JPH0252825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252825B2
JPH0252825B2 JP56503292A JP50329281A JPH0252825B2 JP H0252825 B2 JPH0252825 B2 JP H0252825B2 JP 56503292 A JP56503292 A JP 56503292A JP 50329281 A JP50329281 A JP 50329281A JP H0252825 B2 JPH0252825 B2 JP H0252825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
oxygen
dilution
constant
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56503292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57501886A (ja
Inventor
Furiidoritsuhi Uiruherumu Jiipuman
Mikaeru Toretsushaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOITSUSHAA MIKAERU
Original Assignee
TOITSUSHAA MIKAERU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOITSUSHAA MIKAERU filed Critical TOITSUSHAA MIKAERU
Publication of JPS57501886A publication Critical patent/JPS57501886A/ja
Publication of JPH0252825B2 publication Critical patent/JPH0252825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/117497Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • Y10T436/209163Dissolved or trace oxygen or oxygen content of a sealed environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

請求の範囲 1 検査すべき溶液を分岐採取して酸素で曝気
し、反応容器内で、濾床の微生物量をほぼ一定の
水準に維持した生物濾床を連続的に通過させた
後、残存酸素量を測定するごとき、たとえば廃水
等の検査すべき溶液の、生物学的に分解可能な毒
性成分を検査するための汚濁の検査方法にして、
分岐流を生物学的に中性の水で希釈し、反応容器
入口で溶存酸素量を測定し、残存酸素量の測定結
果と比較して、反応容器を通過する流量が一定の
場合に、上記測定値の差が設定値に対して一定と
なるように、分岐流の希釈度が制御され、その際
に汚濁度を表わすために希釈度が用いられること
を特徴とする溶液の生物学的に分解可能な毒性の
成分を検査するための方法。
2 上記反応容器に供給され希釈される栄養物の
濃度が、生体の反応生成速度と栄養物供給量が近
似的に直線関係となる範囲内に選ばれることを特
徴とする、上記請求の範囲第1項に記載の方法。
3 上記反応容器に供給され希釈される栄養物の
濃度が、生体の反応生成速度が最大反応生成速度
の1/2を越えないように選ばれることを特徴とす
る、上記請求の範囲第1項または第2項に記載の
方法。
4 栄養物供給量をBOD5で測定して、1〜15
mg/の間で一定にすることを特徴とする、上記
請求の範囲第1項乃至第3項に記載の方法。
5 PH値の変動による阻害作用に対して、検査液
に生物学的に中性の緩衝液が投与されることを特
徴とする、上記請求の範囲第1項乃至第4項に記
載の方法。
6 検査液をわずかに加圧した状態で流すことを
特徴とする、上記請求の範囲第1項乃至第5項に
記載の方法。
7 検査溶液をもう1つの第2の分岐流として採
取して先に処理をした第1の分岐流と同様の処理
をし、このとき第2の分岐流の希釈度は一定の倍
率(m)だけ第1の分岐流のそれより小さくなる
ように調節しており、第2の反応容器の入口と出
口の測定値の差の変化を、第1の分岐流での測定
値の差の変化と比較して毒性成分に関連する毒性
の程度が表示されることを特徴とする、上記請求
の範囲第1項に記載の方法。
8 倍率(m)は、予想される毒性の種類に従つ
て2〜20の間で選ばれることを特徴とする、上記
請求の範囲第7項に記載の方法。
9 生物濾床には、生体の生長膜を有する多数の
自由浮遊物体が充填されており、常に乱れて動い
ていることを特徴とする、上記請求の範囲第1項
乃至第8項に記載の方法。
10 水溶液の分岐流を通す曝気槽と反応容器を
具備し、かつ、反応容器の出口導管中に酸素電極
を具備した廃水等の水溶液の生物学的に分解可能
な毒性成分を検査するための汚濁の検査方法を実
施するための装置にして、曝気槽3の入口側に分
岐流の導管31と希釈水の導管32が接続され、
希釈水の導管32中に制御装置12と接続した流
量制御装置2が設置され、曝気槽3の流出口33
と反応容器7の流入口71を結ぶ導管60中に、
制御装置12と接続したもう1つ別の酸素電極1
0を具備し、その際制御装置は、流量制御装置2
のための比較器と制御信号発信器をもつことを特
徴とする、溶液の生物学的に分解可能な毒性の成
分を検査するための装置。
11 分岐流の導管31と希釈水の導管32には
それぞれ定量ポンプ1,2が設置されていること
を特徴とする、上記請求の範囲第10項に記載の
装置。
12 反応容器7が、別のポンプ8によつて反応
容器7内の流体が連続的に圧送される循環管路8
1と接続されていることを特徴とする、上記請求
の範囲第10項または第11項に記載の装置。
13 反応容器7内に保有されている生物濾床に
は、生体の生長膜を有する多数の自由浮遊物体9
が含まれていることを特徴とする、上記請求の範
囲第10項乃至第12項に記載の装置。
14 自由浮遊物体9は、機械的な作用から保護
された生長膜を有することを特徴とする、上記請
求の範囲第13項に記載の装置。
15 自由浮遊物体9は、その内面に自由な生長
膜を有する中空物体であることを特徴とする、上
記請求の範囲第13項または第14項に記載の装
置。
16 先の処理での第1の反応容器を出た分岐流
が、生物濾床を有する次に処理する第2の反応容
器を通して送られ、第1の反応容器中の酸素消費
量と第2の反応容器中の酸素消費量の差が、分岐
流中の汚濁の分解性に対する尺度として検知され
ることを特徴とする、上記請求の範囲第1項に記
載の方法。
17 先の処理での第1の反応容器を出た分岐流
を希釈した後に次に処理する第2の反応容器に流
入させること、および第1の反応容器に流入する
分岐流の希釈度を、第2の反応容器を通過する流
量が一定の場合に、第2の反応容器の入口、出口
の測定値の差が設定値に対してほぼ一定となるよ
うに制御し、その際、第2の反応容器での希釈度
を第1の反応容器でのそれより一定の倍率mだけ
大きくなるように調節し、第2の反応容器前後で
の測定値の差が、第1の反応容器での測定値の差
と比較され、毒性成分に関連する毒性の程度とし
て表示されることを特徴とする、上記請求の範囲
第1項に記載の方法。
18 先の処理での第1の反応容器7の流出管7
2が次に処理する第2の反応容器17の流入管7
1′に接続されており、第2の反応容器17の後
にもう1つの酸素電極16が取付けられ、導線4
6′によつて制御装置12,12と接続されてい
ることを特徴とする上記請求の範囲第10項に記
載の装置。
19 流出管72はオーバーフロー19をもつタ
ンク18に接続され、タンクには、その排出口を
第2の反応容器17の流入管71′とつないだ定
量ポンプ13を具備する排出管22が取付けら
れ、また、定量ポンプ14を具備する希釈水導管
32′が流入管71′に接続され、第2の反応容器
17の前後にそれぞれ酸素電極が設置されている
ことを特徴とする、上記請求の範囲第17項に記
載の方法を実施するための、上記請求の範囲第1
8項に記載の装置。
20 第2の曝気槽3′、第2の反応容器17お
よび第2の反応容器17の前後にそれぞれ取付け
た酸素電極15,16を具備するもう1つの同じ
装置bと並列に設置し、第2の曝気槽3′に前置
した流量制御装置13,14を、第2の分岐流の
希釈度を第1の分岐流の希釈度と一定の倍率mだ
け変えるように、制御装置12によつて調節作動
させることを特徴とする、上記請求の範囲第10
項に記載の装置。
明細書 本発明は、検査すべき溶液を分岐採取して酸素
で曝気し、反応容器内で、濾床の微生物量をほぼ
一定の水準に維持した生物濾床を連続的に通過さ
せた後、残存酸素量を測定するごとき、たとえ
ば、廃水等の水溶液中での汚濁度として、生物学
的に分解可能な毒性の成分を検査するための方法
とその装置に関するものである。
生物化学的酸素要求量の決定は、従来はたいて
い、5日後に結果が判明する(BOD5)ごとき、
抽出試験法で行なわれてきた。これに対する条件
は「ドイツ標準試験法H4」に定められている。
このための連続作動装置は未だ知られていない。
水溶液の毒性成分を調べるためには、概して魚
類または微生物増殖による試験が行なわれる。こ
のときの判定は有か無で表わされる。DE−OS25
14609には水溶液の毒性成分の測定のための方法
と装置が開示されている。ただし、これでも、た
とえば廃水に対して汚濁と弱い毒性成分との区別
をすることはできない。したがつて、この場合も
有か無で表わされる。
本発明は、生物学的に分解可能な汚濁を連続測
定可能ならしめる様な溶液成分の検査方法と装置
を提案することを課題としている。たとえば、水
溶液、とくに廃水または流水中に毒性成分が存在
することによる微生物の増殖阻害を調べることが
可能でなければならない。
この課題を解決するためには、多くの実験によ
り確認されたMichaelis−Mentenのモデルが、
理論的基礎として用いられる。生物学的反応生成
物は、栄養物量に対して次の双曲線型の式で表わ
される。
V=Vmax・L/Km+L (1) ただし、 V:反応生成速度 Vmax:最大反応生成速度 L:栄養物(または基質、Nahvstoff)量(基質
濃度) Km:Michaelis定数 栄養物量が少ない場合、Michaelisの式は第1
近似で1次式で表わされる。
V=Vmax・L/Km (2) 実際上(2)式の意味するところは次の通りであ
る: 基質濃度が低い場合には、反応生成速度は濃度
に比例する。すなわち、この範囲では、栄養物量
の増加に伴い酸素消費量が直線的に増加する。た
だし、その前提条件は、溶存酸素量がその飽和値
の15%以下には低下せず、したがつて「Schrit
tmacher reaktion(逐次反応)」は生じないとし
ている。
Michaelisの式は厳密な意味では、基質濃度が
変化して酸素量が一定で、酸素に対する栄養物の
拡散が妨げられない場合にのみ成立する。これら
の条件は、従来の研究でも示されているように、
微生物の生長膜としての浮遊流動する中空物体を
反応容器内で一定の速い循環速度で流動させ、そ
の結果、微生物の成長速度と洗浄速度を等しくす
ることによつて満足される。
以上のことから、本発明において本課題の解決
法は、分岐流(Teilstrom)を生物学的に中性の
水で希釈し、この分岐流の希釈度は、反応容器入
口での溶存酸素量を測定し、残存酸素量の測定結
果と比較して、反応容器を通過する流量が一定の
場合に、上記の測定値の差が設定値に対してほぼ
一定となるように制御され、その際、溶液成分に
関連して汚濁度を表わすために希釈度が用いられ
ることを特徴とする、前記のDE−OS25 14609号
明細書で周知の方法の変法によるものである。
検査すべき液体からの分岐流の溶存酸素量は、
その内部に微生物の生長膜を保有する反応容器の
流入口および流出口で測定され、溶存酸素量の差
が小さい場合は希釈水量を減少させ、差が大きい
場合は増加させることによつて、溶存酸素量の差
がわずかの変動幅で一定値に保たれる。これによ
つて、反応容器内での基質供給量および微生物の
酸素消費量が確実に一定に保たれる。容器内にお
ける成長表面が一定である場合は、絶えず擦られ
洗浄されることによつて、微生物量も一定にな
る。とくに、摩擦に対して保護された生長膜とな
る浮遊流動する中空物体が適している。
本発明の実施態様では、反応容器に供給される
濃度Lk(第3図参照)は、生体の反応生成速度と
栄養物供給量が近似的に直線関係となる範囲内に
選ばれる。これは一般に、反応生成速度が最大反
応生成速度の1/2以下(Vk<Vmax/2)のとき
成立つと予想される。この範囲では、濃度変動に
対する生体の非常に自然な反応生成を期待し得る
とともに、直線的関係を基礎とすることも可能で
ある。
検査すべき液体のPH変動が予想される場合に
は、微生物に対する阻害作用は生物学的に中性の
緩衝液を適当に投与することによつて避けること
ができる。
装置をわずかに加圧することにより、酸素溶解
度を高めることができるとともに、装置の一部で
のキヤビテーシヨンの発生を避けることも可能で
ある。
本発明のごとく反応容器内での微生物の活性を
一定に保持した場合、希釈率ならびに測定した
O2量の差および温度から、検査液体の生物学的
に分解可能な毒性成分に関連する汚濁度が決定さ
れ得る。そしてこれは、比較測定および装置の検
定により、直接BOD5値として表示することも可
能である。このBOD測定法の適用範囲は、たと
えば浄化装置における生物学的に分解可能な汚濁
負荷の記録・および実際の酸素要求量に従つて
の、かかる装置の制御である。
検査液体中に毒性物質が存在する場合には、毒
性物質の濃度に依存して微生物の増殖が阻害され
る。
本発明による方法を実行して溶液の毒性成分を
検査するためには、検査溶液をもう1つの分岐流
として採取し、同様に処理する。このとき第2の
分岐流の希釈度は一定の倍率(m)だけ第1の分
岐流のそれより小さくなるように調節しており、
第2の反応容器の入口と出口の測定値の差を、第
1の分岐流の測定値の差と比較して毒性成分に関
連する毒性度が表示される。
第1の反応容器では前述の方法で希釈度を制御
し、第2の容器には、毒性物質が常に第1の容器
のm倍の濃度になるように、常に倍率「1/m」
だけ希釈度の少ない分岐流が流入するようにし
て、2台の反応容器を並列に運転する場合、第1
の反応容器において、毒性物質が阻害作用を起こ
さない程度にその希釈度を調節するとき、第2の
反応容器における酸素消費量の減少から毒性の有
無とその程度が推定可能である。
本発明による毒性測定法では、希釈度を変えて
2台並列で実施するBODの測定が問題になる。
濃度が高くなると、毒性物質の阻害作用が比例的
(u¨ber proportional)以上に強くなるので、その
毒性は、第1の容器の希釈度を基準として、両分
岐流a,bで測定された活性度の比BODa/
BODbで表わされる。
本発明の適用範囲は、毒性成分をもつ廃水の排
水口に前置する浄水装置の生物処理部に組込まれ
る警報機構である。
本発明による別の方法では、水溶液の毒性成分
を絶対値で定めるために、まずはじめに既知の組
成の基質を保有する反応容器内で、毒性成分を流
入させずに「標準生物」を培養・保持しておく。
その後、毒性成分のある水溶液が「標準生物」に
導かれ、予備測定を基準にして呼吸能力に対して
阻害のないときをいわゆる0点とし、微生物の活
性が記録される。このように検定し、断続的に測
定することによつて、「標準生物」を基準とした
毒性成分の絶対値が定められる。
本発明は、さらに、水溶液、とくに廃水および
流水中の生物学的に分解可能な汚濁の測定、なら
びに微生物に対する毒性物質の阻害作用の測定の
ための溶液成分の検査装置に関する。
水溶液からの分岐流を通す曝気槽と反応容器を
具備し、かつ、反応容器の出口導管中に酸素電極
を具備した、本発明の方法を実施するための装置
は、曝気槽の入口側に分岐流の導管と希釈水の導
管が接続され、希釈水の導管中に制御装置と接続
した流量制御装置が設置され、曝気槽の流出口と
反応容器の流入口を結ぶ導管中に、制御装置と接
続したもう1つの別の酸素電極を具備し、その際
制御装置は、流量制御装置のための比較器と制御
信号発信器をもつことを特徴としている。流量制
御は、目的に応じて、分岐流の導管と希釈水の導
管にそれぞれ定量ポンプを設置することにより実
施することができる。
反応容器内の生長膜は、摩擦に対して保護され
た生長膜をもつ、自由に浮遊する物体でできてい
る。この物体および反応容器の内容物は、目的に
応じて撹拌装置または循環装置によつて常に混合
される。曝気槽の導管前部で、場合によつては検
査液体をさらに均質化するために、ストレーナお
よび撹拌器を通すことも可能である。
O2の測定値により、反応容器の通過流量が一
定の場合にO2の差が一定値になるように、また、
流出口で下限値より低下しないように、計算機を
用いて検査液体と希釈水の流量比が制御される。
この制御値が指標として示される。
第1の反応容器と並列に結ばれ、その前後に各
1個の酸素電極を具備した、同様の第2の反応容
器は、分岐流の毒性成分に関連する汚濁度の測定
か、あるいは毒性成分検出のために用いられる。
BOD測定装置を直列に配置して毒性成分を検
出するためには、本発明による方法の実施態様に
おいて、検査液体は同じ方法で2度処理される。
そのとき第2の反応容器での希釈度を、第1の反
応容器のそれより一定の倍率(m)だけ小さくな
るように調節し、第2の反応容器前後での測定値
の差が、第1の反応容器の測定値と比較され、毒
性成分に関連する汚濁度、あるいは毒性成分の含
有度として表示される。
第1の反応容器では前述の方法で、ただし後置
した容器17の酸素電極によつて、希釈度を制御
し、第2の容器には、毒性物質が第1の容器の
1/m倍の濃度になるように、常に倍率「m」だ
け希釈度の大きい分岐流が流入するようにして2
台の反応容器を直列運転する場合、後方の反応容
器で毒性物質が阻害作用を起こさない程度にその
希釈度を調節するとき、第1の反応容器における
酸素消費量の減少から、毒性成分の有無とその程
度が推定可能である。
本発明における毒性成分の検出方法では、希釈
度を変えた前後のBOD測定が問題になる。毒性
物質の阻害作用は、濃度が高くなると比例的
(u¨ber proportional)以上に高くなるので、第2
の反応容器での希釈度を基準として、両反応容器
で測定した活性度の比(BODの比)で毒性成分
に関連する毒性の程度としての毒性度が表わされ
る。
微生物が強い毒性作用により長時間にわたつて
損傷をうけたとき、繁殖物の付着した浮遊物体を
反応容器から取出し、毒性を受けていないフロツ
クを付着させたものと新たに取換えることが可能
である。
次に添付図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例として示すBOD測
定用設備、 第2図はBODと毒性の同時測定用設備、 第3図は反応線図、 第4図は本発明の別の実施例の図式説明、およ
び 第5図は本発明のさらに別の実施例の図式説明
である。
第1図に示すように、調査流体は定量ポンプ1
により、そして希釈水は混合液にPH−緩衝用の溶
液が導管4を通して加えられるところの曝気槽3
の吸込側の定量ポンプ2により供給される。導管
5から空気または気体状の酸素を供給することに
より、曝気槽3内の流体は酸素によつて増殖され
る。曝気槽3から流出管33を通つて排出された
流体の流れはポンプ6により一定流量で導管71
を経由して反応容器7に導かれる。ポンプ6と流
入管71を連結する導管60内には、酸素濃度と
流れている流体の温度を測定し、その測定値を制
御用の計算機12に送るところの第1番目の酸素
電極10が挿入される。
導管71を経由し、その外側に結合された反応
容器7に流入する流体流れは反応容器7の反対側
の端に取り付けられ、もう一つの酸素電極11が
取り付けられているところの排水管72を通つて
反応容器7から流れ出る。酸素電極11は流出流
れの温度と酸素温度を測定し、測定値を信号の形
で計算機12に送る。排水管72は酸素電極11
の流出側で表示されていない排水容器内に注ぎ込
む。
反応容器7は、それを通つて反応容器7内にあ
る流体が循環ポンプにより絶えず循環されるとこ
ろの循環管路81,82に連結されている。循環
ポンプ8の流出側に連結された循環管路82は反
応容器7の底に流れ込み、そして反応容器7から
の流体を受け入れる循環管路81は多くの支管8
3,84を経由して反応容器7の天井に結合され
ている。
反応容器内には、反応容器7内で循環する流体
により絶えず動いているところの、微生物に対す
る生長膜をもつ多数の浮遊物が含まれる。管8
3,84および72内に流れ込むところの反応容
器7の開口部の前には浮遊物9に比べて小さい網
目のフイルター9a,9b,9cが取り付けられ
ている。循環81,82とは別に反応容器7内に
は、表示されていないが、導管71からの流入に
よるかまたは外部とは分離して駆動される撹拌機
構が予め備えられている。
制御装置は計算機12により計算されたBOD
値を示したり、または印字したりするところの計
算機12により制御されるインデイケータを含む
計算機12から、曝気槽3に対する流入管31内
の定量ポンプ1への制御ケーブル40、および希
釈水に対する流入管32内の定量ポンプ2への制
御ケーブル42が出ている。第1の酸素電極10
および第2の酸素電極11と計算機12の間の制
御ケーブル44,46は酸素電極によつて測定さ
れた測定値を計算機12に送る。
第2図には第1図による設備が上半分にもう一
度図式的に表示され、下半分には毒性成分の検出
に対するもう一つの同様の設備が図式的に説明さ
れている。このもう一つの設備は基本的には上述
の設備と同じ装置と構成部品からなり、従つて曝
気槽3′の流入側には汚濁溶液の供給用の導管3
1′がついている。その際導管31′内には更に定
量ポンプ13が取り付けられている。二本の導管
31と31′が表示されていない容器において汚
濁した調査溶液と結合されるように、上流側では
導管31′は導管31の上流側と連結されている。
もう一つの曝気槽3′の流入側には定量ポンプ1
4とともに希釈水用の流入管32′がある。曝気
槽3′からの排水管60′内には、電極の測定値の
差をとるところの演算器12′を経由して制御ケ
ーブル44′により計算機12に流体流れの濃度
と温度を伝えるところの酸素電極15がさらに取
り付けられている。酸素電極15は、反応容器7
と同じでそして同様に循環管路81′に連結され
ているところの反応容器17に流入管71′を経
由して結合されている。反応容器17からの排水
管72′には、排水の測定された酸素濃度と温度
を演算器12′を経由し制御ケーブル46′を通し
て計算機12に導くところのもう一つの酸素電極
16がある。計算機12から制御ケーブル48が
流入する汚濁流水に対する定量ポンプ13に、そ
して制御ケーブル49が希釈水用の定量ポンプ1
4につながれている。計算機12は曝気槽3′に
供給された流体の未浄化流体濃度が曝気槽3に供
給された流体の対応する濃度の常にm倍であるよ
うに制御ケーブル48,49を通じて定量ポンプ
13,14を動かす。酸素電極15と16の測定
値を酸素電極10と11で得られる測定値と比較
することにより、微生物に対して起こるかも知れ
ない毒素成分の阻害を防止することができる。
第2図による設備はまた標準生物を用いた間欠
的な測定による毒性成分の検出器として用いられ
る。測定中断時には標準生物の培養と再生のため
に標準化された(栄養)基質液を用いた両方の装
置が使用される。
第3図は横軸を基質濃度、縦軸の上方を反応速
度、下方を希釈比1:nとして示すもので、一定
の微小な基質濃度“Lk”により有機物は常に理
想化された線形領域で作用する。
V=Vmax・L/Kmn+1=L/Lk 基質濃度Lが大きい場合のV1とV2および考慮
すべき測定誤差が明確に区別し難い範囲ではnと
Lは常に互いに比例している。
第4図による設備の場合は、返送流aの流出管
72には、第2の酸素電極15と結合され、流入
管71′を経由して第2の反応容器17と、そし
てまた制御ケーブル44′を経由して制御用の演
算器12′と連結しているところの輸送管73が
つながれている。反応容器17の送出管72′内
に挿入されている酸素電極16は制御ケーブル4
6′を経由して演算器12′と接続されている。二
つの反応容器7と17の直列接続はBOD測定の
他にまた返送流a内の毒性成分に関連する汚濁度
の測定をも可能にする。一定の大きさのBOD値
は、分解性がより良い、又はより悪い物質から起
り得る。今まで人はこの事情を、BOD5値とCOD
(化学的酸素必要量)と結びつけて調べることに
より斟酌してきた。第4図による設備を用いた実
行可能な方法の場合は、第1の反応容器内の微生
物に返送流a内の一定の汚濁が供給される。この
汚濁は、汚濁の組成に依存し第1の反応容器内の
残存量にまで分解される。輸送管73を通り抜け
る返送流内のこの残存汚濁はその量に応じて、第
2の反応容器17を通過して流れる場合に酸素電
極15と16の間の酸素量の種々の差を引き起こ
す。この種々の酸素量の差は返送流a内に含まれ
る汚濁の分解性の評価基準を示す。
第5図による設備は、もし導管73が流出管2
2の結合されているタンク18につながれている
ならば、液流の毒性成分に関連する毒性度の測定
にもまた利用され得る。流出管22は定量ポンプ
13を通つて酸素電極15に、そしてそこから流
入管71′を経由して第2の反応容器17に達す
る。タンク18にはオーバーフロー管19がつい
ている。定量ポンプ13と酸素電極15の間の管
途中に、導管32′からの希釈水用の定量ポンプ
14の流出側が開口し、その際導管内には定量ポ
ンプ13,14を通つて流体が逆流するのを妨げ
る機構が予め備えられている。必要な場合には導
管の途中23にさらに、表示されていない曝気槽
が連結されねばならない。その場合、制御装置は
定量ポンプ1と2が酸素電極15と16からの信
号によつて制御されるように設定される。定量ポ
ンプ13はケーブル48を通した制御により、定
量ポンプ1が供給する量よりも一定の割合だけ少
ない流体をタンク18からとり出す。定量ポンプ
14は、希釈水を相当量付加することにより反応
容器17を通る流れの必要な体積定数を保証する
ようにケーブル49を通じて制御される。タンク
18のオーバーフロー管19を通つて排出される
流体の量は上述の条件に応じてポンプ14を通し
て調節されねばならない。
もし導管73を通つて流れる返送流aが一定の
割合づつ希釈されるならば、第2の反応容器17
内の微生物の活動が全く阻害されないか、または
少ししか阻害されないので、流入管71′を通つ
て第2の反応容器17に流れ込む返送流の毒性は
希釈に応じて減少する。この結果、酸素電極15
と16により測られた測定値の差が酸素電極10
と11により測られた濃度の差と相違するという
ことになる。差のこの相違から計算機には返送流
aで選ばれる物質にある毒性成分を与える。ポン
プ13と14は反応容器17内の濃度が反応容器
7内よりも一定の割合で小さくなるように流体の
流れを混合する。その場合両方の容器内の体積流
量は一定でなければならなく、そして等しくする
ことができる。
本発明は勿論上述の実施態様だけに限られるも
のではない。なお第4図による設備の場合には、
酸素電極15は省くことができ、そのときは電極
11と16の測定酸素値の差は計算機12によつ
て処理される。また必要に応じて反応容器17に
さらに曝気槽が直列に接続される。
予備測定 反応時間:5分 体積流量:1/分 従つて20℃で760Torrの場合9mgO2/、すな
わち9mgO2/分に規定される。運転圧力がより
高い場合には規定された酸素はHenryの法則Cs
=Ks・Ptにより計算される。
電極11での最小酸素量は2mgO2/に規定
される。したがつて、酸素消費許容量は最大7
mg/となる。
予備実験によれば、ある一定の品質濃度Lk、
a(5mgBOD5/に相当)の場合には酸素必要
量は2.5gO2/m2・日=1.7mgO2/m2・分となり、
Lk、b(25応BOD5/に相当)の場合は酸素必
要量は5gO2/m2・日=3.4mgO2/m2・分とな
る。
この仮定のもとで7mg/分の酸素供給量は浮遊
物9の表面に成長する4.1および2.05m2の生長膜
を介して消耗される。
浮遊物としては次のようなものが選ばれる: 最もゆるく充填した場合に表面積比が2.1m2
である内径3mm、高さ3mmの中空円筒、これは
37037個/である。
測定に応じて反応容器7は72310個の中空円筒
(4.1m2)で、そして反応容器17は36155個の中
空円筒(2.05m2)で満たされた。
中空円筒は最もゆるく詰めた場合は反応容積の
39および19.5%を必要とする。従つて円筒は充分
運動することが可能である。
予備測定に従いLk、aを5mgBOD5/および
Lk、bを25mgBOD5/と定める。
混合比1:nの場合には全基質濃度L−
BOD5/として測定された量−は次のように計
算される。
BODa=Lk、a・(n+1)=L(mgBOD5/) BODb=Lk、b・(n+1)/m・ΔO2b
/ΔO2b、T(mgBOD5/) 計算機はLkの値を定数として処理せずに、10
と11の間の計算値ΔO2が0.1mgO2/づつ変化す
る毎にLk、aとLk、bの値を1.4%づつ高めたり
減らせたりする。
計算式中の記号の意味: L=基質濃度 BOD=生化学的酸素必要量 BOD5=5日間の生化学的酸素必要量 Lk=BOD5(mg/)として測定された一定基質
濃度 a、b=容器7および17中の反応過程に対する
添字 ΔO2=予想されるべき廃水変動(浄水設備流入ま
たは−流出)に基づき生長膜の変化によつて調
整されるところの検定値 ΔO2b、T=検定値ΔO2bと比較されるところの制
御値 m=容器17中の基質濃度に対する補正係数 n=希釈水の割合 L(t)=時刻“t”における基質濃度 計算例による測定設備の作用の説明を定常な解
析状態(希釈比、廃水/希釈水1:n1)の説明か
ら始める。
反応容器7内の有機物に一定量の基質Lk、a
(例えば5mgBOD5/)が導かれる。混合比は
1:n1でBODa=Lk、a・(n1+1)=Lである。
電極10と11間の酸素量の差はΔO2a(例では7
mgO2/)となる。
汚濁濃度Lが増加した場合、有機物はより高い
呼吸活動性でもつて反応する。それにより電極1
0と11はより大きな酸素量差を記録する。
ΔO2a=7.1mgO2/の場合ポンプは、10と11
の間のO2差が7mgO2/に再調整されるまで汚
水割合(ポンプ1)は減少され、希釈水の割合
(ポンプ2)は増加されるようにコントロールさ
れる。
従つて新しい混合比は1:n2となり、そして
BODa=Lk、a・(n2+1)=Lとなる。
汚濁濃度Lを減少させた場合、過程は反対の方
向に動く。
二つの反応容器の並列運転の場合、BOD測定
と同時の毒性成分の監視のときにはポンプ1,1
3と2,14は前述の方法で電極10と11を通
して制御される。ポンプ13はポンプ1のm倍供
給する。
電極15と16は反応容器17内の酸素消費量
のみを監視する。O2差ΔO2b、Tに対応して予備
測定値ΔO2b(例では7mgO2/)には何の抑制
もない。この場合BODaとBODbは等しい。
毒性の影響がある場合には、比BODa/BODb
から希釈率1:nと関連して、存在する消費抑制
の程度を知ることができる。
本発明は上記実施例に詳記せる如く、検査すべ
き溶液を分岐採取して酸素で曝気し、反応容器内
で、濾床の微生物量をほぼ一定の水準に維持した
生物濾床を連続的に通過させた後、残存酸素量を
測定するごとき、たとえば廃水等の水溶液の、生
物学的に分解可能な毒性成分に関連する汚濁度、
分解性、あるいは毒性度を測定するための方法お
よび装置に関し、分岐流は生物学的に中性の水で
希釈され、反応容器入口で溶存酸素量を測定し、
残存酸素量の測定結果と比較して、反応容器を通
過する流量が一定の場合に、上記測定値の差が設
定値に対してほぼ一定となるように、分岐流の希
釈度が制御され、その際に汚濁溶液の汚濁度を表
わすために希釈度が用いられる一方、酸素電極を
具備する反応容器を2基並列または直列に接続し
て、第2の反応容器を流れる分岐流の希釈度を、
第1の分岐流の希釈度に対して一定の倍率とし、
第1および第2の反応容器における酸素消費量の
変化を知ることにより、汚濁物の毒性成分を検出
することが可能であり、また第1の反応容器から
出た分岐流を、直接第2の反応容器に導くとき、
両反応容器における酸素消費量の差でいわゆる汚
濁の分解性あるいは毒性成分に関連する毒性度を
表示することが可能になるものである。
以下、本発明にかかる溶液中の分解可能な毒性
の成分を検査するための方法および装置の種々の
実施の態様を例記する。
1 分岐流を生物学的に中性の水で希釈し、反応
容器入口で溶存酸素量を測定し、残存酸素量の
測定結果と比較して、反応容器を通過する流量
が一定の場合に、上記測定値の差が設定値に対
してほぼ一定となるように、分岐流の希釈度が
制御され、その際に汚濁溶液の汚濁度を表わす
ために希釈度が用いられることを特徴とする。
検査すべき溶液を分岐採集して酸素で曝気し、
反応容器内で、濾床の微生物量をほぼ一定の水
準に維持した生物濾床を連続的に通過させた
後、残存酸素量を測定するごとき、たとえば廃
水等の水溶液の、生物学的に分解可能な成分の
検査方法。
2 反応容器に供給され希釈される栄養物の濃度
が、生体の反応生成速度と栄養物供給量が近似
的に直線関係となる範囲内に選ばれることを特
徴とする、上記第1項に記載の方法。
3 反応容器に供給され希釈される栄養物の濃度
が、生体の反応生成速度が最大反応生成速度の
1/2を越えないように選ばれることを特徴とす
る、上記第1項または第2項に記載の方法。
4 栄養物供給量をBOD5で測定して、1〜15
mg/の間で一定にすることを特徴とする、上
記項目に記載の方法。
5 PH値の変動による阻害作用に対して、検査液
に生物学的に中性の緩衝液が投与されることを
特徴とする、上記項目に記載の方法。
6 わずかに加圧した状態で流すことを特徴とす
る、上記項目に記載の方法。
7 検査溶液をもう1つの分岐流として採取して
同様の処理をし、このとき第2の分岐流の希釈
度は一定の倍率(m)だけ第1の分岐流のそれ
より小さくなるように調節しており、第2の反
応容器の入口と出口の測定値の差の変化を、第
1の分岐流での測定値の差の変化と比較して毒
性成分に関連する毒性の程度が表示されること
を特徴とする、上記項目に記載の方法。
8 倍率(m)は、予想される毒性の種類に従つ
て2〜20の間で選ばれることを特徴とする、上
記第7項に記載の方法。
9 生物濾床には、生体の生長膜を有する多数の
自由浮遊物体が充填されており、常に乱れて動
いていることを特徴とする、上記項目に記載の
方法。
10 曝気槽3の入口側に分岐流の導管31と希釈
水の導管32が接続され、希釈水の導管32中
に制御装置12と接続した流量制御装置2が設
置され、曝気槽3の流出口3と反応容器7の流
入口71を結ぶ導管60中に、制御装置12と
接続したもう1つ別の酸素電極10を具備し、
その際制御装置は、流量制御装置2のための比
較器と制御信号発信器をもつことを特徴とす
る、水溶液の分岐流を通す曝気槽と反応容器を
具備し、かつ、反応容器の出口導管中に酸素電
極を具備した、上記項目に記載の方法を実施す
るための装置。
11 分岐流の導管31と希釈水の導管32にはそ
れぞれ定量ポンプ1,2が設置されていること
を特徴とする、上記第10項に記載の装置。
12 反応容器7が、別のポンプ8によつて反応容
器7内の流体が連続的に圧送される循環管路8
1と接続されていることを特徴とする、上記第
10項または第11項に記載の装置。
13 反応容器7内に保有されている生物濾床に
は、生物の生長膜を有する多くの自由浮遊物体
9が含まれていることを特徴とする、上記第10
〜12項に記載の装置。
14 自由浮遊物体9は、機械的な作用から保護さ
れた生長膜を有することを特徴とする、上記第
13項に記載の装置。
15 自由浮遊物体9は、その内面に自由な生長膜
を有する中空物体であることを特徴とする、上
記第13項または第14項に記載の装置。
16 反応容器7を出た分岐流が、生物濾床を有す
る第2の反応容器17を通して送られ、第1の
反応容器中の酸素消費量と第2の反応容器中の
酸素消費量の差が、分岐流中の汚濁の分解性に
対する尺度として検知されることを特徴とす
る、上記第1〜6項または第9項に記載の方
法。
17 反応容器を出た分岐流を希釈した後に第2の
反応容器に流入させること、および第1の反応
容器に流入する分岐流の希釈度を、第2の反応
容器を通過する流量が一定の場合に、第2の反
応容器の入口、出口の測定値の差が設定値に対
してほぼ一定となるように制御し、その際、第
2の反応容器での希釈度を第1の反応容器での
それより一定の倍率mだけ大きくなるように調
節し、第2の反応容器前後での測定値の差が、
第1の反応容器での測定値の差と比較され、毒
性成分に関連する毒性の程度として表示される
ことを特徴とする、上記第1〜6項または第9
項に記載の方法。
18 第1の反応容器7の流出管72が第2の反応
容器17の流入管71′に接続されており、第
2の反応容器17の後にもう1つの酸素電極1
6が取付けられ、導線46′によつて制御装置
12,12と接続されていることを特徴とする
上記第16項に記載の方法を実施するための、上
記第10〜15項に記載の装置。
19 流出管72はオーバーフロー19をもつタン
ク18に接続され、タンクには、その排出口を
第2の反応容器17の流入管71′とつないだ
定量ポンプ13を具備する排出管22が取付け
られ、また、定量ポンプ14を具備する希釈水
導管32′が流入管71′に接続され、第2の反
応容器17の前後にそれぞれ酸素電極が設置さ
れていることを特徴とする、上記第17項に記載
の方法を実施するための、上記第18項に記載の
装置。
20 本装置を、第2の曝気槽3′、第2の反応容
器17および第2の反応容器17の前後にそれ
ぞれ取付けた酸素電極15,16を具備するも
う1つの同じ装置bと並列に設置し、第2の曝
気槽3′に前置した流量制御装置13,14を、
第2の分岐流の希釈度を第1の分岐流の希釈度
と一定の倍率mだけ変えるように、制御装置1
2によつて調節変動させることを特徴とする、
上記第7〜9項に記載の方法を実施するため
の、上記第10〜15項に記載の装置。
JP56503292A 1980-10-10 1981-10-10 Expired - Lifetime JPH0252825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803038305 DE3038305A1 (de) 1980-10-10 1980-10-10 Verfahren und einrichtung zur erfassung von biologisch abbaubaren und toxischen inhaltsstoffen und waessrigen loesungen, z.b. abwasser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57501886A JPS57501886A (ja) 1982-10-21
JPH0252825B2 true JPH0252825B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=6114084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56503292A Expired - Lifetime JPH0252825B2 (ja) 1980-10-10 1981-10-10

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4748127A (ja)
EP (1) EP0049887B1 (ja)
JP (1) JPH0252825B2 (ja)
AT (1) ATE13598T1 (ja)
DE (2) DE3038305A1 (ja)
DK (1) DK156852C (ja)
WO (1) WO1982001419A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1251279A (en) * 1986-05-16 1989-03-14 The Governors Of The University Of Alberta Determination of oxygen uptake rate in wastewater treatment plants
GB8824286D0 (en) * 1988-10-17 1988-11-23 Thames Water Authority Apparatus & system for monitoring impurity in liquid
DE3842734A1 (de) * 1988-12-19 1990-06-21 Hoechst Ag Verfahren zum kontinuierlichen ueberwachen von abwasser
JPH0785072B2 (ja) * 1990-02-05 1995-09-13 建設省土木研究所長 毒物検知装置とこれを用いた水質監視システム
US5702951A (en) * 1990-07-04 1997-12-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Continuous RBCOD measurement
US5482862A (en) * 1991-04-04 1996-01-09 The Dow Chemical Company Methods for the on-line analysis of fluid streams
US5490933A (en) * 1991-04-04 1996-02-13 The Dow Chemical Company Self-regulated biological scrubber and/or gas stripper for the treatment of fluid streams
GB9108944D0 (en) * 1991-04-26 1991-06-12 South West Water Plc A method of,and apparatus for,continuously monitoring the level of a constituent of a flow
US5190728A (en) * 1991-10-21 1993-03-02 Nalco Chemical Company Apparatus for monitoring fouling in commercial waters
US5123438A (en) * 1991-11-20 1992-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flow control and diluter system for bioassay testing
KR960016715B1 (ko) * 1993-04-16 1996-12-20 주식회사 유공 신속 생화학적 산소요구량(bod) 측정방법 및 그 장치
CA2111521A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-16 Stroud Water Research Center, Inc. Mayfly centroptilum triangulifer as a bioassay organism
DE4406611C2 (de) * 1994-03-01 1998-12-24 Rudolf Dipl Chem Dr Mueller Verfahren zur Bestimmung des biologischen Sauerstoffbedarfs (BSB) in Kläranlagen
US5688660A (en) * 1995-03-15 1997-11-18 Colgate-Palmolive Company Method for determining product biodegradability
US20050266548A1 (en) * 1995-03-28 2005-12-01 Kbi Biopharma, Inc. Biocatalyst chamber encapsulation system for bioremediation and fermentation with improved rotor
IT1277404B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Alberto Rozzi Metodo per il controllo della concentrazione in liquidi di sostanze che vengono degradate da microorganismi acidificanti o
DE19538180A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Siepmann Friedrich W Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des biologischen Sauerstoffbedarfs von Abwasser
KR100443563B1 (ko) * 1996-09-10 2004-11-20 에스케이 주식회사 연속형 신속 생화학적 산소요구량(bod) 측정방법 및 장치
DE19640333A1 (de) * 1996-09-19 1998-04-02 Lar Analytik Und Umweltmestech Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Nitrifikationsleistung von Belebtschlamm
ES2157135B1 (es) * 1997-12-04 2002-03-01 Univ Cantabria Respirometro con biomasa fija sobre soporte permeable a gases.
KR20020066905A (ko) * 2001-02-14 2002-08-21 이원바이오텍주식회사 미생물을 고정화한 미생물고정화 캡슐을 이용하여 제조된단단 반응기형 bod 센서와 이를 이용하여 bod를 측정하는기술
ITRM20110468A1 (it) * 2011-09-08 2013-03-09 Univ Roma Dispositivo per la determinazione automatica in tempo reale della tossicità aspecifica di un substrato liquido organico .
CN104936917B (zh) 2012-08-30 2016-10-26 康宁股份有限公司 不含锑的玻璃、不含锑的玻璃料和用所述玻璃料气密密封的玻璃封装件
CN104122377A (zh) * 2014-07-09 2014-10-29 华南师范大学 一种基于双壳贝类河蚬代谢水平的水污染预警方法
CN112897690A (zh) * 2021-02-05 2021-06-04 诸城舜沃农业科技有限公司 一种基于一级两级发酵可随意切换的厌氧发酵装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348409A (en) * 1963-09-19 1967-10-24 Robert M Arthur Method and apparatus for analyzing gas absorption and expiration characteristics
DE2007727C3 (de) * 1970-02-19 1974-11-21 Hartmann, Ludwig, 7500 Karlsruhe Verfahren zur automatischen Steuerung des biochemischen Reaktionsablaufes in einem Hauptfermenter sowie Dosiergerät und Analysenfermenter zur Durchführung des Verfahrens
US3731522A (en) * 1970-09-30 1973-05-08 Robertshaw Controls Co Method and apparatus for determining oxygen consumption rate in sewage
US3740320A (en) * 1971-01-25 1973-06-19 R Arthur Apparatus and method for measuring the amount of gas absorbed or released by a substance
US3766010A (en) * 1971-08-26 1973-10-16 Ajinomoto Kk Method for controlling fermentation process
DE2146127A1 (de) * 1971-09-15 1973-03-22 Comp Nat Amenagement Vorrichtung zum messen des biochemischen sauerstoffbedarfs
US3813325A (en) * 1972-07-27 1974-05-28 Robertshaw Controls Co Continuous respirometer apparatus
DE2415771A1 (de) * 1974-04-01 1975-10-02 Friedrich Letschert Verfahren zur bestimmung der toxizitaet fuer die in der sauerstoffzehrung zum ausdruck kommenden stoffwechselprozesse eines abwassers
US4162195A (en) * 1974-04-04 1979-07-24 Aktiebolaget Kalle-Regulatorer Biological testing device and method of measuring toxicity of sewage
US4073692A (en) * 1975-04-21 1978-02-14 Ciaccio Leonard L Method and apparatus for automated measurement of energy oxygen
DE2728071C2 (de) * 1977-06-22 1983-06-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Erkennung bakterienschädigender Wasserinhaltsstoffe und Vorrichtung zur Durchführung desselben
JPS5534120A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Fuji Electric Co Ltd Dissolved oxygen control method in activated sludge process
DE2951707C2 (de) * 1979-12-19 1985-03-07 Michael Dr.-Ing. 1000 Berlin Schmidt Einrichtung zur Bestimmung der Konzentration biologisch abbaubarer Stoffe in Abwässern
US4330385A (en) * 1980-06-09 1982-05-18 Arthur Technology, Inc. Dissolved oxygen measurement instrument
US4314969A (en) * 1980-08-29 1982-02-09 Arthur Technology, Inc. Submersible respirometer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1982001419A1 (en) 1982-04-29
US4898829A (en) 1990-02-06
DE3170743D1 (en) 1985-07-04
JPS57501886A (ja) 1982-10-21
DK156852B (da) 1989-10-09
DK261182A (da) 1982-06-10
DK156852C (da) 1990-03-05
EP0049887A2 (de) 1982-04-21
EP0049887B1 (de) 1985-05-29
ATE13598T1 (de) 1985-06-15
EP0049887A3 (en) 1982-04-28
DE3038305A1 (de) 1982-05-19
US4748127A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252825B2 (ja)
US5882932A (en) Continuous quick measurement of biochemical oxygen demand and apparatus
CN102288653A (zh) 生化需氧量bod在线测定仪及用其检测的方法
KR960016715B1 (ko) 신속 생화학적 산소요구량(bod) 측정방법 및 그 장치
CN102109512A (zh) 一种检测水质毒性的装置及方法
US5702951A (en) Continuous RBCOD measurement
CN202083662U (zh) 生化需氧量bod在线测定仪
Albertson et al. Biologically mediated inconsistencies in aeration equipment performance
EP0537210B1 (en) Continuous rbcod measurement
JPH0735741A (ja) Bod測定装置
JPH04502275A (ja) 流出液の連続監視法
EP0008725B1 (de) Verfahren und Messgerät zur Bestimmung des Sauerstoffeintrags in einen mit einem durchmischten fluiden Medium gefüllten Reaktor
JP2013215680A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
ITMI951686A1 (it) Metodo per il controllo della concentrazione in liquidi di sostanze che vengono degradate da microorganismi acidificanti o
CN209280427U (zh) 一种自曝气bod稀释液添加装置
KR102000885B1 (ko) 탁도센서를 이용한 현탁물질의 농도측정 및 호기성 그래뉼 슬러지의 분율 확인장치
KR100363438B1 (ko) 층류 흐름 호흡실을 이용한 활성슬러지 연속 호흡률 및순간 bod 측정장치
JPH04136761A (ja) バイオリアクター内溶存物質濃度定量法
Buswell et al. Study of the Nitrification Phase of the BOD Test: II. Development of an Incubation Vessel for Multiple Determinations
Boumansour et al. Propane as a tracer gas for reaeration tests
CA3215151A1 (en) System and process for measuring of a gas dissolved in a liquid
Sadar et al. The Determination of Settled Sludge Volume and Sludge Volume Index Using Process Methodologies
JPH0736281Y2 (ja) 呼吸速度測定装置
Joint Determination of oxygen demand
JPH0656378B2 (ja) Bod測定装置