いたものとすればよい。
次に本発明方式の特徴の概略を説明する。
(1) 通常の伝送を行うに先立ち各器はセツトモー
ドでの動作をする。このモードではマスター器
の一方、例えばM1が基準信号とセツトモード
である旨を報じるコードを送信する。また送信
器は該当するフレーム、ページにおいて模擬信
号を1信号発する。
一方受信器はその模擬信号を受信する。そし
てこの受信信号がそれ自身の同期(受信した基
準信号による)と一致しているか、遅れている
かを判別する。前者である場合はその送信器が
マスター器M1側にあり、また後者である場合
はマスター器M2側にあることになる。
受信器はこの結果を記憶すると共に、相手の
送信器にその結果を報じる信号を送出する。送
信器はこれを記憶する。これによつて各送、受
信器はマスター器M1,M2の方向、及び相互の
方向を知ることができ、それを記憶する。
(2) 通常の伝送を行う伝送モードにおいては既述
した如くマスター器M1,M2が交互に基準信号
を発し、マスター器M1,M2側の夫々から基準
信号が出されているフレームであることを示す
方向コードも併せて出力される。
送信器はマスター器M1又はM2が発した伝送
方向コードが自らが記憶している送信方向と一
致した場合には信号を送信し、また一致しない
場合は受信器からの返送信号を受ける。受信器
は基準信号と共に受信する伝送方向コードが自
らが記憶している受信方向と一致した場合に信
号を受信し、一致しない場合はその前に受信し
た信号を送信器へ送り返す。
送信器は送信した信号と、次に受信器から送
られた信号とを比較し、一致した場合には一致
信号を送信する。
受信器は一致信号を受信すると出力回路61
をイネーブルとする。一致信号を受信しなかつ
た場合はそれ以前の出力状態を維持する。
次にまずセツトモードでの動作を第7図のフロ
ーチヤートに基づいてコントロール回路10,4
0の制御内容につき説明する。
装置が起動されるとイニシヤル処理に入り、設
定回路16,46の内容を読込む。そして双方向
の受信が可能となるようにする。
そして受信器である場合は出力を禁止する
()。マスター器M1に設定されている場合はセ
ツトモードに入り、その旨を報じるコードを送信
する。そしてマスター器M2からセツトモード開
始の返送信号を受信すると、伝送方向判別用のパ
ルスの幅を演算してこれを送信する。
一方、マスター器M2である場合は上述のセツ
トモード開始コードの受信を待機する状態とな
る。そしてそのコードを受信すると、返送信号を
送信し、他の送、受信器同様に、次に記すセツト
モードにおける方向判別用のパルスの時間幅を表
すコードを受信する状態となる()。
一方、マスター器M1はマスター器M2からの返
送信号を受けて、セツトモードにおける方向判別
用のパルスの時間幅を演算し、これを全ての他器
に送信する()。ここまでの処理は伝送系の距
離に応じた幅のパルスが必要だからであり、この
距離が既知である場合はそれに応じた時間幅に設
定しておくこととすれば省略できる。
次に第7図に示すようにマスター器M1は方向
判別用コード、及びフレームコードを送信し
()、他器はこれを受信する()。マスター器
M1はそのフレームが完了すると+1して次のフ
レームの方向判別用コード及びフレームコードを
送信する。それを繰返してすべてのフレームが完
了するのを確認し()セツトモード完了コード
送信にてセツトモードを終了する。
これに対して他器はフレーム、ページが該当す
るまで待ち、送信器はそのページの1番目の信号
タイミングで方向判別用に1パルスを送信する
()。受信器はそのパルスを受信し()、基準
信号(マスター器M1から発せられる)の受信タ
イミングを参照して方向判別用パルスに遅れがあ
るか否かを調べ、遅れが有つた場合は送信がマス
ター器M2からマスター器M1側に行われた、換言
すれば該当ページに係る送信器が受信器よりもマ
スター器M2側にあると判断し、これを記憶する
()。逆に遅れがない場合には送信器が受信器よ
りもマスター器M1側にあると判断し、これを記
憶する()。そしてこれらの結果を該当するペ
ージにて送信する()。送信器はその結果を受
けてこれを記憶する。
以上により各送、受信器は相互の位置を知つて
それを記憶したことになる。マスター器M1はセ
ツトモード完了コードを送信し、他器はこれを受
信して、このモードでの処理を終える。
次に通常の伝送モードについて第9図のフロー
チヤート及び第10図の信号フオーマツト図に基
づき説明する。まずマスター器M1は基準信号、
方向コード(マスター器M1からマスター器M2
への送信フレームであることを示すコード)及び
フレームコードを送信する()。他器はこれら
を受信してゲート25,26,55,56を制御
し、送受信方向を定める。そして送信器である場
合は入力信号を読込み()、該当フレームにな
るまで待機する。第10図に示すようにフレーム
コードのあとには一致信号及び不一致信号を伝送
するページが用意されているが、送信器は該当フ
レームのそのページにて一致信号又は不一致信号
(これはこのフレームの1つ前のフレームでの送
受信信号の比較結果による)を発し()、受信
器はこれを受信する()。一致信号が受信され
た場合は受信記憶したデータを出力する。
次に該当ページになるのを待ち、送信器であつ
て方向が一致している場合は信号を受信し、また
受信器であつて方向が一致している場合はその信
号を受信する。これに対して方向不一致の受信器
は先のフレームで受信した信号を返送信号として
送信する。また方向不一致の送信器はこの返送信
号を受信することになる。つまり方向が一致した
場合にのみ送受信を行い、不一致の場合はアンサ
ーバツク信号を返すのである。
このようにしてマスター器M1→マスター器M2
方向の送信が行われたあとのフレームではマスタ
ー器M2→マスター器M1方向への送信が行われ
る。即ちまずマスター器M2から基準信号、方向
コード及びフレームコードを送信する()。こ
れを受けた送受信器は受信、送信方向を切換える
()。その後は先のフレームの場合と同様の手順
で送受信が実行され、逆方向の送信が行われる。
そして次には再びマスター器M1→マスター器M2
方向の送信のフレームとなる。このようにして送
信方向がフレームごとに反転していく。
〔効果〕
叙上の如き本発明方式による場合は基準信号と
伝送信号との間の時間のずれの問題はないので、
(1)式の条件tp>2t1は不要となる。従つてtp=
1μsecとすることが可能となり、フレーム時間T
はt0=3μsec、N=128とすると(2)式より260μsec
となる。但し、128信号の送信には送信方向別に
2フレームを必要とするから、実際にはその倍の
520μsecを必要とする。これを従前の10msecと比
較すると明らかな如く本発明による場合は約20倍
の高速伝送が可能となる。
更に本発明方式によれば伝送の遅れの問題はな
いので増幅器を伝送系に介在させることにより、
伝送距離を極めて長大にすることができる。つま
り従来の方式では信号の減衰を補償するために増
幅器を設けると共にパルス幅を長くして伝送遅れ
に対処する必要があつたが、本発明ではその必要
はない。
以上のように本発明は伝送速度の高速化と伝送
距離の拡大とに優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の説明図、第2図は伝送遅れ
の説明図、第3図は伝送信号の説明図、第4図は
本発明方式の実施状態を示すブロツク図、第5図
は送信器のブロツク図、第6図は受信器のブロツ
ク図、第7図はセツトモードのフローチヤート、
第8図はそのときの伝送信号のフオーマツト図、
第9図は伝送モードのフローチヤート、第10図
はそのときの伝送信号のフオーマツト図である。 M1,M2……マスター器、S1,S2,S3……スレ
ーブ器、10,40……コントロール回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 渡り線方式で伝送線に結線された複数の送、
    受信器間で双方向の信号伝送を行う時分割多重伝
    送方式において、伝送フレームを規定する基準信
    号及び信号伝送方向を指示する信号を発するマス
    ター器を伝送系の両端夫々に設け、前記両信号を
    各マスター器に交互に発せしめ、信号伝送方向を
    交互となすことを特徴とする時分割多重伝送方
    式。 2 渡り線方式で伝送線に結線された複数の送、
    受信器間で双方向の信号伝送を行う時分割多重伝
    送方式において、伝送フレームを規定する基準信
    号及び信号伝送方向を指示する信号を発するマス
    ター器を伝送系の両端夫々に設け、信号伝送に先
    立ち、一方のマスター器が発する基準信号に規定
    されるタイミングにて各送信器から方向判別用パ
    ルスを送信し、これを受信した受信器にて前記基
    準信号と方向判別用パルスとの時間差に基づき、
    これら送、受信器の相対位置を特定して送信器に
    報じることとし、 信号伝送時には、基準信号及び信号伝送方向を
    指示する信号を各マスター器に交互に発せしめ、
    送信器は送信方向と前記基準信号の送信方向が一
    致するフレームにて受信器に対し送信を行うこと
    を特徴とする時分割多重伝送方式。
JP59056965A 1984-03-23 1984-03-23 時分割多重伝送方式 Granted JPS60199255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056965A JPS60199255A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 時分割多重伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056965A JPS60199255A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 時分割多重伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199255A JPS60199255A (ja) 1985-10-08
JPH0252899B2 true JPH0252899B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=13042238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056965A Granted JPS60199255A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 時分割多重伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199255A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60199255A (ja) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402420A (en) Communication unit having non-destructive arbitration function
EP0024940A2 (en) Method and apparatus for transmission of serial data
KR940017437A (ko) 송신 방법, 수신 방법, 통신 방법 및 쌍방향 버스 시스템
JPH0252899B2 (ja)
WO1982001438A1 (en) Remote supervisory control unit
US4807231A (en) Multiplex communication method
CA1212740A (en) Data communication network and method of communication
CN112737761B (zh) 用于经由总线确认通信的装置和方法
JPS6342920B2 (ja)
JP2581180B2 (ja) 時刻情報伝送方式
JPS601950A (ja) 信号伝送装置
JP3132685B2 (ja) 送受信装置
JP2581166B2 (ja) 時刻情報伝送方式
JP2581181B2 (ja) 時刻情報伝送方式
SU955167A1 (ru) Устройство дл контрол и передачи информации
SU734888A1 (ru) Устройство дл передачи и приема двоичной информации
JP3523778B2 (ja) 遅延位相制御機能試験方式
JPH06224876A (ja) 通信経路監視回路
JPS642299B2 (ja)
JPS62102641A (ja) デ−タ伝送方式
JPH02274654A (ja) データ伝送装置
JPH0546733B2 (ja)
JPS5863248A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS62183233A (ja) 誤り制御システム
JPS6232651B2 (ja)