JPH0252839A - 織機におけるクロスローラへの布端巻付け方法 - Google Patents

織機におけるクロスローラへの布端巻付け方法

Info

Publication number
JPH0252839A
JPH0252839A JP20196088A JP20196088A JPH0252839A JP H0252839 A JPH0252839 A JP H0252839A JP 20196088 A JP20196088 A JP 20196088A JP 20196088 A JP20196088 A JP 20196088A JP H0252839 A JPH0252839 A JP H0252839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
around
roller
cross roller
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20196088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yano
正 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20196088A priority Critical patent/JPH0252839A/ja
Publication of JPH0252839A publication Critical patent/JPH0252839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、織機におけるクロスローラへの布端巻付は方
法に関する。
〈従来の技術〉 従来、製織中の織機のクロスローラを交換する際は、例
えば以下のようにしていた(特開昭61−23060号
公報参照)。
(1)製織中の織機から織機を停止させることなく旧ロ
ーラ(満巻ローラ)を取出す。
(2)  新ローラ(空ローラ)を織機に装着する。
(3)織機と旧ローラとの間で織布を切断する。
(4)織機側の織布の端部を新ローラに近づけてエアを
吹きつけ、新ローラに巻付ける。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、織機に新たに装着したクロスローラに織
布の端部を巻付ける際、従来は、エアを吹付けて新ロー
ラに布端を巻付けていたため、布端が新ローラに一部し
か巻付かず、布端がすべって確実に新ローラに巻込んで
行かない恐れがあるという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、織機に新た
に装着したクロスローラに織布の端部を確実に巻付ける
ことのできろ布端巻付は方法を提供することを目的とす
る。
く課題を解決するための手段〉 このため、本発明は、織機に新たに装着したクロスロー
ラに織布の端部を巻付ける際に、クロスローラの周囲を
移動可能な支持部を支点として回動可能な布端保持器を
用い、前記支持部をクロスローラの下方に位置させかつ
前記布端保持器を上向きにした状態で、前記布端保持器
により織布の端部を保持し、この後、前記支持部をクロ
スローラの周囲を回り込ませてクロスローラの上方に位
置させると共に、前記布端保持器をその支点を中心とし
て回動させて下向きとして、巻付けを行う。
(作用〉 上記の方法においでは、クロスローラの周囲を移動可能
な支持部を支点として回動可能な布端保持器を用い、織
布の端部を確実に保持して、クロスローラに機械的に巻
付けることができ、巻付けが確実となる。特に、布端保
持器が織布の端部を保持する際は上向きとなって確実な
保持を可能とし、巻付は終了時には下向きとなって織布
とクロスローラとの間に織布の端部を押込むごと(作用
して巻付けを確実にする。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図を参照し、織機1において、繊布2はガイドバー
3を経てサーフェスローラ4とプレスローラ5とからな
る製織密度調整機構により牽引され、ガイドバー6を経
てクロスローラフに巻取られている。
ここで、クロスローラ7が満巻状態となったところで、
織機lに対向する位置まで台車10を誘導する。
台車10には、エアシリンダ(図示せず)により支軸1
1回りを回動可能な取出しアーム12と、エアシリンダ
(図示せず)により支軸13回りを回動可能な交換アー
ム14と、交換アーム14の先端に載置された空のクロ
スローラ15と、パルスモータ(図示せず)により支軸
11回りを回動可能な巻付は機構20とが設けられてい
る。
クロスローラを交換する際は、先ず取出しアーム12を
支軸11回りに回動して織機1側のクロスローラ7を保
持させ、この後、取出しアーム12を支軸11回りに逆
方向に回動してクロスローラ7を取出す。
次にカッター(図示せず)を作動させて織機lとクロス
ローラ7との間で織布2を切断する。
次に交換アーム14を支軸13回りに回動して空のクロ
スローラ15を織機lにセットし、この後、クロスロー
ラ15を残して交換アーム14のみを支軸13回りに逆
方向に回動して退出させる。
この後、織機lに新たに装着したクロスローラ15に織
布2の端部を巻付ける。
この巻付けには、巻付は機構20を用いる。この巻付は
機構20は織機の幅方向に3個程度ある。
巻付は機構20は、第1図(a)〜(C)に示すように
、第1アーム21を図示しないステップモータにより支
軸11回りを回動可能とし、この第1アーム21の先端
側にエアシリンダ(図示せず)により出没自在な第2ア
ーム22を装備させである。そして、第2アーム22の
先端の支持部22aに支点ピン23を設けて、この支点
ピン23に布端保持器としてエアシリンダ(図示せず)
により開閉する一対の把持片24a、24bを備える把
持器24を回動自在に取付けである。そして、第2アー
ム22側の固定ピン25と把持器24側の固定ピン26
との間に引張スプリング27を装着しである。このスプ
リング27は、第2アーム22と把持器24とが一直線
になった状態で支点ピン23を通るようにして、いわゆ
るオーバーセンタスプリングとしである。
織機lに新たに装着したクロスローラ15に織布2の端
部を巻付ける際は、先ず第1図(a)に示すように、第
1アーム21を下方に傾動させ、かつ第2アーム22を
突出させて、第2アーム22先端の支持部22aをクロ
スローラ15の下方に位置させる。把持器24は、予め
支点ピン23回りを上側に回動させてストッパ(図示せ
ず)に係止させておき、把持器24の一対の把持片24
a、24bを斜め上向きに開口させておく。
この状態で織機1側の織布2の端部を把持器24の一対
の把持片24a、24b間に進入させ、把持器24を閉
じて織布2の端部を把持する。
この後、ある程度製織が進行して織布2にたるみを生じ
てから、第1図(b)に示すように、第1アーム21を
上方に傾動して、把持器24をクロスローラ15に押付
け、把持器24を支点ビン23を中心として回動させて
ストッパ(図示せず)に係止させ、斜め下向きとする。
尚、把持器24が一旦下向きとなると、オーバーセンタ
スプリング27の作用で下向きに保たれる。
そして更に、第1アーム21を上方に傾動しつつ、第2
アーム22を一旦引込んで再び突出させ、第2アーム2
2先端の支持部22aをクロスローラ15の周囲を回り
込ませて、第1図(C)に示すように、クロスローラ1
5の上方に位置させる。このとき、把持器24は斜め下
向きとなっているので、把持器24の先端はクロスロー
ラ15の周面に向いていて、クロスローラ15に織布2
を巻付けるのみならず、布端を織布2とクロスローラ1
5との間に押込むごとく作用する。
このようにして織布2の端部をクロスローラ15に機械
的に確実に巻付けることができ、特に把持器24の向き
を変えることで布端を織布2とクロスローラ15との間
に押込むごとく作用して、より確実な巻付けが可能とな
る。尚、向きを変える手段としては、オーバーセンタス
プリング方式として、クロスローラに接触させることに
よって向きを変える他、エアシリンダ駆動あるいは電磁
駆動としてもよい。
巻付は後は、把持器24を開いて織布2を離し、この後
、第2アーム22を引込みつつ第1アーム21を台車1
0側へ戻す。
第3図には他の実施例を示す。
この実施例は、布端保持器として、開閉式の把持器24
に代え、先端にスリットを有するエアパイプ30を用い
たものである。
また、このエアパイプ30には、圧縮空気源からの圧縮
空気を切換弁31を介して真空発生装置(エジェクタ)
32に導いて真空圧を発生させ、この真空圧を三方弁3
3を介して導くようにすると共に、圧縮空気を切換弁3
1.三方弁33を介して導くようにしである。従って、
三方弁33の切換えにより、真空圧と圧縮空気とが選択
的に導かれるようになっている。
作動前は、切換弁31のB、Cボートを閉じておく。
織布の端部を保持する際は、切換弁31のAボート→B
ボート→真空発生装置32→三方弁33のDポート→F
ボートの順で、真空圧をエアパイプ30に導き、エアパ
イプ30内を真空状態にして、織布の端部を吸引保持す
る。このとき、C,Eボートは閉じている。
この後、織布の製織速度に対応してエアパイプ30をク
ロスローラの回りを移動させ、巻付は最終位置にて、吸
引を噴射に切換えて織布の端部を織布とクロスローラと
間に押込んで、確実な布巻付けを行う。
このときは、切換弁31のAボート→Cポート→三方弁
33のEボート→Fボートの順で、圧縮空気をエアパイ
プ30に導く。尚、B、Dボートは閉じている。
本発明に係る布端巻付は方法によれば、織布の端部をク
ロスローラに確実に巻付けるこ七ができるのであるが、
巻付けの完了を自動的に検知するために、以下の方法を
採用してもよい。
第4図は布巻取り駆動系を示している。すなわち、駆動
源からチェーン41により駆動軸42を駆動し、摩擦ク
ラッチ43を介して軸44を駆動し、この軸44により
カップリング45を介してクロスローラ15を駆動して
いる。摩擦クラッチ43を用いているのは、張力を保ち
なから織布を巻取るために、布巻取り駆動系の速度は製
織速度より速(設計されており、布を巻取っている状態
では製織速度となるので、駆動系との速度差を滑らせて
吸収するためである。
従って、クロスローラ15に織布が巻付けられていない
ときは、クロスローラ15の速度は速くなり、巻付けが
完了すると、クロスローラI5の速度は遅くなる。従っ
て、この速度変化から巻付けの完了を検知できる。
このため、クロスローラ15と一体に回転する軸44に
シグナルディスクプレート46を固定し、このシグナル
ディスクプレート46に付したマーク(スリット、突起
等)をセンサ47により検出して、このセンサ47から
の信号に基づきパルスカウンタやロータリーエンコーダ
等を使用してクロスローラ15の回転速度を検知し、ク
ロスローラ15の回転速度の減少方向の変化を検知して
、巻付は完了を検知する。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、クロスローラの周
囲を移動可能な支持部を支点として回動可能な布端保持
器を用い、織布の端部を確実に保持して、クロスローラ
に機械的に巻付けることができ、巻付けが確実となると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明に係るクロスローラへの
布端巻付は方法の一実施例を示す図、第2図は織機及び
クロスローラ交換用台車の側面図、第3図は他の実施例
を示す図、第4図は巻付は完了の検知方法を示す図であ
る。 ・1・・・織機  2・・・織布  7・・・クロスロ
ーラlO・・・台車  15・・・クロスローラ  2
0・・・巻付は機構21・・・第1アーム  22・・
・第2アーム  22a・・・支持部  23・・・支
点ピン  24・・・把持器27・・・スプリング  
30・・・エアパイプ特許出願人 日産自動車株式会社 代 理 人 弁理士 笹島 冨二雄 l・・・織機 2・・・織布 15・・・クロスローラ 22a・・・支持部 24・・・把持器 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織機(1)に新たに装着したクロスローラ(15)に織
    布(2)の端部を巻付ける際に、クロスローラの周囲を
    移動可能な支持部(22a)を支点として回動可能な布
    端保持器(24、30)を用い、前記支持部をクロスロ
    ーラの下方に位置させかつ前記布端保持器を上向きにし
    た状態で、前記布端保持器により織布の端部を保持し、
    この後、前記支持部をクロスローラの周囲を回り込ませ
    てクロスローラの上方に位置させると共に、前記布端保
    持器をその支点を中心として回動させて下向きとして、
    巻付けを行うことを特徴とする織機におけるクロスロー
    ラへの布端巻付け方法。
JP20196088A 1988-08-15 1988-08-15 織機におけるクロスローラへの布端巻付け方法 Pending JPH0252839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20196088A JPH0252839A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 織機におけるクロスローラへの布端巻付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20196088A JPH0252839A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 織機におけるクロスローラへの布端巻付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252839A true JPH0252839A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16449617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20196088A Pending JPH0252839A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 織機におけるクロスローラへの布端巻付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0522559A1 (en) * 1991-07-10 1993-01-13 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Cloth roll exchange apparatus for a loom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0522559A1 (en) * 1991-07-10 1993-01-13 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Cloth roll exchange apparatus for a loom
US5265649A (en) * 1991-07-10 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Cloth roll exchange apparatus for a loom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102471956B (zh) 用于给出带状纬纱的装置
US4015786A (en) Bobbin changing apparatus
US5265649A (en) Cloth roll exchange apparatus for a loom
JPH10167577A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の巻返しユニット
EP0395024B1 (en) Device for unrolling and cutting leading end portion of strip-like material wound in roll
US5833168A (en) Residual paper web winding device
JP4700175B2 (ja) あや巻きボビンを製作する紡織機械のための糸結装置
JP2917947B2 (ja) 弾性糸用紡糸巻取機とその糸切換え方法
JPH0252839A (ja) 織機におけるクロスローラへの布端巻付け方法
US5022439A (en) Cloth roller replacing system for loom
US5224517A (en) Loom cloth beam changer with loop forming wedge for incoming cloth
JPS60183472A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法
US5253817A (en) Bunch winding processing apparatus
JPH06305615A (ja) 織機の布巻ロール交換装置
CA2436949C (en) Apparatus for winding up a web in rolls and a method for cutting off a length of the web
JP3084954B2 (ja) クロスロール交換装置における空ロール挿入方法
JP3139168B2 (ja) クロスロール交換装置における布張力付与方法
US3768746A (en) Apparatus for joining continuously moving web material
JPH0665855A (ja) クロスロール交換装置における織布切断装置
JP3040623B2 (ja) シートの自動切断巻付装置
JPS63227845A (ja) 横編機用編物巻取り装置
JPH06211387A (ja) 織機におけるクロスロールへの織布端巻付装置
JP3465874B2 (ja) シート状物の巻取方法および装置
JP3074954B2 (ja) クロスロール交換装置における布張力付与装置
JPS59212366A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法およびその方法を実施する装置