JPH0252853A - 刷本抜き取り装置 - Google Patents

刷本抜き取り装置

Info

Publication number
JPH0252853A
JPH0252853A JP20104688A JP20104688A JPH0252853A JP H0252853 A JPH0252853 A JP H0252853A JP 20104688 A JP20104688 A JP 20104688A JP 20104688 A JP20104688 A JP 20104688A JP H0252853 A JPH0252853 A JP H0252853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
book
printed
scoop
printed paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20104688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823868B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nosaka
野坂 良樹
Takao Fukaya
深谷 孝夫
Toru Takehara
徹 竹原
Kenji Nakamura
賢二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63201046A priority Critical patent/JP2823868B2/ja
Publication of JPH0252853A publication Critical patent/JPH0252853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823868B2 publication Critical patent/JP2823868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、製本機などから刷本を排出するコンベア部な
どの、不連続に一部ずつ搬送されている刷本列から一部
の刷本を抜き取るための装置に関する。
〔従来の技術〕
製本機などにおいては、印刷された折丁を加工し。
刷本とし、それを次工程にコンベアにより排出している
。個々で搬送コンベアによって搬送される刷本は。
−aに刷本同志が離れた状態になっている。
刷本を排出するコンベア部において不良部の刷本或いは
検査用の刷本を抜き取る必要があり、従来は作業者が手
作業で刷本抜き取りを行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、かかる従来方法では刷本抜き取りのたびに作業
者がついている必要があるため、製本機などの無人運転
化に大きなネックとなっている。この対処方法として、
市販の抜き取り装置を設置することも考えられるが、そ
のためには刷本搬送ラインを大幅に改造する必要があり
、また、スペースが小さい場合などは改造、設置ができ
ないといった問題があった。
また、従来市販されている抜き取り装置は、搬送コンベ
アの一部に切れ目を設け、離散的に搬送されている刷本
の一部をその切れ目の中に落とし込むことによって抜き
取るという構成になっている。この様な抜き取り装置で
は、!送コンベアに切れ目を設けるために複雑な改造を
必要とするという問題もあった。
本発明は、上述の事情に鑑みて為されたもので、既存の
刷本搬送ラインに対しても容易に適用できる刷本抜き取
り装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の問題点を解決すべく1本発明は、刷本を搬送する
搬送コンベアの上方に位置し、搬送コンベアで搬送され
る刷本に非接触な待機位置と、搬送コンベアで搬送され
る刷本をすくい上げる作動位置とに揺動可能に設けられ
たす(いコンベアと、該すくいコンベアを作動位置と非
作動位置とにfl動させる駆動装置とを有し、前記すく
いコンベアが、刷本を案内するすくい板と、該すくい板
の少な(とも先端に設けられ、刷本をはさんで前記すく
い板上に搬送する刷本搬送手段とを有することを特徴と
する刷本抜き取り装置を提供する。
〔作用〕
刷本の抜き取りを行わない通常の場合、すくいコンベア
は搬送コンベアによる刷本の搬送に支障のない待機位置
に待機している。
搬送コンベアが刷本を搬送している途中において。
刷本抜き取りの必要が生じた時には1%に動装置がすく
いコンベアを待機位置から作動位置に降下させる0作動
位置に降下したすくいコンベアは、先端の刷本搬送手段
が搬送コンベア上を流れてきた刷本をはさみ付け。
その刷本に駆動力を与えてすくい板上に送り、搬送コン
ベアからす(い上げる。これによって、*送コンベア上
の刷本の抜き取りが行われる。所望の刷本の抜き堰りを
行った後は、すくいコンベアを元の待機位置に上昇させ
ればよい。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例になる刷本抜き取り装置を刷本
搬送コンベア上に設置した状態を示す概略斜視図である
。同図において、1は搬送コンベア、2は搬送コンベア
1によって搬送されている刷本である0本実施例におい
て搬送コンベア1は複数の搬送ベルトIaを有し、且つ
中央に搬送ベルトのない隙間部分1bを有している。3
は本発明の実施例になる刷本抜き取り装置であり1両側
のフレーム4を有し、該フレーム4を搬送コンベア1の
フレームlc上に取付けることによって、搬送コンベア
1上に設置されている。
第2図はこの刷本抜き取り装置3を概略的に示す断面図
、第3図は第2図の■−■矢視図である。第2図。
第3図において、6はすくいコンベア、7は、フレーム
4に回転可能に保持され、すくいコンベア6を揺動可能
に保持した回転軸である。このすくいコンベア6は2回
転軸7に対して軸受8を介して揺動可能に保持された一
対の側板9と、この一対の側板9が一体として揺動する
ように両者を連結する支持体10と、この支持体10に
固定された一対のすくい板11等を有している。一対の
すくい板11は第3図から良く分かるように中央部に間
隙12を形成するように互いに離して配置されており、
且つ先端11aには刷本の搬送方向Aに対して外側にな
る程後退するような傾斜が形成されている。更に、すく
い板11の先端11aの断面は、第4図に示すように上
側がなめらかに湾曲しており、刷本をスムーズにすくい
上げることができるようになっている。
第2図、第3図において、すくい板11の先端部には、
前記の間隙12より前方に突出した位置に■ブーIJ1
3が支持板14によって回転自在に保持され、−方すく
い板11の後端部には、前記の間隙12内に位置するよ
うにVプーリ15が回転軸7に固定して設けられており
1両Vブーl713,15kmはVベルト16が掛けら
れている。このVベルト16の上面は、すくい板11の
上面より僅かに高い位置となっており、刷本をす(い板
11上を通って搬送することが可能である。なお、Vプ
ーリ13,15.Vベルト16に代えて2通常の平プー
リ、平ベルト或いは歯付ベルト、歯付プーリ等を使用し
てもよいが、Vベルト、■プーリを使用するとベルトの
横方向のずれを防止するための機構を必要としないので
、好ましい、■プーリ15を取付けた回転軸7には、ブ
ーIJ17が取付けられており、このプーリ17にはベ
ルト18を介してモータ19が2回転軸7を矢印方向に
回転させるように駆動連結されている。
すくいコンベア6は、更に、側板9に保持された支軸2
1にアーム22によって揺動可能に保持された押えコロ
23と、゛フレーム4に保持された支軸24にアーム2
5によって揺動可能に保持された押えコロ26を有して
いる。これらの押えコロ23,26はそれぞれVプーリ
13,15のところでVベルト16に押付けられるよう
に配置されており、刷本をVベルト16に押付け、刷本
にVベルト16による駆動力を与え。
確実に搬送するように作用する。すなわち、Vベルト1
6及び押えコロ23,26は、刷本をはさみ付けて駆動
力を与える刷本搬送手段を構成する。なお、アーム22
には、VブーIJ 13と押えコロ23との間に刷本が
噛み込まれた時に押えコロ23が飛び跳ねるのを防止す
るため3ゴム板等のダンパー(図示せず)が押付けられ
ている。
すくい板11.■プーリ13.■ベルト16等を備えた
すくいコンベア6は1回転軸7を中心に揺動可能であり
、第2図、第3図に示すように、す(い板11の先端部
に設けた■プーリ13が搬送コンベアlの搬送ベルト1
2間の隙間部分1b内に挿入され且つすくい板11及び
Vベルト16が刷本を搬送しうる上り勾配のスロープを
形成する作動位置と、全体が搬送コンベア1の上方に位
置して搬送コンベア1による刷本搬送に支障を与えない
待機位置とに移動可能である。このすくいコンベア6を
待機位置と作動位置とに移動させるための駆動装置とし
て、フレーム4に保持された支軸28に保持され、側板
9に連結されたエアシリンダ29が設けられている。
作動位置にあるすくいコンベア6の後方には、すくいコ
ンベア6で送られてきた刷本を搬送する案内板30a、
30bが設けられ、更にその後方に刷本排出手段32が
設けられている。この刷本排出手段32は搬送コンベア
1の上方に回転可能に設けられたドラム33、ベルト3
4.及びベルト34を掛けるブー+J 35.36.3
7等を有している。プーリ35.36はベルト34をド
ラム33に押付けるように設けられるものであり、プー
リ37はベルト34に適当なテンションを与えるテンシ
ョンプーリである。プーリ35は矢印方向に回転駆動さ
れるようにモータ19にベルト18を介して駆動連結さ
れている。なお、39は刷本排出手段32から排出され
る刷本を集積する刷本受けである。また、搬送コンベア
1には、刷本2を検出する検出手段(図示せず)が設け
られている。
次に上記構成の刷本抜き取り装置3の動作を説明する。
通常は、すくいコンベア6がエアシリンダ29によって
、搬送コンベアlの上方に位置する待機位置に保持され
ており、*送コンベア1で刷本2が矢印A方向に搬送さ
れている。搬送コンベア1上の刷本2を抜き取る必要が
生じる際には、まず、モータ19が回転を開始し、すく
いコンベア6のVプーリ15及びVベルト16.排出手
段32のドラム33及びベルト34等がそれぞれ回転成
いは走行を開始する0次に、Wi送コンベア1に設けで
ある検出手段が刷本2と後続の刷本2との間隙を検知し
、その間隙がすくいコンベア6の先端の■プーリ13の
下に来た時点で、エアシリンダ29が作動し、すくいコ
ンベア6を回転軸7を中心として下方に揺動させ第2図
に示す作動位置に降下させる。これにより、すくいコン
ベア6の先端の■プーリ13は搬送コンベア1の搬送ベ
ルト12間に挿入される。この状態で搬送コンベアlに
よって刷本2が送られてくると、その刷本2は、Vベル
ト16と押えコロ23の間に噛み込まれ、Vベルト16
及び押えコロ23によって駆動力を与えられ、確実にす
くい板11上を矢印B方向に送られる。この際、すくい
板11は第3図に示すように先端11aが中央部で突出
するように傾斜しているので、刷本2の両端部が下方に
たわんでいても、刷本2を良好にすくい上げることがで
きる。ここで、先端11aの傾斜角θとしては、20〜
45度程度が好適である。
すくい仮11上にすくい上げられた刷本2は1次いで後
端の押えコロ26の下を通り、この押えコロ26とVベ
ルト16とによって更に駆動力を与えられ、案内板30
a、30bを通って排出手段32に送られ。
ここでドラム33とベルト34によってはさまれて更に
搬送され、刷本受け39に排出される。所望数の刷本を
抜き取った後は、再びエアシリンダ29が作動してすく
いコンベア6を上方の待機位置に戻す、これによって、
1回の抜き取り動作が終了する。
以上の抜き取り動作において、すくいコンベア6及び排
出手段32による刷本搬送速度は、va送コンベアlに
よる搬送速度よりも速く1例えば約2倍に設定されてい
る。このため、搬送コンベア1上の刷本を敏速にすくい
上げることが可能であり、搬送コンベアl上の刷本をす
くいコンベア6上にすくい上げた後、すくいコンベア6
を待機位置に戻す際に、す(いコンベア6が搬送コンベ
ア1上の後続の刷本に接触してトラブルを起こすという
ことが防止される。また、すくいコンベア6の先端部の
■ベルト16及び押えコロ23で刷本先端をくわえ、刷
本に大きい駆動力を与えることができるので、刷本抜き
取りが確実であり、且つ刷本先端を押えコロ23でくわ
えた後、直ちにすくいコンベア6を上方に揺動させても
良好な刷本抜き取りが可能である。このため、1枚の刷
本のみを抜き取ることも可能である。
なお、上記実施例では、すくいコンベア6の先端に設け
る刷本搬送手段として、Vプーリ13.vベルト16及
び押えコロ23を用いているが、■プーリ、■ベルトの
代わりに刷本を搬送するための駆動ローラを設け、その
駆動ローラに押えコロ23を押付けることによって、刷
本をはさみ付け、刷本に駆動力を与える構成としてもよ
い。
また、上記実施例では、すくいコンベア6の後方に。
案内板30a、30bを配置し、この案内板を経て刷本
を排出手段32に送る構成とじているが、この代わりに
案内板を省略し、排出手段32をすくいコンベア6に接
近させて設けるとか、或いは排出手段32は第2図に示
す位置に配置し、す(いコンベア6を長(する等の変更
を行ってもよい、しかし2図示実施例のように、案内板
30a、30bを配置すると、すくいコンベア6と排出
手段32との間隔を大きくあけることができ、すくいコ
ンベア6の保守が容易となり、また。
すくいコンベア6を短くシ、その慣性モーメントを小さ
くすることができ、すくいコンベア6を敏速にti動さ
せることができるという利点が得られる。更に、すくい
コンベア6の後方の案内板30a、30b及び刷本排出
手段32を省略し、その位置に直接刷本受けを設ける構
成とすることも可能である。しかし2図示実施例のよう
に案内板及び刷本排出手段を設けると、刷本受け39を
す(いコンベア6の上方に位置させることができ、刷本
抜き取り装置全体の長さを短くすることができる利点が
得られる。
また、上記実施例では、す(いコンベア6の中央部にプ
ーリ13及びベルト16を1m配置している。この構成
は、常に刷本の中心に駆動力を与えて抜き取るので、刷
本の幅に関係なく刷本を良好に抜き取ることができ、好
ましい、しかし1本発明は必ずしもこの構成に限らず、
すくい板先端に設けるプーリの数及び位置は適宜変更可
能である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように2本発明は、刷本を搬送する搬送
コンベアの上方に、搬送コンベアで搬送される刷本に非
接触な待機位置と、搬送コンベアで搬送される刷本をす
くい上げる作動位置とに揺動可能にすくいコンベアを設
け、更にその刷本コンベアを、刷本を案内するすくい板
と、該すくい板の少なくとも先端に、刷本をはさんで前
記すくい板上に搬送する刷本搬送手段とを有する構成と
したので、このすくいコンベアを作動位置とすることに
より、すくいコンベア先端の刷本搬送手段が、搬送コン
ベア上を送られてくる刷本をはさみ付け、これに駆動力
を与えてすくい板上に搬送することができ、搬送コンベ
アからすくい上げられる刷本が、上り勾配やすくい板と
の摩擦によって停滞するということがなく、良好に搬送
コンベアから刷本を抜き取ることができる。
また1本発明の刷本抜き取り装置は、揺動可能なすくい
コンベアとそれを揺動させる駆動装置を要するのみであ
り、構造が簡単で且つ必要なスペースが小さくてよく、
狭い場所にも設置可能である。しかもこの刷本抜き取り
装置は、搬送コンベア上方に設置され、且つすくいコン
ベアの先端部がわずかに搬送コンベア内に挿入されるだ
けでよいので、既設の搬送コンベアに対しても容易に設
置可能であるなどの効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による刷本抜き取り装置を、
搬送コンベア上に設置した状態を示す概略斜視図。 第2図はその刷本抜き取り装置の概略断面図、第3図は
第2図にm−m矢視図、第4図は第3図のIV−IV矢
視図である。 1・・−搬送コンベア、la・・・搬送ベル口 lb・
−隙間部分、2・・−刷本、3−刷本抜き取り装置、4
・−・フレーム、6−・−すくいコンベア、7−・−回
転軸、9−・−例板、1〇−支持体、11−す(い板、
13.15・−■プーリ。 16−−Vベルト、19− モータ、23.26−・押
えコo 、  29−−xアシリング、30a、30b
−案内讐反。 32・・−排出手段、39−・−刷本受け。 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 7′、(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 刷本を搬送する搬送コンベアの上方に位置し、搬送コン
    ベアで搬送される刷本に非接触な待機位置と、搬送コン
    ベアで搬送される刷本をすくい上げる作動位置とに揺動
    可能に設けられたすくいコンベアと、該すくいコンベア
    を作動位置と非作動位置とに揺動させる駆動装置とを有
    し、前記すくいコンベアが、刷本を案内するすくい板と
    、該すくい板の少なくとも先端に設けられ、刷本をはさ
    んで前記すくい板上に搬送する刷本搬送手段とを有する
    ことを特徴とする刷本抜き取り装置。
JP63201046A 1988-08-13 1988-08-13 刷本抜き取り装置 Expired - Lifetime JP2823868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201046A JP2823868B2 (ja) 1988-08-13 1988-08-13 刷本抜き取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201046A JP2823868B2 (ja) 1988-08-13 1988-08-13 刷本抜き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252853A true JPH0252853A (ja) 1990-02-22
JP2823868B2 JP2823868B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16434511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201046A Expired - Lifetime JP2823868B2 (ja) 1988-08-13 1988-08-13 刷本抜き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823868B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503387A (en) * 1992-12-04 1996-04-02 Grapha-Holding Ag Device for conveying individual printed products of a scale-shaped flow

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154955U (ja) * 1980-04-18 1981-11-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154955U (ja) * 1980-04-18 1981-11-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503387A (en) * 1992-12-04 1996-04-02 Grapha-Holding Ag Device for conveying individual printed products of a scale-shaped flow

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823868B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3598400A (en) Document input mechanism
GB1559603A (en) Photocopying machine sheet feed arrangement
US5265731A (en) Job separator
JPH0214256B2 (ja)
JPH0252853A (ja) 刷本抜き取り装置
US3841622A (en) Apparatus for disposing thin sheet material in a shingled stream
JP4077231B2 (ja) インデックス機構を用いた鞍掛け用紙綴じ装置
US4674733A (en) Loader for signatures and the like
JPH08169614A (ja) 不良刷本の仕分け排出装置
JP3156683U (ja) 可変のチェーン区分を備えた丁合い綴じ機
JPH0110691Y2 (ja)
JP2790201B2 (ja) 刷本抜取方法
JP4346415B2 (ja) 製本機用本身供給装置
JP3435307B2 (ja) チョッパ折機の安全装置
JPS5917012B2 (ja) 印刷機における被印刷紙反転機構
JP4283400B2 (ja) シート状物排出装置
JP3758864B2 (ja) 枚葉印刷機の横針装置
JP3626261B2 (ja) 用紙区分け装置
JP3511319B2 (ja) スリッタの排紙装置
JP3408055B2 (ja) 定着装置
JPS6337052A (ja) コピ−シ−ト処理装置
JP3870331B2 (ja) 折り装置
CN1058852A (zh) 自动循环资料输送机输送资料的方法
JPH047903B2 (ja)
JP2594520B2 (ja) 刷本の抜き取り方法及び装置